fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

西会津町の山奥に、弥平四郎集落。
そこは、飯豊山への代表的な登山口の1つ。
   ・  ・  ・  ・  ・
弥平四郎(やへいしろう)って人の名前のよう。
どこで切って読むのか。 それとも切らないのか。

そんな山奥の集落が、どうして残っているのでしょうか。
分からないことがいっぱい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
豊実駅と徳沢駅の間に、県境。  新潟県と福島県。

  ※ 余談 豊実駅のある阿賀町は新潟県東蒲原(かんばら)郡。
       明治に入って最初は福島県だった。 でも、福島市まで遠い。
       そんなことなどで、新潟県に変更。
       江戸時代は、東蒲原郡は越後だった。 元に戻った感じ。
       幕末、会津は明治政府に逆らった。 そんなのも影響か。
       県庁所在地が会津若松でなく、福島市になったのも、それが関係したよう。

右地図に飯豊(いいで)山。 

s-23年5月1日 (1)  s-23年5月1日 (2)

豊実駅。

s-23年5月1日 (8)

後ろを見たらこの家が。 まったくの素人の絵ではない感じ。
右は、釣りキチ三平に似てる。 秋田県が舞台なら本物かな。

s-23年5月1日 (9)

駅舎ではなくトンネルの入り口。 駅前に、モニュメント??

s-23年5月1日 (10)  s-23年5月1日 (11)

向うから上がってきた。

s-23年5月1日 (12)

ホームに待合室。  列車が来ない。

s-23年5月1日 (13)  s-23年5月1日 (14)

駅前。 車の向こうにさっきの絵。

s-23年5月1日 (15)

徳沢駅は福島県。

s-23年5月1日 (16)  s-23年5月1日 (17)

向うの家の壁にも絵。  ※ 関係するサイトを見つけたけど、どこかに・・。  これに関わってる人かな

s-23年5月1日 (18)  s-23年5月1日 (19)

最初の絵は木の陰。  横にもあった。

s-23年5月1日 (20)  s-23年5月1日 (21)

県境を越えて、徳沢駅。

s-23年5月1日 (22)

飯豊山弥平四郎登山口案内所、とある。 これについては最後に。

s-23年5月1日 (23)

昔はにぎやかだったイメージ。

s-23年5月1日 (24)  s-23年5月1日 (25)

駅舎の中に待合室。 半分は郵便局。 そこが案内所かな。

s-23年5月1日 (26)

もともとは大きな駅でしたね。 線路がいっぱいあって。

s-23年5月1日 (27)  s-23年5月1日 (28)

今は1時間に1本だって走っていない。

s-23年5月1日 (29)  s-23年5月1日 (30)

※ 飯豊山、弥平四郎登山口からのルート。

緑〇に弥平四郎集落。 車は紫〇まで。 
2泊3日の場合、1日目は三国小屋まで。 次の日山頂往復。 3日目に下山。

s-23年5月1日 (3)

弥平四郎集落。 行ってみたい。

  ※ 弥平四郎について。 地元の情報では見つけられない。
    昔の武将に、海野弥平四郎幸広という人が。 通称、弥平四郎。 (海野氏は信州上田の方。 海野宿記事
    その人は戦いで討ち死に。 その人を慕う人が、西会津のその地に住み着いたのか。 地名を弥平四郎と。

    何でここに来たか。 その人は木地師だった。
    誰が連れてきたか。 保科正之です。 
    彼が信州の高遠から会津に来たとき、木地師を連れてきたことが分かっています。

    弥平四郎集落は、木地師の集落になりました。 木でお椀をつくったり。
    そんな風に考えてみました。 

  ※ 弥平四郎集落のほとんどが、小椋(おぐら)姓。 
    木地師を全国に広めた惟喬親王(これたかしんのう)の家臣に小椋という人が。
    木地師の集落はどこも、小椋姓が多い。
    また、弥平四郎集落の神社の祭神には惟喬親王が。

  ※ 惟喬親王は長男だったけど、弟が天皇に。 清和天皇。
    源氏の多くは清和源氏と呼ばれ、源氏の祖に。 墓は京都水尾に。 記事。 惟喬親王の墓は大原に。 記事

 木地師の里、奥永源寺を歩く。 (その1) 政所茶。 こんにゃく。 惟喬親王伝説。~東近江市~ 他 (2021/10/31/日)

 木地師の里、奥永源寺を歩く。 (その2) 惟喬親王伝説。 こんにゃく。 学校跡。~東近江市~ 他 (2021/11/1/月)

s-23年5月1日 (4)

青〇の部分を1日目に歩く。 6時間。 三国小屋泊。

s-23年5月1日 (5)

次の日、山頂往復。  10時間30分。

s-23年5月1日 (6)

頂上です。  (wikipedia)

s-23年5月1日 (7)

3日目。 三国小屋から駐車場まで。 4時間。 

※ 上の時間は、このサイトの人たちのもの

【動画紹介】

下の記事で、奥会津の木地師の仕事が分かります。 弥平四郎集落と似てると予想されます。

  民映研フィルム作品紹介No.5 奥会津の木地師

【明日の記事】   道の駅高畠周辺。

【停泊場所】     道の駅 おがち

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
一気に人出が増えた。
コロナから解放された感じで。
   ・  ・  ・  ・  ・
マスクしてれば大丈夫って、自分は思っている。
ただ、何となく人には近づかない。

連休が終わってどうなるでしょう。
爆発しないで下火になってくれたらいい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
米沢市にも大きな道の駅が出来た。 内陸のルートは、便利になってきた。

s-22年5月3日 (1)  s-22年5月3日 (2)

道の駅喜多の郷を散歩。 (4月30日に撮影)

s-22年5月3日 (3)

大きな蔵を利用して、郷土の文化を展示。

s-22年5月3日 (4)  s-22年5月3日 (5)

そういえば、八重の桜がありましたね。 若いな。

s-22年5月3日 (6)

喜多方には、型紙で染める技法があるんですね。  右は原画。

s-22年5月3日 (7)  s-22年5月3日 (8)

染型紙。 穴の開いてるところが染まるんですね。

s-22年5月3日 (9)

山は飯豊山でしょうか。

s-22年5月3日 (10)

人工の八方池。  土手から見た温泉。  ピンクのハナミズキは間もなく終わり。
   
s-22年5月3日 (11)  s-22年5月3日 (12)

鳥が見えない。

s-22年5月3日 (13)

遊歩道を行ってみる。  花を、春を探して。

s-22年5月3日 (14)  s-22年5月3日 (15)

振り返って、飯豊(いいで)山。   登山口が頂上から遠い。

s-22年5月3日 (16)

奥にキャンプ場があるようだ。  クマの看板は道の駅の駐車場にもある。  ウド。 まだ食べてない。

s-22年5月3日 (17)  s-22年5月3日 (18)

山菜を探している。

s-22年5月3日 (19)  s-22年5月3日 (20)

キャンプ場。 ここ数年クマが増えた。 
キャンプに来ても、寝るときだけ車の中で寝る人が出てきたよう。

s-22年5月3日 (21)

近くの別の道。 キャンプ場への道。 朝晩は要注意。  ワラビ。

s-22年5月3日 (22)  s-22年5月3日 (23)

戻ってきた。 広い駐車場。

s-22年5月3日 (24)  s-22年5月3日 (25)

押切川。阿賀野川の支流。 サイクリングロード。  旧日中線跡。

  ※ この奥に日中ダムが。 ダムの底に昔、日中温泉があった。
    喜多方駅からそこへの鉄道が、日中線だった。 その手前に、熱塩温泉。 いつか自転車で。

s-22年5月3日 (26)

喜多方を北上して峠を越えたら山形県。 明日(5月1日)向かいます。

【記事紹介】

 ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。  熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~  他  (2014/6/12)


【ウクライナ関係】   ウクライナ戦争解説セレクション「変わる戦況」【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】



【道の駅】    天童

【明日の記事】   道の駅 たかはた  花と鯉のぼりと三重塔。

【明日の行動】   天童で散歩。 5日まで人が多いので大人しく。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。