旅のブログは、一休み中です。
伊達から札幌に向かった。
カーナビは、苫小牧経由でなく、中山峠・定山渓経由を示した。
夕方、札幌の中心街に入った。
時計台が見える。
少し行って、左折した。 その後、10㌔程真っ直ぐ北に走った。
薄暗くなった頃、茨戸(ばらと)にある、Tさんのお家に着いた。
近くにおばあちゃんの家があって、家の前で、焼き肉の準備をしていた。
肉の他にも、エビやニシン・ホッケもあり、食べたいと思っていたもののほとんどがあった。
北海道だなっていうものばかり。
Tさん家族4人と、おばあちゃん、そして私、6人で2時間ほど楽しくおしゃべり。
家に戻って、Tさんと遅くまで、お話し。 ※ Tさんは、今日と明日、仕事はお休み。
車に戻ったら、東風さんから電話。
羅臼に行こうと思っていることを伝える。
これからの旅の仕方について、いろいろとアドバイスをいただく。
旅を続けるとしたら、今までより、ゆとりのある旅になりそう。
ブログの丸ごと保存について、試してみようとなった。
とりあえず、東風さんが、取り組んでくれることに。
やり方がはっきりしたら、それを教えてもらうことに。
ブログが何らかのトラブルで消えてしまう不安は、いつもある。
【その他】 1ヶ月ほど、羅臼で過します。
① 羅臼には、無料の温泉「熊の湯」と、道の駅がある。
② 海釣りと川釣りの両方ができる。
釣った魚を料理して食べる。
カレイは、刺身でも焼いても、何しても美味しい。
③ 釣りを楽しむこと、休むこと、旅の準備、などをするのでしょうか。
④ 北方領土が目の前に見えます。 羅臼は、最果ての地の雰囲気。
⑤ 羅臼のホッケ、花咲ガニが食べられます。
⑥ ほんの少しのお金で、生活が出来ます。
きっと、1ヶ月で使うお金は、3万くらいでしょう。
羅臼までが遠い。 400㌔以上ある。
旭川を通って行くか、阿寒を通るか、どちらか。
阿寒を通るとラワンブキが見られる。 旭川を通ると、蜂屋のラーメン。 どっちも魅力。
8月の22日に、旭川の近くの比布で、昔の仲間の集まりがある。
だから、8月の20日頃まで、羅臼。
羅臼でのんびりするけど、自然と関わって、感性を磨く訓練もしてみたい。
ぼ~っと、見つめるのではなく。
羅臼は、ここです。
【今日の歌】
歌の中で言ってる、朔北(さくほく)という言葉は、中央から遠く離れた北方の地、と云う意味です。
日本の朔北の地と言えば、オホーツク沿岸、になるでしょうね。
文明の足音が遠くに聞こえる時代が、続いた。
下の歌の舞台が、羅臼です。
【思い出のブログ】 羅臼国後展望塔からの風景 知床讃歌 オホーツク老人の像~羅臼町~ 他 (2011/9/9)
【停泊場所】 いつものように、Tさん宅の隣の空き地。
【明日の予定】 もう1日、Tさん宅。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ブログランキング】 気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
伊達から札幌に向かった。
カーナビは、苫小牧経由でなく、中山峠・定山渓経由を示した。
夕方、札幌の中心街に入った。
時計台が見える。
少し行って、左折した。 その後、10㌔程真っ直ぐ北に走った。

薄暗くなった頃、茨戸(ばらと)にある、Tさんのお家に着いた。
近くにおばあちゃんの家があって、家の前で、焼き肉の準備をしていた。
肉の他にも、エビやニシン・ホッケもあり、食べたいと思っていたもののほとんどがあった。
北海道だなっていうものばかり。
Tさん家族4人と、おばあちゃん、そして私、6人で2時間ほど楽しくおしゃべり。
家に戻って、Tさんと遅くまで、お話し。 ※ Tさんは、今日と明日、仕事はお休み。
車に戻ったら、東風さんから電話。
羅臼に行こうと思っていることを伝える。
これからの旅の仕方について、いろいろとアドバイスをいただく。
旅を続けるとしたら、今までより、ゆとりのある旅になりそう。
ブログの丸ごと保存について、試してみようとなった。
とりあえず、東風さんが、取り組んでくれることに。
やり方がはっきりしたら、それを教えてもらうことに。
ブログが何らかのトラブルで消えてしまう不安は、いつもある。
【その他】 1ヶ月ほど、羅臼で過します。
① 羅臼には、無料の温泉「熊の湯」と、道の駅がある。
② 海釣りと川釣りの両方ができる。
釣った魚を料理して食べる。
カレイは、刺身でも焼いても、何しても美味しい。
③ 釣りを楽しむこと、休むこと、旅の準備、などをするのでしょうか。
④ 北方領土が目の前に見えます。 羅臼は、最果ての地の雰囲気。
⑤ 羅臼のホッケ、花咲ガニが食べられます。
⑥ ほんの少しのお金で、生活が出来ます。
きっと、1ヶ月で使うお金は、3万くらいでしょう。
羅臼までが遠い。 400㌔以上ある。
旭川を通って行くか、阿寒を通るか、どちらか。
阿寒を通るとラワンブキが見られる。 旭川を通ると、蜂屋のラーメン。 どっちも魅力。
8月の22日に、旭川の近くの比布で、昔の仲間の集まりがある。
だから、8月の20日頃まで、羅臼。
羅臼でのんびりするけど、自然と関わって、感性を磨く訓練もしてみたい。
ぼ~っと、見つめるのではなく。
羅臼は、ここです。
【今日の歌】
歌の中で言ってる、朔北(さくほく)という言葉は、中央から遠く離れた北方の地、と云う意味です。
日本の朔北の地と言えば、オホーツク沿岸、になるでしょうね。
文明の足音が遠くに聞こえる時代が、続いた。
下の歌の舞台が、羅臼です。
【思い出のブログ】 羅臼国後展望塔からの風景 知床讃歌 オホーツク老人の像~羅臼町~ 他 (2011/9/9)
【停泊場所】 いつものように、Tさん宅の隣の空き地。
【明日の予定】 もう1日、Tさん宅。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ブログランキング】 気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
北海道の夏は、涼しいです。
エアコンが壊れているんですが、エアコンはいらない。
九州の秋のようです。
バッテリー関係の調子の良さは、完璧です。
これによって、どれだけお金が浮いたか分かりません。
停泊中、滅多にエンジンはかけません。
感謝です。
北海道の夏は、涼しいです。
エアコンが壊れているんですが、エアコンはいらない。
九州の秋のようです。
バッテリー関係の調子の良さは、完璧です。
これによって、どれだけお金が浮いたか分かりません。
停泊中、滅多にエンジンはかけません。
感謝です。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/676-3620ba06
Akkamuiさんは、常にポディティブな貴ですから、進べき方向がきっと見つかると思っていました。
これまでの日本列島三周の旅に対しては心から敬意をはらいます。新たな分野として、スローライフな旅も「有りかな」と期待しております。
いずれにしても、旅とブログ続けてください。応援しています。