夕方には函館だ。
そう思って、はりきって大間に向かった。
・ ・ ・ ・ ・
9時ころ八戸を出た。 でも前の晩は山きでお酒。
疲れてきて、途中で何度か寝た。
3時過ぎて着いたけど、フェリーがない。
コロナの間、秋田や青森から渡っていた。
大間からの出航時刻を忘れていた。
1日2便しかないことも。
フェリーは次の14日の朝の7時。
それで函館に、となった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月13日)
八戸から大間まで。 本州最北端に向かう。

車載動画を撮りながら走った。
下北半島の大きな町はむつ市だけ。
下北半島には、青森ヒバが多い。
大間まで遠くない。
フェリーターミナルに行ったら、閑散。 今日の出航は終わっていた。
大間崎に向かった。 ※ 途中、スーパーで刺身を買って。
大間崎には、海産物のお店。 岬を散歩。

向うから来た。 トイレの向こうは駐車場とキャンプ場。

展望台。 閉まっていた。

弁天島は後程。 マグロの一本釣りで知られます。 小さな船で荒れた海へ。

最果ての漁師町ですね。

大間崎。

腕1本で釣る。

弁天島。 今は無人島。 昔は灯台守はいたのでしょうか。

北方面。 遠くにうっすらと北海道。
津軽海峡は流れが速いし、クマは泳いで渡れない。(人は何人も)
昔から、本州の動物と北海道の動物は別。
動物たちの棲む範囲の境界になっている。 ブラキストン線と云われて。
※ 北海道 ヒグマ、ナキウサギ、エゾシマリス、エゾモモンガ、エゾシカ、シマフクロウ、ギンザンマシコなど。
※ 本州 ツキノワグマ、ニホンザル、ムササビ、ニホンリス、ニホンカモシカ、ニホンモモンガ、ライチョウ、ヤマドリなど。

東側の方。

お店。

右の人の動画は見つからない。

動画紹介。 釣れます。 嬉しそうだ。
日本一の大間のマグロが衝撃的大きさだった・・・
明日は北海道です。
【記事紹介】
※ 14日の朝7時にフェリーに乗って8時半に着きました。
【停泊場所】 大間崎のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
そう思って、はりきって大間に向かった。
・ ・ ・ ・ ・
9時ころ八戸を出た。 でも前の晩は山きでお酒。
疲れてきて、途中で何度か寝た。
3時過ぎて着いたけど、フェリーがない。
コロナの間、秋田や青森から渡っていた。
大間からの出航時刻を忘れていた。
1日2便しかないことも。
フェリーは次の14日の朝の7時。
それで函館に、となった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月13日)
八戸から大間まで。 本州最北端に向かう。

車載動画を撮りながら走った。
下北半島の大きな町はむつ市だけ。
下北半島には、青森ヒバが多い。
大間まで遠くない。
フェリーターミナルに行ったら、閑散。 今日の出航は終わっていた。
大間崎に向かった。 ※ 途中、スーパーで刺身を買って。
大間崎には、海産物のお店。 岬を散歩。


向うから来た。 トイレの向こうは駐車場とキャンプ場。


展望台。 閉まっていた。


弁天島は後程。 マグロの一本釣りで知られます。 小さな船で荒れた海へ。


最果ての漁師町ですね。

大間崎。

腕1本で釣る。

弁天島。 今は無人島。 昔は灯台守はいたのでしょうか。


北方面。 遠くにうっすらと北海道。
津軽海峡は流れが速いし、クマは泳いで渡れない。(人は何人も)
昔から、本州の動物と北海道の動物は別。
動物たちの棲む範囲の境界になっている。 ブラキストン線と云われて。
※ 北海道 ヒグマ、ナキウサギ、エゾシマリス、エゾモモンガ、エゾシカ、シマフクロウ、ギンザンマシコなど。
※ 本州 ツキノワグマ、ニホンザル、ムササビ、ニホンリス、ニホンカモシカ、ニホンモモンガ、ライチョウ、ヤマドリなど。


東側の方。

お店。

右の人の動画は見つからない。


動画紹介。 釣れます。 嬉しそうだ。
日本一の大間のマグロが衝撃的大きさだった・・・
明日は北海道です。
【記事紹介】
本州最北東端に尻屋崎。 尻屋埼灯台は参観灯台。 厳しい冬にも耐える寒立馬。 短い、牧草とアザミ。~東通村~ 他 (2019/9/17)
西吹付(にしふつけ)山展望台からの風景。 菅江真澄の歩いた時代。 イカ釣り漁船の仕組み。 海は荒れて。~大間町~ 他 (2019/6/30)
津鼻崎近くに材木岩。 エゾカンゾウ、ハクサンシャジン、ヒオウギアヤメ、スカシユリ、エゾネギ、等々。~大間町~ 他 (2019/6/29)
恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)
恐山は死者の集まる霊場(その2)。 賽の河原地蔵堂。 血の池地獄。 美しい極楽浜。 冷抜の湯。~むつ市~ 他 (2019/6/27)
下北半島最高峰、釜臥山展望台からの風景。 むつ市街、恐山、尻屋崎、恵山、陸奥湾。 自衛隊のレーダー。~むつ市~ 他 (2019/6/25)
川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22)
仏ヶ浦は、奇岩怪石が続く、人の世ならぬ処。 北限のニホンザル。~佐井村・むつ市~ 他 (2012/10/8)
【明日の記事】 函館に渡って、それなりに走ります。※ 14日の朝7時にフェリーに乗って8時半に着きました。
【停泊場所】 大間崎のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
八戸で一休み。
そして、北海道に向かいます。
・ ・ ・ ・ ・
二戸からHさんがやってきます。 一緒にあ酒。
Hさんは、今年もまた北海道にバイクで。
夕暮れの繁華街を通って、山きに向かいました。
小路は賑わっていました。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月12日)
八戸市の中心街。

本八戸駅。 裏側と正面。
※ ここは元々は八戸駅でした。 新幹線の方の駅が今は八戸駅に。

駅前。 昭和の雰囲気が残って。

城跡の横を通って。 ※ 記事紹介で。

市役所前広場。 三社大祭の山車はここに集合。 祭りは記事紹介で。

道が広い。 種差海岸は昨日の記事で。

中心街に入ってきました。

さくら野のデパートで右に曲がって。

みろく横町を通って。

小さなお店ばかり。 5~6人座れる。 肩寄せ合って。

この人のCMがYouTubeで出たら、最後まで見る。 八戸ラーメンは食べてない。

八戸っぽいお店。

三社大祭かな。 せんべい汁は一度だけ。 山きで。

鷹匠小路。 三社大祭ですね。(ユネスコの世界文化遺産)

たぬき小路があって。 れんさ街。

山き。

Hさんは8時前に来る。 飲み始めた。

これが美味しい。 カスベの煮物も。 他に4人のお客様。 賑やかに。

Hさんがやってきて。 北海道の旅などを。 会話にはママさんも。
ママさんは達筆。

他のお客さんは帰って。 Hさんは9時半ころ戻る。 昨年バイクで美瑛に。(その記事)

そのあと、新しいお客さん。 わたしは10時過ぎに帰る。
お客さんが車を呼んでくれた。 2人で見送ってくれた。 感謝。

山きは、お客さんとみんなで楽しく飲むお店。 いつも。
いい夜でした。 この後は、北の大地へ。
【記事紹介】
【停泊場所】 本八戸駅裏のマックスバリュ駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
そして、北海道に向かいます。
・ ・ ・ ・ ・
二戸からHさんがやってきます。 一緒にあ酒。
Hさんは、今年もまた北海道にバイクで。
夕暮れの繁華街を通って、山きに向かいました。
小路は賑わっていました。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月12日)
八戸市の中心街。


本八戸駅。 裏側と正面。
※ ここは元々は八戸駅でした。 新幹線の方の駅が今は八戸駅に。


駅前。 昭和の雰囲気が残って。

城跡の横を通って。 ※ 記事紹介で。

市役所前広場。 三社大祭の山車はここに集合。 祭りは記事紹介で。

道が広い。 種差海岸は昨日の記事で。


中心街に入ってきました。

さくら野のデパートで右に曲がって。


みろく横町を通って。


小さなお店ばかり。 5~6人座れる。 肩寄せ合って。


この人のCMがYouTubeで出たら、最後まで見る。 八戸ラーメンは食べてない。


八戸っぽいお店。

三社大祭かな。 せんべい汁は一度だけ。 山きで。


鷹匠小路。 三社大祭ですね。(ユネスコの世界文化遺産)


たぬき小路があって。 れんさ街。


山き。

Hさんは8時前に来る。 飲み始めた。


これが美味しい。 カスベの煮物も。 他に4人のお客様。 賑やかに。


Hさんがやってきて。 北海道の旅などを。 会話にはママさんも。
ママさんは達筆。


他のお客さんは帰って。 Hさんは9時半ころ戻る。 昨年バイクで美瑛に。(その記事)


そのあと、新しいお客さん。 わたしは10時過ぎに帰る。
お客さんが車を呼んでくれた。 2人で見送ってくれた。 感謝。

山きは、お客さんとみんなで楽しく飲むお店。 いつも。
いい夜でした。 この後は、北の大地へ。
【記事紹介】
八戸城跡の見学。 八戸線を陸奥湊駅から本八戸駅まで。 朝6時から銭湯が。 晩は山きで。~八戸市~ 他 (2018/9/26)
南部師行によって建てられた根城。 今は史跡として。 身延山久遠寺の枝垂れ桜。 晩は山きで、また楽しく。~八戸市~ 他 (2017/10/3)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
櫛引八幡宮。 国宝、赤糸縅鎧(おどしよろい)。 メドツは、皿のない河童。~八戸市~ 他 (2014/10/1)
【明日の予定】 大間に向かいます。 北海道に渡るかも。【停泊場所】 本八戸駅裏のマックスバリュ駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.