青い森鉄道ってのがある。
JRでないからローカル線なのか。
・ ・ ・ ・ ・
複線で元々は東北本線。
田舎の鉄道ではなかった。
3つの駅を見学。 南部町。
今の山梨県からやって来た南部氏は、この地から青森・岩手県に勢力を広げていた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上から順に。

雨模様だけど駅見学なら出来るかなと。 近くに車を置いて向かった。 苫米地(とまべち)駅。

直ぐに列車がやって来た。 南の方から来た。 複線。 学生さんを乗せて行った。

実りの秋。 美味しい新米は間もなく。

ホームに来た。

苫米地。 とまべち。

三重塔がどこかにあるのか。 温泉があったら、湯~たりだな。 達者な年寄りが多いのか?
川は馬淵川。 八戸で海に。 山は、名久井岳。

待合室で寝る人がいるのか。 自転車で旅していたら、ここは宿のよう。
※ 北海道の田舎の駅なら、誰も来ないから文句は言われない?? クマ??
本数が多い。 どうしてJRは手放したのでしょう。

次は剣吉駅。 けんよし駅。

南部町の紹介。 何の踊りだ。
諏訪神社が2か所ある。 山梨県の南部町には諏訪神社が。
それでこっちの南部町にも、諏訪神社がいくつも。

岩手県に入ると、岩手銀河鉄道。 ※ 八戸線は八戸と久慈の間。 ほかのJRとはつながっていないJR.

駅舎にミニ図書館。 すべて良心に任せて。 こうなると悪いことしにくい。

盛岡より北の東北新幹線をつくるとき、JRは岩手県と青森県に条件を出した。
東北本線を地元が引き受けてくれたら、新幹線をつくっていいと。
仕方なく赤字覚悟で、第三セクターで運営することに。
青い森鉄道は賢く経営して、今は黒字だそう。

駅前。 テング醤油って何。 トーア毛糸は表記を変えて続いている。
天狗醤油の名前で今もあった。 醤油の発祥の地で。

町並みを歩いてみた。 南部町の紹介にあった踊りはこれのよう。 ここで見られます。(YouTube)

南部芸能伝承館。 南祖の坊の伝説。 歴史上の人物が出てくる。 この動画に詳しく。(YouTube)

次の駅。 諏訪の平駅。 すわのたいら駅。

三重塔は法光寺。 建物は新しい。 大きい。
オレンジの四角のところから、南部氏は勢力を広げていった。 三戸南部氏として。
後に、七戸や八戸など多くの南部氏も生まれる。
三戸南部氏の勢力は、南に広がって行った。
ここが中心だと不便なので、中心を盛岡にした。
後の時代に盛岡(南部)藩として発展していく。

いつか行ってみましょうか。 右写真は目時(めとき)駅の近く。 過ぎたら岩手県に入る。

目時駅まで複線。

駅舎にこの写真。 左上が読めない。 何の写真でしょう。 表情が明るい。

駅にはその町の案内があるので便利です。
【記事紹介】
線路がなくなりそうなので、駅を1つ1つ見学。 ほっと湯田駅など。
【停泊駅】 道の駅石神(岩手町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
JRでないからローカル線なのか。
・ ・ ・ ・ ・
複線で元々は東北本線。
田舎の鉄道ではなかった。
3つの駅を見学。 南部町。
今の山梨県からやって来た南部氏は、この地から青森・岩手県に勢力を広げていた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上から順に。


雨模様だけど駅見学なら出来るかなと。 近くに車を置いて向かった。 苫米地(とまべち)駅。

直ぐに列車がやって来た。 南の方から来た。 複線。 学生さんを乗せて行った。


実りの秋。 美味しい新米は間もなく。


ホームに来た。

苫米地。 とまべち。

三重塔がどこかにあるのか。 温泉があったら、湯~たりだな。 達者な年寄りが多いのか?
川は馬淵川。 八戸で海に。 山は、名久井岳。

待合室で寝る人がいるのか。 自転車で旅していたら、ここは宿のよう。
※ 北海道の田舎の駅なら、誰も来ないから文句は言われない?? クマ??
本数が多い。 どうしてJRは手放したのでしょう。


次は剣吉駅。 けんよし駅。

南部町の紹介。 何の踊りだ。

諏訪神社が2か所ある。 山梨県の南部町には諏訪神社が。
それでこっちの南部町にも、諏訪神社がいくつも。

岩手県に入ると、岩手銀河鉄道。 ※ 八戸線は八戸と久慈の間。 ほかのJRとはつながっていないJR.

駅舎にミニ図書館。 すべて良心に任せて。 こうなると悪いことしにくい。


盛岡より北の東北新幹線をつくるとき、JRは岩手県と青森県に条件を出した。
東北本線を地元が引き受けてくれたら、新幹線をつくっていいと。
仕方なく赤字覚悟で、第三セクターで運営することに。
青い森鉄道は賢く経営して、今は黒字だそう。


駅前。 テング醤油って何。 トーア毛糸は表記を変えて続いている。
天狗醤油の名前で今もあった。 醤油の発祥の地で。
醤油が誕生した町、湯浅を散歩。 金山寺味噌から、醤油が。~湯浅町~ 他 (2014/1/9)


町並みを歩いてみた。 南部町の紹介にあった踊りはこれのよう。 ここで見られます。(YouTube)


南部芸能伝承館。 南祖の坊の伝説。 歴史上の人物が出てくる。 この動画に詳しく。(YouTube)


次の駅。 諏訪の平駅。 すわのたいら駅。


三重塔は法光寺。 建物は新しい。 大きい。
オレンジの四角のところから、南部氏は勢力を広げていった。 三戸南部氏として。
後に、七戸や八戸など多くの南部氏も生まれる。
三戸南部氏の勢力は、南に広がって行った。
ここが中心だと不便なので、中心を盛岡にした。
後の時代に盛岡(南部)藩として発展していく。

いつか行ってみましょうか。 右写真は目時(めとき)駅の近く。 過ぎたら岩手県に入る。


目時駅まで複線。


駅舎にこの写真。 左上が読めない。 何の写真でしょう。 表情が明るい。


駅にはその町の案内があるので便利です。
【記事紹介】
南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
【明日の予定】 南に。 2日後くらいに、北上市でローカル線の北上線沿いに横手市に。線路がなくなりそうなので、駅を1つ1つ見学。 ほっと湯田駅など。
【停泊駅】 道の駅石神(岩手町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
久しぶりのお酒。
美瑛で会ったHさんが二戸からやってくる。
・ ・ ・ ・ ・
八戸で一息ついて、その後は長い一人旅。
山きで元気をいただく感じ。
連休は天気が不安。
その後は安定する。 秋日和になりそう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
行きは歩いて行く。 寒くも暑くもない季節。

本八戸駅。 JR八戸線。 久慈駅まで。 その先は南三陸を走るリアス線でしたね。

静かな駅。 5分ほど歩くと大きな建物が。
八戸市役所などいろいろ。

八戸港は青森県最大の港。 最大の漁港でも。 繁華街が近づいて。

ここの十字は繁華街の中心の感じ。 さくら野ってデパートは右。
山きは、次の信号の少し先の右に。

右に曲がって寄り道。 ここを三社祭の山車が。 今年も例年のようには出来ていないよう。

みろく横丁を通って。

小さな店が並ぶ。 肩寄せ合って。

横丁が多いのは、八戸の特徴でも。

横町を出て。

山きが開くまで後少し。 適当な道を。
しあわせと思えたらしあわせってことか。 ※ 不しあわせを数えたら両手にあまった、って歌詞が昔・・。

明日は秋分の日。 秋が深まっていく。

小路。 吉永小百合のポスター。

旅のいい出会いは ちょっと横道へそれたところに あったりするものです。

国道45。 自分はこれを走って八戸に来た。
真っすぐ行くと、震災で大変な思いをした三陸に。

山きにきた。 暖簾がさがってない。 まだなのか、忘れてるのか。 先客が1人いた。

ユウガオの料理。 ぬめっとした初めての食感。 こんなの食べるの好き。
初めて食べるカレイ。 名前忘れた。
※ ママさんが言った。 ナメタガレイは年末、高い魚になるって。煮て食べる。
自分はいつも。北海道で普通に食べてる。 焼いた魚で一番好き。(半分干して)

座った後ろにいろいろ。 八戸の宣伝。
ビッグコミックも。 以前、山きが紹介された。 こんな記事。

今日のお店の料理。

8時前にHさんがやってきた。
ビールを飲んだ後は、赤霧島を飲んでいた。 次の日に残らないって。

この後写真撮るの忘れれて、おしゃべり。 北海道のこと、二戸のこと。
バイクを積めるキャンピングカーのことも。 この夏美瑛で会ったときの記事。
※ 右写真の団子はどこかでママさんにいただいた。 下の写真の緑は、Hさんにいただいたゴマ団子。

Hさんはバスで八戸駅に。 そして二戸に。 (新幹線で。仕事の関係で安く)
他のお客さんも帰って、後始末。

10月から旅行割ってのが始まるよう。 下のようなのをつくっている。
途中で業者さんが来て打ち合わせをしていた。 今日の昼間何回も役場に行ったそう。

今度は来年の6月か。 ママさん右手をやけどした。 痛い思いした。 今は良くなってきた。
すっかり治って、もし少し跡が残っても勲章だって思う。
この店とれんさ街を、長い間守ってきたそれの。
※ この文はある人が私に教えてくれた。(そう感じた) 当てることが出来るのはママさんだけ。

入るとき暖簾がなかった。 それで店に前で。 この後車に乗せてもらう。

遠くから来ていただいたHさんには感謝。
美味しいお酒の夜でした。
【記事紹介】
【停泊場所】 本八戸駅裏のマックスバリュなども店のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
美瑛で会ったHさんが二戸からやってくる。
・ ・ ・ ・ ・
八戸で一息ついて、その後は長い一人旅。
山きで元気をいただく感じ。
連休は天気が不安。
その後は安定する。 秋日和になりそう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
行きは歩いて行く。 寒くも暑くもない季節。


本八戸駅。 JR八戸線。 久慈駅まで。 その先は南三陸を走るリアス線でしたね。


静かな駅。 5分ほど歩くと大きな建物が。


八戸市役所などいろいろ。

八戸港は青森県最大の港。 最大の漁港でも。 繁華街が近づいて。


ここの十字は繁華街の中心の感じ。 さくら野ってデパートは右。
山きは、次の信号の少し先の右に。

右に曲がって寄り道。 ここを三社祭の山車が。 今年も例年のようには出来ていないよう。


みろく横丁を通って。


小さな店が並ぶ。 肩寄せ合って。


横丁が多いのは、八戸の特徴でも。


横町を出て。

山きが開くまで後少し。 適当な道を。
しあわせと思えたらしあわせってことか。 ※ 不しあわせを数えたら両手にあまった、って歌詞が昔・・。


明日は秋分の日。 秋が深まっていく。


小路。 吉永小百合のポスター。

旅のいい出会いは ちょっと横道へそれたところに あったりするものです。


国道45。 自分はこれを走って八戸に来た。
真っすぐ行くと、震災で大変な思いをした三陸に。

山きにきた。 暖簾がさがってない。 まだなのか、忘れてるのか。 先客が1人いた。


ユウガオの料理。 ぬめっとした初めての食感。 こんなの食べるの好き。
初めて食べるカレイ。 名前忘れた。
※ ママさんが言った。 ナメタガレイは年末、高い魚になるって。煮て食べる。
自分はいつも。北海道で普通に食べてる。 焼いた魚で一番好き。(半分干して)


座った後ろにいろいろ。 八戸の宣伝。
ビッグコミックも。 以前、山きが紹介された。 こんな記事。

今日のお店の料理。


8時前にHさんがやってきた。
ビールを飲んだ後は、赤霧島を飲んでいた。 次の日に残らないって。

この後写真撮るの忘れれて、おしゃべり。 北海道のこと、二戸のこと。
バイクを積めるキャンピングカーのことも。 この夏美瑛で会ったときの記事。
※ 右写真の団子はどこかでママさんにいただいた。 下の写真の緑は、Hさんにいただいたゴマ団子。


Hさんはバスで八戸駅に。 そして二戸に。 (新幹線で。仕事の関係で安く)
他のお客さんも帰って、後始末。

10月から旅行割ってのが始まるよう。 下のようなのをつくっている。
途中で業者さんが来て打ち合わせをしていた。 今日の昼間何回も役場に行ったそう。


今度は来年の6月か。 ママさん右手をやけどした。 痛い思いした。 今は良くなってきた。
すっかり治って、もし少し跡が残っても勲章だって思う。
この店とれんさ街を、長い間守ってきたそれの。
※ この文はある人が私に教えてくれた。(そう感じた) 当てることが出来るのはママさんだけ。

入るとき暖簾がなかった。 それで店に前で。 この後車に乗せてもらう。

遠くから来ていただいたHさんには感謝。
美味しいお酒の夜でした。
【記事紹介】
山きで2年ぶりのお酒。 二戸のお客様が来て。 お店はコロナを乗り切って。~八戸市~ 20日に北海道へ。 (2022/5/19/木)
【明日の予定】 青い森鉄道に沿って南下。【停泊場所】 本八戸駅裏のマックスバリュなども店のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.