fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道の駅「阿賀の里」から、京都に近い、道の駅「ガレリアかめおか」まで、565㌔。
1日では無理か。
出発は、11時になった。 ※ ブログを書いたので。

新潟市を通らないで、国道8号線に出た。
海沿いのその道を、ずっと南下した。 何度も走った道。  

新潟トヨタ上越店に、午後3時に着いた。 
オイル交換。 これをすると、車は喜ぶ。
宮城トヨタ気仙沼店が残っていたら、そこでする予定だった。
でも、会社がどこにあったかさえ分からなかった。

1時間ほどかかって、4時過ぎに出発。
富山市、金沢市、福井市の順に通る。

夜遅くなって、大型トラックが多くなった。
それに挟まれて、怒濤のように走った。

12時過ぎて、疲れた。
道の駅「マキノ追坂峠」で、停泊。
470㌔走って、残り95㌔。

明日、亀岡の道の駅では、元の旅に戻すための、態勢の立て直し。
車の掃除。 中も外も。
それから、洗濯。 床屋も。

晩は、京都で息子と食事。 預かってもらっていた自転車を受け取る。
今日は、どこも見学できなかったので、明日は、どこかを見て写真を撮りたい。

動画を1つだけ撮ったので、載せます。
親不知海岸です。



【道の駅】  マキノ追坂峠



【明日の予定】 道の駅ガレリアかめおか で、車の掃除や洗濯。 夕方、京都にでる。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は10位、 旅行全体で33位です。  放浪の旅は35位です。        
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 
「また元の旅に戻っても、被災者に勘弁してもらえるかな」
今は、そんなふうに思っている。

自分のしたことは、多くの人達と一緒に、被災者に少しだけ手を差し伸べた、そんな感じでしょうか。
被災者の苦労はまだまだ続くので、自分の中に満足感はない。

ただ、ブログの読者を中心に、多くの人に支えられ、ボランティアを無事に終えることができた。
そのことに感謝。


最後の仕事は、海に近い農家のお家の、瓦礫の撤去。
一輪車と軽トラで、津波が置いていった土砂やゴミを運んだ。  
京都や神奈川からの若者が20人いた。 家族の人達も、総出。
作業は進み、3時過ぎには終わった。

奥さまが、あのビニルハウスが命の恩人と言った。 ※ ビニルは無く、骨組みだけ。
津波は、1㍍の深さで、突然襲ってきた。
ビニルハウスにいた人みんな、骨組みの上に登った。 助かった。

南相馬市の原町区ボランティアセンターの裏。 ここで、道具を洗ったり。
右の人達と一緒に仕事をした。
この後すぐ、新潟に向かう。

DSC00419.jpg

九州の椎葉村を出発して、どんな足取りだったのか、少しだけ整理しておきます。

○ 3月17日   椎葉村を出発。 北に向かう。
○   22日   遠野市に入る。 釜石市を紹介してもらう。
○   23日~  釜石市で、ボランティア スタート。 (荷物運び、炊き出し)
○   28日~  大船渡市  (泥出し作業 等)
○ 4月 4日~  陸前高田市 (風呂焚き、靴の仕分け)
○   11日~  南三陸町  (写真の泥落とし、物資の運搬 等)
○   21日~  亘理町   (泥出し、瓦礫の撤去 等)
○   29日~  相馬市   (遺留品の展示 道具洗い)
○ 5月2日~7日 南相馬市  (瓦礫の撤去、避難所のお手伝い)

思い出の仕事を一つ、と言われたら、陸前高田市での風呂焚きでしょうか。
社長さんの行動に感動した。
自分も家を流されたけど、みんなのために風呂を作った。

20110405002400193shuro.jpg

4月7日のブログに一部。

  ※ 最初の風呂は、3月20日の午後2時頃から作り始めた。
    従業員と共に徹夜で作り続け、次の日の朝に完成した。
    トラックにドラム缶を積んで、川の水を運んだ。(上流に家の無い所の)
    ドラム缶4本で、水を沸かした。 廃材を燃やした。
    社長さんの動きを知った農協が、水のタンクを提供してくれた。(2トンと4トン)
    地下水も使わせてくれた。

何とかまとめたいと思ったブログは、これでしょうか。
   最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~   他   (2011/4/13)

YouTube にいい動画があったが、著作権の関係で、消えて行っている。

自分は、小さな集落を中心に130ヶ所、動画を撮った。 YouTubeに載せた。
アクセス数が多かったのは、釜石市の鵜住居(うのすまい)。
報道が入らなかったためと思う。  
釜石市に戻る時、道を間違えて入って行った。   津波被害 釜石市鵜住居(YouTube)

忘れられない写真は、これ。  関連ブログ  亘理町鳥の海  「ごめんな」~女川町の男性の写真は、読売新聞で・・・~   他  (2011/4/24)

2011042406211863csm.jpg


私は、ボランティアの場所を動いた。
だから、この1ヶ月半は、ボランティアの旅だった感じもする。

※ こんな気持ちもあった。
  私は仕事をしていない。
  このボランティアの期間は、自分も仕事をしており、みんなと同じになった。

復興には、まだまだ時間がかかる。
でも、東北の人達の強さや逞しさは、何度も見た。 ※ 泥出しの3人の女性も。
亡くなった人たちに、もう一度住んでみたいと思ってもらえる町を、きっとつくる。
その町を見に、出会った人達に会いに、また来なければならない。

こんなところでしょうか。
私は九州に戻って、山に登ります。

震災で亡くなった多くの人のご冥福を祈り、子供たちにそして被災地に、笑顔が戻ることを願っています。


【動画akkamui】
     R459。 磐梯山の麓を通って、新潟へ。


     R49。  道の駅「阿賀の里」まで、あと少し。


【道の駅】  阿賀の里(新潟県)   
        ※ 阿賀野川の畔(ほとり)にあり、新潟市まであと少し。 晩遅くに着いた。

【明日の予定】 京都に向かう。  途中で、車のオイル交換。

          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。