明智神社は一乗谷から1時間ほど歩けば着く。
昔の街道沿いに、小さな峠を越えて。
・ ・ ・ ・ ・
光秀の屋敷跡に、明智神社。
古い神社ではない。
光秀が越前で住んだと言われる場所は2ヶ所。
もう1つは、福井市の北の方にある称念寺。
どっちが本当か分からない。
このことについて、後ほど。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
朝倉街道沿いに。

駐車場にある地図。 ここは福井市東大味町。 ひがしおおみちょう。

一乗谷見学の後、ここに。 雨が降り出した。 光秀の涙雨??
ここでガラシャは生まれたと。 玉のこと。

左から来て、向こうに。 案内が見えた。

屋敷跡の中に神社をつくった。

光秀が村を守ったことがある。

資料館。

大河を記念につくったんですね。

個性的な俳優がいる。 特に、義昭・義景。
今日の大河の舞台は、一乗谷の朝倉館でしたね。
光秀の存在感が、やっと大きくなってきた。
ここの神社には、小さな光秀の木造が。 祭神は光秀。

芭蕉が右の句を詠んでいる。
妻の煕子(ひろこ)が献身的だというのは、こんなことからも伝わっている。
※ 煕子の名前を考えたのは、想像したのは、三浦綾子。 彼女はガラシャのことを書いている。

はっきり有名になる前だから、記録に光秀の名前は出て来ない。
本能寺の後は、逆賊の住まいとして知られないようにしたよう。後ほど。

この地を焼いたらダメというお触れ。 それを仕掛けたのが光秀だという。

表立って光秀に感謝の気持ちは表せなかったと。 三軒の農家がひっそりと。

斉藤道三が亡くなって、光秀家族は美濃に居づらくなった。
福井の称念寺の末寺と、光秀は母の実家につながりがあった。
それがあって、越前に来ることに。
この後は想像。
称念寺にいたけど、一乗谷からは遠い。
朝倉家の家臣の道を考えた光秀は、歩いて1時間のこの地に移り住んだ。
細川ガラシャになる玉はここで生まれた。
姉たちは称念寺で。 こう考えたら分かりやすい。

雨に中、駐車場に戻ってきた。
【一乗谷の集落の見学】
下は朝倉館の隣にある集落。 ここを見学して、明智神社に来た。
栗を集めてる人がいた。 この地はサルは少ない。
イノシシは、伝染病で減ったそう。

ムラサキシキブの実ですね。 これから何度も見るでしょう。

この道は朝倉街道。 煙突の周りにモミを山にして火を点けるのか。
煙が上がってるのを見る。

湧水。 古くからのと、説明に。 あちこちから湧いている。
整備したら飲めるように。

排水は流してないのか。 きれいな水だ。

お寺があって。

宿があって、道は続く。

戻る。 武家屋敷の跡のよう。

最後に朝倉館を見て。

朝倉館を舞台に、光秀は世に出ていく。
その頃はきっと、明智神社の所に住んでいたのかなって想像します。 今日の大河でも。
今日の大河も面白かった。
ただ、この先どんな展開になるだろうと、わくわくさせてくれる仕掛けがあったら、もっと面白い。
三浦綾子の本を読んで学べばいいのにって・・・。
【道の駅】 藤樹の里あどがわ(琵琶湖の西岸)
※ 朽木は山の中でテレビが入らなかった。 それで琵琶湖に出た。
晩に大河を見た。 坂本を明日見学したかったけど、駐車場が見つからない。
深夜に京都を過ぎた亀岡市に向かった。 京都見学の拠点。
着いたのは、28日の未明。
【明日の予定】 午前中、嶋村歯科医院に。 歯の点検。 その後記事。
午後亀岡市を少し見学。
光秀の亀山城かどこか。(本能寺へはここから)
京都見学は29日から。 愛宕山に登りたい。 何度も行ったけど。
(小さな山なのに、2時間はかかる。嵐山駅から歩けば4時間)
光秀は本能寺の前、頂上の神社に戦勝祈願。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
昔の街道沿いに、小さな峠を越えて。
・ ・ ・ ・ ・
光秀の屋敷跡に、明智神社。
古い神社ではない。
光秀が越前で住んだと言われる場所は2ヶ所。
もう1つは、福井市の北の方にある称念寺。
どっちが本当か分からない。
このことについて、後ほど。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
朝倉街道沿いに。


駐車場にある地図。 ここは福井市東大味町。 ひがしおおみちょう。

一乗谷見学の後、ここに。 雨が降り出した。 光秀の涙雨??
ここでガラシャは生まれたと。 玉のこと。


左から来て、向こうに。 案内が見えた。


屋敷跡の中に神社をつくった。


光秀が村を守ったことがある。


資料館。

大河を記念につくったんですね。


個性的な俳優がいる。 特に、義昭・義景。
今日の大河の舞台は、一乗谷の朝倉館でしたね。
光秀の存在感が、やっと大きくなってきた。
ここの神社には、小さな光秀の木造が。 祭神は光秀。


芭蕉が右の句を詠んでいる。
妻の煕子(ひろこ)が献身的だというのは、こんなことからも伝わっている。
※ 煕子の名前を考えたのは、想像したのは、三浦綾子。 彼女はガラシャのことを書いている。


はっきり有名になる前だから、記録に光秀の名前は出て来ない。
本能寺の後は、逆賊の住まいとして知られないようにしたよう。後ほど。

この地を焼いたらダメというお触れ。 それを仕掛けたのが光秀だという。


表立って光秀に感謝の気持ちは表せなかったと。 三軒の農家がひっそりと。


斉藤道三が亡くなって、光秀家族は美濃に居づらくなった。
福井の称念寺の末寺と、光秀は母の実家につながりがあった。
それがあって、越前に来ることに。
この後は想像。
称念寺にいたけど、一乗谷からは遠い。
朝倉家の家臣の道を考えた光秀は、歩いて1時間のこの地に移り住んだ。
細川ガラシャになる玉はここで生まれた。
姉たちは称念寺で。 こう考えたら分かりやすい。


雨に中、駐車場に戻ってきた。
【一乗谷の集落の見学】
下は朝倉館の隣にある集落。 ここを見学して、明智神社に来た。
栗を集めてる人がいた。 この地はサルは少ない。
イノシシは、伝染病で減ったそう。


ムラサキシキブの実ですね。 これから何度も見るでしょう。


この道は朝倉街道。 煙突の周りにモミを山にして火を点けるのか。
煙が上がってるのを見る。


湧水。 古くからのと、説明に。 あちこちから湧いている。
整備したら飲めるように。


排水は流してないのか。 きれいな水だ。


お寺があって。

宿があって、道は続く。


戻る。 武家屋敷の跡のよう。


最後に朝倉館を見て。

朝倉館を舞台に、光秀は世に出ていく。
その頃はきっと、明智神社の所に住んでいたのかなって想像します。 今日の大河でも。
今日の大河も面白かった。
ただ、この先どんな展開になるだろうと、わくわくさせてくれる仕掛けがあったら、もっと面白い。
三浦綾子の本を読んで学べばいいのにって・・・。
【道の駅】 藤樹の里あどがわ(琵琶湖の西岸)
※ 朽木は山の中でテレビが入らなかった。 それで琵琶湖に出た。
晩に大河を見た。 坂本を明日見学したかったけど、駐車場が見つからない。
深夜に京都を過ぎた亀岡市に向かった。 京都見学の拠点。
着いたのは、28日の未明。
【明日の予定】 午前中、嶋村歯科医院に。 歯の点検。 その後記事。
午後亀岡市を少し見学。
光秀の亀山城かどこか。(本能寺へはここから)
京都見学は29日から。 愛宕山に登りたい。 何度も行ったけど。
(小さな山なのに、2時間はかかる。嵐山駅から歩けば4時間)
光秀は本能寺の前、頂上の神社に戦勝祈願。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
光秀は朝倉氏を頼って越前に。
そこを拠点に京に行ったり何したり。 大河は、今そこを。
・ ・ ・ ・ ・
光秀の美濃や越前での時代は、下積み時代。
どこで何してたのかは、はっきりしない。
光を浴びるのはこの後ですね。
越前の時代が、足利家や信長へと結び付けてくれる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇が一乗谷。 谷の奥深くではない。

駐車場は復元した家並みのそばに。 ここの見学は最後に。

道の反対側に、朝倉館跡。 朝倉義景の館。 大河でユースケ・サンタマリアが演じている。

上写真の右方面。 向こうから見学開始。

忠魂碑。 ここ一乗谷では、多くの者が戦で命を落としているのか。

向こうの上に行ってみる。 朝は雨だったため、まだ人が少ない。

上がって来た。 諏訪館庭園跡。 諏訪館に義景の妻が住んでいたと。

この写真は、諏訪館跡庭園を背に撮った。
中の御殿跡。 義景の母の高徳院の屋敷跡。
※ 1573年、義景は信長に攻められ、別の所で自害。 母たち一族は皆殺される。
1570年に、信長は義景に負けそうになっている。 命からがら信長は京都に逃げる。 義景は浅井と手を組んで。
ただ、その後信長は、姉川の戦いで朝倉、浅井(あざい)両軍に勝つ。 義景の未来はここで消えたよう。
浅井氏の小谷城についての記事。(淀・初・江はここで生まれた)

中の御殿跡の向こうの高い所に、湯殿跡庭園。 どんな建物があったかは分かっていない。
その向こうに、ここの中心の朝倉館跡。

下に下りてきた。 朝倉館跡の前に。 正面から入る。 唐門と呼ばれる門。

内部の左。 右正面に中心の建物。 大河では、ここで義景と光秀が対面していた。

右方面。 15代将軍足利義昭も来ている。 ※ 少し前の大河で、駒が将軍になる前の義昭に会っていましたね。

上に行く道。 右に墓所。

墓所。

義景は一番下。

朝倉館跡を上から。

写真上が正面。 建築の技術は、はるか昔から高いですね。
メインの場所は、会所(常御殿)。

先ほども紹介した、湯殿跡庭園。

反対側に来た。 お堀。 右の方に集落。 歩いた写真は明日の記事で紹介。

復元町並みに。

ここは戦国城下町か。

復元した通り。 この子の手の置き場所は、いつもここ。

右写真の女の人は何してるんだろう。 動かない。
人形だった。 すぐに気づかない。

昔の恰好をした人が。 右写真、鎧(よろい)の人。
左の人が重いですかと聞いていた。 重いですよと。
重いのは鎧だけでないようなので、動くの大変。
戦ったら、すぐに切られる。

光秀は、ここから離れたところに住んでいたよう。
時代は、1556年から1565年あたりまでの、10年ほど。
貧しい時代が続き、次第に義景に認められる。
光秀が、信長・義昭・義景を結び付ける。 義昭は、1568年にここに来る。
光秀は信長の家臣になって、歴史上に登場。(1570年頃)
朝倉義景が信長によって滅ぼされたのは、1573年。
本能寺は1582年。 関ヶ原は1600年。
戦国時代が終わりをつげ、家康の時代が来ようとしている。
光秀はこの地で力を蓄え、乱世に羽ばたいていく。
妻の煕子(ひろこ)は、それを献身的に支えた。
※ 光秀はどんな「つて」があって越前に来たのか、それは明日の記事に。
【道の駅】 くつき新本陣(高島市)
【明日の予定】 記事は明智神社他。 見学は朽木(くつき)。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そこを拠点に京に行ったり何したり。 大河は、今そこを。
・ ・ ・ ・ ・
光秀の美濃や越前での時代は、下積み時代。
どこで何してたのかは、はっきりしない。
光を浴びるのはこの後ですね。
越前の時代が、足利家や信長へと結び付けてくれる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇が一乗谷。 谷の奥深くではない。

駐車場は復元した家並みのそばに。 ここの見学は最後に。

道の反対側に、朝倉館跡。 朝倉義景の館。 大河でユースケ・サンタマリアが演じている。

上写真の右方面。 向こうから見学開始。


忠魂碑。 ここ一乗谷では、多くの者が戦で命を落としているのか。

向こうの上に行ってみる。 朝は雨だったため、まだ人が少ない。

上がって来た。 諏訪館庭園跡。 諏訪館に義景の妻が住んでいたと。


この写真は、諏訪館跡庭園を背に撮った。
中の御殿跡。 義景の母の高徳院の屋敷跡。
※ 1573年、義景は信長に攻められ、別の所で自害。 母たち一族は皆殺される。
1570年に、信長は義景に負けそうになっている。 命からがら信長は京都に逃げる。 義景は浅井と手を組んで。
ただ、その後信長は、姉川の戦いで朝倉、浅井(あざい)両軍に勝つ。 義景の未来はここで消えたよう。
浅井氏の小谷城についての記事。(淀・初・江はここで生まれた)

中の御殿跡の向こうの高い所に、湯殿跡庭園。 どんな建物があったかは分かっていない。
その向こうに、ここの中心の朝倉館跡。

下に下りてきた。 朝倉館跡の前に。 正面から入る。 唐門と呼ばれる門。


内部の左。 右正面に中心の建物。 大河では、ここで義景と光秀が対面していた。

右方面。 15代将軍足利義昭も来ている。 ※ 少し前の大河で、駒が将軍になる前の義昭に会っていましたね。


上に行く道。 右に墓所。

墓所。

義景は一番下。


朝倉館跡を上から。

写真上が正面。 建築の技術は、はるか昔から高いですね。
メインの場所は、会所(常御殿)。

先ほども紹介した、湯殿跡庭園。


反対側に来た。 お堀。 右の方に集落。 歩いた写真は明日の記事で紹介。

復元町並みに。

ここは戦国城下町か。


復元した通り。 この子の手の置き場所は、いつもここ。

右写真の女の人は何してるんだろう。 動かない。
人形だった。 すぐに気づかない。


昔の恰好をした人が。 右写真、鎧(よろい)の人。
左の人が重いですかと聞いていた。 重いですよと。
重いのは鎧だけでないようなので、動くの大変。
戦ったら、すぐに切られる。


光秀は、ここから離れたところに住んでいたよう。
時代は、1556年から1565年あたりまでの、10年ほど。
貧しい時代が続き、次第に義景に認められる。
光秀が、信長・義昭・義景を結び付ける。 義昭は、1568年にここに来る。
光秀は信長の家臣になって、歴史上に登場。(1570年頃)
朝倉義景が信長によって滅ぼされたのは、1573年。
本能寺は1582年。 関ヶ原は1600年。
戦国時代が終わりをつげ、家康の時代が来ようとしている。
光秀はこの地で力を蓄え、乱世に羽ばたいていく。
妻の煕子(ひろこ)は、それを献身的に支えた。
※ 光秀はどんな「つて」があって越前に来たのか、それは明日の記事に。
【道の駅】 くつき新本陣(高島市)
【明日の予定】 記事は明智神社他。 見学は朽木(くつき)。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.