ダウンを着て歩いた次の日は、上着なし。
季節は本物の春に向かう。
・ ・ ・ ・ ・
国道441を調べていた。 通れるかどうかを。
峠越えは無理だけど、石垣の集落があると知った。
道が細くなる手前に車を置いて歩いた。
楽しい一日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
鬼北町大宿(おおじゅく)。 大宿川。 清流四万十川の支流。
峠を越えたら、大洲(おおず)市。

戻って車はここに。 出発。 小さな梅の花。 丸っこく。

この谷の奥まで行くことに。
山の斜面に家並。 人が作ったいい風景。

この道なら普通に走れるかな。
峠には離合こんなな道が。 酷道として紹介されている。

棚田です。 一枚の田が広いですね。

陽の当たる坂道が好き。 隙間から棚田が。

集落は左下に。 旧道は下の道でしょうね。

下への道。 どこかで戻れるから、行ってみても良かったですね。
高い石垣。 3㍍はあります。

谷の奥に来た。 国道はつづら折れに。 右上に上がって向こうに。

谷の奥に。 国道は右上に。 右に見える道が昔の街道かなって。
峠まで、直線で1㌔ちょっと。 大宿川は源流に近い。

戻ります。 右は何の花でしょう。 調べたことがあるような。

歩いていたら、ミツバチの箱。 まだ飛んでいない。
虫たちが動き出す啓蟄(けいちつ)は、3月5日。 あと2週間ほど。

遠くに中心街。 小学校はあそこにありましたね。(今は無いよう)
子供たちは坂を転がるように走って学校に。 そんな時代があった。 ※ 自分の車はその手前に。

左の方にお堂。

こんなお堂は時々見る。 道端に。 旅人が座って休める。
地域の人がお茶を飲んでもいい。 ここは、鬼北町大宿権大(ごんだい)。 権が見える。

葉っぱを切った大根。 大宿権大の大根。 埋めて置いたら新鮮なままですね。
大根おろしが好き。 生干しの身欠きニシンに合う。 食べたくなってきた。
そんなことを考えながら戻りました。

春のうららの大宿を歩く。 いい一日でした。
【記事紹介】
武佐衛門大いちょう 平家の落人、おまん姫の墓 ~鬼北町・土佐との県境、高研峠~ 他 (2011/2/19)
芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
【今日の一曲】 春がよんでるよ ※ 啓蟄が近いので。 原曲はポーランド民謡でしたね。
【道の駅】 布施ヶ坂。
【明日の予定】 記事は、鬼北町、梼原町、津野町の風景。(車載カメラ)
※ 宇和島では、オイル交換はできませんでした。 混んでて。
須崎市の高知トヨタに予約しました。 24日(水)
23日に、須崎市で麒麟がくるの総集編を見ます。(山の中では入らない)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
季節は本物の春に向かう。
・ ・ ・ ・ ・
国道441を調べていた。 通れるかどうかを。
峠越えは無理だけど、石垣の集落があると知った。
道が細くなる手前に車を置いて歩いた。
楽しい一日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
鬼北町大宿(おおじゅく)。 大宿川。 清流四万十川の支流。
峠を越えたら、大洲(おおず)市。


戻って車はここに。 出発。 小さな梅の花。 丸っこく。


この谷の奥まで行くことに。
山の斜面に家並。 人が作ったいい風景。


この道なら普通に走れるかな。
峠には離合こんなな道が。 酷道として紹介されている。

棚田です。 一枚の田が広いですね。


陽の当たる坂道が好き。 隙間から棚田が。


集落は左下に。 旧道は下の道でしょうね。

下への道。 どこかで戻れるから、行ってみても良かったですね。
高い石垣。 3㍍はあります。


谷の奥に来た。 国道はつづら折れに。 右上に上がって向こうに。


谷の奥に。 国道は右上に。 右に見える道が昔の街道かなって。
峠まで、直線で1㌔ちょっと。 大宿川は源流に近い。

戻ります。 右は何の花でしょう。 調べたことがあるような。


歩いていたら、ミツバチの箱。 まだ飛んでいない。
虫たちが動き出す啓蟄(けいちつ)は、3月5日。 あと2週間ほど。


遠くに中心街。 小学校はあそこにありましたね。(今は無いよう)
子供たちは坂を転がるように走って学校に。 そんな時代があった。 ※ 自分の車はその手前に。


左の方にお堂。

こんなお堂は時々見る。 道端に。 旅人が座って休める。
地域の人がお茶を飲んでもいい。 ここは、鬼北町大宿権大(ごんだい)。 権が見える。


葉っぱを切った大根。 大宿権大の大根。 埋めて置いたら新鮮なままですね。
大根おろしが好き。 生干しの身欠きニシンに合う。 食べたくなってきた。
そんなことを考えながら戻りました。

春のうららの大宿を歩く。 いい一日でした。
【記事紹介】
武佐衛門大いちょう 平家の落人、おまん姫の墓 ~鬼北町・土佐との県境、高研峠~ 他 (2011/2/19)
芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
【今日の一曲】 春がよんでるよ ※ 啓蟄が近いので。 原曲はポーランド民謡でしたね。
【道の駅】 布施ヶ坂。
【明日の予定】 記事は、鬼北町、梼原町、津野町の風景。(車載カメラ)
※ 宇和島では、オイル交換はできませんでした。 混んでて。
須崎市の高知トヨタに予約しました。 24日(水)
23日に、須崎市で麒麟がくるの総集編を見ます。(山の中では入らない)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク
2日間動けなかった。
でも、雪国育ちの私が雪を見られたのは良かったかも。
・ ・ ・ ・ ・
気温が上がったのはお昼頃。
道は走れるけど、畑や山の上の雪は残っている。
雪景色を見ながら走った。
久しぶりの宇和島。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
宇和島は愛媛県の南部に。

出発。 八幡浜市内。 右に曲がる。
右写真。 予讃線の鉄道。(伊予と讃岐)

畑の雪は解けてない。

重伝建地区のある卯之町に。
卯之町の町並み。 ゆび徳利。 女医楠本イネはシーボルトの子。 娘の高子はスターシャの・・。~西予市~ 伊達みきお。 (2019/3/8)

峠を越える。 朝はきっと、夏タイヤでは走れなかった。
吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)

途中からバイパスを走って着きました。

道の駅。 野菜とミカンが安い。

お城が見えた。 昔のまま。 伊達政宗の長男が、お殿様でやってきた。
宇和島城は現存12天守の1つ。 伊達氏が仙台から来て。 茂本ヒデキチの墨絵。 天守からの風景。~宇和島市~ 他 (2019/3/10)

建物は宇和島新内港駅。 何だろう。
沖には島がいっぱいあって、そこに行く船はここから出る。 そういうことだった。
島の高校生は自転車をここに置く。
船で来て、ここから自転車で学校に。

3つの船。 コロナが終わったら行ってみましょうか。

この船。 嵐で帰れなくなったら、生徒さんはどうするのでしょう。

道の駅の向かいの建物に、これ。 牛鬼。 うしおに。
恐ろしい顔は、悪魔払いの意味があると。

獅子舞の獅子のようでも。

道の駅にもあった。

姉妹都市。 仙台藩との関りはいいですね。 北海道と信州も。

当別町に開拓に入ったのは、伊達氏なんですね。 その関係で。
道の駅にロイズのチョコ。 どうしてあるのかなと思っていた。
ロイズふと美工場(本庄陸男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)

宇和島の豊姫が松代藩の殿様に嫁いだ。 豊姫はあんずの鉢植えをこの地から。
向こうで広まった。
※ 松代藩は真田家。 宇和島は伊達家。 両家は昔から仲がいい。 詳しくは下の記事に。
戸倉上山田温泉つるの湯。 ほんのり硫黄の匂いのかけ流し。 あん姫って誰? 山の上からの風景。~千曲市~ 他 (2019/5/14)
松代象山地下壕(大本営跡) 松代城(海津城)跡 ~長野市松代町~ 他 (2012/10/29)
南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)

明日からもっと温かく。
四国は本格的な春に向かいます。
【記事紹介】
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
【今日の一曲】 いつかある日
※ 冬の山に行く人がいますね。 山のプロでしょうか。
この季節西穂高に入ってる人が。 この動画に。
【道の駅】 うわじま
【明日の予定】 内陸に入ります。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
でも、雪国育ちの私が雪を見られたのは良かったかも。
・ ・ ・ ・ ・
気温が上がったのはお昼頃。
道は走れるけど、畑や山の上の雪は残っている。
雪景色を見ながら走った。
久しぶりの宇和島。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
宇和島は愛媛県の南部に。

出発。 八幡浜市内。 右に曲がる。
右写真。 予讃線の鉄道。(伊予と讃岐)


畑の雪は解けてない。

重伝建地区のある卯之町に。
卯之町の町並み。 ゆび徳利。 女医楠本イネはシーボルトの子。 娘の高子はスターシャの・・。~西予市~ 伊達みきお。 (2019/3/8)

峠を越える。 朝はきっと、夏タイヤでは走れなかった。
吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)


途中からバイパスを走って着きました。

道の駅。 野菜とミカンが安い。

お城が見えた。 昔のまま。 伊達政宗の長男が、お殿様でやってきた。
宇和島城は現存12天守の1つ。 伊達氏が仙台から来て。 茂本ヒデキチの墨絵。 天守からの風景。~宇和島市~ 他 (2019/3/10)


建物は宇和島新内港駅。 何だろう。
沖には島がいっぱいあって、そこに行く船はここから出る。 そういうことだった。
島の高校生は自転車をここに置く。
船で来て、ここから自転車で学校に。


3つの船。 コロナが終わったら行ってみましょうか。

この船。 嵐で帰れなくなったら、生徒さんはどうするのでしょう。

道の駅の向かいの建物に、これ。 牛鬼。 うしおに。
恐ろしい顔は、悪魔払いの意味があると。


獅子舞の獅子のようでも。


道の駅にもあった。


姉妹都市。 仙台藩との関りはいいですね。 北海道と信州も。

当別町に開拓に入ったのは、伊達氏なんですね。 その関係で。
道の駅にロイズのチョコ。 どうしてあるのかなと思っていた。
ロイズふと美工場(本庄陸男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)


宇和島の豊姫が松代藩の殿様に嫁いだ。 豊姫はあんずの鉢植えをこの地から。
向こうで広まった。
※ 松代藩は真田家。 宇和島は伊達家。 両家は昔から仲がいい。 詳しくは下の記事に。
戸倉上山田温泉つるの湯。 ほんのり硫黄の匂いのかけ流し。 あん姫って誰? 山の上からの風景。~千曲市~ 他 (2019/5/14)
松代象山地下壕(大本営跡) 松代城(海津城)跡 ~長野市松代町~ 他 (2012/10/29)
南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)

明日からもっと温かく。
四国は本格的な春に向かいます。
【記事紹介】
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
【今日の一曲】 いつかある日
※ 冬の山に行く人がいますね。 山のプロでしょうか。
この季節西穂高に入ってる人が。 この動画に。
【道の駅】 うわじま
【明日の予定】 内陸に入ります。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク