以前栗原市でゆり園を見た。
その近くに、あやめ園が。
傘をさして何とか歩けるので、そこを見学。
縄文時代の遺跡の上にあった。
ずっと昔、いい歌をつくった森田童子が亡くなった。
女性の方。 本名は分からない。
好きな曲がいっぱいある。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
仙台の北部にいる。

西にずっと行ったら、栗駒山の登山口が。 一度行っている。

市役所の支所に車を停めて。 雨は降り続く。

発掘した跡に、あやめ園をつくったと。
※ 国宝級の焼き物の人形は、出て来なかった。
縄文時代の物で、状態がよく芸術性が高かったら国宝に。
トンネルの橋を通って。

5分ほど歩いた。

今週の金曜日から、あやめまつり。 今は無料。

あやめの花の色は、派手ではない。 一目バラ園とは違う。 これはこれですね。

花の色は、青・白・黄色・紫でしょうか。

3つは似ている。 自分は何となく違いが分かるだけ。 カキツバタが分かりにくい。

いい状態で咲いている。

冷たい雨に濡れた。
花びらに筋の模様。 ハナショウブですね。

これもハナショウブか。

あやめかな。 花びらの根元に、まるい模様。

アヤメやハナショウブの魅力は何でしょう。
和風庭園に似合うのは、バラではなくアヤメですね。
いろんな所と協力していますね。

水があったら、アヤメではない。 今日はどこも水があるけど。

今日から梅雨入り。 自分の旅もちょっと大変。

アヤメかな~と思うけど、自信持って言えない。
風に花びらが揺れる。 それもいい。

ハナショウブか。 寒くないかと聞いたら、心も濡れちゃったと言った。

名前がある。 ありがたい。

名前はその花の特徴を表しているのでしょうか。

この花は、長井あやめ園で見てますね。

昔からあった花。
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)

あわただしく見てお終い。

左の方では、多くの人が準備。 舞台とか作って。

ハスの花は、今が咲く季節か。

水がきれいだと葉っぱが汚れない。 ハスと云うより、スイレンかな。

復元した住居。

風がなかったから、歩くことが出来ました。
バラ以外の紹介も、たまにはいいですね。
【記事の紹介】 南くりこま高原 一迫(いちはさま)ゆり園。 初めてのユリ園見学。~栗原市~ 他 (2016/6/22)
【その他】 深夜にネットのニュースが。
表舞台で活躍したのは、たったの8年。
その後は、少しも表に出て来ない。 (原節子みたい)
本名だって分からない。
彼女が、何を考えていたのか、ほんとうは知りたい。
たくさんのいい曲をありがとう。 ご冥福を祈ります。

どんなことでも、この人の云う事なら信用できる。 嘘は言わない。
森田童子ほどそれを感じる人はいない。

思いつくのを、何曲か紹介しますね。
【Music Video】 森田童子「ぼくたちの失敗」
ラストワルツ 初めて知った森田童子の曲。
ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)
憂鬱デス
君と淋しい風になる
森田童子 / 05 地平線
夜行① 彼女の歌ってる表情が。
※ 上で紹介した「ぼくと観光バスに乗ってみませんか」が最初に。
風さわぐ原地の中に
今後も、時々は紹介しますね。
【道の駅】 厳美渓 (げんびけい・一関市)
【明日の予定】 近くで歩きたいところが。 天気次第。 懐かしい日本の風景。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
その近くに、あやめ園が。
傘をさして何とか歩けるので、そこを見学。
縄文時代の遺跡の上にあった。
ずっと昔、いい歌をつくった森田童子が亡くなった。
女性の方。 本名は分からない。
好きな曲がいっぱいある。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
仙台の北部にいる。

西にずっと行ったら、栗駒山の登山口が。 一度行っている。


市役所の支所に車を停めて。 雨は降り続く。

発掘した跡に、あやめ園をつくったと。
※ 国宝級の焼き物の人形は、出て来なかった。
縄文時代の物で、状態がよく芸術性が高かったら国宝に。
トンネルの橋を通って。


5分ほど歩いた。

今週の金曜日から、あやめまつり。 今は無料。

あやめの花の色は、派手ではない。 一目バラ園とは違う。 これはこれですね。

花の色は、青・白・黄色・紫でしょうか。

3つは似ている。 自分は何となく違いが分かるだけ。 カキツバタが分かりにくい。

いい状態で咲いている。

冷たい雨に濡れた。
花びらに筋の模様。 ハナショウブですね。

これもハナショウブか。

あやめかな。 花びらの根元に、まるい模様。

アヤメやハナショウブの魅力は何でしょう。
和風庭園に似合うのは、バラではなくアヤメですね。
いろんな所と協力していますね。

水があったら、アヤメではない。 今日はどこも水があるけど。


今日から梅雨入り。 自分の旅もちょっと大変。

アヤメかな~と思うけど、自信持って言えない。
風に花びらが揺れる。 それもいい。

ハナショウブか。 寒くないかと聞いたら、心も濡れちゃったと言った。

名前がある。 ありがたい。

名前はその花の特徴を表しているのでしょうか。


この花は、長井あやめ園で見てますね。

昔からあった花。
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)


あわただしく見てお終い。

左の方では、多くの人が準備。 舞台とか作って。

ハスの花は、今が咲く季節か。

水がきれいだと葉っぱが汚れない。 ハスと云うより、スイレンかな。


復元した住居。

風がなかったから、歩くことが出来ました。
バラ以外の紹介も、たまにはいいですね。
【記事の紹介】 南くりこま高原 一迫(いちはさま)ゆり園。 初めてのユリ園見学。~栗原市~ 他 (2016/6/22)
【その他】 深夜にネットのニュースが。
表舞台で活躍したのは、たったの8年。
その後は、少しも表に出て来ない。 (原節子みたい)
本名だって分からない。
彼女が、何を考えていたのか、ほんとうは知りたい。
たくさんのいい曲をありがとう。 ご冥福を祈ります。

どんなことでも、この人の云う事なら信用できる。 嘘は言わない。
森田童子ほどそれを感じる人はいない。

思いつくのを、何曲か紹介しますね。
【Music Video】 森田童子「ぼくたちの失敗」
ラストワルツ 初めて知った森田童子の曲。
ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)
憂鬱デス
君と淋しい風になる
森田童子 / 05 地平線
夜行① 彼女の歌ってる表情が。
※ 上で紹介した「ぼくと観光バスに乗ってみませんか」が最初に。
風さわぐ原地の中に
今後も、時々は紹介しますね。
【道の駅】 厳美渓 (げんびけい・一関市)
【明日の予定】 近くで歩きたいところが。 天気次第。 懐かしい日本の風景。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
南三陸町から被災地に入って、宮古市の田老(たろう)まで走った。
震災の被害が特に大きかった地域が続く。
あれから5年が過ぎて、被災地の様子は大きく変わっていた。
復興を加速させたい、そんな願いが伝わって来た。
震災後の中学校の卒業式の答辞で、
「天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、私たちの使命です」
と述べた生徒さんがいた。
また、こういった人も。(旦那さんは行方不明)
「記者さん、ほら見て、空。 きれいな青空。 上だけ見れば、前と何にも変わらないんだから」
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
気仙沼(けせんぬま)までが宮城県ですね。 北は岩手県。

歌津は、南三陸町歌津。
防災庁舎で避難を呼びかけたのは遠藤さんと三浦さん。 三浦さんは、歌津の人。
南三陸町の市街地を抜け、歌津に入ってきた。

上の写真の左。
これを読むと、被災地の人達は、復興のスピードは遅いと感じているのが分かりますね。
加速することを願っている。

歌津。 右に港。 左の高台に、中学校。 この一帯は、家は流されてない。
※ 下は、昨日紹介したブログにある写真。 南三陸町中心街の港の写真。
震災前の2009年に、歌津に来ている。
うたつ魚竜の化石が見られるので。
下は、その時に撮影した港の様子。 見える建物は、全て津波に流された。

魚竜館に化石はあった。
近くの食堂で、下のを食べた。 500円。

上のことは、下の記事に。
※ 2億年前のは虫類「うたつ魚竜」 他 (2009/10/06)
震災後、歌津中から撮影。 魚竜館は、左向こうにあった。

ここでのボランティアの仕事は、運ばれてくる衣料などを、中に保管したのかな。
※ ボランティア中は、自由に撮影できない。 右の方にお風呂があった。
ボランティは、歌津中で。 本吉町・南三陸町・女川町・石巻市の、動画を撮った地域 他 (2011/4/17)
歌津中、2日目。 東電の利権に群がった、クズ評論家とゴミ学者。 他 (2011/4/18)

※ 下は、志津川高校の体育館。 南三陸町の高校。 高台にあるので、多くの人が非難した。
別の日に、この高校で衣料の仕分けをした。
下の記事に。 ここでは、震災の厳しい写真を紹介しています。
衣類の仕分け 震災の写真~米メディアの視点~ 他 (2011/4/19)
右は、さらに別の日。 汚れたアルバムから写真を撮りだして洗って干す。
震災は、思い出も流した。
南三陸町の防災放送は、当日どのように・・。 写真を持主に戻す。 他 (2011/3/13)
(日にちは4月13日の間違い)

※ 下は、南三陸に入った日の記事かな。 防災無線のことは、この時知っている。 詳しく分かるのはこの後。
南三陸町に来ています。 言葉の力。 他 (2011/4/11)
上の写真のボランティアが終わって、防災庁舎を見に行った。
防災庁舎に1人の女性がいた。 その人が、避難を呼びかけた2人のうちの1人の、三浦さんの奥様だった。
詳しく話を聞くことに。
最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
上に書いた志津川高校から見た、当日の様子。 最初は、町並みがある。 泣き叫ぶ人も。
多くの人が、車が、残されている。 最後の方で、逃げる人が見える。 みんな助かったかは、分からない。
撮影開始の頃には、防災庁舎は襲われている。
気仙沼市に入って来た。 ここは、階上(はしかみ)中学校のある階上地区。

卒業式での答辞です。
「天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、私たちの使命です」 と述べた。
気仙沼市の中心街を通り抜ける。 ここでは、ボランティアはしていない。
陸に上がった船を撮ったが、見つけられない。

このように。 ※ アサヒコムからお借り。

震災前に撮った写真。 右のトヨタで車のオイルを交換した。
この一帯は、湾の奥でなく横。 津波は来たが勢いが弱かったため、建物は残った。
陸前高田に来た。 左向こうに、奇跡の一本松。

昨日見に行った。

震災後に撮影。

保存すると決めている。 この後、根が塩害で傷む。 枯れる。

他の松は、このように折れた。 高田松原は、高田一本松になってしまった。 他 (2011/4/5)

街が消えた。
※ 南三陸町、大槌(おおつち)町なども、町並みのほとんどが全滅。
気仙沼市、大船渡市、釜石市、宮古市は、街が残る部分も。 復興が早い。

ガレキの中の道を歩いた時に、撮影。 アルバムや、カバンなど、このように集めてくれる。
遺体が見つかった所には、花。 詳しくは下に。
復興に向けて 震度6弱の揺れ 他 (2011/4/7)

道の駅の建物は、そのままに。
2009年の秋、ここに車を置いて松原を見に行った。 碁石海岸 高田松原 他 (2009/10/04)

復興を加速させる。
それが被災地の人達の願いですね。
自然災害の中で、津波ほど恐ろしいものは無い。
100年に1回はないにしても。
明日は、大船渡・釜石を中心に紹介。
【今日の一句】 「 災難を試練と考え 前を向く つらいことだが」 そんな風に考えているのかなって。
【今日の歌】 Be the light/ONE OK ROCK ~東日本大震災ver~
【道の駅】 田老
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
震災の被害が特に大きかった地域が続く。
あれから5年が過ぎて、被災地の様子は大きく変わっていた。
復興を加速させたい、そんな願いが伝わって来た。
震災後の中学校の卒業式の答辞で、
「天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、私たちの使命です」
と述べた生徒さんがいた。
また、こういった人も。(旦那さんは行方不明)
「記者さん、ほら見て、空。 きれいな青空。 上だけ見れば、前と何にも変わらないんだから」
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
気仙沼(けせんぬま)までが宮城県ですね。 北は岩手県。

歌津は、南三陸町歌津。
防災庁舎で避難を呼びかけたのは遠藤さんと三浦さん。 三浦さんは、歌津の人。

南三陸町の市街地を抜け、歌津に入ってきた。

上の写真の左。
これを読むと、被災地の人達は、復興のスピードは遅いと感じているのが分かりますね。
加速することを願っている。

歌津。 右に港。 左の高台に、中学校。 この一帯は、家は流されてない。

※ 下は、昨日紹介したブログにある写真。 南三陸町中心街の港の写真。


震災前の2009年に、歌津に来ている。
うたつ魚竜の化石が見られるので。
下は、その時に撮影した港の様子。 見える建物は、全て津波に流された。

魚竜館に化石はあった。


近くの食堂で、下のを食べた。 500円。

上のことは、下の記事に。
※ 2億年前のは虫類「うたつ魚竜」 他 (2009/10/06)
震災後、歌津中から撮影。 魚竜館は、左向こうにあった。

ここでのボランティアの仕事は、運ばれてくる衣料などを、中に保管したのかな。
※ ボランティア中は、自由に撮影できない。 右の方にお風呂があった。
ボランティは、歌津中で。 本吉町・南三陸町・女川町・石巻市の、動画を撮った地域 他 (2011/4/17)
歌津中、2日目。 東電の利権に群がった、クズ評論家とゴミ学者。 他 (2011/4/18)

※ 下は、志津川高校の体育館。 南三陸町の高校。 高台にあるので、多くの人が非難した。
別の日に、この高校で衣料の仕分けをした。
下の記事に。 ここでは、震災の厳しい写真を紹介しています。
衣類の仕分け 震災の写真~米メディアの視点~ 他 (2011/4/19)
右は、さらに別の日。 汚れたアルバムから写真を撮りだして洗って干す。
震災は、思い出も流した。
南三陸町の防災放送は、当日どのように・・。 写真を持主に戻す。 他 (2011/3/13)
(日にちは4月13日の間違い)


※ 下は、南三陸に入った日の記事かな。 防災無線のことは、この時知っている。 詳しく分かるのはこの後。
南三陸町に来ています。 言葉の力。 他 (2011/4/11)
上の写真のボランティアが終わって、防災庁舎を見に行った。
防災庁舎に1人の女性がいた。 その人が、避難を呼びかけた2人のうちの1人の、三浦さんの奥様だった。
詳しく話を聞くことに。
最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)
上に書いた志津川高校から見た、当日の様子。 最初は、町並みがある。 泣き叫ぶ人も。
多くの人が、車が、残されている。 最後の方で、逃げる人が見える。 みんな助かったかは、分からない。
撮影開始の頃には、防災庁舎は襲われている。
気仙沼市に入って来た。 ここは、階上(はしかみ)中学校のある階上地区。

卒業式での答辞です。
「天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、私たちの使命です」 と述べた。
気仙沼市の中心街を通り抜ける。 ここでは、ボランティアはしていない。
陸に上がった船を撮ったが、見つけられない。


このように。 ※ アサヒコムからお借り。


震災前に撮った写真。 右のトヨタで車のオイルを交換した。
この一帯は、湾の奥でなく横。 津波は来たが勢いが弱かったため、建物は残った。

陸前高田に来た。 左向こうに、奇跡の一本松。

昨日見に行った。

震災後に撮影。

保存すると決めている。 この後、根が塩害で傷む。 枯れる。

他の松は、このように折れた。 高田松原は、高田一本松になってしまった。 他 (2011/4/5)

街が消えた。
※ 南三陸町、大槌(おおつち)町なども、町並みのほとんどが全滅。
気仙沼市、大船渡市、釜石市、宮古市は、街が残る部分も。 復興が早い。

ガレキの中の道を歩いた時に、撮影。 アルバムや、カバンなど、このように集めてくれる。
遺体が見つかった所には、花。 詳しくは下に。
復興に向けて 震度6弱の揺れ 他 (2011/4/7)

道の駅の建物は、そのままに。
2009年の秋、ここに車を置いて松原を見に行った。 碁石海岸 高田松原 他 (2009/10/04)

復興を加速させる。
それが被災地の人達の願いですね。
自然災害の中で、津波ほど恐ろしいものは無い。
100年に1回はないにしても。
明日は、大船渡・釜石を中心に紹介。
【今日の一句】 「 災難を試練と考え 前を向く つらいことだが」 そんな風に考えているのかなって。
【今日の歌】 Be the light/ONE OK ROCK ~東日本大震災ver~
【道の駅】 田老
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.