明日から3月。
冬のコートを脱ぎ捨てて、気持ちは明るく春に。
・ ・ ・ ・ ・
大歩危駅は、祖谷渓への入り口。
祖谷も吉野川沿いも、そこにある家々は山の斜面に。
ひな壇のように石垣を積んで、家を建て畑と棚田を。
苦労の歴史を感じます。 (撮影は2月22日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
緑〇は国道439(よさく)。
この区間は特に酷道で、自分の車は通れない。 すれ違えない。

豊永(とよなが)駅に来た。 駅舎はどこだ?

ここにあった。 通り過ぎたとき、気づかなかった。 大杉駅に似ている。 無人駅。

こ線橋の上から。 花が咲いている。 何の花でしょう。

反対側。 遠くに、山の斜面の家。

隣の駅、土佐岩原駅。 駅舎はない。 高知県最北の駅。

すぐにアンパンマン列車がやってきた。 岡山駅と高知駅の間を。
※ アンパンマンの作者やなせたかしは、高知県の人。
向こうは高知駅方面。

こ線橋の上から。 山の斜面に家。 そこへの道はきっと狭い。

見える集落は、ジグザグの道。 田の水はどこから?

案内板があった。 歩ける。 この次来た時、行ってみたい。 弁当持って。

大歩危(おおぼけ)駅に来た。 車道のこ線橋から。

茶畑が見えます。 お寺も。

振り返って、祖谷渓への道。 この道で行くのが一番いい道。

かずら橋へは、この駅で下車。

観光客がやってくる。

案山子(かかし)だ。 祖谷渓にはかかしの里があるよう。

にぎやかなお店。 大きなリュック。 列車で来たのでしょうか。

下って大歩危駅。

タクシーが何台か。 バスも時々。
剣山が。 国道439をずっと行けば、登山口近くに。 以前自分は別の道で。

この駅から徳島県。

全ての特急が停車。 祖谷渓への入り口だからか。 大歩危自体も観光地。

駅長は、妖怪こなきじじい。

上に行く道があると、あとで知った。 いつか。

土讃線の記事はおしまいです。
【記事紹介】
【歌のたび】 PETE SEEGER ⑪ Where Have All The Flowers Gone (Live in Sweden 1968) 花はどこに行った。
※ 25日の記事の続きです。
※ 作詞作曲は、ピート・しーがー。
彼はあるとき、、ショーロホフの小説『静かなるドン』を読んだ。
その中にコサックの子守歌があった。 (コサックは、ウクライナとロシアにまたがって)
下の詩。
あしの葉はどこへいった? 少女たちが刈り取った
少女たちはどこへいった? 少女たちは嫁いでいった
どんな男に嫁いでいった? ドン川のコサックに
そのコサックたちはどこへいった? 戦争へいった
※ 当初これを元にした歌詞で歌ったが、別の人が続きを書いた。
兵士は戦争に行って、墓に。
墓はどうなった? そこに花が咲いた。
花はどうなった? 花は少女がって、戻る。
歌の歌詞は下のように。
【英語】花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
この曲については、あと2回ほど。
【停泊場所】 道の駅、津田の松原
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
冬のコートを脱ぎ捨てて、気持ちは明るく春に。
・ ・ ・ ・ ・
大歩危駅は、祖谷渓への入り口。
祖谷も吉野川沿いも、そこにある家々は山の斜面に。
ひな壇のように石垣を積んで、家を建て畑と棚田を。
苦労の歴史を感じます。 (撮影は2月22日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
緑〇は国道439(よさく)。
この区間は特に酷道で、自分の車は通れない。 すれ違えない。


豊永(とよなが)駅に来た。 駅舎はどこだ?


ここにあった。 通り過ぎたとき、気づかなかった。 大杉駅に似ている。 無人駅。


こ線橋の上から。 花が咲いている。 何の花でしょう。


反対側。 遠くに、山の斜面の家。


隣の駅、土佐岩原駅。 駅舎はない。 高知県最北の駅。

すぐにアンパンマン列車がやってきた。 岡山駅と高知駅の間を。
※ アンパンマンの作者やなせたかしは、高知県の人。
向こうは高知駅方面。

こ線橋の上から。 山の斜面に家。 そこへの道はきっと狭い。


見える集落は、ジグザグの道。 田の水はどこから?


案内板があった。 歩ける。 この次来た時、行ってみたい。 弁当持って。


大歩危(おおぼけ)駅に来た。 車道のこ線橋から。


茶畑が見えます。 お寺も。

振り返って、祖谷渓への道。 この道で行くのが一番いい道。

かずら橋へは、この駅で下車。

観光客がやってくる。

案山子(かかし)だ。 祖谷渓にはかかしの里があるよう。


にぎやかなお店。 大きなリュック。 列車で来たのでしょうか。

下って大歩危駅。

タクシーが何台か。 バスも時々。
剣山が。 国道439をずっと行けば、登山口近くに。 以前自分は別の道で。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)


この駅から徳島県。

全ての特急が停車。 祖谷渓への入り口だからか。 大歩危自体も観光地。
吉野川が流れる大歩危峡。 舟は笹舟のように。 新観光列車の試運転。~三好市~ 他 (2017/2/19)


駅長は、妖怪こなきじじい。


上に行く道があると、あとで知った。 いつか。

土讃線の記事はおしまいです。
【記事紹介】
東祖谷落合集落は重伝建地区。(その1) 山の斜面に。 長岡家住宅。 サツマイモ保存の室(むろ)。~三好市~ (2021/3/1/月)
東祖谷落合集落は重伝建地区。(その2) 山の斜面に。 里道を通って。 反対側の山から全体を。~三好市~ 他 (2021/3/2/火)
雪のかずら橋 祖谷から緊急脱出、土佐へ。 他 (2009/12/17)
祖谷渓谷 祖谷温泉谷底の露天風呂 他 (2009/12/16)
【明日の予定】 津田の松原の見学。【歌のたび】 PETE SEEGER ⑪ Where Have All The Flowers Gone (Live in Sweden 1968) 花はどこに行った。
※ 25日の記事の続きです。
※ 作詞作曲は、ピート・しーがー。
彼はあるとき、、ショーロホフの小説『静かなるドン』を読んだ。
その中にコサックの子守歌があった。 (コサックは、ウクライナとロシアにまたがって)
下の詩。
あしの葉はどこへいった? 少女たちが刈り取った
少女たちはどこへいった? 少女たちは嫁いでいった
どんな男に嫁いでいった? ドン川のコサックに
そのコサックたちはどこへいった? 戦争へいった
※ 当初これを元にした歌詞で歌ったが、別の人が続きを書いた。
兵士は戦争に行って、墓に。
墓はどうなった? そこに花が咲いた。
花はどうなった? 花は少女がって、戻る。
歌の歌詞は下のように。
【英語】花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
この曲については、あと2回ほど。
【停泊場所】 道の駅、津田の松原
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
土讃線。 重い響きの名前。
土佐と讃岐(さぬき)を走ります。
・ ・ ・ ・ ・
高知から列車で京都に行くとき、土讃線を必ず。
瀬戸大橋を渡って、岡山・大阪・京都ですね。
今は、バスの直通も。
これは、安いです。 朝着くのが便利。 (写真は22日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昨日の記事で両側を紹介。

集落から離れて。 考えられる理由はのちほど。

正式の待合所はホームに。 時間表はそこに。
そこは壁がないから、地元の人がこれを作りましたね。

にぎやかな時代があった。 今も祭りの日とかはこうか。

列車が来たので飛び出た。 北方面。 すぐトンネルに入った。

待合所。 この先に和田トンネル。 1954年に完成。
それまでは、穴内集落を通っていた。
駅は集落の中にきっとあった。 トンネルが出来廃線になったので、駅はトンネルの出口に。
そんな風に考えます。(調べてない)

高知方面。 駅ナンバー31とあります。
始発の駅は多度志駅。 その駅は予讃線の12番。 それで、土讃線の12でスタート。

地元作成の待合所。 もう一度入って写真を。
子供はどこにでも山ほどいました。 この子たちは今80歳ほどでしょうか。
穴内川。 吉野川と少し下流で合流します。 自分も美瑛の川で遊んだ。

桜並木。

河津桜でしょうか。 ピンクっぽい、下向き。

川と国道の向こう。 石垣が美しい。

向こうが下流方向。

列車がトンネルから出てきて行った。
橋の向こうに集落。 右に行ってみる。

行けば寺がある。 調べたら、800㍍ほど先。 この道の終点。

右上に数件の家。 少し先で左に行く道も。 その道の橋の上から。

戻って左に。

景色がよくなった。

駅への近道。 使われていない。

春になったら花は咲きます。 住む人がもしいなくなっても。

駅への道。

集落の中を歩けばよかったかな。
【明日の記事】 敵宮天満宮の梅。 ※ 駅の記事が2つあります。 別の日に。
【歌のたび】 花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
※ 歌詞は、花→女の子→男の子→兵隊→墓→そこに花が咲いて。 元に戻ります。
※ 歌の歌詞の発祥がウクライナと係わるので、3日程この曲で。
【停泊場所】 滝宮(高松市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
土佐と讃岐(さぬき)を走ります。
・ ・ ・ ・ ・
高知から列車で京都に行くとき、土讃線を必ず。
瀬戸大橋を渡って、岡山・大阪・京都ですね。
今は、バスの直通も。
これは、安いです。 朝着くのが便利。 (写真は22日に撮影)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昨日の記事で両側を紹介。


集落から離れて。 考えられる理由はのちほど。

正式の待合所はホームに。 時間表はそこに。
そこは壁がないから、地元の人がこれを作りましたね。

にぎやかな時代があった。 今も祭りの日とかはこうか。


列車が来たので飛び出た。 北方面。 すぐトンネルに入った。


待合所。 この先に和田トンネル。 1954年に完成。
それまでは、穴内集落を通っていた。
駅は集落の中にきっとあった。 トンネルが出来廃線になったので、駅はトンネルの出口に。
そんな風に考えます。(調べてない)


高知方面。 駅ナンバー31とあります。
始発の駅は多度志駅。 その駅は予讃線の12番。 それで、土讃線の12でスタート。


地元作成の待合所。 もう一度入って写真を。

子供はどこにでも山ほどいました。 この子たちは今80歳ほどでしょうか。
穴内川。 吉野川と少し下流で合流します。 自分も美瑛の川で遊んだ。

桜並木。


河津桜でしょうか。 ピンクっぽい、下向き。

川と国道の向こう。 石垣が美しい。


向こうが下流方向。


列車がトンネルから出てきて行った。
橋の向こうに集落。 右に行ってみる。

行けば寺がある。 調べたら、800㍍ほど先。 この道の終点。

右上に数件の家。 少し先で左に行く道も。 その道の橋の上から。


戻って左に。

景色がよくなった。


駅への近道。 使われていない。

春になったら花は咲きます。 住む人がもしいなくなっても。


駅への道。

集落の中を歩けばよかったかな。
【明日の記事】 敵宮天満宮の梅。 ※ 駅の記事が2つあります。 別の日に。
【歌のたび】 花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
※ 歌詞は、花→女の子→男の子→兵隊→墓→そこに花が咲いて。 元に戻ります。
※ 歌の歌詞の発祥がウクライナと係わるので、3日程この曲で。
【停泊場所】 滝宮(高松市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..