集落のある斜面に、歩く道が縦横に。
地元の人は、里道と呼んでいる。
・ ・ ・ ・ ・
記事は昨日の続きです。(写真は1日に撮影)
長岡家の見学の後から。
田んぼがない。 斜面に畑。
石垣で棚田のようにはなってない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大きな紫〇を歩いて、下の方の道を戻る。。

車道を上ってきた。 下を見たら、剣山(つるぎさん)への道。 国道439。
※ 20㌔ほど奥にダム。 そこまでは集落がある。
道はそれなりでしょうか。 ダムをつくるとき、工事車両が走ったから。

茅葺の家が2軒。 重伝建地区なので、直すときは許可が必要ですね。
右写真は反対側の斜面。 最後に向こうからこっち全体を撮る。

三所(さんしょ)神社の前に来た。 ※ 神様が3人いるので三所神社。
細い道が見える。 この道はずっと上まで。
説明に、里道と。 今も大事に使っている。
車道がない時代は、これが主要な道だったのかな。

こんもりとした、小さな森の中に。 ※ 神社の森や林を社叢(しゃそう)って言いますね。
説明があって、フッキソウがあるとあったが見つけられなかった。 小さな小さな木。 こんなの。(佐護ヶ島で)

神社の横から。 向こうに行く。 右の細い道を通って。 ※ 地図は長岡家住宅でいただいている。

正面向こうに神社。 左の細い道を来た。 住宅が道に囲まれている。
反対側(後ろ)に歩くと、左下にも茅葺の家。

車道を奥まで行って、折り返してきた。
古いクラウンがあった。 調べてみたら、クラウンターボS110でした。
クラウンの6代目が1979年に発売。 次の年にターボとパワーウィンドウなどを追加して発売。
41年前に発売。 それがこの車。 CMはここに。(YouTube) 運転してるのは、森次晃嗣。(自分は知らない)
※ 余談 自分はこのころ赤いシビックに乗っていたかな。 80㌔以下で走ることはなかったような。 根室時代。

大きな家。 小さい建物は公共のトイレ。 そこから里道を上がった。 右の道を。

上がってきた。 ここにも茅葺の家。 こんな建物がいっぱい残っていたので重伝建地区に。
斜面の草は、茅葺に使うカヤ。

ここに上がってきた。 右写真は一番上の家。

来た里道を戻る。 普通に耕したら土は下に落ちていく。 きっと土を上の方に上げるように耕す。
右写真、神社の近くを通って下りてきた。 昨日お世話になった長岡家住宅が。
この里道を行っても行けるよと、教えていただいていた。
それを下ってきた。

さらに里道で下ったら車道に。 国道はもっと下。
右写真、郵便局前に下りてきた。 右を下ると橋。

橋の上から祖谷川。 水が青い。
ここ落合集落の石は、結晶片岩と石垣の所に説明があった。
※ 昨日説明した緑色片岩は結晶片岩の仲間。
川底に緑色片岩があるため、緑色っぽい水に。
※ 余談 結晶片岩は四国の北部を横断する構造線の南側に多い。
それで、仁淀川の水も緑っぽく。 仁淀ブルーと呼んでるけど。

上がってきた。 あちこちに福寿草が咲いていた。 小さな群落で。
見ることが出来うれしい。 後ほどまた紹介。

さっき歩いた斜面。 重伝建地区落合の全体。 右は長岡家住宅。

山道を戻る。(車道) 福寿草の大群落。

東祖谷小学校と中学校の前に出てきた。 左から来てこっちの橋の上に。
橋の上から自分の車。 戻ってきました。

福寿草の集落からここまで3㌔と、学校の所に標示。
今日は歩いて歩いて、疲れたって足が言いました。
※ 余談 昔、ドラえもんの歌に、「きみがいるから」ってのがあった。
下の歌詞。 この歌詞は、自分の頭に残っています。 旅の原点(?)
僕のひとみが 遠い街の 夕焼け見たいと 言うのです
僕の唇が 知らない人と 話がしたいと 言うのです
僕の足が 流れる雲を 追いかけたいと 言うのです
だから旅に出た 旅に出た ~~~ 歌はここに。(YouTube)
【記事紹介】 急斜面にある重伝建地区を。
赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
重伝建地区ではないけど、日本で最も急な斜面にある集落。
下栗の里、絶壁のような斜面に畑や民家が。 ここ以上の所を知らない。 集落へのアクセスも大変。(その2)~飯田市~ 他 (2019/10/24)
【その他】 不二家のCMです。 CMはここに。(YouTube)

師匠の杉本八段が下のように。 CMの中に、上の場面が。 師匠との対局です。
6四桂馬と指して、師匠が投了。 藤井くんには勝てないと言っている。
こんな師匠で藤井くん幸せ。

【今日の一曲】 しばらくの間、卒業関係の曲を紹介してきました。
その中で気に入ってるのを2曲、再度紹介して、このシリーズはお終い。
素敵な未来が、卒業するみなさんに来てほしいですね。 早くコロナが終息して。
川嶋あい / 旅立ちの日に・・・(Lyrics)
7歳、感動で涙。【栄光の架橋/ゆず】エレクトーン演奏
【道の駅】 塩江(高松市) 雨で電気がないので走りました。(走行充電)
【明日の予定】 記事は、数日前見学したある棚田。 明日は天気がいい。 どこかに。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
地元の人は、里道と呼んでいる。
・ ・ ・ ・ ・
記事は昨日の続きです。(写真は1日に撮影)
長岡家の見学の後から。
田んぼがない。 斜面に畑。
石垣で棚田のようにはなってない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大きな紫〇を歩いて、下の方の道を戻る。。

車道を上ってきた。 下を見たら、剣山(つるぎさん)への道。 国道439。
※ 20㌔ほど奥にダム。 そこまでは集落がある。
道はそれなりでしょうか。 ダムをつくるとき、工事車両が走ったから。


茅葺の家が2軒。 重伝建地区なので、直すときは許可が必要ですね。
右写真は反対側の斜面。 最後に向こうからこっち全体を撮る。


三所(さんしょ)神社の前に来た。 ※ 神様が3人いるので三所神社。
細い道が見える。 この道はずっと上まで。
説明に、里道と。 今も大事に使っている。
車道がない時代は、これが主要な道だったのかな。


こんもりとした、小さな森の中に。 ※ 神社の森や林を社叢(しゃそう)って言いますね。
説明があって、フッキソウがあるとあったが見つけられなかった。 小さな小さな木。 こんなの。(佐護ヶ島で)

神社の横から。 向こうに行く。 右の細い道を通って。 ※ 地図は長岡家住宅でいただいている。

正面向こうに神社。 左の細い道を来た。 住宅が道に囲まれている。
反対側(後ろ)に歩くと、左下にも茅葺の家。


車道を奥まで行って、折り返してきた。
古いクラウンがあった。 調べてみたら、クラウンターボS110でした。
クラウンの6代目が1979年に発売。 次の年にターボとパワーウィンドウなどを追加して発売。
41年前に発売。 それがこの車。 CMはここに。(YouTube) 運転してるのは、森次晃嗣。(自分は知らない)
※ 余談 自分はこのころ赤いシビックに乗っていたかな。 80㌔以下で走ることはなかったような。 根室時代。

大きな家。 小さい建物は公共のトイレ。 そこから里道を上がった。 右の道を。


上がってきた。 ここにも茅葺の家。 こんな建物がいっぱい残っていたので重伝建地区に。
斜面の草は、茅葺に使うカヤ。

ここに上がってきた。 右写真は一番上の家。


来た里道を戻る。 普通に耕したら土は下に落ちていく。 きっと土を上の方に上げるように耕す。
右写真、神社の近くを通って下りてきた。 昨日お世話になった長岡家住宅が。
この里道を行っても行けるよと、教えていただいていた。
それを下ってきた。


さらに里道で下ったら車道に。 国道はもっと下。
右写真、郵便局前に下りてきた。 右を下ると橋。


橋の上から祖谷川。 水が青い。
ここ落合集落の石は、結晶片岩と石垣の所に説明があった。
※ 昨日説明した緑色片岩は結晶片岩の仲間。
川底に緑色片岩があるため、緑色っぽい水に。
※ 余談 結晶片岩は四国の北部を横断する構造線の南側に多い。
それで、仁淀川の水も緑っぽく。 仁淀ブルーと呼んでるけど。

上がってきた。 あちこちに福寿草が咲いていた。 小さな群落で。
見ることが出来うれしい。 後ほどまた紹介。


さっき歩いた斜面。 重伝建地区落合の全体。 右は長岡家住宅。


山道を戻る。(車道) 福寿草の大群落。


東祖谷小学校と中学校の前に出てきた。 左から来てこっちの橋の上に。
橋の上から自分の車。 戻ってきました。


福寿草の集落からここまで3㌔と、学校の所に標示。
今日は歩いて歩いて、疲れたって足が言いました。
※ 余談 昔、ドラえもんの歌に、「きみがいるから」ってのがあった。
下の歌詞。 この歌詞は、自分の頭に残っています。 旅の原点(?)
僕のひとみが 遠い街の 夕焼け見たいと 言うのです
僕の唇が 知らない人と 話がしたいと 言うのです
僕の足が 流れる雲を 追いかけたいと 言うのです
だから旅に出た 旅に出た ~~~ 歌はここに。(YouTube)
【記事紹介】 急斜面にある重伝建地区を。
赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
重伝建地区ではないけど、日本で最も急な斜面にある集落。
下栗の里、絶壁のような斜面に畑や民家が。 ここ以上の所を知らない。 集落へのアクセスも大変。(その2)~飯田市~ 他 (2019/10/24)
【その他】 不二家のCMです。 CMはここに。(YouTube)

師匠の杉本八段が下のように。 CMの中に、上の場面が。 師匠との対局です。
6四桂馬と指して、師匠が投了。 藤井くんには勝てないと言っている。
こんな師匠で藤井くん幸せ。


【今日の一曲】 しばらくの間、卒業関係の曲を紹介してきました。
その中で気に入ってるのを2曲、再度紹介して、このシリーズはお終い。
素敵な未来が、卒業するみなさんに来てほしいですね。 早くコロナが終息して。
川嶋あい / 旅立ちの日に・・・(Lyrics)
7歳、感動で涙。【栄光の架橋/ゆず】エレクトーン演奏
【道の駅】 塩江(高松市) 雨で電気がないので走りました。(走行充電)
【明日の予定】 記事は、数日前見学したある棚田。 明日は天気がいい。 どこかに。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク
全国に平家伝説は数えきれないほど。
その中で最も信頼性が高いのは祖谷(いや)地方でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日行く東祖谷は、山を越え谷を渡り、山の奥の奥。
時代は変わっても、行くのは大変。
落合集落には、昔のままの茅葺住宅が残っている。
それで、重伝建地区になって。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日走る道が一番走りやすい。 今回調べてやっと分かった。

左下の〇に車を置いて歩く。 時計回りで。 中央下に行くと、全体が見渡せる。

道の駅大歩危(おおぼけ)からスタート。 すぐ橋を渡る。 川は吉野川。
右写真、真っすぐ行くとかずら橋。 近い。 最後に記事を紹介。

このように道が細くなる。 道の改良は進んでいる。

県道32から国道439(与作)へ。
右に行くと、平家伝説の中心地。 ずっと行って峠越えは酷道。 自分の車は無理。
※ 右に行っての平家伝説は、NHKのアーカイブスに。
左に行く。 剣山への道。 剣山への道はいくつか。 この道が一番いいよう。 今回知った。

ここから歩いて行ける。 ここに車を。 ※ この辺りに置くことは、調べていた。(航空写真)
右の旧道を行く。

旧道。 右上に道。 帰りはあの道を戻ってくる。
トンネルの出口に。

川は吉野川の支流、祖谷(いや)川。 水が青っぽい。 祖谷ブルーか。 いや、吉野ブルーかな。
※ この地方も、青っぽい緑色片岩が多い。 石垣にも。 仁淀ブルーの地域と同じ。

ここに来た。 重伝建の落合集落は左に。 ※ 真っすぐ行っても大丈夫と、後で知る。(駐車場は無いよう)

落合集落に着いた。 乗用車で来たら、少し前に数台停められる。
この斜面が目的地。

茅葺の家が見える。 この後、目の前の家を見学。 無料。

下の方。 国道は谷底を通って、右奥に。 剣山は見えてない。 もっと左に。
右写真、右の道を来た。 落合薬師堂の前を通って。

見学させていただく、長岡家住宅。

管理人さんが、室を見てごらんって開けてくれた。
サツマイモの保管だそう。 ※ そういえば、ここの斜面は棚田ではない。
囲炉裏が2つ。

奥に和室。 右の入れ物に車。 何に使ったか聞けばよかった。

説明には、明治34年の建物と。 太い梁(はり)。
他の民家と違って、支配階層の家ではないかと。
右写真に面白いものが。 物を背負うときに使う。
※ 余談 尾瀬の歩荷(ぼっか)さんが使っていた。 重さは時には100㌔。 この記事に。

この家の土間がせまい。 ない(?) 説明が。

平家伝説が。 落合氏がいたのでこの地が落合と。
斜面には細い道が縦横に。 里道と呼ばれる。
管理人さんは、里道を使うと便利と教えてくれる。 この後、歩くことに。
右写真は、お祭りの時の子供たち。 山車(だし)に乗って太鼓をたたいたり。

ここは日本三大秘境と。 他は秋山郷、五家荘、椎葉とかか。
写真の阿佐家は、上で紹介したNHKアーカイブスに。

この後、斜面の上に向かって歩き始めます。
【記事紹介】
雪のかずら橋 祖谷から緊急脱出、土佐へ。 他 (2009/12/17)
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
秘境 五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
福島原発は大丈夫なのか。 ※ 那須大八郎と鶴富姫の悲恋 ~椎葉村~ 他 (2011/3/15)
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
【今日の一曲】 【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き ※ 今日から3月です。
アド街 卒業式定番曲 旅立ちの日に 誕生秘話
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。 雨なので見学はしません。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
その中で最も信頼性が高いのは祖谷(いや)地方でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日行く東祖谷は、山を越え谷を渡り、山の奥の奥。
時代は変わっても、行くのは大変。
落合集落には、昔のままの茅葺住宅が残っている。
それで、重伝建地区になって。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日走る道が一番走りやすい。 今回調べてやっと分かった。

左下の〇に車を置いて歩く。 時計回りで。 中央下に行くと、全体が見渡せる。


道の駅大歩危(おおぼけ)からスタート。 すぐ橋を渡る。 川は吉野川。
右写真、真っすぐ行くとかずら橋。 近い。 最後に記事を紹介。


このように道が細くなる。 道の改良は進んでいる。

県道32から国道439(与作)へ。
右に行くと、平家伝説の中心地。 ずっと行って峠越えは酷道。 自分の車は無理。
※ 右に行っての平家伝説は、NHKのアーカイブスに。
左に行く。 剣山への道。 剣山への道はいくつか。 この道が一番いいよう。 今回知った。


ここから歩いて行ける。 ここに車を。 ※ この辺りに置くことは、調べていた。(航空写真)
右の旧道を行く。

旧道。 右上に道。 帰りはあの道を戻ってくる。
トンネルの出口に。


川は吉野川の支流、祖谷(いや)川。 水が青っぽい。 祖谷ブルーか。 いや、吉野ブルーかな。
※ この地方も、青っぽい緑色片岩が多い。 石垣にも。 仁淀ブルーの地域と同じ。

ここに来た。 重伝建の落合集落は左に。 ※ 真っすぐ行っても大丈夫と、後で知る。(駐車場は無いよう)


落合集落に着いた。 乗用車で来たら、少し前に数台停められる。
この斜面が目的地。

茅葺の家が見える。 この後、目の前の家を見学。 無料。


下の方。 国道は谷底を通って、右奥に。 剣山は見えてない。 もっと左に。
右写真、右の道を来た。 落合薬師堂の前を通って。


見学させていただく、長岡家住宅。

管理人さんが、室を見てごらんって開けてくれた。
サツマイモの保管だそう。 ※ そういえば、ここの斜面は棚田ではない。
囲炉裏が2つ。


奥に和室。 右の入れ物に車。 何に使ったか聞けばよかった。

説明には、明治34年の建物と。 太い梁(はり)。
他の民家と違って、支配階層の家ではないかと。
右写真に面白いものが。 物を背負うときに使う。
※ 余談 尾瀬の歩荷(ぼっか)さんが使っていた。 重さは時には100㌔。 この記事に。


この家の土間がせまい。 ない(?) 説明が。


平家伝説が。 落合氏がいたのでこの地が落合と。
斜面には細い道が縦横に。 里道と呼ばれる。
管理人さんは、里道を使うと便利と教えてくれる。 この後、歩くことに。
右写真は、お祭りの時の子供たち。 山車(だし)に乗って太鼓をたたいたり。


ここは日本三大秘境と。 他は秋山郷、五家荘、椎葉とかか。
写真の阿佐家は、上で紹介したNHKアーカイブスに。

この後、斜面の上に向かって歩き始めます。
【記事紹介】
雪のかずら橋 祖谷から緊急脱出、土佐へ。 他 (2009/12/17)
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
秘境 五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
福島原発は大丈夫なのか。 ※ 那須大八郎と鶴富姫の悲恋 ~椎葉村~ 他 (2011/3/15)
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
【今日の一曲】 【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き ※ 今日から3月です。
アド街 卒業式定番曲 旅立ちの日に 誕生秘話
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。 雨なので見学はしません。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク