ムツばあちゃんが言った。「人生なんて あっという間さ」
この言葉は、自分の頭から離れない。
・ ・ ・ ・ ・
田舎で花を見たら、ムツばあちゃんの顔が浮かぶ。
私を花好きにしてくれたのは彼女。
久しぶりに、秩父市吉田太田部楢尾に。 ※ おおたぶならお。
道が不安で、なかなか行けなかった。
今回は別の道から向かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は秩父市の北部。 埼玉県。
前回は南の方から向かった。 林道のような道を延々と走った。
楢尾の人たちは、群馬県藤岡市の方に買い物。
道の駅上州おにしを過ぎたら、それなりのスーパー。(そこから15㌔で藤岡市の中心街)

群馬県側から向かった。 乗用車なら不安はない道。

印がムツばあちゃんの家 黄色はお世話になった新井さんの家。
狭い斜面に家々が集まって。

ムツばあちゃんは楢尾を、花いっぱいのにした。。 公一さんと一緒に。
短い動画です。
秩父山中 花のあとさき ムツばあさん
右下から上がってきた。 この周辺に車は2~3台なら置けるでしょうか。
トイレも。

反対側から。 右に上がっていく。

少し上がってくると、左に車庫。 さらに上に。

ここに来たら、ムツばあちゃんの家は右に。 標示は読めなかった。

ここではないよな、って思って。 誰もいない。

下が見えた。 昔は向こうの集落に学校があった。 あっちも太田部。
子どもたちの歓声が聞こえた時代があった。

おばあちゃんの家がどこだか忘れたので、新井さんの家に向かった。 一番高い所。
下を見たらムツばあちゃんの家。 思いだした。

誰もいなかった。
※ 夕方調べたら、楢尾にはだれも住んでいないと分かった。
環境が荒れていないから、草刈りとか誰かがしている。
この家でいっぱい話を聞かせてもらった。

家よりさらに高い所に、こんにゃく畑。 今年は作っていない。
ひどい草ぼうぼうではない。

この畑で撮った、新井さんご夫妻の写真。(以前の記事から)

下はこのように。 ずっと上から撮ったらこう。(以前の記事)

ムツばあちゃんの家に。 左にお地蔵様。 何を思って。

花は今年も咲いた。 右はミカン。

この奥にもお家。

少し歩い、てここがムツばあちゃんのお家。 誰かが来ている。 亡くなって10年が過ぎた。

裏にいるよとか、石に書いて。

家の前の庭。 春から夏に着たら、何かが咲いていますね。
※ もしコスモスが咲いていたら、種が欲しい。 他の花でもいい。
向こうにも家。

この家には別の人が住んでいたのかな。 右を下ったら、下のトイレ。 近道。

太い柱のがっしりした家。

中央向こうに新井さんのお家の母屋。 木のかげ。

この道を下って。

戻ります。

数年早く来るんだったかな。 後悔。
楢尾の集落に残っていたのは、ムツばあちゃんの夢の跡でしょうか。
彼女から大事なものを学ばせてもらいました。 感謝。
【記事紹介】
むつばあちゃん(追記) 紅葉と10月桜がいっしょに ~城峰公園~ (2009/10/22)
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)
ムツばあちゃんのふるさと~埼玉県 秩父市 吉田太田部 楢尾 他 (2009年2月12日)
秩父山中・花の後先 他 (2009年2月10日)
【動画の紹介】 はなのあとさき 「ムツおばあさんの里」を訪ねて (本編)4K映像
【NHKの動画】 ハイビジョン特集 秩父山中 花のあとさき ムツばあさんの秋 いいですよ。
【道の駅】 万葉(まんば)の里 ※ 昔ここは万葉町だった。 今は神流(かんな)町。
【明日の予定】 神流町の見所を探しています。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
この言葉は、自分の頭から離れない。
・ ・ ・ ・ ・
田舎で花を見たら、ムツばあちゃんの顔が浮かぶ。
私を花好きにしてくれたのは彼女。
久しぶりに、秩父市吉田太田部楢尾に。 ※ おおたぶならお。
道が不安で、なかなか行けなかった。
今回は別の道から向かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は秩父市の北部。 埼玉県。
前回は南の方から向かった。 林道のような道を延々と走った。
楢尾の人たちは、群馬県藤岡市の方に買い物。
道の駅上州おにしを過ぎたら、それなりのスーパー。(そこから15㌔で藤岡市の中心街)


群馬県側から向かった。 乗用車なら不安はない道。

印がムツばあちゃんの家 黄色はお世話になった新井さんの家。
狭い斜面に家々が集まって。


ムツばあちゃんは楢尾を、花いっぱいのにした。。 公一さんと一緒に。


短い動画です。
秩父山中 花のあとさき ムツばあさん
右下から上がってきた。 この周辺に車は2~3台なら置けるでしょうか。
トイレも。

反対側から。 右に上がっていく。

少し上がってくると、左に車庫。 さらに上に。

ここに来たら、ムツばあちゃんの家は右に。 標示は読めなかった。


ここではないよな、って思って。 誰もいない。

下が見えた。 昔は向こうの集落に学校があった。 あっちも太田部。
子どもたちの歓声が聞こえた時代があった。


おばあちゃんの家がどこだか忘れたので、新井さんの家に向かった。 一番高い所。
下を見たらムツばあちゃんの家。 思いだした。


誰もいなかった。
※ 夕方調べたら、楢尾にはだれも住んでいないと分かった。
環境が荒れていないから、草刈りとか誰かがしている。
この家でいっぱい話を聞かせてもらった。

家よりさらに高い所に、こんにゃく畑。 今年は作っていない。
ひどい草ぼうぼうではない。

この畑で撮った、新井さんご夫妻の写真。(以前の記事から)

下はこのように。 ずっと上から撮ったらこう。(以前の記事)

ムツばあちゃんの家に。 左にお地蔵様。 何を思って。


花は今年も咲いた。 右はミカン。


この奥にもお家。

少し歩い、てここがムツばあちゃんのお家。 誰かが来ている。 亡くなって10年が過ぎた。

裏にいるよとか、石に書いて。


家の前の庭。 春から夏に着たら、何かが咲いていますね。
※ もしコスモスが咲いていたら、種が欲しい。 他の花でもいい。
向こうにも家。

この家には別の人が住んでいたのかな。 右を下ったら、下のトイレ。 近道。


太い柱のがっしりした家。


中央向こうに新井さんのお家の母屋。 木のかげ。

この道を下って。

戻ります。

数年早く来るんだったかな。 後悔。
楢尾の集落に残っていたのは、ムツばあちゃんの夢の跡でしょうか。
彼女から大事なものを学ばせてもらいました。 感謝。
【記事紹介】
むつばあちゃん(追記) 紅葉と10月桜がいっしょに ~城峰公園~ (2009/10/22)
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)
ムツばあちゃんのふるさと~埼玉県 秩父市 吉田太田部 楢尾 他 (2009年2月12日)
秩父山中・花の後先 他 (2009年2月10日)
【動画の紹介】 はなのあとさき 「ムツおばあさんの里」を訪ねて (本編)4K映像
【NHKの動画】 ハイビジョン特集 秩父山中 花のあとさき ムツばあさんの秋 いいですよ。
【道の駅】 万葉(まんば)の里 ※ 昔ここは万葉町だった。 今は神流(かんな)町。
【明日の予定】 神流町の見所を探しています。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
シバザクラは、丘一面をピンクに染める。
その中に入ると、花の香。
シバザクラの魅力は、一面にと、香り。
※ 今日は、二百名山の武甲山(ぶこうさん)を考えていた。
ゆっくり歩いて、3時間。
登山口もかかる時間も夜に調べていた。
朝、Tさんに提案したら、まだ足が痛かった。
それで、花を観ることに。
花を見終わったら、Tさんは関八州見晴らし台に行きたいという。
行けるのと聞いたら、カーナビをセットしたと言った。
いくら走っても着かなかった。
Tさんは、カーナビに慣れていなかった。
無駄に60㌔ほど走ったが、自分は退屈しない。
埼玉県南部の地理関係が、分かってきた。
最後は自分が地図を見て、あっちだこっちだと云って、無事に着いた。
関東平野が見えた。 少し霞んでいたけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇は羊公園。 印が関八州の見晴らし台。

武甲山が、すぐ南に。

後で行く、関八州見晴らし台。

たまたま今が見頃と分かった。
駐車場から歩いてお店の前を通って、花畑。 1人、300円。

いい状態。

一面の花畑。 はっきりした甘い匂いが、風に乗ってくる。

花は、何色かある。

白も。 新しい品種が作られるんですね。

チューリップも、咲いた咲いた。

みんな食べている。 ビールを飲んでる人も。 温かい一日。

これが武甲山。 Tさんの足が調子よかったら、今日登っている。 石灰岩の山。 左の方は採掘した跡。

羊公園なのでヒツジ。 暑い夏の前に、毛を刈ってもらえるのか。

花が集まって、まるくなって。 春の青空。

花1つを観る人も。

花のじゅうたんと言ってみたり。

花の香りには慣れてしまって、今は分からない。
広いけど、北海道のシバザクラの広さにはかなわない。

ここは、芝桜の丘。 流れるようなデザイン。

次の目的地は、関八州見晴台。 かんはっしゅうみはらしだい。 顔振峠を通って。
※ 安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の関東八州。

大分通り過ぎて戻った。
顔振峠。

地図に、平九郎自決の地とある。
※ 江戸幕府がなくなって武士は路頭に迷った。
新政府軍と戦ったのが、戊辰(ぼしん)戦争。
若い平九郎も戦った。 最後は負けて、傷を負って自刃。 ここに詳しく。
※ 命をかけて戦う時、人はどんな表情をするのでしょう。 どんな目つきで。
映画やドラマで演じる表情とは、全く違うはず。
上の「ここに詳しく」にある彼の表情には、それがうかがい知れる。

峠からの風景。 霞んでいる。

少し走って、関八州見晴台の下に。 5分ほど登ったら着く。

間もなく、ツツジのトンネルになる。

下の方に高山不動尊がある。 ここはそこの奥の院。 着きました。

関東平野が見えている。 空気が澄んでいたら、東京湾のビル群も見えるそう。

下のように、見える。

標高771㍍。

平野以外は、山山山。 埼玉県は、山ばかり。

富士山も見えるそう。

Tさんにたくさん走ってもらった。
お蔭で、2ついいものを見た。
明日は少しくらい足が痛くても、山に登ろうねとなった。
【今日の一句】 「 山山々の秩父山中 あの山の向こうも 山」
【関連ブログ】 信玄塚。 月瀬の大杉。 ワンと鳴く、ネバタゴガエル。 茶臼山高原の芝桜。~根羽村・豊根村~ 他 (2014/5/20)
滝上、芝桜、満開。 (ブログを始めた頃の記事。 2008年。 なつかしい)
【今日の歌】 ひと足遅れの春/とんぼちゃん
【道の駅】 上州おにし 神流町(かんなまち)
【明日の予定】 榛名(はるな)山に登る。
この山なら、Tさんの足も大丈夫。
疲れたと言ったら、Tさんは下りはロープウェー。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
その中に入ると、花の香。
シバザクラの魅力は、一面にと、香り。
※ 今日は、二百名山の武甲山(ぶこうさん)を考えていた。
ゆっくり歩いて、3時間。
登山口もかかる時間も夜に調べていた。
朝、Tさんに提案したら、まだ足が痛かった。
それで、花を観ることに。
花を見終わったら、Tさんは関八州見晴らし台に行きたいという。
行けるのと聞いたら、カーナビをセットしたと言った。
いくら走っても着かなかった。
Tさんは、カーナビに慣れていなかった。
無駄に60㌔ほど走ったが、自分は退屈しない。
埼玉県南部の地理関係が、分かってきた。
最後は自分が地図を見て、あっちだこっちだと云って、無事に着いた。
関東平野が見えた。 少し霞んでいたけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇は羊公園。 印が関八州の見晴らし台。

武甲山が、すぐ南に。

後で行く、関八州見晴らし台。

たまたま今が見頃と分かった。
駐車場から歩いてお店の前を通って、花畑。 1人、300円。

いい状態。

一面の花畑。 はっきりした甘い匂いが、風に乗ってくる。

花は、何色かある。

白も。 新しい品種が作られるんですね。


チューリップも、咲いた咲いた。

みんな食べている。 ビールを飲んでる人も。 温かい一日。

これが武甲山。 Tさんの足が調子よかったら、今日登っている。 石灰岩の山。 左の方は採掘した跡。


羊公園なのでヒツジ。 暑い夏の前に、毛を刈ってもらえるのか。


花が集まって、まるくなって。 春の青空。

花1つを観る人も。

花のじゅうたんと言ってみたり。

花の香りには慣れてしまって、今は分からない。
広いけど、北海道のシバザクラの広さにはかなわない。

ここは、芝桜の丘。 流れるようなデザイン。

次の目的地は、関八州見晴台。 かんはっしゅうみはらしだい。 顔振峠を通って。
※ 安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の関東八州。


大分通り過ぎて戻った。
顔振峠。

地図に、平九郎自決の地とある。
※ 江戸幕府がなくなって武士は路頭に迷った。
新政府軍と戦ったのが、戊辰(ぼしん)戦争。
若い平九郎も戦った。 最後は負けて、傷を負って自刃。 ここに詳しく。
※ 命をかけて戦う時、人はどんな表情をするのでしょう。 どんな目つきで。
映画やドラマで演じる表情とは、全く違うはず。
上の「ここに詳しく」にある彼の表情には、それがうかがい知れる。


峠からの風景。 霞んでいる。

少し走って、関八州見晴台の下に。 5分ほど登ったら着く。

間もなく、ツツジのトンネルになる。

下の方に高山不動尊がある。 ここはそこの奥の院。 着きました。

関東平野が見えている。 空気が澄んでいたら、東京湾のビル群も見えるそう。

下のように、見える。

標高771㍍。

平野以外は、山山山。 埼玉県は、山ばかり。

富士山も見えるそう。

Tさんにたくさん走ってもらった。
お蔭で、2ついいものを見た。
明日は少しくらい足が痛くても、山に登ろうねとなった。
【今日の一句】 「 山山々の秩父山中 あの山の向こうも 山」
【関連ブログ】 信玄塚。 月瀬の大杉。 ワンと鳴く、ネバタゴガエル。 茶臼山高原の芝桜。~根羽村・豊根村~ 他 (2014/5/20)
滝上、芝桜、満開。 (ブログを始めた頃の記事。 2008年。 なつかしい)
【今日の歌】 ひと足遅れの春/とんぼちゃん
【道の駅】 上州おにし 神流町(かんなまち)
【明日の予定】 榛名(はるな)山に登る。
この山なら、Tさんの足も大丈夫。
疲れたと言ったら、Tさんは下りはロープウェー。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.