fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

高山には古い家並みが残りました。
重伝建地区になって。
   ・  ・  ・  ・  ・
昭和の高度成長期に、発展が出来なく取り残されたようではない
高山は飛騨の中心地です。

少し足を伸ばせば白川郷。 懐かしい日本の風景。
そこと一体となった観光地の感じです。

※ 伊達のKさんが朝日新聞のコラムに投稿した。
  そうしたら載りました。 4月9日の記事です。 紹介しますね。

    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
右に古い町並みの繁華街。

s-23年4月14日 (1)  s-23年4月14日 (2)

三町(さんまち)と呼ばれます。  買い物・食事で楽しめます。

s-23年4月14日 (3)  s-23年4月14日 (4)

古い建物です。 飛騨を攻め落として、飛騨の主になったのは金森氏でしたね。
その家臣の知り合いの家。 古いものが残っているそう。

s-23年4月14日 (5)  s-23年4月14日 (6)

格子からのぞいたり。

s-23年4月14日 (7)

酒の香りに誘われて。 ここで酒粕を買いました。 安かったので。
自分はバラ粕と呼ばれるのが好きです。 粒粒が残っていて。 ここのは普通でしょうか。

  ※ 自分の朝の最初の飲み物は、甘酒。 気に入っています。 1年ほど続いています。
    お酒は飲んだり飲まなかったり。 飲まない方が体が軽いです。 

酒は飲まなかった。

s-23年4月14日 (9)  s-23年4月14日 (8)

間もなく突き当り。 写ってるのはみんな外国人かな。

s-23年4月14日 (10)

右を見たら中橋。 その先に高山陣屋。 右写真は反対側。 その先に高山城跡。

s-23年4月14日 (11)  s-23年4月14日 (12)

上流側から中橋を。  右は中橋の上から上流を。 川は宮川です。
高山にも桜の季節が。 まだ山は白いけど。

s-23年4月14日 (13)  s-23年4月14日 (14)

高山陣屋。  ※ 記事はここに

s-23年4月14日 (15)

中橋を戻ります。

s-23年4月14日 (16)

宮川沿いの道。 ここの銭湯に入ったことあったかな??

s-23年4月14日 (17)

向うから来ました。 こうやってのんびりしてる人がいます。

s-23年4月14日 (18)  s-23年4月14日 (19)

遠くに中橋。

s-23年4月14日 (20)  s-23年4月14日 (21)

町並みを戻ります。

s-23年4月14日 (22)

からくりです。 高山市には多いです。

s-23年4月14日 (23)  s-ggghghhj.jpg




途中で木のスプーンを買いました。
いろんな大きさの木のスプーンを使っています。 口にやさしいかんじ。

s-23年4月14日 (25)  s-23年4月14日 (24)

鍜治橋。 国道158です。

s-23年4月14日 (26)

手の長い像と足の長い像があります。

s-23年4月14日 (27)  s-23年4月14日 (28)

何だこのバスは。

s-23年4月14日 (29)

飛騨国分寺三重塔。  飛騨に塔はこれだけだそう。
右に高山の歴史が。 金森氏が松倉城を攻めたときに、損傷したと。

松倉城は、飛騨の里の近くです。 自分のいる駐車場から1.5㌔ほど。
行ったことないです。

s-23年4月14日 (32)  s-23年4月14日 (33)

この木に人が。 木から気をもらっているのか。

s-23年4月14日 (30)  s-23年4月14日 (31)

この後、駐車場に戻りました。

【その他】   伊達のKさんです。 Kさんはこの春定年。 再任用で、同じ学校に引き続き勤めています。
        雄武町の沢木で一緒にいたことが。  いい文ですね。

  伊達市アヤメ川自然公園で、MちゃんとYくんと遊ぶ。 水車の森、水神碑。 川をジャンプ。~伊達市~ 他 (2022/9/17/土)

  アヤメ川自然公園の続き。 途中にミニ遊園地。 暗くなって家族みんなで提灯で歩く。 肝試し。~伊達市~ 他 (2022/9/18/日)

s-ggghjkk_20230415152959bd7.jpg

【記事紹介】

 野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。  飛騨の匠の、古川の町並み。   他  (2010/6/19)

 宇津江四十八滝。  標高差220㍍の急峻な谷に、13の滝。~高山市国府町~  他  (2013/5/16)

 昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。  合掌造りの家。~白川村~  他  (2013/5/12)

【歌のたび】   白線流し 木村美保    ※ 記事はここに。



【明日記事】  薮原宿(2/2)

【停泊場所】   道の駅奈良井木曽の大橋

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 
高山の町は居心地がいい。
停泊できるパーキングがあるし。
   ・  ・  ・  ・  ・
見学の拠点があると、その町を旅しやすい。
今回は高山を出たら、木曽。 周辺の観光はなし。

その後は、20日過ぎに須坂。
北海道には5月の末に。 今年も6月の花を見るために。 (撮影は4月10日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
緑〇にパーキング。 その下に飛騨東照宮。 今回初めて。

s-23年4月13日 (1)  s-23年4月13日 (2)

駐車場の近くから。 北アルプスの南部分。 向こうからの風は冷たい。
朝、屋根の上に雪をのせた車が何台も。 寒い。 昼間は温かい。

s-23年4月13日 (6)

上の写真の左方面。 笠ヶ岳は近いから大きい。 奥穂高は北アルプス最高峰。 3190㍍。 日本第3位。
赤〇は、槍ヶ岳でしょうか。  写真の右端の方に行ったことが。 一度だけ。 独標まで。

※ 右写真は、ここのサイトからお借り

s-23年4月13日 (4)  s-23年4月13日 (3)

右方面。  今日は天気がいい。 登ってる人いますね。  ※ 右写真はこのサイトからお借り

s-23年4月13日 (5)  s-23年4月13日 (35)

歩いてここに。 飛騨東照宮。  東照宮だから神様は家康ですね。

s-23年4月13日 (7)  s-23年4月13日 (8)

高山藩の初代藩主は、金森長近。 城跡に像が。

  ※ 彼の息子2人は、本能寺で討ち死にします。
  ※ 金森氏は美濃の土岐氏の流れ。(斎藤道三は土岐氏の家臣でしたね。毒殺で乗っ取ります。大河でその場面が)

金森氏はお家騒動が絶えない。 山形県の上山に飛ばされる。
幕府直轄の地になって、高山陣屋が置かれます。 トップは代官。 

悪代官がいるから、高山の人たちは苦労します。
右写真は、ここでの花見でしょうか。

s-23年4月13日 (9)  s-23年4月13日 (10)

上に行きます。 ちょうど桜が。  右はツツジですね。 これからツツジの季節に。

s-23年4月13日 (11)  s-23年4月13日 (12)

拝殿が見えました。 本殿は後ろで見えなかった。  狛犬は陶器でしょうか。

s-23年4月13日 (13)  s-23年4月13日 (14)

神楽殿。  本殿の説明。 藩主にとっては神様は家康。 天照大神ではないですね。

s-23年4月13日 (15)  s-23年4月13日 (16)

もともと神社と一緒に寺もあった。 名前は本地堂。 明治の廃物希釈で神社になった。

s-23年4月13日 (17)  s-23年4月13日 (18)

ずっと歩いてこの踏切を。 右を見たら高山駅。  高山本線。

s-23年4月13日 (19)  s-23年4月13日 (20)

街中を通って宮川に。 桜が満開です。  
この先で、右から大八賀川。 近くに斐太高校。 白線流しで知られます。(記事紹介で)

s-23年4月13日 (21)  s-23年4月13日 (22)

上流方向。 コイがいます。 子供が遊んで。 落ちないか心配。  左岸の道を行きます。

s-23年4月13日 (23)  s-23年4月13日 (24)

この道で、宮川朝市。(記事紹介で)

s-23年4月13日 (25)  s-23年4月13日 (26)

国道158です。  高山にはバイパスがないので、市街地を通ります。 
後ろに行けば奥飛騨温泉郷ですね。 ずっと行けば松本市。

s-23年4月13日 (27)

三町通。 この通りが高山で一番人が多いです。

s-23年4月13日 (28)

外国人が多いです。 戻ってきました。 お店は一安心。

s-23年4月13日 (29)

自分もあっちこっち覗いて。  酒の店が多いです。

s-23年4月13日 (30)  s-23年4月13日 (31)

朴葉みそ(ほおば)味噌、美味しいです。 これは饅頭。 

s-23年4月13日 (32)

みんな苦労して高山にやってきます。 次は白川郷でしょうか。

s-23年4月13日 (33)  s-23年4月13日 (34)

この続きは明日です。 自分も少しの買い物。

【記事紹介】

 斐太高校白線流しの舞台に。 校舎前の大八賀川で。 高山の古い街並みを通って。~高山市~ 他 (2020/9/24)

 西穂高独標。  雷鳥のつがい。 新穂高ロープウェイ。 ~高山市~ 他 (2013/7/1)

 飛騨の匠の技、からくり人形。  江戸時代から続く、高山の朝市。~高山市~ 他 (2013/5/22)

 奥飛騨温泉郷、平湯温泉。  神の湯。  平湯大滝。~高山市~  他  (2013/5/20) 

 奥飛騨温泉郷、栃尾温泉、荒神の湯。  露天風呂のまとめ。~高山市~ 他 (2013/5/19)

 無数の鍾乳石が連なる、飛騨大鍾乳洞。 全長、800㍍。 標高900㍍。~高山市~ 他 (2013/5/21)

【明日の記事】    高山(2/2)

【歌のたび】    EVE(コーラス)‐ JOSEPH! JOSEPH!(シングルバージョン)
                   ~ニューヨーク恋物語 LOVE STORY IN NEW YORK ~The Andrews Sisters ~Yosel

                        ※ 以前、高山を歩いている時、ラジオから流れてきました。  下と全く同じ。
                           歌ってるEVEは沖縄出身の3姉妹。 (斐太高校に向かう時だったかな)



GYPSY JAZZ - HOT CLUB DU NAX - Joseph Joseph - ジプシージャズ   ※ ジャズの雰囲気で。



【停泊場所】  道の駅奈良井木曽の大橋。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。