北海道に渡るのは、5月の28日前後。
青森から函館。 今年も早めに。
・ ・ ・ ・ ・
大きなコースは、この後、山形市・天童市と北上。
どこかで東に。 遠野に寄って北上。 八戸は25日。
しばらくの間天気は安定しそう。
間もなく初夏。 さわやかな風の中を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
栃尾城跡に登った後、3時過ぎに出発。
印は、ミズバショウ公園。 5時を過ぎていた。

国道290が基本だけど、ナビは途中県道を案内した。 近いのか。 以前も通った。

国道289を横切る。 この289は会津への道だが山の中だけ道がない。
5年計画で造っている。 冬も通れる道を。

五泉(ごせん)市に入っている。

田舎道を走るのが好き。 コンビニはたまに。

公園があって、電車の展示。 また通るので、そのとき見学。

田んぼの水は初めて見ます。 今年もその季節に。

五泉市には、2つの市街地が。 ここは村松地区。(合併する前は、村松町だったかな)
雁木(がんぎ)があって。

阿賀野川の支流の早出川を渡って。

少しして右に曲がった。 右の写真で左に。 もうすぐミズバショウ公園。

駐車場から。 葉っぱが大きい。 花はムラサキケマンですね。 春の花って印象。

見頃は終わっていた。 栃尾城のはちょうどよかったけど。

知らない花があった。 リュウキンカではない。

遊歩道がある。 行けそう。
この時、5時を過ぎている。 クマのことは気にしていて、スプレーの準備はしている。

広場に出た。 クマがいてもおかしくないな、って考えた。

少し歩いたら、低い唸り声が聞こえた。 正面から。 そっちを見たら、ササヤブが揺れて騒いだ。
直ぐに手を口の前でたたいて、アッアッて大きな声を出した。
5秒後には、音は消えた。
この場所は、右方面はどこまでも森。 クマかなって感じた。 静かに戻った。
クマの方が先に私を見つけた。
安全のためには、私が先に見つけた方がいいんですね。

大河、阿賀野川を渡ります。

間もなく。
明日はもっと田舎道を走ります。
【記事紹介】
【遊覧船関係】 桂田社長が経営している、岩尾別温泉「地の涯(はて)」。
【道の駅】 たかはた(山形県高畠町)
【明日の記事】 道の駅阿賀の里から道の駅たかはた、まで。 雨の中。
山の中に、ソバの集落。 お店がたくさん。
【明日の予定】 道の駅たかはたで散歩。 花と三重塔を撮ります。 生き物も。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
青森から函館。 今年も早めに。
・ ・ ・ ・ ・
大きなコースは、この後、山形市・天童市と北上。
どこかで東に。 遠野に寄って北上。 八戸は25日。
しばらくの間天気は安定しそう。
間もなく初夏。 さわやかな風の中を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
栃尾城跡に登った後、3時過ぎに出発。
印は、ミズバショウ公園。 5時を過ぎていた。


国道290が基本だけど、ナビは途中県道を案内した。 近いのか。 以前も通った。

国道289を横切る。 この289は会津への道だが山の中だけ道がない。
5年計画で造っている。 冬も通れる道を。

五泉(ごせん)市に入っている。

田舎道を走るのが好き。 コンビニはたまに。

公園があって、電車の展示。 また通るので、そのとき見学。

田んぼの水は初めて見ます。 今年もその季節に。

五泉市には、2つの市街地が。 ここは村松地区。(合併する前は、村松町だったかな)
雁木(がんぎ)があって。


阿賀野川の支流の早出川を渡って。

少しして右に曲がった。 右の写真で左に。 もうすぐミズバショウ公園。


駐車場から。 葉っぱが大きい。 花はムラサキケマンですね。 春の花って印象。


見頃は終わっていた。 栃尾城のはちょうどよかったけど。


知らない花があった。 リュウキンカではない。


遊歩道がある。 行けそう。
この時、5時を過ぎている。 クマのことは気にしていて、スプレーの準備はしている。

広場に出た。 クマがいてもおかしくないな、って考えた。

少し歩いたら、低い唸り声が聞こえた。 正面から。 そっちを見たら、ササヤブが揺れて騒いだ。
直ぐに手を口の前でたたいて、アッアッて大きな声を出した。
5秒後には、音は消えた。
この場所は、右方面はどこまでも森。 クマかなって感じた。 静かに戻った。
クマの方が先に私を見つけた。
安全のためには、私が先に見つけた方がいいんですね。

大河、阿賀野川を渡ります。

間もなく。
明日はもっと田舎道を走ります。
【記事紹介】
オロンコ岩の上は花畑。 モイワシャジン他。 知床連山。 水ほとばしるオシンコシンの滝。 滝の上に。~斜里町~ 他 (2020/7/17)
【遊覧船関係】 桂田社長が経営している、岩尾別温泉「地の涯(はて)」。
岩尾別旅情の舞台は岩尾別ユースホステルだった。 岩尾別温泉が復活。 大きなヤマベが釣れた。~斜里町~ 他 (2019/7/26)
【道の駅】 たかはた(山形県高畠町)
【明日の記事】 道の駅阿賀の里から道の駅たかはた、まで。 雨の中。
山の中に、ソバの集落。 お店がたくさん。
【明日の予定】 道の駅たかはたで散歩。 花と三重塔を撮ります。 生き物も。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
スポンサードリンク
明日から5月。 5日は立夏。
今いる喜多方の5日の気温は、28度の予報。
・ ・ ・ ・ ・
暦の上だけでなく、本当に夏だ。
過ごしやすい初夏の季節が間もなく。
もしかと思って調べてみた。
自分は、カシュニの滝とKAZUⅠの写真を撮っていました。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
城址から戻ります。

赤の道を下ります。

ミズバショウを過ぎて。 右に行けば、地図の左端の登山口に。 左へ。

ヘビがいた。 シマヘビ。
どこに行ったかさがした。 こっち見てた。 目が合った。
※ 14㎜の広角レンズ。 カメラの焦点は全体に。 うまく撮れない。

千人広場を通って。 小屋は千人小屋。(仙人ではない)

来る時は右から。 真っすぐ行く。

使いやすい用に、山は削られて。 石の祠の右を行って下っていく。

下りてきた。 こっちの登山口にも、クマ注意。

直ぐに諏訪神社。

クマさんは、この狛犬を見たら気合負けかな。

下ってきて。 右の花の名前は、直ぐに忘れる。
でも、考えて考えて、この山吹色の花は何だったかなって思いついたら、しめたもの。
あ!、ヤマブキだ!って。

ここを下ったら市街地に。

雁木(がんぎ)の商店街。

常安寺があって寄った。 大権現は、烏天狗の姿なのか。

昔は大きなお寺だった。

謙信仕様の兜の前立があるという。 右写真のようなの。(ここにあるのはネットにはない)

雁木の道は、雪の日も雨の日も便利。 八重の桜は少し遅れて。

道の駅で栃尾のあぶらげを買った。 300円。 こうやって食べる。
大きく厚い。 白い部分がいっぱい。 自分は昔から厚揚げが好き。 それとあぶらげの中間。

栃尾には何度か来ていました。 やっと歩くことが出来ました。
【遊覧船関係】
自分は、旅に出た年に乗っていた。 大きな船。(冬は網走で使う流氷観光船のオーロラ)
この年の秋まで写真が小さい。 それを大きく。 鮮明でない。
下は、カシュニの滝。 ネットの写真と同じです。

カシュニの滝の少し前に、遊覧船を撮っていた。
調べたら、KAZUⅠだった。 夏だから、救命胴衣を着けていたら助かりそう。
元気よく行った。 知床の海では小さく見える。
右写真は、斜里の観光案内のKSZUⅠ。

【ウクライナ関係】 【解説】 フィンランドはNATOに加盟するのか、ロシアの反応は?
【道の駅】 喜多の郷(喜多方市)
【明日の記事】 栃尾から阿賀町の道の駅まで。
【明日の予定】 雨なので動きません。 (2日に米沢に向かいます)
※ 追記 ネットがつながりにくくなって、山形県に。高畠の道の駅に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
今いる喜多方の5日の気温は、28度の予報。
・ ・ ・ ・ ・
暦の上だけでなく、本当に夏だ。
過ごしやすい初夏の季節が間もなく。
もしかと思って調べてみた。
自分は、カシュニの滝とKAZUⅠの写真を撮っていました。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
城址から戻ります。


赤の道を下ります。

ミズバショウを過ぎて。 右に行けば、地図の左端の登山口に。 左へ。

ヘビがいた。 シマヘビ。
どこに行ったかさがした。 こっち見てた。 目が合った。
※ 14㎜の広角レンズ。 カメラの焦点は全体に。 うまく撮れない。


千人広場を通って。 小屋は千人小屋。(仙人ではない)

来る時は右から。 真っすぐ行く。

使いやすい用に、山は削られて。 石の祠の右を行って下っていく。

下りてきた。 こっちの登山口にも、クマ注意。

直ぐに諏訪神社。

クマさんは、この狛犬を見たら気合負けかな。


下ってきて。 右の花の名前は、直ぐに忘れる。
でも、考えて考えて、この山吹色の花は何だったかなって思いついたら、しめたもの。
あ!、ヤマブキだ!って。


ここを下ったら市街地に。

雁木(がんぎ)の商店街。

常安寺があって寄った。 大権現は、烏天狗の姿なのか。


昔は大きなお寺だった。

謙信仕様の兜の前立があるという。 右写真のようなの。(ここにあるのはネットにはない)


雁木の道は、雪の日も雨の日も便利。 八重の桜は少し遅れて。


道の駅で栃尾のあぶらげを買った。 300円。 こうやって食べる。
大きく厚い。 白い部分がいっぱい。 自分は昔から厚揚げが好き。 それとあぶらげの中間。


栃尾には何度か来ていました。 やっと歩くことが出来ました。
【遊覧船関係】
自分は、旅に出た年に乗っていた。 大きな船。(冬は網走で使う流氷観光船のオーロラ)
この年の秋まで写真が小さい。 それを大きく。 鮮明でない。
下は、カシュニの滝。 ネットの写真と同じです。


カシュニの滝の少し前に、遊覧船を撮っていた。
調べたら、KAZUⅠだった。 夏だから、救命胴衣を着けていたら助かりそう。
元気よく行った。 知床の海では小さく見える。
右写真は、斜里の観光案内のKSZUⅠ。


知床岬へ 他 (2009/08/12)
【ウクライナ関係】 【解説】 フィンランドはNATOに加盟するのか、ロシアの反応は?
【道の駅】 喜多の郷(喜多方市)
【明日の記事】 栃尾から阿賀町の道の駅まで。
【明日の予定】 雨なので動きません。 (2日に米沢に向かいます)
※ 追記 ネットがつながりにくくなって、山形県に。高畠の道の駅に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
スポンサードリンク