葦毛(いもう)湿原は、標高300㍍程の赤岩山の麓にある。
それでも、花の百名山と言っていいのかな・・・。 ※ 葦は植物のアシですね。
・ ・ ・ ・ ・ ・
Wikipedia では、新・花の百名山にもなっているとあるけど、間違い。
田中澄江は、新・花の百名山を選ぶときには外した。
山そのものではないけど、魅力が大きかった。
それで田中澄江は、特別に花の百名山に入れたんですね。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
住宅街のすぐ近く

駐車場から少し歩いて、湿原への道。 自然歩道はどこまでも続く。

5分ほど歩けば、湿原の入り口。

湿原見学スタートの季節。 楽しそうなポスターだ。

湿原の左の方に。 真っ直ぐ行ったら、ミカワバイケイソウがあると案内。
※ ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種。
葉が細く花が小さいそう。 見た感じ、一目華奢な感じがする。 (コバイケイソウ 早池峰山)

バイケイソウの下の方に、この場所。 水田だったのか。
広く湿原全体の復元に取り組んでいる。

中に入っている。 全体が緩い斜面。
湿原は普通、寒冷地に多く、下は泥炭の所が多い。
ここの湿原は、下は固い岩で、その上に薄く土がある。
あちこちからの湧水がそこを流れている。
変わった湿原。

ハルリンドウはどこにでもあった。
※ 高い山や北海道に、ハルリンドウの変種がある。 タテヤマリンドウと呼んで。(似てるから見分けずらい)

水が少ない所は、湿原に見えない。
右は木が生えたので、木をはがした。 元に戻そうとしている。
大事な湿原と考えていますね。(豊橋市は)

モウセンゴケだけど、トウカイコモウセンゴケ。 冬でも赤いのが特徴の1つのよう。
ここの植物は、他とかけ離れて育ってきたので、ちょっと違うんですね。
ねばねばした液を出して虫を捕まえる。 周りの手も閉じて。

ヤマツツジでしょうか。 5月になったら満開か。

ショウジョウバカマだ。 小さい。 植物は全体に小さい。 栄養分が足りないのか。

戻ってきて、地図の右の方に。 水たまりが。

黒い所は全部オタマジャクシ。

出発点に戻って、中央の道に来た。 右の白い花は、忘れた。 どこにでもある。

カナヘビだ。 普通のトカゲに比べたらめんこい。 しっぽが長い。

ハルリンドウの大群落。 リンドウは気品があって好き。

地図の右下。 写真撮ってる人がいる。

葦毛(いもう)湿原は小さな湿原でした。
地元の人は、年に何度も来れますね。 その時々の花を楽しんで。
人間が環境を壊している時代。
葦毛湿原のように、植物や虫のために、人が手を貸すのもいいことでしょうね。
※ 余談 駐車場を出ようとしたらエアコンの調子がおかしい。 6年前に一度修理。
気をとられていたら、岩谷観音に寄るの忘れた。 次の機会に。
【記事紹介】 湿原の紹介です。
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
奥裾花自然園は鬼無里の山奥に。 ミズバショウの大きな群落。 クロサンショウウオの卵。 戸隠西岳連峰。~長野市~ 他 (2018/5/17)
戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
須川温泉は栗駒山の麓に。 白濁の大露天風呂。 シラタマノキ湿原。 消える赤滝。 須川湖は火口湖。~東成瀬村~ 他 (2017/6/17)
鳥海マリモは巨大過ぎる。 獅子ヶ鼻湿原の湧水の中に。 怨霊の奇形ブナの森を通って。~にかほ市~ 他 (2017/6/12)
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
乙女の滝の名前の由来は? 板室温泉を歩く。 健康の湯グリーングリーン。~那須町~ 他 (2016/5/18)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。 ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。 源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)
八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)
姫川源流自然探勝園。 親海(およみ)湿原。 ミツガシワが満開。 レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)
沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。 目の前に、トムラウシ。~上川町~ 他 (2014/8/28)
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
霧の中の雄国沼。 レンゲツツジは、今が盛りと。 ニッコウキスゲは、咲き始め。~喜多方市~ 他 (2014/6/13)
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)
尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~ 他 (2011/7/16)
【今日の一曲】 Jennifer Lopez - Ain't It Funny (Alt Version) ジェニファー・ロペス。
※ アメリカの人気歌手であり女優。 以前別バージョンのを紹介したことが。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 御前埼灯台
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
それでも、花の百名山と言っていいのかな・・・。 ※ 葦は植物のアシですね。
・ ・ ・ ・ ・ ・
Wikipedia では、新・花の百名山にもなっているとあるけど、間違い。
田中澄江は、新・花の百名山を選ぶときには外した。
山そのものではないけど、魅力が大きかった。
それで田中澄江は、特別に花の百名山に入れたんですね。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
住宅街のすぐ近く


駐車場から少し歩いて、湿原への道。 自然歩道はどこまでも続く。


5分ほど歩けば、湿原の入り口。

湿原見学スタートの季節。 楽しそうなポスターだ。


湿原の左の方に。 真っ直ぐ行ったら、ミカワバイケイソウがあると案内。
※ ミカワバイケイソウはコバイケイソウの変種。
葉が細く花が小さいそう。 見た感じ、一目華奢な感じがする。 (コバイケイソウ 早池峰山)


バイケイソウの下の方に、この場所。 水田だったのか。
広く湿原全体の復元に取り組んでいる。


中に入っている。 全体が緩い斜面。
湿原は普通、寒冷地に多く、下は泥炭の所が多い。
ここの湿原は、下は固い岩で、その上に薄く土がある。
あちこちからの湧水がそこを流れている。
変わった湿原。

ハルリンドウはどこにでもあった。
※ 高い山や北海道に、ハルリンドウの変種がある。 タテヤマリンドウと呼んで。(似てるから見分けずらい)


水が少ない所は、湿原に見えない。
右は木が生えたので、木をはがした。 元に戻そうとしている。
大事な湿原と考えていますね。(豊橋市は)

モウセンゴケだけど、トウカイコモウセンゴケ。 冬でも赤いのが特徴の1つのよう。
ここの植物は、他とかけ離れて育ってきたので、ちょっと違うんですね。
ねばねばした液を出して虫を捕まえる。 周りの手も閉じて。


ヤマツツジでしょうか。 5月になったら満開か。

ショウジョウバカマだ。 小さい。 植物は全体に小さい。 栄養分が足りないのか。


戻ってきて、地図の右の方に。 水たまりが。

黒い所は全部オタマジャクシ。


出発点に戻って、中央の道に来た。 右の白い花は、忘れた。 どこにでもある。

カナヘビだ。 普通のトカゲに比べたらめんこい。 しっぽが長い。


ハルリンドウの大群落。 リンドウは気品があって好き。


地図の右下。 写真撮ってる人がいる。


葦毛(いもう)湿原は小さな湿原でした。
地元の人は、年に何度も来れますね。 その時々の花を楽しんで。
人間が環境を壊している時代。
葦毛湿原のように、植物や虫のために、人が手を貸すのもいいことでしょうね。
※ 余談 駐車場を出ようとしたらエアコンの調子がおかしい。 6年前に一度修理。
気をとられていたら、岩谷観音に寄るの忘れた。 次の機会に。
【記事紹介】 湿原の紹介です。
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
奥裾花自然園は鬼無里の山奥に。 ミズバショウの大きな群落。 クロサンショウウオの卵。 戸隠西岳連峰。~長野市~ 他 (2018/5/17)
戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
須川温泉は栗駒山の麓に。 白濁の大露天風呂。 シラタマノキ湿原。 消える赤滝。 須川湖は火口湖。~東成瀬村~ 他 (2017/6/17)
鳥海マリモは巨大過ぎる。 獅子ヶ鼻湿原の湧水の中に。 怨霊の奇形ブナの森を通って。~にかほ市~ 他 (2017/6/12)
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
乙女の滝の名前の由来は? 板室温泉を歩く。 健康の湯グリーングリーン。~那須町~ 他 (2016/5/18)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。 ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。 源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)
八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)
姫川源流自然探勝園。 親海(およみ)湿原。 ミツガシワが満開。 レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)
沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。 目の前に、トムラウシ。~上川町~ 他 (2014/8/28)
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
霧の中の雄国沼。 レンゲツツジは、今が盛りと。 ニッコウキスゲは、咲き始め。~喜多方市~ 他 (2014/6/13)
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)
尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~ 他 (2011/7/16)
【今日の一曲】 Jennifer Lopez - Ain't It Funny (Alt Version) ジェニファー・ロペス。
※ アメリカの人気歌手であり女優。 以前別バージョンのを紹介したことが。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 御前埼灯台
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク
昨日2日分見学できなかった。 痛かった。
今日は雨で歩きまわれない。
・ ・ ・ ・ ・
近くに、二川本陣資料館。 ※ ふたつがわ。
そこに行くことに。
せっかくだから、1つ勉強。
旅はどんな風に始まったのか、ってことを。
江戸時代の旅を覗(のぞ)いてみることに。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
豊橋市の中心街から離れて。

広い駐車場。 見学料は400円。

本陣と旅籠(はたご)屋は、元々ここにあって修理復元した。
右隣に資料館。

資料館から見学。 旅の様子。 荷物は多くない。
菅笠(すげがさ)は小さな傘のよう。
草履の予備はどうする。 今の時代、一番恵まれてるのは靴かな。

江戸時代に入って、街道が整備された。 参勤交代も影響したのか。
このために、旅がしやすくなった。
二川宿は、江戸から33番目。 ※ 京都の三条大橋が終点でしたね。

旅が盛んになったのは、江戸時代の中頃とあります。
誰でもが出来たのでしょうか。
自分が思っているより、江戸時代の庶民の生活は悪くないのかな。
飢饉のときは別として。 庶民の中に農民は入っているのか。

自由には旅ができない。 これがいる。
江戸を守るためですね。
発行は地域の役人や寺。
寺というのが面白い。 お寺も秩序の維持に関わっていた、ということか。
右の関所は近い。

街道は参勤交代に使われた。 大きな宿場町の本陣に泊まって。
藩にとって大変な出費。

旅の持ち物。

最後自分を守るのは自分。 刀は持っていい。
筆と墨は見えないな。 持ってたはず。 写真撮れないから、書いたり描いたり。

矢立が筆記用具ですね。 初めから野宿は考えていないよう。
弁当は、旅籠(はたご)で作ってもらう。
江戸から京都まで行くと2週間。 贅沢な旅。
費用がかかりそう。
弁当を食べるのは楽しい。 作るのも楽しい。
自分は昔から弁当を作るのは好き。
※ 明日は花の百名山なんだが、弁当持ったら笑われるほど低い山。(失言でなく湿原)

昔の旅も今の旅も、同じ。 自分の旅に、名物や買い物は少ない。
他に、伊勢へのお参りの楽しみもありましたね。 善光寺もか。

今も売ってるんだろうか。 通るので、売ってたら買ってみましょうか。

二川周辺の見所。 岩谷観音に、明日行きますよ。

街道は、荷物の行き来もあったんですね。

旅籠屋に来ました。 入口。 まず足を洗う。 (悪いことしてなくても)

自分より贅沢な食事。 玄米ですね。 弁当を作ってもらって。 朝食だろうか。

本陣のあるところ。 何度も通った道ばかり。

本陣の中。 こどもの日に向けて、飾りつけ。

私の旅は、4月から11年目に入っている。
毎日がワクワクする旅をしたい。
どこを変えればいいのか。
【記事紹介】
奈良井宿は木曽路最大の宿場町。 漆器・曲げ物・お六櫛のお店。 マリア地蔵尊。 二百地蔵。~塩尻市~ 他 (2018/10/9)
大内宿。 江戸時代の旅人気分で散策。 ネギで食べる、高遠そば。~下郷町~ 他 (2014/6/11)
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿は、東海道五十三次の25番目。 小夜の中山の西麓に。 事任八幡宮。 高札場、他。~掛川市~ 他 (2017/4/6)
【今日の一曲】 Platina Jazz - A Moonlight Serenade (from Sailor Moon)
※ 何をやってるのか分からない。 人気は世界に。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 葦毛(いもう)湿原に。 花の百名山。 (高さは自慢できない)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
今日は雨で歩きまわれない。
・ ・ ・ ・ ・
近くに、二川本陣資料館。 ※ ふたつがわ。
そこに行くことに。
せっかくだから、1つ勉強。
旅はどんな風に始まったのか、ってことを。
江戸時代の旅を覗(のぞ)いてみることに。
※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
豊橋市の中心街から離れて。


広い駐車場。 見学料は400円。


本陣と旅籠(はたご)屋は、元々ここにあって修理復元した。
右隣に資料館。


資料館から見学。 旅の様子。 荷物は多くない。
菅笠(すげがさ)は小さな傘のよう。
草履の予備はどうする。 今の時代、一番恵まれてるのは靴かな。

江戸時代に入って、街道が整備された。 参勤交代も影響したのか。
このために、旅がしやすくなった。
二川宿は、江戸から33番目。 ※ 京都の三条大橋が終点でしたね。


旅が盛んになったのは、江戸時代の中頃とあります。
誰でもが出来たのでしょうか。
自分が思っているより、江戸時代の庶民の生活は悪くないのかな。
飢饉のときは別として。 庶民の中に農民は入っているのか。


自由には旅ができない。 これがいる。
江戸を守るためですね。
発行は地域の役人や寺。
寺というのが面白い。 お寺も秩序の維持に関わっていた、ということか。
右の関所は近い。


街道は参勤交代に使われた。 大きな宿場町の本陣に泊まって。
藩にとって大変な出費。

旅の持ち物。

最後自分を守るのは自分。 刀は持っていい。
筆と墨は見えないな。 持ってたはず。 写真撮れないから、書いたり描いたり。


矢立が筆記用具ですね。 初めから野宿は考えていないよう。
弁当は、旅籠(はたご)で作ってもらう。
江戸から京都まで行くと2週間。 贅沢な旅。
費用がかかりそう。
弁当を食べるのは楽しい。 作るのも楽しい。
自分は昔から弁当を作るのは好き。
※ 明日は花の百名山なんだが、弁当持ったら笑われるほど低い山。(失言でなく湿原)


昔の旅も今の旅も、同じ。 自分の旅に、名物や買い物は少ない。
他に、伊勢へのお参りの楽しみもありましたね。 善光寺もか。


今も売ってるんだろうか。 通るので、売ってたら買ってみましょうか。


二川周辺の見所。 岩谷観音に、明日行きますよ。

街道は、荷物の行き来もあったんですね。


旅籠屋に来ました。 入口。 まず足を洗う。 (悪いことしてなくても)

自分より贅沢な食事。 玄米ですね。 弁当を作ってもらって。 朝食だろうか。


本陣のあるところ。 何度も通った道ばかり。

本陣の中。 こどもの日に向けて、飾りつけ。

私の旅は、4月から11年目に入っている。
毎日がワクワクする旅をしたい。
どこを変えればいいのか。
【記事紹介】
奈良井宿は木曽路最大の宿場町。 漆器・曲げ物・お六櫛のお店。 マリア地蔵尊。 二百地蔵。~塩尻市~ 他 (2018/10/9)
大内宿。 江戸時代の旅人気分で散策。 ネギで食べる、高遠そば。~下郷町~ 他 (2014/6/11)
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
日坂宿は、東海道五十三次の25番目。 小夜の中山の西麓に。 事任八幡宮。 高札場、他。~掛川市~ 他 (2017/4/6)
【今日の一曲】 Platina Jazz - A Moonlight Serenade (from Sailor Moon)
※ 何をやってるのか分からない。 人気は世界に。
【道の駅】 潮見坂
【明日の予定】 葦毛(いもう)湿原に。 花の百名山。 (高さは自慢できない)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 下に。
.
スポンサードリンク