fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

県境に駅があるという。 それが見たくて行った。
そうしたら、珍しいことが起きていた。
   ・  ・  ・  ・  ・
駅にホームがない。 別の工事をしている。
線路跡をバスが走るんだそう。

そういえば、5年前の大洪水で、鉄道も道も家も大きな被害。
鉄道は元に戻すの大変。 洪水はまたあるかも。
それで、新しい考え。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
東峰(とうほう)村の南の端に。 宝珠山駅。 ほうしゅやま駅。

s-22年12月9日 (3)  s-22年12月9日 (4)

動画の後、少しして駅に。



宝珠山駅。

s-22年12月9日 (9)

昭和のにおいがする駅舎。

s-22年12月9日 (10)

地元の人が使っている。」

s-22年12月9日 (11)  s-22年12月9日 (12)

時刻表とかはない。 

s-22年12月9日 (13)

線路がない。  工事中。 ホームの向こう側3分の1が、大分県側だった。
それを示すものは見つけれなかった。  ホームにあったそう。

s-22年12月9日 (14)

後で知るが、ここをバスが走るようになる。  右写真、バス専用道路をつくっていますと。

s-22年12月9日 (15)  s-22年12月9日 (16)

来年の夏には完成。

s-22年12月9日 (26)

駅はこんなイメージ。(鉄道プレスネットから)

s-22年12月9日 (28)

2017年の洪水被害。  この年の12月に来ています。

 岩屋公園には、奇岩群と多くの岩あな。 岩屋神社本殿などは重要文化財。 九州北部豪雨の爪痕。~東峰村~ 他 (2017/12/3)

s-22年12月9日 (27)

この区間が不通。 紫〇の部分は道が細くバスは通れない。 
トンネルで真っすぐの鉄道を道を走る。 バス専用に。

緑〇全体は、BRTに。  
  ※ 「BRT」とは、バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)。 意味は、バス高速輸送システム。(ネットの情報)

s-22年12月9日 (1)

彦山駅から下の宝珠山駅までが、バス専用道路に。

s-22年12月9日 (2)

下のように。 (朝日新聞から)

s-22年12月9日 (8)  s-22年12月9日 (5)

線路跡を走るのはこのイメージ。 トンネルの中も走る。 
 ※ 震災で被害を受けた、気仙沼線。(毎日新聞からお借り)

s-22年12月9日 (6)

駅周辺は昔、宝珠山炭鉱があった。 所有者は伊藤伝衛門。 ある時期、妻は柳原白蓮。
たまに来ることがあったよう。 次に来た時、街を歩いてみます。

 層雲峡清川に、柳原白蓮の歌碑。  昭和28年、公演に。  アイヌの悲恋物語を聞いて、歌が生まれる。~上川町~ 他 (2015/8/17)

 層雲峡清川の白蓮の歌碑の裏には、悲恋伝説が書いてあった。  清川小学校跡。~上川町~ 他 (2015/8/18)

s-22年12月9日 (7)

神社が見える。  

s-22年12月9日 (17)  s-22年12月9日 (18)

川はこのように。 今もあちこちで工事が。  大肥(おおひ)川。

s-22年12月9日 (19)  s-22年12月9日 (20)

福井神社。

s-22年12月9日 (21)  s-22年12月9日 (22)

木にかみついている。

s-22年12月9日 (24)  s-22年12月9日 (23)

神社から駅を。

s-22年12月9日 (25)

完成したら、一度乗ってみたいです。

【明日の記事】    旧国鉄宮原線跡を歩く。 幸野川橋梁。

【歌のたび】   20s Charleston Dance - "Bei mir bist Du schön" New Orleans Jazz Band

        チャールストンはダンスの一種ですね。 1920年ころ。 アメリカ。
        膝をくっつけて足を跳ね上げる。 それが特徴のよう。   アレンジしたら今の時代に通用する。?。

下の画像をクリックしたら、YouTubeに。

s-gggbggggg.jpg

【停泊場所】    道の駅大津 (熊本市に近いです)  日曜の大河を見るために。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 
自分は、大きな杉が見たいだけ。
でも、それだけでは終わらなかった。(撮影は6日)
   ・  ・  ・  ・  ・
東に10㌔程の場所に英彦山(ひこさん)。
そこは昔から修験の地。

 弥彦山に登る。  弥彦神社。  登山道は、頂上の奥社への参道だった。  変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23)

その影響を受けて、杉林の周辺も修験の地に。
身を清めたりそれなりの修業をして、英彦山で本格的に。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
昨日の記事では赤〇辺り。 今日は緑〇に向かう。

s-22年12月8日 (1)  s-22年12月8日 (2)

行者杉はどれかな、どこで見えるかな。

s-22年12月8日 (3)

途中に色々ある。 深仙宿。 何だろう。 ここも修験の地かな。
行者杉は、修験者が植えたとある。

説明では、ここは修験の地で名前が深仙宿。 宿場みたいな名前。
その中心は、行者堂か。

s-22年12月8日 (4)  s-22年12月8日 (5)

右の道を行ってみる。

s-22年12月8日 (6)

ここが香水池。 左上への道がある。

s-22年12月8日 (7)  s-22年12月8日 (8)

明治のころまで山伏がいた。 修行する人の呼び名。
ここの水を生活に利用した。 今も水は出ている。

s-22年12月8日 (10)  s-22年12月8日 (9)

広い道に戻ったら、すぐに鳥居。

s-22年12月8日 (11)  s-22年12月8日 (12)

これが行者堂のようだ。 昔はきっと、いろんな建物があった。

 ※ 余談 山伏とか言われる人は、生活費はどうしていたんでしょう。
      最低の食べ物があれば何とかなったでしょうが。

説明を読むと、行者が植えた木はすべて行者杉。
行者杉と呼ばれる1本の木ではないようだ。

さっきの左上への道は、ここへの道だった。

s-22年12月8日 (13)  s-22年12月8日 (14)

神社もある。 神仏混交。  まるく積んだ石が護摩壇。 護摩の木とか燃やす。

s-22年12月8日 (15)

木を見に行く。  大きな木は行者杉と呼ばれる。

s-22年12月8日 (16)  s-22年12月8日 (17)

太いのがあちこちに。

s-22年12月8日 (18)

200年から600年の杉。  木を山に奉納した。

s-22年12月8日 (19)

いくつかに名前。 霊験杉。

s-22年12月8日 (20)  s-22年12月8日 (21)

これが一番大きい。 大王杉。

s-22年12月8日 (22)  s-22年12月8日 (23)

境目杉。

s-22年12月8日 (24)  s-22年12月8日 (25)

国境石。   国境がはっきりしないともめる。
筑前と豊後の国境。 (黒田氏と大友氏か)

  ※ 今の時代の筑前と豊後の国境は、もっと南ですね。 明日の記事で。
     (福岡県と大分県の県境)

s-22年12月8日 (26)  s-22年12月8日 (27)

柵のない大きな木。 大きさが分かります。

s-22年12月8日 (28)

道の駅に戻る。 大きな切り株。

s-22年12月8日 (29)  s-22年12月8日 (30)

山道を通って戻りました。 クマがいないから心が軽い。

s-22年12月8日 (31)  s-22年12月8日 (32)

数日後に再度巨木を。 阿弥陀杉。

【巨樹紹介】

 杉の大杉は日本一の大杉。 悲しき口笛とバス事故。 須崎から小歩危まで走る。~大豊町~ 他 (2019/3/16)

 清武の大クス  山之口麓文弥節人形浄瑠璃 ~都城市山之口町~  アザミ譲のララバイ、時代  他  (2012/3/23)


 川古(かわご)の大楠(おおくす)。  カラクリ人形による、黒髪山大蛇退治。~武雄市~ 他 (2015/2/25)

 月瀬の大杉は、信玄が通ったころ既に大杉。 長野県で一番。 信玄塚。~根羽村~ ウクライナ人の声。 (2022/4/11/月)


 平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)

 天神の大杉は樹齢800年。 周囲9.8㍍、樹高55㍍。 内部が2度火災に。 釣瓶井戸。~香南市~ オリンピックは・・? (2020/3/21)


 イチイの巨木、黄金水松。  2つの流れが1つになる、夫婦滝。  葛西善蔵。~芦別市~  他  (2012/9/28) 

 大船(おおぶね)神社の弁慶杉。  麓から、6㌔を歩く。~恵那市上矢作町~  他  (2014/5/18)


 山奥の急な斜面に、黒木のモミの巨木はあった。  迷いそうな、けもの道。~大村市~  他  (2014/3/18)

 日本一の、エドヒガン桜の、巨木。  紫尾温泉、神ノ湯。~伊佐市・さつま町~  他  (2013/2/13)


 神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)

【明日の記事】      県境にある駅の紹介。

【停泊場所】     道の駅小国。   

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。