郡上市に行くと言わないで、誰もが、郡上八幡に行くと言う。
これが、不思議。 こうでした。
今の市街地は、合併する前は、郡上郡八幡町。
合併して、郡上市。
でも、郡上郡八幡町だった所は、郡と町を取って、郡上八幡になった。
伝建地区ではないと思っていたら、昨年選定されていた。
元々、いつでも、伝建地区になれる町並みだった。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
九頭竜湖(くずりゅうこ)を通って、岐阜県に。
九頭竜湖という名前の人がいたら、面白い。 九頭竜子でもいいけど。
この水で、発電もしている。
九頭竜ダム。 川は、九頭竜川。
郡上市は、美濃の北部。 川は南に流れる。 高山は、飛騨。 川は、北に流れる。 同じ岐阜県。
郡上市では、役場の駐車場が、無料で停められた。
少し歩いて、ここは、吉田川にかかる、新橋。 吉田川は、少し行ったら、長良川に合流。
少し上流にある、学校橋。
夏になったら、橋から子供たちは、飛び降りる。
新橋にいたお年寄りの人が、自分も子供の時、飛び降りたと言った。
そうしないと、根性がないって思われるから。
新橋は、高さ12㍍。 学校橋は少し低い。 最初は、岩から跳んで練習。
長さ、2分6秒。
新橋の袂に、観光案内所。 観光の拠点。
郡上八幡城に、向かった。 一豊とその妻。 一豊の妻の生まれは、最近は、ここと云われる。
小さく城。
水が飲める。 円空仏。 円空は岐阜県の生まれというのが、有力。
郡上八幡城。 小さいけど、白く美しい。
設計図がなかったのか、元通りには復元できなかった。 それで、模擬天守。
復元とは、呼んでもらえない。
ただ郡上八幡城は、木造で作った。 だれの発想だったんでしょう。 これが、素晴らしい。
中身がいいから、外から見ての美しさが、増す。
城の下からも、市街地が見えた。
左に、隅櫓(すみやぐら)。 天守単独より、変化があって美しい。
この城は、持ち主が変化している。
稲葉貞通は、ここから臼杵に行っている。 九州の臼杵には、稲葉家下屋敷というのがあった。
一乗谷の朝倉氏が亡びたのが、姉川の戦いなんですね。 やっと覚えられそう。
今の郡上八幡をつくったのは、遠藤慶隆とある。
森可成(よしなり)の名前も。 本能寺の変で最後まで信長を守ろうとした、森蘭丸と坊丸の父ですね。
ゆうれい。 若い子を人柱にした。 幽霊になって、・・。
右は、姉川の戦い。
木造なので、歩くと、ギシギシ。
右は、農民の生活。 小さな子が、かごのような物の中に。 こんなの、たまに見る。
1日でいいから、江戸時代に行ってみたい。 戻れなかったら、いやだけど。
竹中半兵衛。 秀吉の家臣。 来年の大河ドラマに、登場します。 主人公ではないが。
正面と、右の方に、古い町並み。
城を下りたときに、地図があった。
町並みを歩き出したら、ここにも水が。
右に、変わったもの。
ミニ動画(9秒)。
通りに、楽しい工夫が。
暑いので、みんな川に。
右は、、宗祇水。 湧水で、名水百選第1号。
マンホールのふたは、魚。
家の軒先に、色を付けている。 木材の形が分かりやすい。 室生寺五重塔も、このように。
このお店は、猫のものが多い。 東風さんは、腰につける小さなバッグを買った。
人が並んでいるお店も。
郡上踊り。 動画は最後に。
昔の地図。
左のお店で、おにぎりを買った。 注文してから握る。 塩と海苔だけのが、美味しかった。
郡上市は、食品サンプルでも知られている。
上流に、最初に渡った、新橋。
ミニ動画(12秒) あるお店に、こんなの。
郡上踊りの、ポスター。 食堂でラーメンを食べた。 蕎麦のどんぶりと、同じ大きさ。
スープが美味しかった。 そばつゆに似ている。 麺が少し透明な感じ。 それでなければ、もっと美味しい。
あるお寺の行事。 動き出すのを待ったが、動かない。
今日は、子供の日。 新緑に染まって、城への坂道を上りました。
東風さんと、3日間一緒に動きました。
そして、2日の晩から、4晩、一緒のお酒を飲みました。
楽しい日々でした。
東風さんは、6日の朝、長野に近い、須坂に戻ります。
【動画】 郡上踊り
【今日の歌】 東風さんお勧め。
【道の駅】 ななもり清美
【明日の予定】 飛騨民俗村
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
これが、不思議。 こうでした。
今の市街地は、合併する前は、郡上郡八幡町。
合併して、郡上市。
でも、郡上郡八幡町だった所は、郡と町を取って、郡上八幡になった。
伝建地区ではないと思っていたら、昨年選定されていた。
元々、いつでも、伝建地区になれる町並みだった。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

九頭竜湖(くずりゅうこ)を通って、岐阜県に。
九頭竜湖という名前の人がいたら、面白い。 九頭竜子でもいいけど。
この水で、発電もしている。

九頭竜ダム。 川は、九頭竜川。

郡上市は、美濃の北部。 川は南に流れる。 高山は、飛騨。 川は、北に流れる。 同じ岐阜県。
郡上市では、役場の駐車場が、無料で停められた。
少し歩いて、ここは、吉田川にかかる、新橋。 吉田川は、少し行ったら、長良川に合流。

少し上流にある、学校橋。

夏になったら、橋から子供たちは、飛び降りる。
新橋にいたお年寄りの人が、自分も子供の時、飛び降りたと言った。
そうしないと、根性がないって思われるから。
新橋は、高さ12㍍。 学校橋は少し低い。 最初は、岩から跳んで練習。
長さ、2分6秒。
新橋の袂に、観光案内所。 観光の拠点。

郡上八幡城に、向かった。 一豊とその妻。 一豊の妻の生まれは、最近は、ここと云われる。
小さく城。

水が飲める。 円空仏。 円空は岐阜県の生まれというのが、有力。

郡上八幡城。 小さいけど、白く美しい。


設計図がなかったのか、元通りには復元できなかった。 それで、模擬天守。
復元とは、呼んでもらえない。

ただ郡上八幡城は、木造で作った。 だれの発想だったんでしょう。 これが、素晴らしい。
中身がいいから、外から見ての美しさが、増す。

城の下からも、市街地が見えた。

左に、隅櫓(すみやぐら)。 天守単独より、変化があって美しい。

この城は、持ち主が変化している。
稲葉貞通は、ここから臼杵に行っている。 九州の臼杵には、稲葉家下屋敷というのがあった。
一乗谷の朝倉氏が亡びたのが、姉川の戦いなんですね。 やっと覚えられそう。
今の郡上八幡をつくったのは、遠藤慶隆とある。
森可成(よしなり)の名前も。 本能寺の変で最後まで信長を守ろうとした、森蘭丸と坊丸の父ですね。


ゆうれい。 若い子を人柱にした。 幽霊になって、・・。
右は、姉川の戦い。


木造なので、歩くと、ギシギシ。
右は、農民の生活。 小さな子が、かごのような物の中に。 こんなの、たまに見る。
1日でいいから、江戸時代に行ってみたい。 戻れなかったら、いやだけど。


竹中半兵衛。 秀吉の家臣。 来年の大河ドラマに、登場します。 主人公ではないが。

正面と、右の方に、古い町並み。

城を下りたときに、地図があった。


町並みを歩き出したら、ここにも水が。

右に、変わったもの。

ミニ動画(9秒)。

通りに、楽しい工夫が。

暑いので、みんな川に。
右は、、宗祇水。 湧水で、名水百選第1号。


マンホールのふたは、魚。
家の軒先に、色を付けている。 木材の形が分かりやすい。 室生寺五重塔も、このように。


このお店は、猫のものが多い。 東風さんは、腰につける小さなバッグを買った。

人が並んでいるお店も。

郡上踊り。 動画は最後に。


昔の地図。

左のお店で、おにぎりを買った。 注文してから握る。 塩と海苔だけのが、美味しかった。


郡上市は、食品サンプルでも知られている。

上流に、最初に渡った、新橋。

ミニ動画(12秒) あるお店に、こんなの。
郡上踊りの、ポスター。 食堂でラーメンを食べた。 蕎麦のどんぶりと、同じ大きさ。
スープが美味しかった。 そばつゆに似ている。 麺が少し透明な感じ。 それでなければ、もっと美味しい。


あるお寺の行事。 動き出すのを待ったが、動かない。

今日は、子供の日。 新緑に染まって、城への坂道を上りました。

東風さんと、3日間一緒に動きました。
そして、2日の晩から、4晩、一緒のお酒を飲みました。
楽しい日々でした。
東風さんは、6日の朝、長野に近い、須坂に戻ります。
【動画】 郡上踊り
【今日の歌】 東風さんお勧め。
【道の駅】 ななもり清美
【明日の予定】 飛騨民俗村
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
ありがとうございました。
Re: ありがとうございました。
歩いていて、おしゃべりに夢中になって、見るのを忘れているときがありました。
昼も夜も、楽しかったですね。
にぎやかだった山中温泉。 新緑の一乗谷。
水の音がした郡上八幡。 カエルの鳴き声の道の駅の夜。
美味しかった、そばなど。
どれも良かったですね。
しばらくの間、作っていただいたCDを聴きますね。
気に入った曲が、さっそく見つかりました。
しばらく岐阜県にいます。
楽しい3日間(酒の夜は4回)、ありがとうございました。
昼も夜も、楽しかったですね。
にぎやかだった山中温泉。 新緑の一乗谷。
水の音がした郡上八幡。 カエルの鳴き声の道の駅の夜。
美味しかった、そばなど。
どれも良かったですね。
しばらくの間、作っていただいたCDを聴きますね。
気に入った曲が、さっそく見つかりました。
しばらく岐阜県にいます。
楽しい3日間(酒の夜は4回)、ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1029-12cd8621
お陰様で楽しい連休の後半を過ごすことが出来ました。
6日、早く帰ったお陰で帰郷前の息子と会う事も出来ました。
お昼の食事も、うどん~蕎麦~ラーメンと偶然入ったお店が
当たりでとても美味しかったですね。
夜も連夜の宴会とっても楽しかったです。天気にも恵まれ沢山歩けたし。
お借りしたCD次回お会いしたとき返しますね。
また会いしましょう!