東北も秋に。
朝晩はすっかり涼しい。 寒いほど。
・ ・ ・ ・ ・
この後の予定は、20日に信州の須坂。
そして、静岡県の清水に。
その後、あちこち見学して早めに京都。
四国に渡るかは、その後判断。 今、フェリーが安い。(35㌫引き)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
芭蕉は奥の細道で今の東北に。
江戸から一番遠くの場所が、象潟(きさかた)。

道の駅象潟。

九十九島を見に行く。 踏切を渡ったら蚶満(かんまん)寺。

この一帯は、江戸時代、松島のようだった。 海の中に島がいっぱい。 芭蕉はそれが見たかった。
芭蕉が来た後の地震で、地盤が隆起した。 今は陸地に小さな山々。
芭蕉の旅は、西行を追っての旅でも。

蚶満寺の山門。 この寺の記事はここに。芭蕉関係も。

遠くまでこの感じ。 出発。

稲は刈って欲しいって言っている。 稲穂が重い。

畑をつくる時はあるのかな。 自分のこと。

昔は浅い海だった。 今も湿地ぽい所が。

遠くにも島(山)。 ガマの穂。

歩く人は少ないのか。 途中道がはっきりしなかった。

歩いていたら、カエルが細い用水路に飛び込んだ。
勢いよくシマヘビも飛び込んだ。 2㍍手前でびっくり。

すっかり実りの秋。 ガマの穂にトンボ。

畑に人がいた。

機械で刈るけど隅っこは手で刈る。 右写真の人が刈っている。
少し前、どうして刈るのかを聞いていた。

こっちでは機械で刈っている。 後ろから藁(わら)を吐き出して。

隅を刈ったのは、あのように干す。 天日干し。 美味しい。

あちこちにこんなのが。 虫がしたのか。 遠くに鳥海山。 遠くない将来、行きたい。

道の駅に戻ってきた。 なまはげ。 男鹿半島に。

ねむの丘に上がって来た。 道の駅の裏。

芭蕉の句にある、西施の像。 「象潟や 雨に西施が ねぶの花」
西施は悲運の女性。 芭蕉が見たねぶの花は雨に濡れて。 2つが重なった。

再び鳥海山。

芭蕉の碑があった。 むずかしいことを言っている。
昔はツルがいた。 タンチョウでしょうか。

昼間は29度ほど。 少し暑い。 短い時間。
【道の駅】 象潟
【明日の予定】 十六羅漢の見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
朝晩はすっかり涼しい。 寒いほど。
・ ・ ・ ・ ・
この後の予定は、20日に信州の須坂。
そして、静岡県の清水に。
その後、あちこち見学して早めに京都。
四国に渡るかは、その後判断。 今、フェリーが安い。(35㌫引き)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
芭蕉は奥の細道で今の東北に。
江戸から一番遠くの場所が、象潟(きさかた)。

道の駅象潟。

九十九島を見に行く。 踏切を渡ったら蚶満(かんまん)寺。

この一帯は、江戸時代、松島のようだった。 海の中に島がいっぱい。 芭蕉はそれが見たかった。
芭蕉が来た後の地震で、地盤が隆起した。 今は陸地に小さな山々。
芭蕉の旅は、西行を追っての旅でも。


蚶満寺の山門。 この寺の記事はここに。芭蕉関係も。

遠くまでこの感じ。 出発。


稲は刈って欲しいって言っている。 稲穂が重い。


畑をつくる時はあるのかな。 自分のこと。


昔は浅い海だった。 今も湿地ぽい所が。

遠くにも島(山)。 ガマの穂。


歩く人は少ないのか。 途中道がはっきりしなかった。

歩いていたら、カエルが細い用水路に飛び込んだ。
勢いよくシマヘビも飛び込んだ。 2㍍手前でびっくり。


すっかり実りの秋。 ガマの穂にトンボ。


畑に人がいた。

機械で刈るけど隅っこは手で刈る。 右写真の人が刈っている。
少し前、どうして刈るのかを聞いていた。


こっちでは機械で刈っている。 後ろから藁(わら)を吐き出して。

隅を刈ったのは、あのように干す。 天日干し。 美味しい。

あちこちにこんなのが。 虫がしたのか。 遠くに鳥海山。 遠くない将来、行きたい。


道の駅に戻ってきた。 なまはげ。 男鹿半島に。


ねむの丘に上がって来た。 道の駅の裏。


芭蕉の句にある、西施の像。 「象潟や 雨に西施が ねぶの花」
西施は悲運の女性。 芭蕉が見たねぶの花は雨に濡れて。 2つが重なった。


再び鳥海山。


芭蕉の碑があった。 むずかしいことを言っている。
昔はツルがいた。 タンチョウでしょうか。


昼間は29度ほど。 少し暑い。 短い時間。
【道の駅】 象潟
【明日の予定】 十六羅漢の見学。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク
東北も涼しいみたい。
それで、海を渡ることに。 前日に決めた。
・ ・ ・ ・ ・
今回の旅は、京都周辺にしばらくいる。
明智光秀関係を見る。
山はクマを調べなければ行けない。
数年前とは変わって来た。
九州に入れば、自由に登れる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
苫小牧から秋田へ。

苫小牧東港。 新日本海フェリー。 大きな船。

こんなのを何十台も積んで。
19時30分発。 明朝7時35分着。

後ろから車は入る。

19時過ぎに乗り込む。

こっちこっちって。

1部屋が2つに仕切られてる。 隅の4ヵ所に4人。 消灯は10時半だったかな。
大浴場があるけど、タオルを忘れた。 ※ 以前秋田から乗ったとき入った。 湯船の湯が揺れる。
布団でないから、ぐっすりはねてない感じ。
それでも朝になったら秋田市に。 ワープした。

朝食を食べに。 6時半から。 右は売店。 まだ開いてない。

こんなのを食べた。 気づいたら塩分の濃いものばかり。

この風景を見ながら食べた。

外に出た。 山並みが見える。 白神山地か。

秋田港に入って来た。

案内所の周り。

右はなまはげ。

7時20分頃、車に。

開いた。

秋田県に来た。 いい天気。 秋の空。

今回は海沿いを南下。 山形県の天童の方には行かない。
コロナの秋は、どんな旅になるでしょう。
【明日の予定】 海沿いを南下。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
それで、海を渡ることに。 前日に決めた。
・ ・ ・ ・ ・
今回の旅は、京都周辺にしばらくいる。
明智光秀関係を見る。
山はクマを調べなければ行けない。
数年前とは変わって来た。
九州に入れば、自由に登れる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
苫小牧から秋田へ。

苫小牧東港。 新日本海フェリー。 大きな船。


こんなのを何十台も積んで。
19時30分発。 明朝7時35分着。


後ろから車は入る。


19時過ぎに乗り込む。


こっちこっちって。


1部屋が2つに仕切られてる。 隅の4ヵ所に4人。 消灯は10時半だったかな。
大浴場があるけど、タオルを忘れた。 ※ 以前秋田から乗ったとき入った。 湯船の湯が揺れる。
布団でないから、ぐっすりはねてない感じ。
それでも朝になったら秋田市に。 ワープした。

朝食を食べに。 6時半から。 右は売店。 まだ開いてない。


こんなのを食べた。 気づいたら塩分の濃いものばかり。


この風景を見ながら食べた。

外に出た。 山並みが見える。 白神山地か。


秋田港に入って来た。


案内所の周り。


右はなまはげ。


7時20分頃、車に。


開いた。


秋田県に来た。 いい天気。 秋の空。

今回は海沿いを南下。 山形県の天童の方には行かない。
コロナの秋は、どんな旅になるでしょう。
【明日の予定】 海沿いを南下。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク