北の方に、自動販売機のうどんとそばがあるという。
話はそこから始まった。
・ ・ ・ ・ ・ ・
前の晩、東風さんと自分の車で酒を飲んだ。
その中で上の話が。
それだけなら何だからと、野尻湖と飯山に行った。
信州の北部は、まだ冷たい風が吹く。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は22日)
須坂を出発。 10時ころ。 右回り。

国道18沿いに。 250円入れる。 30秒かからない。
取り出し口に着く前、少しつゆがこぼれて、販売機の外に垂れる。 そろそろと分かる。

東風さんはうどん。 前の晩酒を飲んでたこともあって、美味しい。 野菜天ぷら。

野尻湖に向かう。 妙高山。 高妻山は左に。(見えない)

着きました。 風は冷たいから、普通の観光客は少ない。 ボートでの釣り人が。

大きな観光船。 湖は広いなって想像がつきます。

あの山から風が来たら、寒いのは当たり前か。

観光船。

湖畔の周遊道路で反対側に来た。 周辺は里山の感じ。

東風さんが飯山に行ってみようと言った。
峠越えにスキー場。 今はやってない。
千曲川が流れる大きな谷。 正面向うに高社山。 その向こうは志賀高原だよって東風さん。

向う方面は、今菜の花が咲いている。 ずっと行くと新潟県へ。 24日に走る。

飯山町の市街地に来て、ジャンプ台。 小さいのから順に練習しますね。

そして飯山城跡。 復元した門。

長野県スキー発祥の地と。

上に行けば本丸跡。 ここは川中島よりずっと北。

上に行けば本丸跡。 今は神社。 左への道も。

上杉氏が上越から信濃に攻めるときの拠点だったとある。
書いてないけど、江戸時代まではいろんな建物があった。
明治に入って、破壊や焼却で今の状態に。 もったいないです。

本丸跡。 城を壊して神社。 そんな時代でもありました。

下に二の丸。 その向こうに、三の丸。

桝形石垣の説明。

八重咲は少し遅れて。

二の丸跡から本丸跡を。

三の丸跡。 下に高校。

三年坂を下りてきた。 この城には上杉景勝・直江兼続が当然来ていますね。

井戸の跡。 伝説はあとからつくられる場合が多いでしょうか。

駐車場から見た石垣。

戻るとき、中野市の金太櫻という店で味噌ラーメン。 東風さんが連れてってくれました。
※ ミサのラーメンに似ている。 食べログの評価よりずっと上でしょうね。 写真は食べログから。

この日も晩に飲みました。 Mさんのお母さんも来て。 旦那は前の晩、飲みすぎ。
11時ころまで。 大騒ぎ。
※ 自分の車の中は宴会しやすく変化しています。
見学できないときがあったら、どこかで紹介しますね。
【記事紹介】
【停泊場所】 花の駅千曲川
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
話はそこから始まった。
・ ・ ・ ・ ・ ・
前の晩、東風さんと自分の車で酒を飲んだ。
その中で上の話が。
それだけなら何だからと、野尻湖と飯山に行った。
信州の北部は、まだ冷たい風が吹く。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は22日)
須坂を出発。 10時ころ。 右回り。


国道18沿いに。 250円入れる。 30秒かからない。
取り出し口に着く前、少しつゆがこぼれて、販売機の外に垂れる。 そろそろと分かる。


東風さんはうどん。 前の晩酒を飲んでたこともあって、美味しい。 野菜天ぷら。

野尻湖に向かう。 妙高山。 高妻山は左に。(見えない)

着きました。 風は冷たいから、普通の観光客は少ない。 ボートでの釣り人が。


大きな観光船。 湖は広いなって想像がつきます。


あの山から風が来たら、寒いのは当たり前か。

観光船。

湖畔の周遊道路で反対側に来た。 周辺は里山の感じ。


東風さんが飯山に行ってみようと言った。
峠越えにスキー場。 今はやってない。
千曲川が流れる大きな谷。 正面向うに高社山。 その向こうは志賀高原だよって東風さん。


向う方面は、今菜の花が咲いている。 ずっと行くと新潟県へ。 24日に走る。


飯山町の市街地に来て、ジャンプ台。 小さいのから順に練習しますね。


そして飯山城跡。 復元した門。


長野県スキー発祥の地と。

上に行けば本丸跡。 ここは川中島よりずっと北。

上に行けば本丸跡。 今は神社。 左への道も。


上杉氏が上越から信濃に攻めるときの拠点だったとある。
書いてないけど、江戸時代まではいろんな建物があった。
明治に入って、破壊や焼却で今の状態に。 もったいないです。

本丸跡。 城を壊して神社。 そんな時代でもありました。

下に二の丸。 その向こうに、三の丸。


桝形石垣の説明。


八重咲は少し遅れて。


二の丸跡から本丸跡を。

三の丸跡。 下に高校。


三年坂を下りてきた。 この城には上杉景勝・直江兼続が当然来ていますね。


井戸の跡。 伝説はあとからつくられる場合が多いでしょうか。


駐車場から見た石垣。


戻るとき、中野市の金太櫻という店で味噌ラーメン。 東風さんが連れてってくれました。
※ ミサのラーメンに似ている。 食べログの評価よりずっと上でしょうね。 写真は食べログから。

この日も晩に飲みました。 Mさんのお母さんも来て。 旦那は前の晩、飲みすぎ。
11時ころまで。 大騒ぎ。
※ 自分の車の中は宴会しやすく変化しています。
見学できないときがあったら、どこかで紹介しますね。
【記事紹介】
道の駅しなのから道の駅カモンパーク新湊まで。 日本海は大荒れ。 親不知海岸を通って。 ミサのラーメン。~糸魚川市他~ 他 (2022/10/11/火)
斑尾山に登る。 北信五岳の1つ。 頂上近くから、野尻湖が眼下に。 他の北信五岳も。~飯山市~ 他 (2015/10/31)
野尻湖ナウマンゾウ博物館。 一茶記念館。~信濃町~ 他 (2013/10/18)
高妻山は遠かった。 そして、危険でもあった。 ~戸隠連峰の最高峰~ 他 (2011/7/13)
【明日の記事】 魚沼市に向かいます。 途中どこかを。【停泊場所】 花の駅千曲川
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
停泊してる所の隣に、須坂市動物園。
夜に、猛獣の鳴き声が。
・ ・ ・ ・ ・
暗くなって外を歩いてたら、突然現れそうって不安。
そんなことはないか。
小さな動物園だけど、珍しいのがいる。
ベンガルトラとか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は21日)
池があって、広く公園。

山のこっちは、主に遊園地。 向こうに動物たち。

入園料200円。 遊園地。 毛の長い馬がいた。 小さい。

山の向こうに行く。 ハナミズキ。 花弁に見えるところはガクでしたね。

何がいるかな。

バーバリーシープ。 岩場が好き。 ヒツジとヤギの中間だそう。

ずっと行って下に。 右にも。

最大のネズミ。 ネズミと知ったら、好きには・・・。

下に行って。

ベンガルトラ。 インドを中心に。
4000頭はいないよう。 絶悦が心配な、厳しい数。 250㌔ほどに。
もっと大きなトラがいますね。 アムールトラ。(旭山動物園)

気温が上がったけど、インドに比べたら涼しいか。

フンボルトペンギン。 もともとは鳥でしたね。
泳いでばかりいたら、飛べなくなった。

羽根を使って上手に。
説明が丁寧で詳しいです。

フラミンゴ。

ヒナにフラミンゴミルクを。 赤い色。

ワオキツネザル。 アフリカの西にある、マダガスカル島に。

この島はアフリカとつながったことない。 珍しい動物が多い。
下は、アイアイ。
※ 余談 マダガスカル島にいる動物の一部は、インドネシアの島にいる。
はるか昔、アフリカの西に大きな大陸があったよう。
海に沈んで、高い山の上だけが島に。 そのうちの1つがマダガスカル島のよう。

何かな。

カンガルーでした。 手が小さい。

ハクビシン。 アナグマみたい?

さらに下に。

シロフクロウ。 このように、笑う感じの顔に。

ハヤブサです。 近くで見るの久しぶり。 ハトくらいだけど、強い鳥です。 ハヤブサの記事。

絶滅しそうな動物を飼って繁殖。
それも動物園の役割のようです。
【記事紹介】
【停泊場所】 須坂市動物園横駐車場
※ 23日午後、須坂を離れます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
夜に、猛獣の鳴き声が。
・ ・ ・ ・ ・
暗くなって外を歩いてたら、突然現れそうって不安。
そんなことはないか。
小さな動物園だけど、珍しいのがいる。
ベンガルトラとか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は21日)
池があって、広く公園。


山のこっちは、主に遊園地。 向こうに動物たち。

入園料200円。 遊園地。 毛の長い馬がいた。 小さい。


山の向こうに行く。 ハナミズキ。 花弁に見えるところはガクでしたね。

何がいるかな。

バーバリーシープ。 岩場が好き。 ヒツジとヤギの中間だそう。


ずっと行って下に。 右にも。

最大のネズミ。 ネズミと知ったら、好きには・・・。

下に行って。

ベンガルトラ。 インドを中心に。
4000頭はいないよう。 絶悦が心配な、厳しい数。 250㌔ほどに。
もっと大きなトラがいますね。 アムールトラ。(旭山動物園)

気温が上がったけど、インドに比べたら涼しいか。


フンボルトペンギン。 もともとは鳥でしたね。
泳いでばかりいたら、飛べなくなった。


羽根を使って上手に。
説明が丁寧で詳しいです。

フラミンゴ。


ヒナにフラミンゴミルクを。 赤い色。

ワオキツネザル。 アフリカの西にある、マダガスカル島に。


この島はアフリカとつながったことない。 珍しい動物が多い。
下は、アイアイ。
※ 余談 マダガスカル島にいる動物の一部は、インドネシアの島にいる。
はるか昔、アフリカの西に大きな大陸があったよう。
海に沈んで、高い山の上だけが島に。 そのうちの1つがマダガスカル島のよう。

何かな。

カンガルーでした。 手が小さい。


ハクビシン。 アナグマみたい?


さらに下に。

シロフクロウ。 このように、笑う感じの顔に。


ハヤブサです。 近くで見るの久しぶり。 ハトくらいだけど、強い鳥です。 ハヤブサの記事。

絶滅しそうな動物を飼って繁殖。
それも動物園の役割のようです。
【記事紹介】
えぞひぐま館オープン。 広くなって。 クマの視力。 ほっきょくぐまの子どもが人気者。~旭川市~ 他 (2022/5/26/木)
夜の旭山動物園。 フクロウは眠らない。 オオカミは月に吠えた。 オジロワシ。 ウサギ。~旭川市~ 他 (2021/8/13/金)
旭山動物園、動物たちの目の表情。 カバの目は人の目。 オオコノハズク、ユキヒョウ、オオワシ、他。~旭川市~ 他 (2020/8/13)
華ちゃんたちと旭山動物園へ。 キリンさんは大きいけどこわくない。 ヘビもカバもダメ。 アザラシは楽しい。~旭川市~ 他 (2019/7/13)
釧路市動物園、北海道ゾーン。 タンチョウ、ヒグマ、他。~釧路市~ 他 (2013/9/3)
【明日の記事】 野尻湖他【停泊場所】 須坂市動物園横駐車場
※ 23日午後、須坂を離れます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.