fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

一条通は、平安京の北の端の道。 外との境目なので、結界。 
三条通や四条通のような、立派な道ではない。
御所から、西大路通まで歩いてみた。
    ※    ※    ※    ※

一条通りは、京都御所から始まる。 西に、ずっと歩く。 途中で南に下って、円町の駅に。
印が、出発点。



京都駅から歩く。  烏丸(からすま)通を4㌔程行くと、御所。
少し行って振り返った。

12年6月18日 (1)

左に西本願寺。

12年6月18日 (2)

西本願寺の御影堂。 この建物は古くはないが、とにかく大きい。
※ 建築面積が、日本一(世界一)。 大ざっぱに言えば、空から見た時の大きさ。1階の広さ。

12年6月18日 (3)

1時間ほど歩いたら、御所の森が見えた。

12年6月18日 (4)

御所の中の、右側を歩いている。  
 ※ 右の方の森の中に、九条家の建物が残っている。 江(ごう)の娘が嫁いでいる。
   大正天皇の皇后を出す。 今の天皇家には、信長の血が入っていることになる。

12年6月18日 (5)

御所の中に、さらに塀で囲まれた所がある。 正確には、それが、御所。
※ 御所の周りは、御苑と言う。
※ ただ、実際は、広く全部が御所と言っている。 京都の人達がそう言うので、そうなった。
※ 御所に天皇が住んだのは、鎌倉中期から明治の初めまで。
※ 平安時代に平安京が出来たが、応仁の乱の頃は、荒れ放題。

遠くに、大文字焼きの大の字が見える。

12年6月18日 (6)

12年6月18日 (7)

※ 関連ブログ  「五山送り火」の大文字山に登る。 ~京都市~  他  (2011/11/30)

上の写真の場所から、西(左)を見たら、蛤御門(はまぐりごもん)が見える。
幕末に禁門の変があったが、この一帯が一番の激戦地。
※ 昨日のブログの池田屋騒動の後に起きた。 長州藩たちの反撃。
※ 禁門の変は、蛤御門の変とも言う。

12年6月18日 (8)

赤い○が、蛤御門。 上の小さな○が、一条通のスタート地点。

12年6月18日 (9)

蛤御門の柱などには、禁門の変の時の鉄砲の弾(たま)の跡が、いっぱいある。
※ 戦場にぼ~っと立っていたら、必ず当たるくらい、弾が飛び交った。
※ 実際の戦いは、刀での切り合い。

12年6月18日 (10)  12年6月18日 (11)

御所の左を北上。 
和菓子の老舗、とらや が見えた。 ここが、一条通の起点。
※ とらや(虎屋)は京都市内や東京にも店があるが、ここが発祥。
  江戸時代の初めには、店があった。 天皇にもお菓子を納めている。
  自分は、和菓子を食べたいと思ったことはない。 たま~に、串団子くらい。

12年6月18日 (12)

12年6月18日 (13)

細い道。

12年6月18日 (14)

本田味噌本店。 天保年間に創業。 
※ 京都や大阪には、西京味噌と云う、白っぽい味噌がある。 その発祥が、この店。
※ 明治に入って、庶民にも売るようになった。
※ 味噌が無くなったので、晩に買ってこようと思う。

12年6月18日 (15)

バイクの所を横に走る道は、小川通。 そこを過ぎたら、道が広くなる。

12年6月18日 (16)

少し歩いたら、右に石碑。
小野小町双紙洗水遺跡、とある。

12年6月18日 (17)

※ 上の話しについては、能の演目に「草子洗小町」というのがある。
  どんな話かと云うと、下。  歴史的な史実ではない。(Wikipedia)

komati9999.jpg

上の場面の、小町の絵。 (東京芸大所蔵)

komati654566.jpg

昔のの辺りに湧水があったので、この場所が伝説の血になったよう。
なお、御所内の仙洞御所の庭にも、草紙洗の石というのがある。

小町の石碑の少し手前に、この石碑。
この地には昔、吉岡一門の道場があった。 武蔵との決闘に出てくる、吉岡一門。
庭があった、一条下がり松と云われる松があった。

12年6月18日 (18)

堀川通りにぶつかって、ここは、戻橋。

12年6月18日 (23)

2つの伝説が書いてある。
源頼光とあるが、この人は、大江山の酒呑童子をやっつけた人ですよ。
『鬼ころし』の酒を飲ませて。

12年6月18日 (19)

堀川通りには、堀川が流れている。 日本で最も古い、人工河川。
水が流れていなかったけど、最近復活。
平成7年にできた、新しい戻橋。

12年6月18日 (20)

あの世とこの世をつなぐ橋、ともある。

12年6月18日 (21)

緑もある人工河川に、出来なかったのかな。

12年6月18日 (22)

この辺り一帯、西陣織の工場が多い。

12年6月18日 (25)

手前が北なので、左から右に歩いている。

12年6月18日 (24)

一条通りの終わりは、仁和寺の少し手前。  ※ 花園駅も、平安京の西の端。

12年6月18日 (26)

北野商店街。 少し北に、北野天満宮がある。

12年6月18日 (27)

妖怪ストリート。

12年6月18日 (28)

少し不気味。 夜歩くと、雰囲気があるかも。

12年6月18日 (29)

マンガっぽい。

12年6月18日 (30)

大将軍八神社。 平安京の北部を守るために、できた。

12年6月18日 (31)

西大路通りに出た。 向こうに行くと、北野天満宮、そして、金閣寺。

12年6月18日 (32)

南に行くと、円町駅。 そこから電車に乗る。

12年6月18日 (33)

一条通りは、平安京の北の端。 外との境目。 結界と呼ばれた。
結界の外には、妖怪がいると思われていた。
そういう中で伝説が生まれ、商店街に妖怪がいた。

【今日の歌】
ボーカルは、宇徳敬子。  作詞は、舘ひろし。
※ 画面をクリックしたら、YouTubeに。 

asamade564355.jpg 

舘ひろしが歌っています。



【道の駅】    ガレリアかめおか

【明日の予定】  台風が近づくので、動けないかもしれない。  

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。            
           
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

京都旅行

 ブログみました。自分も 時々京都旅行をします。今は近代的なビルが立ち並ぶ街中でも、歴史を物語る碑があったり・・・弾の跡など寺社仏閣でも見えないところに歴史があるのですね、こんどはゆっくりと京都をまわり、いろいろ見てみたいと思いました。ありがとうございました。

Re: 京都旅行

観光でない京都の旅。
そんなのもいいですね。
「京都をあるく」という本が出ています。

通ったことにない道を通って、目的地に行く。
たまに、そんな歩き方もしています。
そして、道に迷って・・。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/655-9da15838

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 歴史と伝統が息づく平安京の結界、一条通りを歩く ~京都市~   朝まで踊ろう(Mi-Ke)  他  (2012/6/18)
  • 2012年06月19日 (火)
  • 08時36分17秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。