fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

どのコースを行くかはっきりしないまま、北に向かう。
今回は、好きな日光の戦場ヶ原には寄らない。
   ・  ・  ・  ・  ・
那須高原を考えていた。
沼ッ原湿原への道は、きょう開通。

ハルリンドウなどはまだ早いかなと考え、予定変更。
奥会津は田舎だけど、道の駅が点在。 そっちに行くことに。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇を走って北上。 

s-21年4月25日 (1)(1)

国道122は家が燃えて山火事で通行止め。
迂回路の道を。  ダム湖を渡って。

s-21年4月25日 (2)

迂回路があると、ここに住む人も何かの時に助かりますね。 

s-21年4月25日 (3)

国道に戻って、峠を越えた。  栃木県に入っている。

s-21年4月25日 (4)

左に足尾銅山跡。 観光施設がある。  
   足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。  延長1200㌔の坑道。~日光市~  他  (2014/6/7)  

明治時代の足尾鉱毒事件で、川沿いの多くの人が苦しみましたね。 それに関する記事

s-21年4月25日 (5)

日光に入ってきました。 人がそれなりに歩いていました。 今日は日曜日。

s-21年4月25日 (6)

中禅寺湖の方も賑わいますね。 左のずっと山の上。 東照宮は近くに。
   中禅寺湖の記事。  東照宮の記事。  戦場ヶ原の記事

s-21年4月25日 (7)

日光街道の杉並木。

s-21年4月25日 (8)

動画は、いろんなカメラで試している。  画質は良くない。

       ※ ゴープロってカメラを買うことになりそう。 手振れに強い。
         リュックのベルトに付けて、歩きながら撮れる。 



鬼怒川(きぬがわ)温泉に入っていく。

s-21年4月25日 (9)

ミニチュアの建物とかがある東武ワールドが無料。 人が多い。

s-21年4月25日 (10)

鬼怒川温泉。  左方面に広く広がっている。 
気の毒な温泉地。  廃墟の温泉でネット検索したら、まっさきに鬼怒川温泉。

廃墟になった建物が至る所に。 大変な状態。

s-21年4月25日 (11)

東部鬼怒川線の電車。 一緒に走ってみた。



鬼怒川温泉を抜ける。  深い谷に入っていく。

s-21年4月25日 (12)

龍王峡。  峡谷が続く。  その記事

s-21年4月25日 (13)

川治温泉を通って。 

s-21年4月25日 (14)

道の駅湯西川。   鉄道の湯西川駅は地下に。    湯西川温泉の記事

s-21年4月25日 (15)

日光市の中三依(みより)・上三依地区と続く。

s-21年4月25日 (16)

少し先に、水生植物園。    寒かったから寄らなかった。  記事はここに

s-21年4月25日 (17)

右に行く予定だった。  少し前に変更して左に。  
会津若松への道。 会津西街道と呼ばれる道を、日光からずっと走っている。 (江戸と会津を結ぶ最短ルート)

s-21年4月25日 (18)

峠を越え下って道の駅たじま。 福島県に入っている。

s-21年4月25日 (19)

途中で左に。  尾瀬に行くときの道。 

s-21年4月25日 (20)

小さな道の駅、番屋。  今日はここで。

s-21年4月25日 (21)

東北が寒いのか、それとも今日は特別寒いのか。

【今日の一曲】   トルコ行進曲 ❀ 辻井伸行 Greatest Hits ❀ The Best Of辻井伸行 Of All Time ❀
                            ※ 彼が演奏するのは初めて聴きます。



【道の駅】    番屋 (福島県南会津町)   朝方、0度まで気温が下がりました。

【明日の予定】     重伝建地区の前澤集落の見学。 春を探す感じでしょうか。

【カメラ・レンズ】   全部車載カメラです。 X-70。 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 
湯西川を出たら日光の南まで下がる。
途中ダムなんかを見ながら。
  ・  ・  ・  ・  ・ 
数㍍先でセミが鳴いている。
今まで聴いたことのない鳴き方。

木の枝のどこかにいる。
立ち位置を変えて探す。 場所の見当がつく。

見つからない。 自分もなきそう。
いた。 細い枝に。 羽を入れても5㌢ほど。 小さい。

初めて見る。 
晩に調べたらツクツクボウシだった。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

上から印まで。   ※ その後は、桐生・伊勢崎・上野村に。 

s-tttppppppp.jpg 

道の駅湯西川。  果物と野菜が安い。 リンゴとキャベツを買った。(キャベツは野菜ジュース)

s-19年10月3日 (8)    s-19年10月3日 (9)

温泉がある。 右写真、突き当りを行くと湯西川温泉駅。

s-19年10月3日 (10)    s-19年10月3日 (11)

壁にお話があった。
若い河童が人間の娘に惚れた。

続きの絵がある。 河童が人間に惚れたことについては触れていない。
   ※ おはなしのつづきはここに

s-19年10月3日 (12)

入場券がないとホームに行けない。 
    ※ この次来た時、隣の川治湯本駅まで行ってみましょうか。 川治温泉。 いい湯だな~って。
ホームはトンネルの中。   ※ 地下駅を最後に紹介。

s-19年10月3日 (13)    s-19年10月3日 (2)

ダム湖にかかる橋。
列車が来た。  トンネルに入ったらすぐに駅。

s-19年10月3日 (14)

五十里(いかり)湖の上の方。 江戸から50里だったのでこの名前。 
会津の殿様は、会津西街道を通った。

2㌔奥に、湯西川ダム。
この後1㌔程、旧国道を行ってみた。 特に発見はなく戻ってきた。

s-19年10月3日 (15)    s-19年10月3日 (16)

五十里湖の反対側に。  左の橋の左近くに、道の駅湯西川。  今いるところは旧国道。(国道121の表示)

s-19年10月3日 (17)    s-19年10月3日 (18)

五十里ダム。  重力式コンクリートダム。   深い谷だ。

  ※ 余談 すぐ上に湯西川ダム。 堆砂は少ないと考えられますね。 (堆砂・・ダムの底の砂)
        北海道の二風谷ダムのように、すっかり土砂で埋まったダムも。 

s-19年10月3日 (19)    s-19年10月3日 (20)

谷の底の日照時間は短い。 夕陽に向かって走るぞ~って、3時ころに。

s-19年10月3日 (21)    s-19年10月3日 (22)

南に向かう。  川治温泉を通って。

s-19年10月3日 (3)

日光に入った。   神橋(しんきょう)。

s-19年10月3日 (23)

正面に男体山(なんたいさん)。  少し行って右奥に、東照宮。  家康を祀って。

s-19年10月3日 (4)

次の日。  道の駅富弘美術館。   ここはお店ゾーン。  コンビニも。  後ろに草木(くさき)湖。

s-19年10月3日 (24)    s-19年10月3日 (26)

反対側に、富弘美術館。  少し向こう。   どっちも道の駅。
後付けの道の駅だから、普通の道の駅のように施設は充実していない。 それでもあったら助かる。

  ※ 右は星野富弘さんの作品。 自分はこんなの少し苦手。
    相田みつおや金子みすゞに似ている。 文学作品でなく何でしょう。 詩でもない。
    大事なことをみんな言ってしまっている。

s-19年10月3日 (25)    s-19年10月3日 (35)

草木湖にかかる草木橋。

s-19年10月3日 (5)    s-19年10月3日 (27)

展望台に来たらセミが鳴いている。  やっと見つけたのがこれ。 体の部分は3㌢。
めんこい。  しばらく見ていた。  自分に気づいて鳴きやんだ。   小型のセミ。

s-19年10月3日 (28)

秋のセミ:ツクツクボウシの鳴き声     晩にツクツクボウシと分かった。 TouTubeから。



草木ダムが見えた。  右写真の右遠くに道の駅が見える。

s-19年10月3日 (29)    s-19年10月3日 (30)

大きなダム。

s-19年10月3日 (6)

草木橋と道の駅が見える。

s-19年10月3日 (33)    s-19年10月3日 (34)

この後、童話ふるさと館に。(昨日の記事)

s-19年10月3日 (31)    s-19年10月3日 (32)

夕方南に。  20分ほど走って、道の駅くろほね・やまびこに着いた。

s-19年10月3日 (7)

道の駅周辺に観光地はないけど、どこか歩いてみたいです。
渡良瀬川沿いにいます。

【記事紹介】

   土合駅の下り線ホームは地下70㍍に。 486段の階段を下って、新清水トンネルの中に。~みなかみ町~ 他 (2018/5/24)
   断崖下の町並み、筒石。  狭い道、そこにお店。  筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)

   戦場ヶ原を通って湯滝・湯ノ湖へ。 華やかなアズマシャクナゲ。 魚がはねた。 リュウキンカの花。~日光市~ 他 (2019/5/28) 
   足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。  延長1200㌔の坑道。~日光市~  他  (2014/6/7)  

【道の駅】    くろほね・やまびこ

【明日の予定】    道の駅の周辺。  花輪駅に行って旧花輪小の見学か。  天気は??

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。