1対1でPK戦に。 3人失敗。
蹴ったボールが弱かった。
・ ・ ・ ・ ・
クロアチアのある選手が、PK練習したんだろうか、って言った。
世界の舞台で委縮してるように見えた。
それでも、ドイツとスペインに勝った。
日本のチームに夢を見た大会でした。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
タカリンさんが連れて行ってくれました。

会場は大きなビルの中に。 通路から小倉城が見えた。

和田誠展。 自分にとっては知らない人だった。

まずこんなの。 見たことある人って感じる。

似顔絵って感じでもない。

児童画のイラスト。

かいこのまゆの意味が最初分からなかった。

4才の時からいつも絵を描いていた。 授業中も。

写真を使って。

タバコ。

こんなスケッチは、あっという間に描くよう。

小泉今日子。 かわいい。

文春の表紙を描いた。

10才でこの力。

文春。

レコードのジャケットなども。 本の表紙も。

哀愁の中にこんな曲が。(YouTube)

EVE LIVE 3人組にはこんな曲が。(YouTube) 岡林信康(YouTube)

文春を再び。

見学が終わって外に。

小倉城。 鉄筋コンクリート。
※ 1600年、細川忠興が城主に。 ガラシャが亡くなった後。 ガラシャの記事。

アオサギがいた。 人がいても逃げない。

大きな石。

ビルの下で踊っていた。

門司に戻って食事。 自分は京都以来の外食。 お腹いっぱい。

和田誠という人は、広い分野で活躍していました。
2019年になくなります。 奥様は平野レミさんですね。
タカリンさんに、今年もまたお世話になりました。
【明日の記事】 遠賀川源流点他。
【停泊場所】 道の駅小石原
【明日の見学】 行者杉を見て日田市に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
蹴ったボールが弱かった。
・ ・ ・ ・ ・
クロアチアのある選手が、PK練習したんだろうか、って言った。
世界の舞台で委縮してるように見えた。
それでも、ドイツとスペインに勝った。
日本のチームに夢を見た大会でした。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
タカリンさんが連れて行ってくれました。


会場は大きなビルの中に。 通路から小倉城が見えた。

和田誠展。 自分にとっては知らない人だった。

まずこんなの。 見たことある人って感じる。


似顔絵って感じでもない。

児童画のイラスト。


かいこのまゆの意味が最初分からなかった。

4才の時からいつも絵を描いていた。 授業中も。

写真を使って。

タバコ。

こんなスケッチは、あっという間に描くよう。

小泉今日子。 かわいい。

文春の表紙を描いた。


10才でこの力。


文春。

レコードのジャケットなども。 本の表紙も。

哀愁の中にこんな曲が。(YouTube)

EVE LIVE 3人組にはこんな曲が。(YouTube) 岡林信康(YouTube)

文春を再び。


見学が終わって外に。

小倉城。 鉄筋コンクリート。
※ 1600年、細川忠興が城主に。 ガラシャが亡くなった後。 ガラシャの記事。

アオサギがいた。 人がいても逃げない。


大きな石。


ビルの下で踊っていた。

門司に戻って食事。 自分は京都以来の外食。 お腹いっぱい。


和田誠という人は、広い分野で活躍していました。
2019年になくなります。 奥様は平野レミさんですね。
タカリンさんに、今年もまたお世話になりました。
【明日の記事】 遠賀川源流点他。
【停泊場所】 道の駅小石原
【明日の見学】 行者杉を見て日田市に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
どこで何があったのか。
壇ノ浦の戦いのことが分かっていない。
・ ・ ・ ・ ・
門司に来たら何度も見た関門海峡。
そこは壇ノ浦の前の海。
潮の流れが速く、そこで平家と源氏の戦い。
平氏滅亡の最後の戦い。 (撮影は12月2日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
関門海峡は広い範囲。
赤〇の狭くなってるところが、早鞆の瀬戸。 壇ノ浦の戦いはそこで。
壇ノ浦は、上の下関側にある地名ですね。

門司側は広くめかり公園。 関門橋。(高速) 橋の下周辺で戦いが。 壇ノ浦古戦場跡。

ここに昔、井戸があった。 平家の一杯水とも。

平家はここを逃げ切ったら、どこへ行くつもりだったのでしょう。

潮の流れは、この時は右から左だった。 川のように。

安徳天皇も建礼門院も、最後海に。 直ぐ、波にもまれる。
和布刈(めかり)神社。 祭神は瀬織津姫。 潮の満ち引きを司る神だそう。
ここは寺でなく神社。 平家を弔ったりはしないかな。

関門トンネルは、中央少し右の海の下。 人道トンネルも。

船が見えるけど、あそこまで行ったら関門海峡が広くなる。

句塚の由来。 平家の供養のために作ったと。
「浪のしたにも 都のさぶろうぞ」 安徳天皇は平時子に抱かれて、海に沈む。
※ 浪の下にも都はありますよ、の意味ですね。 安徳天皇8才。
※ 安徳天皇の母は建礼門院(徳子)。 建礼門院の母が時子。 清盛の正室。

ここかな。 海岸にも。

平氏軍はは先に来てたから、橋の向こうにいましたね。
源氏はの軍は追ってきたので橋のこっちの方。
平家の反撃ににあって源氏は下がる。 潮の流れは向こうからこっち。
潮の流れが変わって、源氏が反撃。 平氏の軍は総崩れ。 海の藻屑に。

向こう岸の説明。

下関市街地方面。 右の赤間神宮に安徳天皇が祀られている、

合戦の様子。(Wikipedia) 船の数は平氏側500、源氏乾00.(吾妻鏡による)

ずっと逃げてきて、平氏の軍に反撃の力があったのが不思議です。 負けて負けてここに来たのに。
倶利伽羅峠の戦いで負けて、平家は逃げ続ける。 都を捨てて。

赤〇は安徳天皇。 時子(祖母)に抱かれている。 話を聞いている。

安徳天皇は海に。 この後は直ぐに、苦しみの地獄。

壇ノ浦に来る前は、四国の屋島で負けて。 逃げて来た。

源平の合戦は、約900年前のことでした。
【明日の記事】 和田誠展。 小倉で。
【停泊場所】 道の駅香春(かわら)。(河原町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
壇ノ浦の戦いのことが分かっていない。
・ ・ ・ ・ ・
門司に来たら何度も見た関門海峡。
そこは壇ノ浦の前の海。
潮の流れが速く、そこで平家と源氏の戦い。
平氏滅亡の最後の戦い。 (撮影は12月2日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
関門海峡は広い範囲。
赤〇の狭くなってるところが、早鞆の瀬戸。 壇ノ浦の戦いはそこで。
壇ノ浦は、上の下関側にある地名ですね。


門司側は広くめかり公園。 関門橋。(高速) 橋の下周辺で戦いが。 壇ノ浦古戦場跡。


ここに昔、井戸があった。 平家の一杯水とも。


平家はここを逃げ切ったら、どこへ行くつもりだったのでしょう。

潮の流れは、この時は右から左だった。 川のように。

安徳天皇も建礼門院も、最後海に。 直ぐ、波にもまれる。
和布刈(めかり)神社。 祭神は瀬織津姫。 潮の満ち引きを司る神だそう。
ここは寺でなく神社。 平家を弔ったりはしないかな。

関門トンネルは、中央少し右の海の下。 人道トンネルも。


船が見えるけど、あそこまで行ったら関門海峡が広くなる。


句塚の由来。 平家の供養のために作ったと。
「浪のしたにも 都のさぶろうぞ」 安徳天皇は平時子に抱かれて、海に沈む。
※ 浪の下にも都はありますよ、の意味ですね。 安徳天皇8才。
※ 安徳天皇の母は建礼門院(徳子)。 建礼門院の母が時子。 清盛の正室。


ここかな。 海岸にも。


平氏軍はは先に来てたから、橋の向こうにいましたね。
源氏はの軍は追ってきたので橋のこっちの方。
平家の反撃ににあって源氏は下がる。 潮の流れは向こうからこっち。
潮の流れが変わって、源氏が反撃。 平氏の軍は総崩れ。 海の藻屑に。


向こう岸の説明。


下関市街地方面。 右の赤間神宮に安徳天皇が祀られている、

合戦の様子。(Wikipedia) 船の数は平氏側500、源氏乾00.(吾妻鏡による)

ずっと逃げてきて、平氏の軍に反撃の力があったのが不思議です。 負けて負けてここに来たのに。
倶利伽羅峠の戦いで負けて、平家は逃げ続ける。 都を捨てて。
源平合戦の地、倶利伽羅峠を歩く。 この戦いで、平氏の滅亡は始まる。~小矢部市~ 他 (2015/4/30)

赤〇は安徳天皇。 時子(祖母)に抱かれている。 話を聞いている。
関門トンネル人道を歩いて、下関に。 みもすそ川公園。 安徳天皇を祀る赤間神宮、他。~下関市~ 他 (2016/2/9)
黄色〇は建礼門院(徳子)。 助けられている。 ※ この絵は門司にある壁画。(以前の記事から)寂光院で、建礼門院は安徳天皇と平家の菩提を弔った。本堂と本尊は焼け落ちて、今は新しく。~京都市大原~ 他 (2022/10/15/土)

安徳天皇は海に。 この後は直ぐに、苦しみの地獄。

壇ノ浦に来る前は、四国の屋島で負けて。 逃げて来た。
源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~ 明日は、京都に・・。 他 (2013/3/24)


源平の合戦は、約900年前のことでした。
【明日の記事】 和田誠展。 小倉で。
【停泊場所】 道の駅香春(かわら)。(河原町)
香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)
香春町(かわらまち)を歩く ~呉川眼鏡橋 呉姫の墓 鏡が池~ 織江の唄(山崎ハコ) 他 (2012/4/11)
大岩弘法院磨崖仏へ歩いて向かったけど。 一ノ岳の上半分が無い。 香春(かわら)の地名の由来。~香春町~ 他 (2019/12/2)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..