fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

木喰(もくじき)は全国を旅した。
世話になった寺に、木彫りを奉納した。
   ・  ・  ・  ・  ・
北は北海道から南は九州まで。
円空と同じように、たくさんの像を。   ※ 北海道では大田山神社に。記事

今日は分からないものを2つ見た。
1つは駅前にあった石の彫り物。 それと、かわいい小鳥。 名前は調べても分からない。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
国道10号線沿いに。

s-23年2月10日 (1)  s-23年2月10日 (2)

山の上に平岩地蔵尊。 白い建物が駅舎。

s-23年2月10日 (3)  s-23年2月10日 (4)

海岸線沿いに遊歩道が。

s-23年2月10日 (5)

南日向コミュニティセンター。 左端に南日向駅。 合築駅舎ですね。 駅が寂しくないです。
右写真、石の上に頭にように。 何でしょう。

s-23年2月10日 (6)  s-23年2月10日 (35)

駅の入り口。

s-23年2月10日 (7)  s-23年2月10日 (8)

日豊線。  列車は1時間に1本ほど。 特急は停まらない。

s-23年2月10日 (9)  s-23年2月10日 (11)

宮崎方面。 一番ホームを多く使う。

s-23年2月10日 (12)  s-23年2月10日 (13)

延岡方面。 北方面。

s-23年2月10日 (14)  s-23年2月10日 (15)

こ線橋を渡ってこの道に。 少し先で左に。

s-23年2月10日 (16)

長い石段。   何の像でしょう。 錫杖を持って。  

s-23年2月10日 (17)  s-23年2月10日 (18)

地蔵尊まで真っすぐ。

s-23年2月10日 (19)

上に着いた。 祭りの準備のよう。 餅つきをする。

s-23年2月10日 (20)

平岩地蔵尊。 木喰上人に関する文化財。 江戸時代が終わる100年前に来ている。

s-23年2月10日 (23)  s-23年2月10日 (21)

ここが地蔵堂でしょうか。

s-23年2月10日 (22)

勝軍(しょうぐん)地蔵尊座像がある。  日向市のHPから。
木喰は、設計図なしで一気に彫ったよう。 微笑みをたたえたのが多い。

  ※ 京都の愛宕山にあるのが勝軍地蔵尊でしたね。
    明智光秀が本能寺の前、そこに行って祈りました。

s-23年2月10日 (37)

日向灘の海。  みんなでひもを引っ張って、餅をつくよう。

s-23年2月10日 (24)  s-23年2月10日 (25)

上に大師堂があってそこへの道。 23番とあります。
薬王寺の本尊と同じ形をしています。

 第23番札所薬王寺。 空にそびえる瑜祇(ゆぎ)塔。 魚籃観音像。 小町の九相図。~美波町~ 感染者数加速。 (2020/3/29)

s-23年2月10日 (26)  s-23年2月10日 (27)

これは9番。 法輪寺の本尊は寝ています。 涅槃(ねはん)像。

 四国八十八ヶ所霊場、第9番札所法輪寺。 足腰のお願い。 第8番札所熊谷寺。 蜂須賀桜が終わりを迎え。~阿波市~ 他 (2019/3/19)

s-23年2月10日 (28)  s-23年2月10日 (29)

上に来たら農村公園。 高いところに大師堂。

s-23年2月10日 (30)  s-23年2月10日 (31)

車道を戻った。 地蔵尊下の道を行く。

s-23年2月10日 (32)  s-23年2月10日 (33)

途中でこの鳥。 小さい。 ころっとしている。 ネットで探したが、見つけられなかった。

s-23年2月10日 (34)

晩に月が出た。 カラス。 ※ こんなのがいい。s-ggghghyyy.jpg  加工写真でなく。 ウサギで撮れたら完璧。

s-23年2月10日 (36)

次の記事から大分県です。 

【車載動画】



【記事紹介】

 小千谷縮  錦鯉  微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~   他  (2010/10/20)

 西都原考古博物館は本物の展示  木喰五智館 ~西都市~  異邦人とマリア・リスボア  他  (2012/3/27)

【明日の記事】   宮迫東石仏、宮迫西石仏。 

【歌のたび】    木の実ナナ うぬぼれワルツ 19780724

            ※ 彼女は現在76歳。  この曲の作曲は、西島三重子。



もう1つ紹介。 曲は同じ。 

   ※  映画名はジョーブラックをよろしく。(Meet Joe Black)  
       女優の名前は、クレア・フォーラニ。 ロンドン出身。 現在51才。
       男優はブラッド・ピット。  現在59才。



【停泊場所】   道の駅。原尻の滝。(大分県豊後大野市)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
宮崎県の北部の海沿いは、見どころが多い。
自然の他には、今日行く美々津の町並みとか。
   ・  ・  ・  ・  ・
道の駅から30分ほど歩けば着く。
美々津大橋を渡って。

温かくなって、いろんなものに出会えそう。
それが楽しみ。  (撮影は2月4日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
耳川の周辺を。

s-23年2月9日 (1)  s-23年2月9日 (2)

道の駅日向(ひゅうが)。 刺身が安く売っている。 アジとマグロが好き。 脂っこいのは??

s-23年2月9日 (3)

国道10。 この道を行く。

s-23年2月9日 (4)

国道10は門司から出ている。 ここまで279㌔。 日豊本線と一緒に。 たまに離れて。

s-23年2月9日 (5)

まっすぐ行けば、一部橋に歩道がない。 左に行く。

s-23年2月9日 (6)  s-23年2月9日 (7)

美々津港の小さな集落。 昭和のにおい。  お店も。
左を見たら、橋に上がる道。 あそこに行きたい。  

s-23年2月9日 (8)  s-23年2月9日 (9)

道を間違って線路に来た。 この後、黒い列車が通り過ぎた。
家並みを歩いていたら、火事の跡。  火事はみんな奪う。  

  ※ 若いころ、夏休み根室から美瑛に戻っていた。
    白金温泉の方に車で遊びに行った。 帰り、自分の家の方から煙。
    ドキドキしながら帰った。 隣の隣の物置が燃えていた。  

s-23年2月9日 (10)  s-23年2月9日 (11)

美々津港の家並み。 橋の上に来た。

s-23年2月9日 (12)

忙しく車が走る。  そんなに急いで・・。

s-23年2月9日 (13)

下で釣り。  小さなアジが釣れている。
猫が欲しそうに寄っていく。 九州の野良は生きていける。 北海道ではカチンコチン。

s-23年2月9日 (14)

耳川橋梁。 三角の強さを利用したトラス協ですね。  右写真、船で釣り。  見える陸地は中洲。

s-23年2月9日 (15)  s-23年2月9日 (17)

こっちでも釣り。  神社が見える。

s-23年2月9日 (16)

重伝建地区に入ってきた。

s-23年2月9日 (18)  s-23年2月9日 (19)

港に行く。 感じのいいお店。  和の雰囲気が好き。

s-23年2月9日 (20)  s-23年2月9日 (21)

左上に小さな神社。 河津桜が咲いていた。
まだつぼみが多い。 帰りに近くでも見た。

桜が咲いたら春。 春爛漫。  ※ 四国の佐田岬半島でも、河津桜が咲き始めたはず。(一昨年2月16日)記事

s-23年2月9日 (24)

港に、立磐神社。

s-23年2月9日 (22)

太い神木。 中に神様。

s-23年2月9日 (25)  s-23年2月9日 (26)

港に。  昔から、河口が港。 良港。  川と海で物を運ぶ。  美々津は栄えた。

s-23年2月9日 (27)  s-23年2月9日 (28)

一冬に、一度くらいオオバンを見ます。 頭の上が白い。 遊んでいた。



左の家は海鮮問屋として栄えた。 以前見学しています。  記事

s-23年2月9日 (29)  s-23年2月9日 (30)

美々津は重伝建地区です。  海の近くの下町は、津波で流されて建物が新しい。

s-23年2月9日 (31)

花のころになると、多くの人が。

s-23年2月9日 (32)

ここは高鍋藩。  藩主は秋月氏。  秋月から来た。

 高鍋藩秋月氏家老 黒水家住宅。 高鍋城址。 舞鶴神社、やぐら餅つき。~高鍋町~ 他 (2017/1/14)

s-23年2月9日 (34)  s-23年2月9日 (33)

戻ります。  美々津大橋。

s-23年2月9日 (35)

耳川橋梁に列車が。



ツグミがいた。 夏になると、この鳥は口をつぐむ。

s-23年2月9日 (37)

いろんなものに出会えました。

【車載動画】



【記事紹介】

 美々津港と権現山を歩く。 港柱神社。 カマス釣りで大賑わい。~日向市~ 明後日、社長さんと元越山へ。 (2018/1/25)

【歌のたび】   CHILI CHA CHA-Petre Geambasu Show Band

           ※ この曲はラインダンスで、多くのグループが使っています。 1つ紹介。(YouTube)



【停泊場所】    道の駅、原尻の滝。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。