fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

急に、孫に会えることになった。
それで、奈良に向かって北上。
   ・  ・  ・  ・  ・
十津川村を通る。 そこは田舎で、深い山の中。
自分の好きは風景がいっぱい。

会うのは26日。  京都府だけど、奈良市に近い。
せっかくだから、奈良市もに行きたい。
車をどこに置くか。 検討中で、何とかなりそう。 イオンモール。 平日。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
紀伊半島の道の駅はどこも小さい。 20台とか。

s-22年3月20日 (1)  s-22年3月20日 (2)

梅干しの里に来てるので紹介。

s-22年3月20日 (3)

高野山や熊野は和歌山県ですね。 自分は忘れる。

s-22年3月20日 (4)  s-22年3月20日 (5)

梅干しの種の観音様。

s-22年3月20日 (6)  s-22年3月20日 (7)

熊野ですね。  熊野古道を通って多くの人が参詣した。

s-22年3月20日 (8)

屋上からの風景。

s-22年3月20日 (9)  s-22年3月20日 (10)

みなべ町は、日本一の梅干しの産地。 南高梅で知られます。

s-22年3月20日 (11)

1階が資料館。  ウグイスがいた。

s-22年3月20日 (12)  s-22年3月20日 (13)

梅にウグイス。  しゃべりだした。  山に入ったら最近鳴き始めました。

   ※ 自分は梅の花で鳴いてるウグイスは見たことないです。
     多いのはメジロですね。  高松市の栗林公園で見た、梅の花のメジロ。 かわいい。



梅の木が多いと自然は豊かに。 川はせせらぎ。

s-22年3月20日 (14)

ほとんどが南高梅とあります。

s-22年3月20日 (15)  s-22年3月20日 (17)

梅干しは美味しいけど、自分は食べない。 しょっぱいから。
  
   ※ ただ見える所に梅干しはあります。 見たら酸っぱい感じ。それが好き。
     山の中で買ったもので、極端にしょっぱい。 何年経ってもいたまない。
     本当は弁当に1粒あるのが好き。

s-22年3月20日 (16)

どこまでも奥があるように見える。 不思議。

s-22年3月20日 (18)  s-22年3月20日 (19)

梅林に行っても、梅の花の種類の標示は少ない。 サクラは必ず。

s-22年3月20日 (20)

和歌山県の梅の収穫量は、とびぬけている。

   ※ 江戸時代に栽培が始まった。
   ※ 気温、雨量、日照時間が、梅の栽培に適しているよう。 梅の栽培を、栽梅と言えばいいのに。

s-22年3月20日 (21)

このように、自然豊かな里山が。

s-22年3月20日 (22)

梅干しの由来。   江戸時代になったら庶民の味に。

   ※ 梅干しには殺菌力が。 細菌は酸っぱいのが苦手。
     夏場、弁当に1粒入れたらご飯が傷みにくいですね。
     そうそう、山でおにぎり食べるとき、梅干しのは最後に。 後で食べたり。

s-22年3月20日 (23)

酒に梅の字が。  松竹梅の中に梅がある。 それで多いのですね。
酒は縁起がいいから、止めるのが難しいと分かった。 意志の強さは関係ない。

s-22年3月20日 (24)  s-22年3月20日 (25)

梅を少しだけ学びました。 

【記事紹介】

 中将姫伝説の得生寺。  熊野古道、糸我峠。  糸我稲荷の本えびす。~有田市~ 他 (2014/1/10)

 醤油が誕生した町、湯浅を散歩。 金山寺味噌から、醤油が。~湯浅町~  他  (2014/1/9)


【ウクライナ関係】    ゼレンスキー大統領が米議会で演説、「9/11を思い出して」と ウクライナ侵攻

                  ※ 日本の右寄りの人たちは、この演説が面白くない。
                      日本へはどんな演説になるでしょう。 



【道の駅】     吉野路大淀Iセンター(奈良県大淀町)

【明日の記事】    熊野から十津川村への風景。

【明日の行動】    道の駅で一休み。

               ※ コロナが収まっていないので、孫には会わないつもりでした。
                  息子が会ってもいいんでないという。 気にしなくてもいいのでは、って感じ。
                  26日(土)に、京都府最南端の木津川市に。 それで山の中に入ってきました。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8 車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.    
 
 
煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)という、美しい砂浜。
それででしょうか、町名は美浜町。
   ・  ・  ・  ・  ・
西山という小さな山。
登山道が分かったので行ってみる。

道は、軽自動車が走れそうな遊歩道だった。
上は公園。 反対側から車道があった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
海沿いの長い駐車場。  そこから出発。

s-22年3月19日 (1)  s-22年3月19日 (2)

登山口。 西山遊歩道、2.3㌔と。

s-22年3月19日 (3)

春を感じて。

s-22年3月19日 (5)  s-22年3月19日 (6)

時々休憩所。 気温は20度以上。

s-22年3月19日 (4)  s-22年3月19日 (7)

カナヘビがいた。 やっと見つけた。  分かりにくい。

s-22年3月19日 (8)  s-22年3月19日 (9)

あそこかなって思った。

s-22年3月19日 (10)  s-22年3月19日 (11)

ウグイスが時々鳴いて。 鳴き方の練習中のも。

s-22年3月19日 (12)

1時間ほど歩いて見えてきた。  着きました。

s-22年3月19日 (13)  s-22年3月19日 (14)

煙樹ヶ浜が下に。

s-22年3月19日 (15)

頂上はあっちだろうか。 行ったけど何も書いてなかった。 戻ってきた。

s-22年3月19日 (16)  s-22年3月19日 (17)

公園の案内地図に、西山の頂上はなかった。

s-22年3月19日 (18)

ここからも下が。  

s-22年3月19日 (19)

後で調べたら、あっちが頂上だった。

s-22年3月19日 (20)

戻っている。 自分が行った向こうの方が、10㍍高かった。(後で知る)
風が冷たいので、下に行く。

s-22年3月19日 (21)

ここで食事。 弁当は自分で作って。

s-22年3月19日 (22)

深い谷の道。

s-22年3月19日 (23)

野イチゴの花みたい。

s-22年3月19日 (24)  s-22年3月19日 (25)

イノシシの罠があった。  どこにあるか分かるでしょうか。
右写真の〇にですね。 周辺の枝や石は、全部人が仕組んだ。

そこを踏んだだら、一瞬に足が挟まれる。
でもここなら通る人に危険だな。 もしかして、もっと奥か。 そこにも案内が必要になる。

  ※ つかまえてる動画は、YouTubeにいっぱいありますね。 例えばこれ

s-22年3月19日 (26)  s-22年3月19日 (27)

煙樹ヶ浜を通って戻りました。

s-22年3月19日 (28)

紀伊半島は、海岸近くはクマ情報が少ないです。

【ウクライナ関係】   対空戦車 vs ロシア空軍 Su-27 & MiG-29 - Mi-28 - Mi-24



MiG-29 and Ka-52 Attack Helicopter shot down by C-Ram and AA Missile - Military Simulation - ArmA 3



【明日の記事】   みなべ町の道の駅にあった梅干し資料館。

【明日の予定】   十津川村の果無(はてなし)集落に。  
             天空にある雰囲気。 行くのは二度目です。 その奥に行ってみたい。
             高野山と熊野を結ぶ小辺路(こへち)と呼ばれる熊野古道。  クマ情報があるので用心。

【停泊場所】     果無集落の登山口近くにある、広い駐車場。 隣に温泉。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8 車載、FX10   山に行くときはX70.

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 
.               
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。