いつ山に登れるのだろう。
天気はずっと良くない。
やっと回復して、どこの山でもいいって、愛宕山に。
下山して、清凉寺である像を見た。
その像は、普賢菩薩騎象像。
ことばでは表現できない、不思議な笑顔を湛えた像。
笑顔には、大きな力があるのかなと、感じた。
その像があることは、ある人から教えてもらって、知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
嵐山駅から向かう。
嵐山駅から見た、愛宕山。
真ん中辺りから、左側の稜線に向かって登っていく。
今、10時50分。

登山口は、清滝に。 そこまで、1時間ほどか。 山は、往復5時間のコース。
嵯峨野を歩いて。

左は内子親王の墓だったかな。 女流の漢詩の人。
右は落柿舎。 芭蕉が来ている。 ここから清田滝に。

朝飯前定食があれば、面白い。 そう思ってパチリ。

重伝建地区の鳥居元に入っている。

いい雰囲気なので。 ここはいつもいい。

石畳の道が続く。

写真を撮っている。 若くはないのに。 撮らせてもらいましたと、伝えた。

もう少し行ったら、分岐。 左は、亀岡に行く。 何度も歩いた道。
この道はずっと、愛宕山への参道として発達。 第一の鳥居。

分岐です。 奥嵯峨野。

いい雰囲気です。 春もいい。 嵯峨菊。

トンネルが小さく黒く見える。 その右に、上への道。
トンネルは、昔は電車が走っていた。 今日は、峠を越える。

試峠です。 昔はみんなここを。 800㍍の距離。

下って清滝。 愛宕山が正面に。

バス停。 月輪寺が見える。 別の登山道がある。

清滝の集落。 昔はここに泊まって朝出発。

下流の橋で、映画の撮影。 東映とか、車に書いてあった。

ここを通って。 ゆずは、水尾が有名。

登山口。 第2の鳥居。

右に、昔の電車の跡。 ずっと上まで登れた。

水。 初めてこのコップで飲んだ。 つぶれるコップ。

最初は、延々と登りが続く。 それが大変。
自分のリュックには何でも入っていて、重い。 訓練。
小学校の跡。 道沿いに茶など家がたくさんあった。 3年生になったら、下の学校に。
※ 小豆島の分教場を思い出す。 二十四の瞳。

まだまだ上り。 茶屋跡が何度か。

励みにと、このように。

ここも茶屋跡。 1分したら、汗が噴き出す。

大きな杉の木に、神様。

久しぶりの天気で、まぶしい。

この近くから保津川が見えた。 トロッコ列車の橋。 JRの橋は、奥で見えてない。
山の道は、嵐山パークウェイ。 亀岡や水尾を結ぶ道は、木の陰で見えない。

嵐山が。 渡月橋も。

見市の傾斜が緩くなった。
左の道は、水尾に行く。 何度か通った道。 右を行く。

左下に、水尾の集落。 清和天皇の墓がある。 清和源氏の祖。

黒門だったかな。 神仏混淆の時代、寺もあった。

この後、少しして着いた。

石段の上に、愛宕神社。 時間がないので、今日はお参りしない。

京都の町並み。 駅はもっと右。

10分ほど休憩して、食事。 直ぐに下山。
どんなに遅くても、4時半までには、清凉寺に着きたい。

ずっと急ぎ足。 清滝に着いた。 この時、3時40分。

帰りはトンネルを通って。 一の鳥居に。
(お年寄りの車は、トンネルの中でも飛ばす。 そんな印象。 用心深さも薄れるのか)

清凉寺。 着きました。 4時29分。

この奥に、宝物館。 500円。

今日の目的の像は、これ。 普賢菩薩騎象像。 不思議なほどの笑みを湛えている。
こんな像、他に見たことは無い。
重要文化財。 これは、絵ハガキを撮影。
自分の目で見たのとは、全く違う。
それがあるので、自分で撮りたい。
心の目にに焼き付けた。
※ 説明にあるものは、全部メモした。
ノートが手元にないので、後ほど書きます。

この三尊像は国宝。

下は、今回は見てない。 本堂にある。
国宝の中の国宝。 清凉寺にはこれがあるので、有名。
これを模した仏像が、全国にたくさんある。

ぎりぎりまで見て、出た。 本堂。

お店。

久居ぶりの天気で、山にも登りたいし、清凉寺にも寄りたい。
いそがしい1日になりました。
亀岡に戻って、直ぐに、吉野に向かった。
下山途中、東風さんから電話。
これから、須坂を出るって。
【今日の一句】 「 普賢菩薩騎象像で 微笑みの力を 知る 」
【ブログ紹介】 3つほど。 後になります。
【今日の歌】 Whispering Hope - Hayley Westenra (希望のささやき)
【道の駅】 吉野にある道の駅 夜遅く、お互い着いた。 少しだけ乾杯。
【明日の予定】 東風さんご夫妻とと吉野を
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
天気はずっと良くない。
やっと回復して、どこの山でもいいって、愛宕山に。
下山して、清凉寺である像を見た。
その像は、普賢菩薩騎象像。
ことばでは表現できない、不思議な笑顔を湛えた像。
笑顔には、大きな力があるのかなと、感じた。
その像があることは、ある人から教えてもらって、知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
嵐山駅から向かう。

嵐山駅から見た、愛宕山。
真ん中辺りから、左側の稜線に向かって登っていく。
今、10時50分。

登山口は、清滝に。 そこまで、1時間ほどか。 山は、往復5時間のコース。
嵯峨野を歩いて。

左は内子親王の墓だったかな。 女流の漢詩の人。
右は落柿舎。 芭蕉が来ている。 ここから清田滝に。

朝飯前定食があれば、面白い。 そう思ってパチリ。

重伝建地区の鳥居元に入っている。

いい雰囲気なので。 ここはいつもいい。

石畳の道が続く。

写真を撮っている。 若くはないのに。 撮らせてもらいましたと、伝えた。

もう少し行ったら、分岐。 左は、亀岡に行く。 何度も歩いた道。
この道はずっと、愛宕山への参道として発達。 第一の鳥居。

分岐です。 奥嵯峨野。

いい雰囲気です。 春もいい。 嵯峨菊。


トンネルが小さく黒く見える。 その右に、上への道。
トンネルは、昔は電車が走っていた。 今日は、峠を越える。

試峠です。 昔はみんなここを。 800㍍の距離。


下って清滝。 愛宕山が正面に。

バス停。 月輪寺が見える。 別の登山道がある。


清滝の集落。 昔はここに泊まって朝出発。

下流の橋で、映画の撮影。 東映とか、車に書いてあった。

ここを通って。 ゆずは、水尾が有名。


登山口。 第2の鳥居。

右に、昔の電車の跡。 ずっと上まで登れた。

水。 初めてこのコップで飲んだ。 つぶれるコップ。


最初は、延々と登りが続く。 それが大変。
自分のリュックには何でも入っていて、重い。 訓練。
小学校の跡。 道沿いに茶など家がたくさんあった。 3年生になったら、下の学校に。
※ 小豆島の分教場を思い出す。 二十四の瞳。


まだまだ上り。 茶屋跡が何度か。

励みにと、このように。


ここも茶屋跡。 1分したら、汗が噴き出す。

大きな杉の木に、神様。

久しぶりの天気で、まぶしい。


この近くから保津川が見えた。 トロッコ列車の橋。 JRの橋は、奥で見えてない。
山の道は、嵐山パークウェイ。 亀岡や水尾を結ぶ道は、木の陰で見えない。

嵐山が。 渡月橋も。

見市の傾斜が緩くなった。
左の道は、水尾に行く。 何度か通った道。 右を行く。

左下に、水尾の集落。 清和天皇の墓がある。 清和源氏の祖。

黒門だったかな。 神仏混淆の時代、寺もあった。

この後、少しして着いた。

石段の上に、愛宕神社。 時間がないので、今日はお参りしない。

京都の町並み。 駅はもっと右。

10分ほど休憩して、食事。 直ぐに下山。
どんなに遅くても、4時半までには、清凉寺に着きたい。

ずっと急ぎ足。 清滝に着いた。 この時、3時40分。

帰りはトンネルを通って。 一の鳥居に。
(お年寄りの車は、トンネルの中でも飛ばす。 そんな印象。 用心深さも薄れるのか)

清凉寺。 着きました。 4時29分。

この奥に、宝物館。 500円。

今日の目的の像は、これ。 普賢菩薩騎象像。 不思議なほどの笑みを湛えている。
こんな像、他に見たことは無い。
重要文化財。 これは、絵ハガキを撮影。
自分の目で見たのとは、全く違う。
それがあるので、自分で撮りたい。
心の目にに焼き付けた。
※ 説明にあるものは、全部メモした。
ノートが手元にないので、後ほど書きます。


この三尊像は国宝。

下は、今回は見てない。 本堂にある。
国宝の中の国宝。 清凉寺にはこれがあるので、有名。
これを模した仏像が、全国にたくさんある。

ぎりぎりまで見て、出た。 本堂。

お店。

久居ぶりの天気で、山にも登りたいし、清凉寺にも寄りたい。
いそがしい1日になりました。
亀岡に戻って、直ぐに、吉野に向かった。
下山途中、東風さんから電話。
これから、須坂を出るって。
【今日の一句】 「 普賢菩薩騎象像で 微笑みの力を 知る 」
【ブログ紹介】 3つほど。 後になります。
【今日の歌】 Whispering Hope - Hayley Westenra (希望のささやき)
【道の駅】 吉野にある道の駅 夜遅く、お互い着いた。 少しだけ乾杯。
【明日の予定】 東風さんご夫妻とと吉野を
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
ありがとうございました
Re: ありがとうございました
色々旅してるんですね。
直ぐに、亀岡に戻ります。(23日に)
細かな日程は未定です。
中国地方の山の中が見たいです。
直ぐに、亀岡に戻ります。(23日に)
細かな日程は未定です。
中国地方の山の中が見たいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1882-dc333f00
昔から海より山が好きなんですが
今は無理する事が出来なくて良いな〜と指くわえ
お試し峠で見送る人間に、、、、、写真で我慢します。
暫くは紀伊半島を周られるんですね?
今年は本当に雨が多くて北海道でもお日様お目にかかれたのは数日でした(滞在40日余りで)
今週も殆ど雨だとか(涙)