2月から3月にかけて、人吉・球磨地方では、ひな人形が飾られる。
多くの場所で。
「人吉球磨は、ひなまつり」が、イベント(行事)の名前。
相良村の専徳寺のひな人形がいい、と言う。
行ってみた。
でも今年はやっていなかった。
それで、人吉クラフトパーク石野公園で、見ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
相良村の専徳寺は、10㌔ほど走ったら着いた。
事情は分からないが、やってなかった。
ネットでも、相良村の見どころが分からなかったので、戻った。
石野公園で見ることに。
石野公園の中に、人吉クラフトパーク石野公園。 無料。 左の駐車場に、車を置いた。
石野公園。 日曜日なので、家族連れがいる。
凧上げ。 久しぶりに見る。 凧上げは、やってみると、面白さに驚く。
展望塔の上から。 いろんな施設がある。
伝統工芸や郷土玩具などの、展示。 様々な工芸の、手作り体験ができる施設、など。 お店も。
こっちに、広い駐車場。
私は、向こうから来た。 イオンがある。 ユニクロも。
展望塔の中は、展示室になっていた。 この町の出身者の紹介。
元巨人軍監督の、川上さん。 この町の人だった。
尋常高等小学校は、今の、中学2年までですね。
日本一九連覇だから、驚く。 長島や王選手の時代。
手前に王さん。 奥に、長島さん。 奥から2番目は、南村侑広という人。 コーチかな。
巨人の、黄金時代ですね。
右端が、犬童 球渓(いんどう きゅうけい)
旅愁や、故郷の廃屋の、日本語詞の作者。 外国の詩を、訳したと言うのかな。
右端の人。 今日の歌に。
日野熊蔵という人が、日本で最初に、空を飛んだ。 もう一人の人も、同じ時に。
復元された飛行機があった。
飛行機は、ドイツで買った。
キジ車ですよ。 少し前に、福岡県の清水寺で見ました。
他でも作られてるとあったのは、ここのことでした。 後で、説明に出会います。
どこでも、自由に入ることができる。
あるお店に、こんなのが。
子供たちがいっぱい。 楽しく遊んでいる。 ここで遊んで、イオンとかに行く。
キジ馬ってなっている。 平家が伝えたとある。
ひな祭り人形があった。
平安貴族の格好をしていますね。 どうしてなんでしょう。
ひな人形の顔を見ると、浅田真央に似てるって、いつも・・。
ひな祭りの歌は、悲しい。 昔は、そういう時代だったのでしょうね。
この髪を見ると、歌人の、柳原(やなぎわら)白蓮(びゃくれん)を、思い出す。
土雛。 ひな人形は高価だから、このようなのを作ったのか。
各地の、郷土玩具。
古い物です。 少し、不気味です。
今日は人が多いけど、平日は、少ない。
何をしているかというと、焼き物、革細工、ガラスなど、工房が活動している。
焼酎館に入った。
焼酎というお酒に、どうして「焼」の字があるか、始めて分かった。
蒸留するとき、火を燃やしたからですね。
これで、蒸留。 下から火を。
昔の写真が、展示してあった。 この人、これを、本当に担ぐのだろうか。
球磨焼酎は、米焼酎だそう。
今日は、急な予定変更で、人吉クラフトパーク石野公園になりました。
この季節、ひな人形を飾る行事が、全国に広がっていますね。
家庭に眠らせるのが、もったいないからでしょうか。
寒くなってきました。
少し前の暖かさが、うそのよう。
【今日の歌】 故郷の廃屋
【道の駅】 錦
【明日の予定】 球磨村へ。 雨が止んだら、歩く。 止まなかったら、鍾乳洞。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
多くの場所で。
「人吉球磨は、ひなまつり」が、イベント(行事)の名前。
相良村の専徳寺のひな人形がいい、と言う。
行ってみた。
でも今年はやっていなかった。
それで、人吉クラフトパーク石野公園で、見ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
相良村の専徳寺は、10㌔ほど走ったら着いた。
事情は分からないが、やってなかった。
ネットでも、相良村の見どころが分からなかったので、戻った。
石野公園で見ることに。
石野公園の中に、人吉クラフトパーク石野公園。 無料。 左の駐車場に、車を置いた。

石野公園。 日曜日なので、家族連れがいる。

凧上げ。 久しぶりに見る。 凧上げは、やってみると、面白さに驚く。

展望塔の上から。 いろんな施設がある。
伝統工芸や郷土玩具などの、展示。 様々な工芸の、手作り体験ができる施設、など。 お店も。

こっちに、広い駐車場。

私は、向こうから来た。 イオンがある。 ユニクロも。

展望塔の中は、展示室になっていた。 この町の出身者の紹介。
元巨人軍監督の、川上さん。 この町の人だった。
尋常高等小学校は、今の、中学2年までですね。

日本一九連覇だから、驚く。 長島や王選手の時代。

手前に王さん。 奥に、長島さん。 奥から2番目は、南村侑広という人。 コーチかな。
巨人の、黄金時代ですね。

右端が、犬童 球渓(いんどう きゅうけい)
旅愁や、故郷の廃屋の、日本語詞の作者。 外国の詩を、訳したと言うのかな。
右端の人。 今日の歌に。

日野熊蔵という人が、日本で最初に、空を飛んだ。 もう一人の人も、同じ時に。
復元された飛行機があった。

飛行機は、ドイツで買った。

キジ車ですよ。 少し前に、福岡県の清水寺で見ました。
他でも作られてるとあったのは、ここのことでした。 後で、説明に出会います。

どこでも、自由に入ることができる。

あるお店に、こんなのが。

子供たちがいっぱい。 楽しく遊んでいる。 ここで遊んで、イオンとかに行く。

キジ馬ってなっている。 平家が伝えたとある。

ひな祭り人形があった。

平安貴族の格好をしていますね。 どうしてなんでしょう。
ひな人形の顔を見ると、浅田真央に似てるって、いつも・・。

ひな祭りの歌は、悲しい。 昔は、そういう時代だったのでしょうね。

この髪を見ると、歌人の、柳原(やなぎわら)白蓮(びゃくれん)を、思い出す。

土雛。 ひな人形は高価だから、このようなのを作ったのか。

各地の、郷土玩具。

古い物です。 少し、不気味です。

今日は人が多いけど、平日は、少ない。
何をしているかというと、焼き物、革細工、ガラスなど、工房が活動している。

焼酎館に入った。
焼酎というお酒に、どうして「焼」の字があるか、始めて分かった。
蒸留するとき、火を燃やしたからですね。

これで、蒸留。 下から火を。

昔の写真が、展示してあった。 この人、これを、本当に担ぐのだろうか。

球磨焼酎は、米焼酎だそう。

今日は、急な予定変更で、人吉クラフトパーク石野公園になりました。
この季節、ひな人形を飾る行事が、全国に広がっていますね。
家庭に眠らせるのが、もったいないからでしょうか。
寒くなってきました。
少し前の暖かさが、うそのよう。
【今日の歌】 故郷の廃屋
【道の駅】 錦
【明日の予定】 球磨村へ。 雨が止んだら、歩く。 止まなかったら、鍾乳洞。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1312-48db24f3
吉原が戦死しなかったら、先に彼が巨人軍の監督になっていた、と仲間内が言い残しています。
犬童球渓の作品は、いつ聞いても心が和みます。共に、赴任地の新潟から、故郷の人吉を偲んだ歌でしょうか。
まだまだ寒いです。お体には気を付けて旅してください。