記事は昨日の続き。
行列は街中を歩くので、自分たちもそっちに。
城からの最後尾を送り出して、向かった。
場所の予想は東風さんが。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の右下の方に向かった。

多くの人が向かう方に行けば、いいみたいでも。 この向こうか。

大きな獅子舞。 子どもがかみつかれたら怪我しそう。
細かく人は交代して。

しばらくしたら行列が来て、出発の号砲。 田中健さんが話す。
行列は休憩していた。 行列は右から来たけど、休憩所は正面向こうにあるよう。

鉄砲、やりとか、いろんなグループも来る。

信之だから初代。 大河の真田丸では大泉洋が演じていましたね。

女性の方。

信之の正室の小松殿。 女性は地元出身のかた。 歌手。俳優、声優などを。
※ こんな歌を歌っています。

そして、小松殿の娘。 左は次女のまさ姫。 右は長女の万姫。 どちらもそれなりの武将に嫁ぐ。
真田の姫となれば、誰もが一目置く。 後ろの姫は誰だったのかな。

真田10代まで続く。

佐久間象山です。
鉄砲隊が来た。

撃った。 真田の姫のような女性がいた。
この人、豊姫をやればよかった。 宇和島からアンズの苗を持って、3代幸道に嫁いだ。
松代はアンズの里になった。 今の時代になって宇和島に戻ったのがある。 お帰りアンズと呼ばれて。
すべて、豊姫のおかげ。 あんず姫のおかげ。

真田は六文銭。 六文銭は三途の川の渡し賃。 真田の武将は、戦で死を恐れない。
お店の横にザクロ。 持って行っていいよってあった。

向こうに行って引き返している。 おとなしそうな馬さん。
※ 東風さんと話した。 馬さんの顔を見たら、可哀そうで馬肉は食べれないな。
この見学の帰りスーパーに寄った。 たまたま馬肉が売っていた。
上のことはすっかり忘れて買ってしまった。 馬刺しだ。 酒がうまい。
自分の口から出る言葉に、すっかり重みがなくなった。

第7代。 幸専(ゆきたか)。 井伊家から来た娘婿。

佐久間象山。
※ 1864年、西洋風の馬の鞍で、京都の木屋町を馬に乗っていた。
それだけの理由で、尊王攘夷派の河上彦斎(げんさい)に斬られた。 象山の息子が仇を討つため追うことになる。
若い時代の勝海舟や坂本龍馬、そして河合継之助など多くの幕末の志士が、象山から学んでいる。
河上彦斎(げんさい)は人斬りで知られる。 るろうに剣心のモデル。
詳しくは右に 伝説の人斬り 河上彦斎 (YouTube)

田中健さん。 こちらを向いてくれました。

最後のグループ。

松代には、長い歴史がある。
その中で、真田藩の歴史が心に残るんですね。
【記事紹介】
【明日の予定】 富山市に近い。射水市の道の駅まで行く。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
行列は街中を歩くので、自分たちもそっちに。
城からの最後尾を送り出して、向かった。
場所の予想は東風さんが。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
〇の右下の方に向かった。


多くの人が向かう方に行けば、いいみたいでも。 この向こうか。

大きな獅子舞。 子どもがかみつかれたら怪我しそう。
細かく人は交代して。


しばらくしたら行列が来て、出発の号砲。 田中健さんが話す。
行列は休憩していた。 行列は右から来たけど、休憩所は正面向こうにあるよう。

鉄砲、やりとか、いろんなグループも来る。


信之だから初代。 大河の真田丸では大泉洋が演じていましたね。

女性の方。

信之の正室の小松殿。 女性は地元出身のかた。 歌手。俳優、声優などを。
※ こんな歌を歌っています。


そして、小松殿の娘。 左は次女のまさ姫。 右は長女の万姫。 どちらもそれなりの武将に嫁ぐ。
真田の姫となれば、誰もが一目置く。 後ろの姫は誰だったのかな。

真田10代まで続く。


佐久間象山です。
鉄砲隊が来た。

撃った。 真田の姫のような女性がいた。
この人、豊姫をやればよかった。 宇和島からアンズの苗を持って、3代幸道に嫁いだ。
松代はアンズの里になった。 今の時代になって宇和島に戻ったのがある。 お帰りアンズと呼ばれて。
すべて、豊姫のおかげ。 あんず姫のおかげ。
南楽園の見学。(その1) 梅まつり始まる。 四季折々の花が咲く、広大な日本庭園。 お里帰りのアンズ。~宇和島市~ 節分 (2022/2/3/木)


真田は六文銭。 六文銭は三途の川の渡し賃。 真田の武将は、戦で死を恐れない。
お店の横にザクロ。 持って行っていいよってあった。


向こうに行って引き返している。 おとなしそうな馬さん。
※ 東風さんと話した。 馬さんの顔を見たら、可哀そうで馬肉は食べれないな。
この見学の帰りスーパーに寄った。 たまたま馬肉が売っていた。
上のことはすっかり忘れて買ってしまった。 馬刺しだ。 酒がうまい。
自分の口から出る言葉に、すっかり重みがなくなった。


第7代。 幸専(ゆきたか)。 井伊家から来た娘婿。

佐久間象山。
※ 1864年、西洋風の馬の鞍で、京都の木屋町を馬に乗っていた。
それだけの理由で、尊王攘夷派の河上彦斎(げんさい)に斬られた。 象山の息子が仇を討つため追うことになる。
若い時代の勝海舟や坂本龍馬、そして河合継之助など多くの幕末の志士が、象山から学んでいる。
河上彦斎(げんさい)は人斬りで知られる。 るろうに剣心のモデル。
詳しくは右に 伝説の人斬り 河上彦斎 (YouTube)

田中健さん。 こちらを向いてくれました。


最後のグループ。


松代には、長い歴史がある。
その中で、真田藩の歴史が心に残るんですね。
【記事紹介】
戸倉上山田温泉つるの湯。 ほんのり硫黄の匂いのかけ流し。 あん姫って誰? 山の上からの風景。~千曲市~ 他 (2019/5/14)
姨捨の棚田。 田毎の月。 姨捨伝説。~千曲市~ 他 (2013/7/4)
【停泊場所】 道の駅しなの【明日の予定】 富山市に近い。射水市の道の駅まで行く。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
真田十万石まつりが、4年ぶりに行われる。
行ってみようかと、東風さんが言う。
・ ・ ・ ・ ・
松代藩は、1622年に真田信之(幸)が藩主になって10代続く。。
その殿様たちに誰かが扮しての行列。
ソフトボールの見学の後、中野市から高速で向かった。
雨は降らず、多くの人で賑わった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
武者行列は松代城跡を出発。

離れたところに車を停めてやって来た。 駅裏に。 写真は駅前から。 (東風さんの車)

駅は、昔あった長野電鉄屋代(やしろ)線の松代駅。 東風さんが教えてくれた。
平成12年廃線。 長野線は今も走っている。

城跡に来た。 行列は13時から。

松代城跡。 一度来たことがあるけど、詳しく見なかったので忘れた。
南側の門に人が集まっています。
※ この城は戦国時代は海津城。 1560年ころ築城。 武田氏の家臣山本勘助による。
川中島の合戦の最前線の城。

間もなくです。

出陣の号砲。

出てきました。
最初に出てきた殿さまは、初代藩主真田信之(幸)公。 10代まで順に。
※ 余談。 真田信之は真田信繁の兄ですね。 沼田藩から来る。
信繁は夏の陣で豊臣側に付いて討ち死に。 信之は徳川側に付いて生き延びる。
別々にしたのは、真田家の地を残すためでしたね。
信之の正室の小松殿(どの)。 3人の姫たち。

3代幸道。 正室は豊姫。
※ 余談 豊姫は四国の宇和島藩から嫁いだ。 伊達政宗の孫にあたる人。
真田家は元々伊達家とつながりが強い。
豊臣側の信繁の子どもたちは、夏の陣で大阪城にいた。
お梅(12才)と大八(4歳)は、伊達政宗の家臣片倉小十郎が脱出させ引き取る。(家康に秘密)

市長さんとか、真田家の末裔とか、地元の方が・・。

この後街中を練り歩く。

幸綱(隆)が真田家のスタート。 幸綱(隆)は信玄や山本勘助と同じ時代ですね。 今日の祭りは信之から。

佐久間象山。 俳優の田中健さん。
※ 佐久間象山が襲われ殺されたのは、京都の高瀬川沿い。 下の記事に。

にこやかに。

最後の10代藩主。

多くの市民が参加。

例えば亀岡市なら、明智光秀の行列があります。 各地でやってますね。 歴史をしのんで。
続きは明日の記事で。
【その他】 松代に行く前、中野市でソフトボールを見ました。
応援してる子たちは中3で出ていません。 来たら会えるので来ました。

高速で向かいました。 無事に間に合いました。

【明日の記事】 真田まつり(その2)
【停泊場所】 須坂市動物園横の駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
行ってみようかと、東風さんが言う。
・ ・ ・ ・ ・
松代藩は、1622年に真田信之(幸)が藩主になって10代続く。。
その殿様たちに誰かが扮しての行列。
ソフトボールの見学の後、中野市から高速で向かった。
雨は降らず、多くの人で賑わった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
武者行列は松代城跡を出発。


離れたところに車を停めてやって来た。 駅裏に。 写真は駅前から。 (東風さんの車)


駅は、昔あった長野電鉄屋代(やしろ)線の松代駅。 東風さんが教えてくれた。
平成12年廃線。 長野線は今も走っている。


城跡に来た。 行列は13時から。


松代城跡。 一度来たことがあるけど、詳しく見なかったので忘れた。
南側の門に人が集まっています。
※ この城は戦国時代は海津城。 1560年ころ築城。 武田氏の家臣山本勘助による。
川中島の合戦の最前線の城。
川中島古戦場(八幡原史跡公園)。 山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)


間もなくです。

出陣の号砲。

出てきました。
最初に出てきた殿さまは、初代藩主真田信之(幸)公。 10代まで順に。
※ 余談。 真田信之は真田信繁の兄ですね。 沼田藩から来る。
信繁は夏の陣で豊臣側に付いて討ち死に。 信之は徳川側に付いて生き延びる。
別々にしたのは、真田家の地を残すためでしたね。
信之の正室の小松殿(どの)。 3人の姫たち。
沼田城址公園。 真田信幸は初代沼田城主に。 信幸を支えた小松姫。~沼田市~ 他 (2016/9/17)


3代幸道。 正室は豊姫。
※ 余談 豊姫は四国の宇和島藩から嫁いだ。 伊達政宗の孫にあたる人。
真田家は元々伊達家とつながりが強い。
豊臣側の信繁の子どもたちは、夏の陣で大阪城にいた。
お梅(12才)と大八(4歳)は、伊達政宗の家臣片倉小十郎が脱出させ引き取る。(家康に秘密)
南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)
松代象山地下壕(大本営跡) 松代城(海津城)跡 ~長野市松代町~ 他 (2012/10/29)
白石城は、木造での復元。 片倉小十郎の息子重長の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)

市長さんとか、真田家の末裔とか、地元の方が・・。


この後街中を練り歩く。


幸綱(隆)が真田家のスタート。 幸綱(隆)は信玄や山本勘助と同じ時代ですね。 今日の祭りは信之から。
長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田城~ 他 (2016/9/22)
信州上田は、真田3代の里。 上田城跡。 柳町の家並み。 信玄の重臣、板垣信方の墓。~上田市~ 他 (2015/6/24)

佐久間象山。 俳優の田中健さん。
※ 佐久間象山が襲われ殺されたのは、京都の高瀬川沿い。 下の記事に。
木屋町、祇園を歩く。 酢屋など、維新の史跡。 瑞泉寺。 祇園新橋、他。~京都市~ 他 (2014/11/15)


にこやかに。


最後の10代藩主。


多くの市民が参加。

例えば亀岡市なら、明智光秀の行列があります。 各地でやってますね。 歴史をしのんで。
続きは明日の記事で。
【その他】 松代に行く前、中野市でソフトボールを見ました。
応援してる子たちは中3で出ていません。 来たら会えるので来ました。


高速で向かいました。 無事に間に合いました。

【明日の記事】 真田まつり(その2)
【停泊場所】 須坂市動物園横の駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..