今日は、街並みから離れたところを歩く。
山に上がって、川沿いに歩いて。
・ ・ ・ ・ ・
案内になくても、何かかにかに出会えた。
ホオズキをこの秋初めて見て。
昔の人は、生きるのが大変だった。
そのことが分かる物が2つあった。 撮影は11月17日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
真庭市の北部。

愛宕宮の案内があるから行くしかない。

京都の愛宕神社は山の頂上。 もしかして。。、

距離が分からない。 それなりの紅葉。

何度も曲がって、あそこまで行って見えなかったら戻る。
決断力がないから、ずるずると上がって来る。 クマの不安も多少。

見えた。 他にないか探したけど、ここだった。 火から守ってくれる神様。

役場が見えた。 とんがり帽子。

紅葉は、曇りの日でも逆光が色がよくなる。 どうしてこう切るのか。 段差で。

出雲街道はメインの道からこっちに入って来る。

郊外に出る。 真庭市・津山市の方に。 六地蔵が3つずつくっ付いている。

六十部廻国の下が読めない。 郷だとしても意味が??
昔の人は法華経を書写して、それを66の寺に納める。 諸国を歩き廻って。
全部終わったら、碑をつくったりする。 どんな意味でこれを立てたのか。
右写真はホオズキ。 この後、網目のようになって。

今井河原処刑場。 ※ 今井は地名なのかは分からない。
山中(さんちゅう)一揆のことが。
ここは津山藩。 初代藩主は森忠政。 本能寺で討ち死にした蘭丸・坊丸の弟。
忠政の後を継いだ者たちの政治がよくなかった。 真庭市の北部方面の人達は苦しむ。
一揆をおこす。 多くの人が処刑される。 首切峠でも。
ここに出てくる名前の人は、Wikipedia他に出てくる。
今の時代になっても、亡くなった人達への恩は忘れない。
農民中心の一揆の先駆けのよう。

実は自分は丸山石造物群を探している。 道の駅の近くに案内があった。
遠くに何かが見える。 行ってみる。

ここだ。 明治時代病気が流行った。 祈るしかない時代。
四国にお願いには行けない。 自分たちが四国霊場のミニ版をつくった。

ほとんど読めない。 右は六番札所。 安楽寺。

山の斜面の下にずっと続く。 八十四番屋島寺。

減ってきた。

お地蔵様を彫った。 七十四番札所、甲山寺。 表情が分かります。
本山寺で、本尊は馬頭観音。 珍しいです。

冬になろうとしているのに裸。 ヒメシャラの木でしょうか。

反対側から。 地域の昔を忘れない。 そのことに役立っています。

道の駅に戻ります。

新庄村の見学はお終い。
【動画紹介】 津山藩内での山中一揆をテーマにした歴史ドラマ!映画『新しき民』特報
【明日の記事】 立久恵峡。
【停泊場所】 道の駅 ロード銀山(大田市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
山に上がって、川沿いに歩いて。
・ ・ ・ ・ ・
案内になくても、何かかにかに出会えた。
ホオズキをこの秋初めて見て。
昔の人は、生きるのが大変だった。
そのことが分かる物が2つあった。 撮影は11月17日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
真庭市の北部。


愛宕宮の案内があるから行くしかない。


京都の愛宕神社は山の頂上。 もしかして。。、


距離が分からない。 それなりの紅葉。

何度も曲がって、あそこまで行って見えなかったら戻る。
決断力がないから、ずるずると上がって来る。 クマの不安も多少。

見えた。 他にないか探したけど、ここだった。 火から守ってくれる神様。


役場が見えた。 とんがり帽子。

紅葉は、曇りの日でも逆光が色がよくなる。 どうしてこう切るのか。 段差で。


出雲街道はメインの道からこっちに入って来る。

郊外に出る。 真庭市・津山市の方に。 六地蔵が3つずつくっ付いている。


六十部廻国の下が読めない。 郷だとしても意味が??
昔の人は法華経を書写して、それを66の寺に納める。 諸国を歩き廻って。
全部終わったら、碑をつくったりする。 どんな意味でこれを立てたのか。
右写真はホオズキ。 この後、網目のようになって。


今井河原処刑場。 ※ 今井は地名なのかは分からない。
山中(さんちゅう)一揆のことが。
ここは津山藩。 初代藩主は森忠政。 本能寺で討ち死にした蘭丸・坊丸の弟。
忠政の後を継いだ者たちの政治がよくなかった。 真庭市の北部方面の人達は苦しむ。
一揆をおこす。 多くの人が処刑される。 首切峠でも。
ここに出てくる名前の人は、Wikipedia他に出てくる。
今の時代になっても、亡くなった人達への恩は忘れない。
農民中心の一揆の先駆けのよう。
郷原から下郷原、そして鳥居峠(たわ)へ。 田部の義民の墓(山中一揆)。 冬の藁靴、つまご。~真庭市~ 他 (2020/11/5/木)
津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)

実は自分は丸山石造物群を探している。 道の駅の近くに案内があった。
遠くに何かが見える。 行ってみる。


ここだ。 明治時代病気が流行った。 祈るしかない時代。
四国にお願いには行けない。 自分たちが四国霊場のミニ版をつくった。


ほとんど読めない。 右は六番札所。 安楽寺。
第7番札所十楽寺。 菅笠の文字。 第6番札所安楽寺。 修善寺寒桜(?)。~阿波市他~ 雪のウエンシリ岳。 (2019/3/20)


山の斜面の下にずっと続く。 八十四番屋島寺。
源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~ 明日は、京都に・・。 他 (2013/3/24)


減ってきた。

お地蔵様を彫った。 七十四番札所、甲山寺。 表情が分かります。
第74番札所、甲山寺。 黒衣大師の御開帳。 毘沙門天を祀る岩窟。~善通寺市~ 他 (2015/3/19)
右写真は、草と葉の陰に。 ※ 草葉の陰と言ったらあの世ですからダメですね。本山寺で、本尊は馬頭観音。 珍しいです。
第70番札所、本山寺。 国宝の本堂。 五重塔。 仁王門は八脚門。 鎮守堂の善女龍王。~三豊市~ 他 (2015/3/18)


冬になろうとしているのに裸。 ヒメシャラの木でしょうか。


反対側から。 地域の昔を忘れない。 そのことに役立っています。

道の駅に戻ります。


新庄村の見学はお終い。
【動画紹介】 津山藩内での山中一揆をテーマにした歴史ドラマ!映画『新しき民』特報
【明日の記事】 立久恵峡。
【停泊場所】 道の駅 ロード銀山(大田市)
石見城跡は龍巌山の頂上に。 絶壁のノウゼンカズラが真っ赤。 迷いそうな道。 祠の上に巨岩。~大田市~ 他 (2019/11/21)
世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)
石見銀山、政治経済の中心地だった大森を歩く。 大森代官所跡からスタート。 役人旧宅、武家屋敷など。~大田市~ 他 (2018/11/28)
湯治場情緒あふれる温泉津(ゆのつ)温泉。 重伝建地区であり世界遺産。 評価の高い薬師湯。~大田市~ 他 (2018/11/28)
花の百名山、三瓶山。 花は咲き始めていた。~大田市~ タリジャンスカ(Talijanska アコーディオン) (2012/4/25)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
流れる水は心に潤い。
宿場の通りの水路でも、そんな感じが。
・ ・ ・ ・ ・
その水に鯉がいたら、見る楽しさが。
鯉が恋になったりして。 (恋は水物・・?)
後鳥羽上皇は出雲街道を通っている。
山越えの道を知りたい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今のルートは、四十曲トンネルを。

昨日の続き。 橋まで来て左を見た。 左の道を行く。

念仏寺。 電柱の後ろに百日紅(さるすべり)の木。

サルスベリの木のことが。 江戸時代の建物。

左を見たら秋の雰囲気。 街道の通り以外もちゃんとしている。

説明の地蔵様はこれか。 よく見たら頭が・・。 それを知ったら泣いているようにも。

本堂前から。 左にサルスベリの木。

花はこのように。 猿が滑るからサルスベリ。 百日も花が咲くので百日紅と書く。
花の写真の色が濃い。 どうしてかな。 普通は右のように。 自分が他でで見たのはこう。(新潟市)

川の名前は説明にあった戸島川。
上流で右に支流が。 野呂川。 昔の街道はその川沿いに進む。(後で調べて分かる)
花は山茶花(さざんか)ですね。 花びらがパラパラと。 ※ 椿は花ごとボトッと、でしたね。

右からの旧街道に出た。

この先の、後鳥羽上皇が通った旧街道を紹介。
赤〇が旧街道。 紫〇に後鳥羽上皇の旧跡と公園。 緑〇が小さな峠。
峠道は時代に寄って変わっていく。 赤〇の道は参勤交代でも使っている。
青〇は、その後の時代の峠道でしょうか。 自分の車も、上の方の集落までは行けそう。

村役場が見えた。

街道の道を戻ってきた。 さっきは赤い橋から右に行っていた。

左の家に入った。 来るときは説明の写真を撮っただけ。

宿か何かだったんでしょうか。

池に鯉が。 たまり水でないので、川魚がいた。 ハヤ?

小さな社が。

通りに出た。 水路の隣に小さな池。 水の出入り2ヶ所。
※ このように水路に魚がいるのはたまに見ます。 津和野とかも。 飛騨市ではこのように。記事。

ここでは洗い物でしょうか。

探したら、どこにでもいました。

こうやって飼ってたら食べれないな。

行ってみたら堤防に出た。 道の駅が見えた。 稲荷は?

通りの反対側。 ここにも感じのいい秋が。

右に入ったら愛宕山。 行ってみることに。 苦労することに・・。

旧街道の峠越えの道は整備されていないようです。
続きは明日です。
【明日の記事】 新庄宿(その3 最後)
【車載動画】 国道181首切峠まであと少し(22年11月16日)
岡山県道321大変な道(22年11月16日)
【鎌倉殿の13人】 ラスボス後鳥羽上皇のその後...承久の乱を起こすも北条義時に敗れ、まさかの島流しに。【歴史雑学】
【停泊場所】 道の駅 安来 (島根県)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
宿場の通りの水路でも、そんな感じが。
・ ・ ・ ・ ・
その水に鯉がいたら、見る楽しさが。
鯉が恋になったりして。 (恋は水物・・?)
後鳥羽上皇は出雲街道を通っている。
山越えの道を知りたい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今のルートは、四十曲トンネルを。


昨日の続き。 橋まで来て左を見た。 左の道を行く。

念仏寺。 電柱の後ろに百日紅(さるすべり)の木。

サルスベリの木のことが。 江戸時代の建物。


左を見たら秋の雰囲気。 街道の通り以外もちゃんとしている。

説明の地蔵様はこれか。 よく見たら頭が・・。 それを知ったら泣いているようにも。


本堂前から。 左にサルスベリの木。

花はこのように。 猿が滑るからサルスベリ。 百日も花が咲くので百日紅と書く。
花の写真の色が濃い。 どうしてかな。 普通は右のように。 自分が他でで見たのはこう。(新潟市)


川の名前は説明にあった戸島川。
上流で右に支流が。 野呂川。 昔の街道はその川沿いに進む。(後で調べて分かる)
花は山茶花(さざんか)ですね。 花びらがパラパラと。 ※ 椿は花ごとボトッと、でしたね。


右からの旧街道に出た。

この先の、後鳥羽上皇が通った旧街道を紹介。
赤〇が旧街道。 紫〇に後鳥羽上皇の旧跡と公園。 緑〇が小さな峠。
峠道は時代に寄って変わっていく。 赤〇の道は参勤交代でも使っている。
青〇は、その後の時代の峠道でしょうか。 自分の車も、上の方の集落までは行けそう。

村役場が見えた。

街道の道を戻ってきた。 さっきは赤い橋から右に行っていた。

左の家に入った。 来るときは説明の写真を撮っただけ。

宿か何かだったんでしょうか。

池に鯉が。 たまり水でないので、川魚がいた。 ハヤ?


小さな社が。

通りに出た。 水路の隣に小さな池。 水の出入り2ヶ所。
※ このように水路に魚がいるのはたまに見ます。 津和野とかも。 飛騨市ではこのように。記事。


ここでは洗い物でしょうか。

探したら、どこにでもいました。


こうやって飼ってたら食べれないな。

行ってみたら堤防に出た。 道の駅が見えた。 稲荷は?


通りの反対側。 ここにも感じのいい秋が。

右に入ったら愛宕山。 行ってみることに。 苦労することに・・。

旧街道の峠越えの道は整備されていないようです。
続きは明日です。
【明日の記事】 新庄宿(その3 最後)
【車載動画】 国道181首切峠まであと少し(22年11月16日)
岡山県道321大変な道(22年11月16日)
【鎌倉殿の13人】 ラスボス後鳥羽上皇のその後...承久の乱を起こすも北条義時に敗れ、まさかの島流しに。【歴史雑学】
【停泊場所】 道の駅 安来 (島根県)
美保関灯台は、島根半島東端の地蔵崎に。 石造り。 世界灯台百選。 遠くに霞んで隠岐の島。~松江市~ 他 (2020/11/7/土)
美保神社は、えびす様の総本宮。 青石畳通り。 お酒の角打ち。 八百屋お七の恋人、吉三の墓。~松江市~ 他 (2020/11/6/金)
月山富田城は尼子氏の居城。 小那姫の涙雨。 最後の城主は、国宝松江城を築いた堀尾吉晴。 山中鹿助。~安来市~ 他 (2019/11/19)
どじょうすくい踊りを、安来節演芸館で。 民謡安来節・女踊り。 二代目渡部お糸。 名物どじょう料理。~安来市~ 他 (2019/11/18)
水木しげるロードには妖怪たちがいっぱい。 ゲゲゲの鬼太郎の世界。 境港駅は鬼太郎駅。~境港市~ 他 (2018/11/25)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..