fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日観音堂見て、近くに今日の駅。
日出谷(ひでや)駅。
   ・・・・・
駅の隣の建物に、小さな資料室。
日出谷集落の昔の写真が。

鉄道が出来たとき、人々の生活は一変。
長い距離歩く生活から解放。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
磐越西線。  ばんえつさいせん。

s-23年4月30日 (1)  

左の赤〇が新津駅。 右が郡山(こおりやま)駅。  その間が磐越西線です。 
※ 磐越東線は、その先に。

s-23年4月30日 (2)

日出谷駅。 建物は倉庫でしょうか。 そこには時刻表だけ。

s-23年4月30日 (3)  s-23年4月30日 (4)

運賃を入れてもいい。 もちろん下車してからですね。
どんな仕組みなんでしょう。 ※ 乗車前にここにお金入れたら・・。

s-23年4月30日 (5)

駅周辺の案内。 左上に寺。 ここに即身仏。 後で知る。
南北が逆の地図。 どんな時逆になるのでしょう。 ここからも飯豊山に行ける。  頂上まで遠い。

s-23年4月30日 (6)

待合室。 これが簡易駅舎だそう。

s-23年4月30日 (7)  s-23年4月30日 (8)

以前、とりめしが売っていた。 人気。 今は作る人がいない。

s-23年4月30日 (28)

ホームの待合室。

s-23年4月30日 (9)

以前は右に大きな駅舎があった。 
日出谷集落は土地が広かった。  日出谷駅には、すれ違い、保線、除雪、様々な機能があった。

駅ができ、駅周辺の集落が大きくなった。 旅館やお店も。

s-23年4月30日 (10)

左の家の人は、ひょいと渡って、行ったり来たり。

s-23年4月30日 (11)  s-23年4月30日 (12)

離れて。 敷地が広いです。  桜の実。

s-23年4月30日 (14)  s-23年4月30日 (13)

地域の建物。 ここにトイレがある。

s-23年4月30日 (15)

入ったすぐに、写真が展示。

s-23年4月30日 (16)

今は小学校はない。 最後に動画で校歌を紹介。

s-23年4月30日 (17)

左に寺の案内。

s-23年4月30日 (18)

金海法師がいた。 即身仏になる。 観音寺の金海堂に安置されている。
見学は年に1回。 7月8日でしょうか。  

即身仏は全国に18。 そのうちの1つです。
湯殿山の大日坊で修業したと。 即身仏のある寺です。 最後に紹介。

金海法師の即身仏の写真は、ネットでは見つけられません。
命尽きるまで穴の中で修業。 空気は竹の筒で。 そこから、チリ~ンと音が聞こえる。

s-23年4月30日 (19)

阿賀町は狐の嫁入りで知られます。

 武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)

s-23年4月30日 (20)  s-23年4月30日 (21)

日出谷駅を機関車が通ります。

s-23年4月30日 (22)

C57-180です。 新津が読めます。  今も現役で走っています。 最後に動画で紹介。

s-23年4月30日 (23)  s-23年4月30日 (24)

今も小さな集落が。

s-23年4月30日 (25)

お地蔵さまは何を思って。  毎日子供たちを見た時代があった。

s-23年4月30日 (26)  s-23年4月30日 (27)

一番活気があったのは、昭和でしょうね。
まずしくても、心は豊。  そんな時代でした。

【車載動画】



【動画紹介】    日出谷小学校 閉校記念 校歌合唱



【動画紹介】   【C57 180】SLばんえつ物語総集編【磐越西線】Ver 2022 July My Favourite SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

 

【記事紹介】    即身仏とC57を。

 湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~   他  (2010/10/4)

 光明海即身仏(ミイラ)は、白鷹町の蔵髙院に。 百年経ったら掘り出してくれと遺言して、入定窟に。~白鷹町~ 他 (2017/5/29)

 海向寺の即身仏を見る。  2体あるのは、この寺だけ。~酒田市~ 自分がいた上渚滑で、400㌔の巨大熊が・・。 (2015/10/12)

 横蔵寺、妙心法師のミイラ。  重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~  他  (2014/5/8)

 カッパのミイラ(松浦一酒造)  里小路の小笹生垣 ~伊万里市~  おひさまのたね  他 (2012/1/15)


 旭川に近い景勝地、神居古潭。 石狩川が狭く深く。 水深70㍍。 旧神居古潭駅。 C57201。~旭川市~ 他 (2019/8/18)

 津和野は山陰の小京都。 殿町通り。 乙女峠。 SLやまぐち号。 太鼓谷稲荷神社。~津和野町~ 他 (2016/11/24)

【明日の記事】  豊実駅ほか。

【停泊場所】    道の駅天童温泉

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
小さな集落に、古い古い観音堂。
戦乱で焼かれずに、残りました。
   ・  ・  ・  ・  ・
室町時代に建立。 同じ時代の仏像も。
本尊は秘仏。

仏像も詳しく調査したら、重要文化財かも。
本尊は秘仏。 本当にあるのだろうか。

秘仏で誰も見ることができないから、あることはどうして分かるのでしょう。
住職さんは、日常的に見ているのか??
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ (撮影は27日) 
日出谷(ひでや)地区。 日出谷駅が。

s-23年4月29日 (1)  s-23年4月29日 (2)

駐車場はあります。 国道に案内が。 
小さなお堂です。 ハナミズキの花が。

s-23年4月29日 (4)

何度も何度も修理をして。   最後は昭和42年。
彫刻などに派手さはないです。 質素な感じ。

s-23年4月29日 (20)  s-23年4月29日 (19)

説明。

s-23年4月29日 (6)

公開してないからネットに中の写真はない。 文化財オンラインにも内部はない。
落書きが町の資料にある。  後ほど。   江戸時代は会津藩でした。

s-23年4月29日 (8)

ご詠歌。  ここ護徳寺は真言宗豊山派。 本山は長谷寺です。
これはどんな風にうたうかですが、このように。(YouTubu)

s-23年4月29日 (7)

中には入れない。

s-23年4月29日 (17)

こんな落書き。  ※ 近くの平等寺薬師堂にもあったような。
「恋しやな」の言葉が見えるそう。 最初かな。 全文の解釈はないけど、ここにそれなりに

s-23年4月29日 (30)

昭和の修理。 大正の修理。 江戸時代の修理。
※ 説明にあった虹梁(こうりょう)は、横の木の真ん中でしょうか。

s-23年4月29日 (9)  s-23年4月29日 (10)

黒と茶は、どっちが新しい修理でしょうか。 昭和の修理には、最新の防腐剤を。

s-23年4月29日 (11)  s-23年4月29日 (12)

室町時代の木材は、堂内に残ってるでしょうね。

s-23年4月29日 (13)  s-23年4月29日 (14)

小さな池にミズバショウ。

s-23年4月29日 (15)

本堂。  古木の切株。  観音堂と同じ歴史だったり。

s-23年4月29日 (16)  s-23年4月29日 (18)

参道。 灯篭は江戸時代のもの。

s-23年4月29日 (21)  s-23年4月29日 (22)

参道。

s-23年4月29日 (23)

本堂近くから下を。 国道459が見えています。 

s-23年4月29日 (24)  s-23年4月29日 (25)

護徳寺本堂。

s-23年4月29日 (26)  s-23年4月29日 (27)

本堂の中に、こんな言葉。
 「きみが笑えば ぼくも楽しい  あなたが輝くと わたしも嬉しい」

s-23年4月29日 (28)  s-23年4月29日 (29)

長い歴史を生き抜いてきた、美しい観音堂でした。

【その他】 地図上で面白いことが。

飯豊(いいで)山が見えます。
この山は、喜多方市にあります。 登山道も喜多方市。 幅50㍍程。

誰が決めて、こうなったのでしょう。
登山道はいくつも。 喜多方のコースは整備状態がいいのか。 北からの登山口は飯豊山荘。記事

s-23年4月29日 (3)

【記事紹介】   観音堂を。

 月野の岩屋観音は、大鳥峡の岩壁の下に。(その2) 今の本尊は吉田一円の長谷寺式十一面観音像。 観音堂は壊れた。~曽於市~ 他 (2022/1/8/土)

 浅間山噴火、鎌原観音堂に逃げられた者だけが助かった。 石段の途中で土石流につかまった者も。~嬬恋村鎌原~ 他 (2021/4/19/月)

 海潮山応物寺跡を歩く。 寺下観音堂。 潮山神社。 山奥に五重塔跡。 燈明堂に五重塔の相輪。~階上町~ 他 (2018/9/24) 

 蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9) 

 名立川沿いに続く、上越市名立区の集落。 岩屋堂観音堂。 いわおの石仏群は?~上越市~ 他 (2017/10/25)

※ 近くに下のがあります。

 平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)

【明日の記事】  日出谷駅他。

【停泊場所】     道の駅たかはた

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。