北海道・・・ 放浪の旅Ⅱ(898) 放浪の旅Ⅰ(101) 旅に出る前(459)
函館から大間に・・・・・・夕方、津軽海峡を渡って大間に。 楽しかった夏の北海道。 夜、横浜町まで走る。~函館市~ 他 (2018/9/21)
江差町・・・・・・・江差町いにしえ街道を歩く。 旧中村家住宅。 近江商人が。 江差の五月は江戸にもない。~江差町~ 他 (2018/9/20)
太田山神社・・・・・太田山神社は日本一危険な神社。 今回は行かず、下の太田神社から撮影。 円空も松浦武四郎も登った。~せたな町~ 他 (2018/9/19)
余市から寿都まで・・・・・余市から寿都まで走る。 日本海は大荒れ。 寿都の町を歩く。 寿都鉄道の寿都駅跡。~寿都町~ 他 (2018/9/18)
ニッカウィスキー・・・・・ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学。 竹鶴政孝とリタ。 大日本果汁の会社名からニッカが。~余市町~ 他 (2018/9/17)
大通公園・・・・・・・大通公園を久しぶりに歩く。 時計台。 近代美術館。 味の三平。 札幌のTさんと。~札幌市~ 他 (2018/9/16)
サーモンパーク千歳・・・・・道の駅サーモンパーク千歳でのんびり。 千歳川。 商店街を散歩。~千歳市~ 森田童子の歌。 (2018/9/15)
千歳水族館・・・・・・サケのふるさと千歳水族館。 大きな水槽にサケの仲間。 水辺の生き物。 ガラス窓の向こうは川の中。~千歳市~ 他 (2018/9/14)
千歳インディアン水車・・・・・千歳市のインディアン水車には今年もサケがやって来た。 8月21日から捕獲開始。 今までに2万匹程。~千歳市~ 他 (2018/9/13)
浦河から千歳まで・・・・・・浦河から千歳まで。 日高昆布漁の様子。 むかわ町・厚真町を通る。 道がゆがんで橋が浮いて。~むかわ町他~ 他 (2018/9/12)
大樹町から浦河町まで・・・・・大樹町から浦河町まで。 黄金道路。 襟裳岬で、北海道の背骨日高山脈は海に沈む。~えりも町~ 他 (2018/9/11)
白糠町から大樹町まで・・・・・白糠町から大樹町まで。 十勝平野の国道336を初めて走る。 コンビニもスーパーも、品不足。~大樹町他~ 他 (2018/9/10)
根室から白糠恋問まで・・・・・根室から白糠恋問まで。 途中から雨。 追い越しで車線に戻る時、北海道の車はウインカーを上げる。~釧路市他~ 他 (2018/9/9)
新根室プロレス・・・・・三吉神社祭、新根室プロレスで根室の夜は熱く燃えた。 アンドレザ・ジャイアントパンダ。 最後に乱入。~根室市~ 他 (2018/9/8)
美幌峠から根室まで・・・・・美幌峠から根室まで走る。 弟子屈・中標津を通って。 電気とスーパーの復旧は急ピッチで。~根室市他~ 他 (2018/9/7)
旭川から美幌峠まで・・・・・旭川から美幌峠手前まで走る。 電気は少しの地域だけ。 北見・美幌は真っ暗。 コンビニに助けられて。~美幌町他~ 他 (2018/9/6)
南下準備完了、停電・・・・・南下の準備完了。 6日の午後に旭川を出る。 6日未明に地震。 道内全域で停電。~旭川市~ 他 (2018/9/5)
日ハム戦・・・・・・・スタルヒン球場で日ハム・西武戦を観る。 中田のホームラン。 西武中村3安打。 台風の合間に。~旭川市~ 他 82018/9/4)
南下準備・・・・・・・今日明日と南下の準備。 旭川出発は5日の午後か。 姉の家の秋の花たち。 明日、日ハム戦。~旭川市~ 他 (2018/9/3)
青い池・・・・・・・・青い池、曇りと晴れの時の写真。 新しい小さなカメラXF10で撮ってみた。 白金温泉への道は渋滞。~美瑛町~ 他 (2018/9/2)
幌加内新そば祭り・・・・・幌加内新そば祭り。 佳山明生と瀬川瑛子が歌謡ステージで。 全国のそばも。~幌加内町~ 他 (2018/9/1)
朱鞠内湖・・・・・・・・・朱鞠内湖は日本一日広いダム湖。 建設には苛酷な労働による多くの犠牲者。 笹の墓標展示館。~幌加内町~ 他 (2018/8/31)
美深チョウザメ館・・・・・・森林公園びふかアイランドにチョウザメ館。 天塩川の三日月湖。 天塩川温泉。~美深町~ 他 (2018/8/30)
小学4年の時・・・・・・・小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)
SL排雪列車キマロキ・・・・・SL排雪列車「キマロキ」が名寄公園に。 SL2台の間にマックレー車とロータリー車。 北国博物館の見学。~名寄市~ 他 (2018/8/28)
世界のめん羊館・・・・・・・羊と雲の丘。 世界のめん羊館でヒツジの見学。 角が4本のヒツジがいた。 ラムとジンギスカン。~士別市~ 他 (2018/8/27)
上野ファーム・・・・・・上野ファームの今年の花。 トンボが飛び交い季節は秋に。 射的山からの風景。~旭川市~ 他 (2018/8/26)
旭川彫刻美術館・・・・・・中原悌二郎記念、旭川市彫刻美術館。 旧旭川偕行社。 忠良さんのカンカン帽。 隣に六角堂。~旭川市~ 他 (2018/8/25)
比布に昔の仲間・・・・・・比布に昔の仲間が集まる。 マージャン三昧。 車は2日で戻って来る。~比布町~ 今後の日程。 (2018/8/23.24)
藤圭子・・・・・・・・・藤圭子は神居神社の土俵の上で、4年生の時に歌っている。 その場所を探しに。 今日は偶然に命日だった。~旭川市~ 他 (2018/8/22)
芦別市・・・・・・・・芦別駅まで道の駅から歩く。 星の降る里百年記念館を見学。 炭鉱の歴史。 珍しい花の咲く崕(きりぎし)山。~芦別市~ 他 (2018/8/21)
野花南駅・・・・・・・野花南駅は美しい名前の駅。 隣の滝里駅はダム湖の底に。 島ノ下駅は野花南駅と同じ駅舎だった。~芦別市~ 他 (2018/8/20)
吹上露天の湯・・・・・・・吹上露天の湯は、標高1200㍍の大自然の中に。~上富良野町~ 美瑛町農業祭。 知床で事故。 (2018/8/19)
幻の美瑛古潭・・・・・・今はもう幻の美瑛古潭(こたん)。 美瑛川が一気に狭い谷に。 昔釣りを。 アイヌの前、北海道には誰が。~美瑛町~ 他 (2018/8/18)
四季彩の丘・・・・・・・今年の四季彩の丘はどのように。 遠くに美瑛の丘。 十勝連峰は雲の中。~美瑛町~ 大雪山系で初冠雪。 (2018/8/17)
自然の動物・・・・・・・夜の動物園は雨で行けない。 自然の中で出会った動物や魚・虫たちを紹介。~旭川市~ 他 (2018/8/16)
ずっと雨、旭川に・・・・渚滑川・天塩川・石狩川水系を通って旭川に。 ずっと雨。~滝上町他~ 2才の子が78才の方に助けられた。 (2018/8/15)
千歳のTさんの中藻・・・・・・にしおこっぺ花夢は花に囲まれた道の駅。 森のオーケストラ。 千歳のTさんが育った中藻に。~西興部村~ 他 (2018/8/14)
米田御殿・・・・・・・・米田御殿の見学。 大正11年、柳原義光の来村を受けて米田常作が迎賓館として建造。 丁寧に説明を。~興部町~ 他 (2018/8/13)
サロマ湖他・・・・・・・・道の駅サロマ湖から興部町までの風景。 ビラオロ展望台からサロマ湖。 牧草畑の丘の風景。~湧別町・紋別市他~ 他 (2018/8/12)
道の駅サロマ湖・・・・・・・道の駅サロマ湖でのんびり。 カボチャのトンネル。 ポニー。 ひまわりの花。 ホタテの醤油焼きで一杯。~佐呂間町~ 他 (2018/8/11)
は〇ちゃんが女満別に・・・・・は〇ちゃんが女満別空港にやって来た。 朝日ヶ丘公園のひまわり畑。 サンゴソウは色づき初め。 カーリングホール。~大空町~ 他 (2018/8/10)
夕闇迫る虹の橋・・・・・夕闇迫る、虹の橋からの風景。 柴門くんの写真を家族に渡し一段落。~滝上町~ 明日、京都から〇なちゃんが女満別空港に。 (2018/8/9)
幌加内町でソバ・・・・・・幌加内町は豪雪・極寒の地。 幌加内蕎麦。 そばの花展望台。 深名線三雨竜川橋梁。~幌加内町~ 他 (2018/8/8)
Kさん家族の動物園・・・・・Kさん家族の動物園、2日目。 ホッキョクグマは大人気。 アザラシ館。 モルモットに触って。~旭川市~ 他 (2018/8/7)
Kさん家族の動物園・・・・・旭山動物園に伊達のKさん家族がやってきた。 人気の動物は? 最北の動物園は涼しい。 大きくなったカバ。~旭川市~ 他 (2018/8/6)
蜂屋五条店・・・・・・夕暮れ後の旭川中心街。 蜂屋五条店。 小さい時から大人の顔をした、歌の上手な女の子がいた。~旭川市~ 他 (2018/8/5)
キトウシ森林公園・・・・・・東川町キトウシ森林公園。 展望閣からの風景、他。 岐登牛山周辺を車で走る。~東川町~ 八戸三社祭終る。 (2018/8/4)
雲の平に・・・・・・・・雲の平に、花とカラフトルリシジミを探しに。 エゾオヤマリンドウが咲きだした。 一面のエゾコザクラ、他。~美瑛町~ 他 (2018/8/3)
熊の捕獲檻・・・・・・・・・鉄工場で熊を捕獲する鉄檻を造った。 入り口が閉まる瞬間。 スイカ・ブドウなどを育てて。~愛別町~ 他 (2018/8/2)
芽登温泉・・・・・・・芽登温泉はシマフクロウの棲む原生林の中に。 オンネトー。 湯の滝には行かなかった。~足寄町~ 他 (2018/8/1)
阿寒、ボッケ・・・・・・・泥がブクブクと噴き出すボッケ。 阿寒湖畔の森のこみちを歩いて。 木彫りのお店の見学。~釧路市~ 他 (2018/7/31)
弟子屈町・・・・・・・・道の駅摩周温泉から摩周駅まで散策。 釧路川になんだろう橋。 釧網本線。 ニポポ。~弟子屈町~ 他 (2018/7/30)
からまつの湯・・・・・・・根室からからまつの湯へ。 原野の風景。 奥行臼駅跡。 小野沼公園。 キツネがヘビを。~別海町他~ 他 (2018/7/29)
東根室駅・・・・・・・根室駅から、日本最東端駅の東根室駅へ。 たった3分で着いた。 根室本線(愛称は花咲線)。~根室市~ 他 (2018/7/28)
羅臼から根室へ・・・・・・・羅臼から根室へ。 涙香岬。 京都のは〇ちゃんに根室の味を。 杏奈のママさんの情報を求めて。~根室市他~ 他 (2018/7/27)
羅臼港・・・・・・・・・羅臼港、魚の水揚げ。 スケソ、マダラ、ホッケ他。 最先端の漁船の機器。 オホーツク老人と知床旅情。~羅臼町~ 他 (2018/7/26)
オロンコ岩・・・・・・・ウトロ、オロンコ岩からの風景。 モイワシャジン。 知床峠から見た羅臼岳。 熊の湯。~斜里町・羅臼町~ 他 (2018/7/25)
小清水原生花園・・・・・・・小清水原生花園、エゾキスゲが見頃。 一面黄色に。 エゾフウロ、エゾカワラナデシコ、エゾスカシユリ、等が。~小清水町~ 他 (2018/7/24)
自分の生れた留辺蘂町・・・・・自分の生れた留辺蘂の町を歩く。 思い出はいっぱい。 幼い頃の自分に会いたい。~北見市~ 他 (2018/7/23)
上渚滑に寄って・・・・・・旭川から上渚滑に寄って湧別町まで。 山の中の道ばかり通って。 何度もキタキツネに。~滝上町他~ 他 (2018/7/22)
柴門くんの写真・・・・・明日午後、道東に向かう。 柴門くんの写真6枚の選択と印刷準備。 試合写真データ。~旭川市~ 他 (2018/7/21)
赤岳に・・・・・・・・・赤岳に姉夫婦と登る。 カムイミンタラは天空の花園。 コマクサ平は今が見頃。 アケボノソウ。~上川町~ 他 (2018/7/20)
柴門くんに写真を・・・・・・紋別で海の幸を買って、旭川に戻る。 途中を過去の記事で紹介。~滝上町他~ 喜多さん市議選に。 (2018/7/19)
柴門くんの燃えた夏・・・・・柴門くんの燃えた夏が終わる。 多くの人を魅了して。 Oさんが撮った写真を上渚滑に届ける。~旭川市~ 他 (2018/7/18)
蜂屋のラーメン・・・・・・・紋別高校、明日準々決勝。 西御料地神社にお参り。 蜂屋のラーメン。 お焼き。 タカネビランジ。~旭川市~ 他 (2018/7/17)
紋別高初戦突破・・・・・・初出場紋別、初戦突破。 岩見沢農に6対4。 柴門くんナイスピッチング。 2打点1得点。~旭川市~ 他 (2018/7/16)
羽衣の滝・・・・・・・羽衣の滝が5年ぶりに見学可能に。 名瀑の1つ。 落差270㍍。 敷島の滝にはまだ行けない。~東川町~ 他 (2018/7/15)
北北海道大会開会式・・・・・・高校野球北北海道大会 開幕。 開会式。 紋別高校の試合は明日。 ピッチャーは柴門くん。~旭川市~ 他 (2018/7/14)
旭山動物園・・・・・・・・・旭山動物園、北海道の動物たち。 シマフクロウに2羽の子供。 目の前にオオワシ。 可愛いエゾフクロウ。~旭川市~ 他 (2018/7/13)
富良野岳・・・・・・・富良野岳は花の百名山。 続く花畑。 コマクサ・エゾヒメクワガタ・ウズラバハクサンチドリ他。 上富良野岳、火山の風景。~上富良野町~ 他 (2018/7/12)
十勝岳・・・・・・・・・十勝岳の麓を花を探しながら。 昼に雨は止んだ。 イワブクロ・イソツツジ・ミヤマキンバイ等。~美瑛町~ 他 (2018/7/11)
白金ビルケ・・・・・・美瑛町に新しい道の駅、びえい「白金ビルケ」が誕生。 丘の風景。 白金温泉は、杖忘れの湯。~美瑛町~ 他 (2018/7/10)
チロロの巨石・・・・・・チロロの巨石。 クマの糞。 日高ヒスイ。 幌尻岳への登山道。 湯の沢温泉。 美瑛まで走る。~日高町他~ 他 (2018/7/9)
知里幸恵他・・・・・知里幸恵の墓と知里真志保の碑に寄る。 二風谷ダムは土砂で埋まっていた。 びらとり温泉に人工の炭酸泉。~登別市・平取町~ 他 (2018/7/8)
Kさん家族とモンベル・・・・・・Kさん家族と苫小牧のイオンに。 奥様の服をモンベルで。 子供とおもちゃ探し。 ~苫小牧市~ 今日も温泉療養~ (2018/7/7)
伊達温泉・・・・・・長万部駅は分岐点。 伊達温泉で膝と腰は調子いい。 伊達のKさんとお酒。 夏はどこに行った。~長万部町他~ 他 (2018/7/7)
函館山・・・・・・・函館山に登山道を通って登る。 頂上からは四方が。 大間、尻屋崎、龍飛岬、駒ヶ岳、そして函館の町並み。~函館市~ 他 (2017/9/30)
金森赤レンガ倉庫群・・・・・・函館 夜の金森赤レンガ倉庫群。 ライトアップされ、海沿いに立ち並ぶ。 はこだて明治館他。~函館市~ 他 (2017/9/29)
中空土偶・・・・・・中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
鹿部町まで・・・・・・伊達市から一気に鹿部町まで南下。 太平洋・駒ヶ岳を眺めながら走る。 間欠泉公園に。~鹿部町他~ 他 (2017/9/27)
千歳川にサケ・・・・・・今年も千歳川にサケが。 千歳から山の中を通って伊達に。 キノコ王国でキノコ汁。~千歳市・伊達市他~ 他 (2017/9/26)
然別湖・・・・・・山奥に静かに佇む、然別湖。 道東道で日高山脈を越え千歳に。 2人を迎えての4日間の旅、天気に恵まれる。~鹿追町他~ 他 (2017/9/24)
銀泉台の紅葉・・・・・・銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
黒岳の紅葉・・・・・今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
東京からお二人・・・・・東京から2人は無事に到着。 炉端「ユーカラ」でお酒。 明日から黒岳と銀泉台。~旭川市~ 他 (2017/9/21)
21世紀の森・・・・・・ペーパン川上流の21世紀の森に。 旭川市最奥の人の住む地。 ペーパンダムに水が無い。~旭川市~ 他 (2016/9/20)
当麻鍾乳洞・・・・・当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
車の修理・・・・・車のエンジンがかからない。 セルモーター交換のため工場に。 今後の旅のコース。~旭川市~ 他 (2017/9/18)
九条武子の歌碑・・・・・十勝岳に九条武子の歌碑を探しに。 上富良野を襲った泥流の出発点に近い、小高い所に。 紅葉始まる。~美瑛・上富良野町~ 他 (2017/9/16)
上野ファーム・・・・・・上野ファーム、花も虫たちも疲れてきた。 コスモス・ダリアは元気に。 射的山からの風景。~旭川市~ 他 (2017/9/15)
車の中の改装・・・・・・キャンピングカーの内部の改装、ほぼ終わる。 快適に生活ができるように。~旭川市~ 他 (2017/9/14)
タウシュベツ川橋梁・・・・・・タウシュベツ川橋梁、湖の対岸から見えた。 ドローンで撮影している人が。 その写真も。~上士幌町~ 他 (2017/9/13)
蕎麦花はな・・・・・・「蕎麦花はな」は、開拓農家の建物に。 温かな空気と中札内の歴史を感じて。~中札内、道の駅~ 他 (2017/9/12)
ピョウタンの滝・・・・・ピョウタンの滝はダム湖が埋まって滝に。 岩を抱き込んで不思議な魅力。 日高山脈山岳センター。~中札内村~ 他 (2017/9/11)
十勝ヒルズ・・・・・・十勝ヒルズの魅力ははっきりしなかった。 かつての、愛国駅と幸福駅を見学。 今も人気。~幕別町他~ 他 (2017/9/10)
鶴居村・・・・・・タンチョウは鶴居村鶴見台の給餌で甦った。 釧路湿原の温根内ビジターセンター。 竹老園でソバ。~鶴居村他~ 他 (2017/9/9)
北方民族博物館・・・・・・北海道立北方民族博物館で、寒冷地で暮らす人々の生活を。 特別展、ウマ牧畜民。~網走市~ 他 (2017/9/8)
サンゴソウ・・・・・・北海道立北方民族博物館で、寒冷地で暮らす人々の生活を。 特別展、ウマ牧畜民。~網走市~ 他 (2017/9/8)
能取湖・・・・・・・・旭川から北見、そして能取湖へ。 満月が能取湖を照らす。 仁頃ハッカ公園。 玉ねぎ畑。~北見市他~ 他 (2017/9/6)
石狩川堤防・・・・・・Mさん宅近くの石狩川堤防を散歩。 十勝連峰が雲の外に。 旭岳、トムラウシ、芦別岳も。 坊主山から。~旭川市・美瑛町~ 他 (2017/9/5)
美瑛町藤野・・・・・・美瑛町藤野の広い丘の畑。 ジャガイモの収穫、最盛期。 大型機械で掘る。~美瑛町~ Mさんのお家でお酒 (2017/9/4)
四季彩の丘・・・・・・四季彩の丘の魅力は、花・丘・十勝連峰。 就実の丘から見た旭岳。 ジャガイモの収穫始まる。~美瑛町・旭川市~ 他 (2017/9/3)
旭川中心街・・・・・旭川中心街の紹介。 5・7小路ふらり~とに蜂屋が。 駅前通は平和通買物公園。 氷点橋。~旭川市~ 他 (2017/9/2)
ホタテの水揚げ・・・・・乙忠部港は大賑わい。 ホタテの水揚げ。 サケ定置の準備他。 女性もみんな出て。~枝幸町~ 日向温泉 (2017/9/1)
サケ釣り・・・・・・枝幸港はサケ釣りシーズン突入。 サケ定置網間もなく。 北海道の背骨は神威岬で海に。~枝幸町~ サッカー、おめでとう。 (2017/8/31)
エヌサカ線・・・・・エヌサカ線、地平線まで続く真っ直ぐな道。 イトウの棲む猿払川。 キモマ沼。 白鳥のクッチャロ湖。~猿払村他~ 他 (2017/8/30)
宗谷港・・・・・・北オホーツク 海岸沿いの風景。 宗谷港 てっぺんドーム。 鉛色の海。 サケ釣りシーズン開幕。~稚内市他~ 他 (2017/8/29)
ミズダコ漁・・・・・・ミズダコ漁の船が港に戻って来た。 宗谷岬に近い富磯漁港。 重さを測ってトラックに。~稚内市~ 他 (2017/8/28)
豊富温泉・・・・・・・豊富温泉は日本最北の温泉街。 石油の匂い。 アトピーに効くと云われる。 秋の気配。~豊富町~ 他 (2017/8/27)
天塩中川・・・・・・北に向かって、天塩中川まで走る。 懐かしい国府が近い。 地デジが映るようになった。~中川町~ 他 (2017/8/26)
旧旭川偕行社・・・・・・・旧旭川偕行社は、旭川市唯一の重要文化財。 長い修復を経て、この秋公開予定。~旭川市~ 他 (2017/8/25)
比布のつまり終了・・・・・例年の比布の集まり終了。 車検完了。 代車で美瑛の山奥に。 トムラウシの登山口が近い。~美瑛町他~ 他 (2017/8/23・24)
車の改装進む・・・・・・車の改装が進む。 ベッドの部分は小上がり風を目指して。 明日は車検・比布で飲み会。~旭川市~ 他 (2017/8/22)
二ホンザリガニ・・・・・・二ホンザリガニが、美瑛町のある滝の下にいた。 流れが速く見つけるのは大変。 手を挟まれた。~美瑛町~ 他 (2017/8/21)
美瑛の丘と花・・・・・・美瑛の丘と花の風景。 見所はどこにでも。 ぜるぶの丘の花。 北西の丘。 三愛の丘。~美瑛町~ 他 (2017/8/20)
トロッコ王国・・・・・・神門の滝には・・。 仁宇布のトロッコ王国。 おねだりギツネ。 上幌内は内陸の最奥地か。~美深町他~ 他 (2017/8/19)
植田牧場・・・・・・植田牧場の仕事の中身。 牛の総数は400頭。 巨大草刈り機。 クマはデントコーンが大好き。~紋別市~ 他 (2017/8/18)
上渚滑・・・・・旭川から上紋峠を通って上渚滑へ。 小学校で和太鼓を。 温子ちゃんのお家でお父さんと・・。~紋別市他~ 他 (2017/8/17)
雲の平・・・・・・・エゾオヤマリンドウを見に雲の平に。 狐の子供が離れない。 シラタマノキは今が。~美瑛町~ 他 (2017/8/17)
夜の旭山動物園・・・・・夜の旭山動物園。 動物たちは目を輝かせて。 眠たそうなのも。 ユキヒョウは親子でじゃれて。~旭川市~ 他 (2017/8/15)
車の中を・・・・・・・・車の中がやっと終わる。 生活が便利に。 天気は毎日不安定。 今日も雨が。~旭川市~ 他 (2017/8/13.14)
車の中を・・・・・・・・車の中の整備が進む。 ストーブとベッドの場所が終わる。 雨で見学出来ず。 リシリヒナゲシ。~旭川市~ 他 (2017/8/12)
銀河の滝・・・・・温根湯温泉から旭川まで走る。 銀河の滝は落差104㍍。 大雪ダムから平山が見えた。~上川町他~ 他 (2017/8/11)
砂湯・・・・・・・砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)
神の子池・・・・・・神の子池はカムイブルー。 裏摩周から霧の摩周湖を。 からまつの湯。 兄弟ギツネとお話し。~清里町他~ 他 (2017/8/9)
シマフクロウの鳴き声・・・・・・シマフクロウの鳴き声が聞こえた。(養老牛温泉駐車場) カリカリウス遺跡のヒカリゴケは圧巻。~標津町他~ 他 (2017/8/8)
岩尾別温泉・・・・・・岩尾別温泉の今。 クマは・・。 シカの親子がまったり。 ヤマベは美しい。 雲から出た羅臼岳。~斜里町~ 他 (2017/8/7)
知床半島の奥へ・・・・・・知床半島を、最後の番屋まで歩く。 家族総出で昆布干し。 オショロコマ、カラフトマス。 クマは・・。~羅臼町~ 他 (2017/8/6)
羅臼へ・・・・・・根室から羅臼まで走る。 熊の湯は熱い。 国後島が目の前に。 福住総本店のソバ。 ~羅臼町他~ 他 (2017/8/5)
納沙布岬・・・・・・納沙布岬から北方領土(しま)が見えた。 納沙布岬灯台。 春国岱でオジロワシを探す。~根室市~ 他 (2017/8/4)
車の中を・・・・・車の中の変更が終わる。 身軽になって。 今年もまたタンチョウが。 根室はみんな長袖に上着。~根室市~ 他 (2017/8/3)
雌阿寒岳・・・・・・雌阿寒岳頂上は巨大噴火口の縁に。 元祖メアカンキンバイ・メアカンフスマ。 阿寒湖とオンネトーが。~足寄町~ 他 (2017/8/2)
阿寒湖遊覧船・・・・・・阿寒湖遊覧船に乗る。 チュウルイ島でマリモを見る。 雌阿寒岳と雄阿寒岳が。 木彫りを買った。~釧路市~ 他 (2017/8/1)
阿寒湖へ・・・・・・湧別町から阿寒湖畔まで走る。 車の居間の部分が新しくなる。~北見市・津別町・釧路市~ 他 (2017/7/31)
氷のトンネル祭・・・・・2017夏 西おこっぺ 氷のトンネル祭。 年に1回の公開日。 前の部分が壊れて。~西興部村~ 他 (2017/7/30)
滝上・・・・・滝上は花と渓谷のまち。 錦仙峡を歩く。 1㌔程の間に滝がいっぱい。 小さなガーデンに出会う。~滝上町~ 他 (2017/7/28)
大雪森のガーデン・・・・・大雪 森のガーデン。 カムイミンタラに咲く花のように。 大雪山が見える丘に。 遠くに黒牛。~上川町~ 他 (2017/7/27)
平山・・・・・・・平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)
上野ファーム・・・・・・今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)
北邦野草園・・・・・・・北邦野草園には変な名前の植物が。 クサレダマ、ヒロハノヘビノボラズ、他。~鷹栖町~ 晩はMさんの所で。(2017/7/24)
裾合平・・・・・裾合平は一面のチングルマ。 ミヤマリンドウ、アオノツガザクラ他。 コマクサを探す。~東川町~ 他 (2017/7/23)
旭山動物園・・・・・・・旭山動物園、北海道の動物たち。 タンチョウ、シマフクロウ、オオワシ、ヒグマ、他。~旭川市~ 明日、裾合平に。 (2017/7/22)
北方園芸・・・・・・北方園芸さんで野の花や高山植物を見る。 アポイキキョウ、カワラナデシコ、他。~旭川市~ 靴置き場と、リュック。 (2017/7/21)
姉夫婦の庭・・・・・・姉夫婦の庭の花たちは、勝手に咲いている。 ミヤコワスレ、エリカ、リシリヒナゲシ、他。~旭川市~ 他 (2016/7/20)
雲の平・・・・・・カラフトルリシジミは見られなかった。 雲の平に着いた時は曇った。 花はいっぱい。~美瑛町~ 他 (2017/7/19)
青い池・・・・・青い池はミルキーブルーに染まって。 いい状態。 就実の丘。 ジャガイモ畑の花。~美瑛町他~ 他 (2017/7/18)
北彩都ガーデン・・・・・・北彩都ガーデンを通って旭川駅に。 イオンに旭川駅がある感じ。 啄木が15時間いた。~旭川市~ 他 (2017/7/17)
ファーム富田・・・・・・ラベンダーはファーム富田から始まった。 天気が続き今が見頃。 突然の土砂降り。~中富良野町~ 他 (2017/7/16)
えこりん村・・・・・・・えこりん村は広い。 銀河庭園にはバラ園など。 生き物がいっぱい。 緑の牧場でアルパカと牧羊犬を。~恵庭市~ 他 (2017/7/15)
恵庭渓谷・・・・・恵庭渓谷で3つの滝を見る。 ラルマナイの滝。 三段の滝。 白扇の滝。 リシリヒナゲシが咲いた。~恵庭市~ 他 (2017/7/14)
イコロの森ガーデン・・・・・苫小牧イコロの森ガーデン。 北海道の自然と花が一体となって。 リシリヒナゲシを買ってみた。~苫小牧市~ 他 (2017/7/13)
義経神社・・・・・義経神社は、義経北行伝説の中心地。 ここから神威岬、そして・・。 ガス(霧)の国道。~平取町~ 他 (2017/7/12)
アポイ岳・・・・・アポイ岳、7月の花たち。 アポイハハコ。 サマニオトギリ。 ヒメエゾネギ。 キンロバイ。 シロオビヒメヒカゲ。~様似町~ 他 (2017/7/11)
浦河町・・・・・浦河町荻伏のTさんの所に。 焼肉してお酒。 バラの花。 途中見た牧場の風景。~浦河町~ 明日、アポイ岳に。 (2017/7/10)
黒松内岳・・・・・黒松内岳に登る。 エゾカンゾウが咲いて。 隣に、オオヒラウスユキソウの山が。~黒松内町~ 上渚滑のA子ちゃん国歌を。 (2017/7/9)
洞爺湖でカヌー・・・・・伊達のKさん家族と洞爺湖で遊ぶ。 カヌーに乗って。 家でバーベキュー。 SDカードが読み取れない。~洞爺湖町~ 他 (2017/7/8)
大間から函館に・・・・・朝、大間から函館に。 静狩湿原に寄ってみたけれど。 北海道の空は広い。 円空の足跡。~長万部町他~ 他 (2017/7/7)
明日秋田に・・・・・・室蘭まで走ってしまう。 テクノって云う音楽。 ミニテレビ。 Oさんギャラリー。 明日秋田に。~室蘭市~ 他 (2016/9/2)
南下準備完了・・・・・・南下の準備完了。 2日にスタート。 3日の晩、苫小牧から秋田に。 姉の家の花。~旭川市~ 他 (2016/9/1)
上渚滑・・・・・上渚滑に行って来ました。 夕方はSさんのお家で焼肉。 夜は、U牧場さんの所に。 ウエンシリ岳。~紋別市上渚滑~ 他 (2016/29.30)
望岳台・・・・・・望岳台。 吹上露天の湯は閉鎖。 十勝岳温泉。 四季彩の丘には新しい花が。~美瑛・上富良野町~ 他 (2016/8/28)
チェロコンサート・・・・・青い池は大雨で閉鎖。 吉川よしひろチェロコンサート。 ドライブレコーダー。~旭川市~ 他 (2016/8/27)
游湯ぴっぷ・・・・・遊湯ぴっぷに、昔の仲間が集まる。 お酒を飲んで、麻雀。 Yさんの手品。~比布町~ 他 (2016/8/25)
優佳良織工芸館・・・・優佳良織工芸館。 北国の四季を織る。 三浦綾子。 山頭火の句碑。~旭川市~ 他 (2016/8/24)
雪の美術館・・・・・・旭川市 雪の美術館。 氷の回廊、音楽堂他。~旭川市~ X-70の初撮り。 (2016/8/23)
剣淵で味噌を・・・・・道の駅 絵本の里けんぶちに、味噌を買いに。 地名、美羽烏(ビバカラス)~剣淵町~ X-70 (2016/8/22)
藤野の丘・・・・・美瑛町藤野の丘を走る。 上渚滑には行けない。~美瑛町~ オリンピックはあと少し。 (2016/8/21)
激流の石狩川・・・・・・激流の石狩川、神居古潭。 深さ70㍍。 上流では氾濫寸前の所も。~旭川市~ 山専ボトル (2016/8/21)
旭山動物園・・・・・動物園の動物は幸せか。 そんな目で旭山動物園に。 存在意義は大丈夫?~旭川市~ 他 (2016/8/19)
美瑛の丘・・・・・美瑛の丘をひとっ走り。 観光客のいない丘に。 渋滞の青い池、見学の裏技。~美瑛町~ バドミントン、おめでとう。 (2016/8/18)
豪雨の中を・・・・・雨が止まないから、阿寒から旭川に戻る。 よりによって、豪雨の足寄を通ってしまう。 松山千春。~足寄町~ 他 (2016/8/17)
阿寒湖温泉街・・・・・阿寒湖温泉街の夜。 木彫りの店。 アイヌコタン。 今日も朝からずっと雨。~釧路市~ 他 (2016/8/16)
からまつの湯・・・・・からまつの湯は、養老牛温泉の奥に。 夜、湯船をひとり占め。~中標津町~ 他 (2016/8/15)
サンマ漁・・・・・花咲港、サンマ漁始まる。 炉ばた俺ん家。 鹿の覆道。 長節湖は今もクマ。~根室市~ 他 (2016/8/14)
納沙布岬・・・・・納沙布岬はガスの中だった。 桜前線の終着点、清隆寺。 金刀比羅神社。~根室市~ 他 (2016/8/13)
走古丹・・・・・・標津町から根室市まで走る。 途中、走古丹に。 温根沼大橋を過ぎたら、根室半島。~別海町他~ 他 (2016/8/12)
羅臼の街と港・・・・・羅臼の街と港を散策。 羅臼神社。 船舶機器。 羅臼国後展望台。 北方領土。~羅臼町~ 他 (2016/8/11)
フレペの滝・・・・・ホロホロと流れ落ちるフレペの滝。 知床峠から羅臼岳とクナシリを。 熊の湯。~斜里町・羅臼町~ 他 (2016/8/10)
知床へ・・・・・旭川を出て、知床のウトロまで、2日間で走る。 途中北見で免許更新。~斜里町他~ 他 (2016/8/8・9)
浮島湿原・・・・・浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
白滝ジオツアー・・・・・白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
旭山動物園・・・・・旭山動物園を再度。 シマフクロウとアムールヒョウは、絶滅から救えるか。~旭川市~ 他 (2016/8/5)
大雪森のガーデン・・・・・大雪森のガーデンは、大雪連峰が見渡せる高原に。~上川町~ 他 (2016/8/4)
雲の平・・・・・美瑛岳に近い雲の平を歩く。 カラフトルリシジミはいなかった。~美瑛町~ 他 (2016/8/3)
上野ファーム・・・・・上野ファームで花を観る。 暑い夏、花を管理する作業は大変。~旭川市~ 今日は大事な日に。 (2016/8/2)
四季彩の丘・・・・・美瑛 四季彩の丘は、今年も花盛り。 花と丘と山と、空。~美瑛町~ 他 (2016/8/1)
旭山動物園・・・・・旭山動物園は人でいっぱい。 ユキヒョウの子ども。 新しくキジ舎が。 精悍なワシミミズク。~旭川市~ 他 (2016/7/31)
ジャンプ大会・・・・・夏のジャンプ大会を見学。 高梨沙羅、国内初戦で勝つ。~士別市朝日~ 他 (2016/7/30)
前田真三・・・・・前田真三の代表作、『麦秋鮮烈』の撮影場所について。 タクネコムギ。~美瑛町~ 他 (2016/7/29)
前田真三・・・・・マイルドセブンの丘。 前田真三 「麦秋鮮烈」の魅力。 それはどこの丘?~美瑛町~ 他 (2016/7/28)
幸福の黄色いハンカチ・・・・・「幸福の黄色いハンカチ」想い出の家。 あの日から40年。~夕張市~ 他 (2016/7/27)
伊達から札幌へ・・・・・伊達市から札幌市の北まで走る。 札幌市を縦断して。~札幌市~ 他 (2016/7/25)
オロフレ山・・・・・オロフレ山は、今度も雲の中だった。 シラネアオイ。 カルルス温泉。 あの登別カルルス。~登別市他~ (2016/7/24)
洞爺湖キャンプ場・・・・山には登れない。 キャンプ用テントの今。 洞爺湖のキャンプ場へ。~洞爺湖町~ 他 (2016/7/23)
有珠善光寺・・・・・虻田港の風景。 有珠善光寺のアジサイ(宝物館は見学できず)。 ~伊達市~ 車の中が変化。 他 (2016/7/22)
森町から洞爺湖町へ・・・・森町から洞爺湖町まで走る。 道沿いの風景。 美味しい物の紹介。~長万部町他~ 森田童子の記事 (2016/7/21)
イカめし・・・・元祖いかめしの味。 森小町の桜は、2代目に。 幕府軍上陸の地。~森町~ 森田童子の全CDが発売。(2016/7/20)
大和くんの歩いた道・・・・・大和くんの歩いた道を、約6.5㌔地点まで歩いてみた。 分岐では海が見える道を下ったはず。~鹿部町~ 他 (2016/7/19)
大和くんが1人になった場所・・・大和くんが1人になった場所は、森の中の三叉路。~七飯町~ 他 (2016/7/18)
大沼キャンプ場・・・・北海道に渡って、最初に食べる物。 大沼キャンプ場の近くにいます。(大和くんが・・、の近く)~七飯町~ 他 (2016/7/17)
立待岬から歩く・・・・立待岬から、碧血碑~函館八幡宮~函館公園を歩く。 啄木の歌碑。 日本最古の観覧車。~函館市~ 他 (2016/7/16)
大間から函館に・・・・いよいよ北の大地に。 大間から函館に入る。 魚をそして人を待った、立待岬。~函館市~ 他 (2016/7/15)
岩部集落・・・・・・・道道532の行き止まりに、岩部集落。 ツバクラ岬が、直ぐ近く。 明日の朝、青森に。~福島町~ 他 (2015/9/30)
松前・・・・・・・・最北の城下町、松前を歩く。 松前城。 寺町。 血脈桜。 門昌庵事件。 松前藩主の墓。~松前町~ 他 (2015/9/29)
上ノ国観音堂・・・・・・・上ノ国観音堂に、円空作十一面観音立像。 本物、全道一大きい。 上国寺本堂。 勝山館跡。~上ノ国町~ 他 (2015/9/28)
松前町まで・・・・・伊達市から松前町まで、走る。 円空上人帯洞跡。 静御前の姫川。 開陽丸。 かもめ島散策。~松前町他~ 他 (2015/9/27)
貫気別川・・・・・・・・貫気別(ぬっきべつ)川の、インディアン水車。 佐藤農園で、美味しいリンゴを。~豊浦町・伊達市~ 他 (2015/9/26)
白鳥大橋・・・・・・・室蘭港、白鳥大橋の夜景。 Tさん宅の、バラと彼岸花。 昆布船。 サケは釣れてない。~浦河町・室蘭市他~ 他 (2015/9/25)
アポイ岳・・・・・・世界ジオパークのアポイ岳に。 花が残っていた。 ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)
門別競馬場・・・・・・門別競馬場。 日高路を走って浦河へ。 Tさんと焼肉。 明日、世界ジオパークのアポイ岳に。~浦河町他~ 他 (2015/9/23)
サーモンパーク千歳・・・・・・道の駅サーモンパーク千歳が、新しく。 千歳川に、サケが遡上していた。~千歳市~ 他 (2015/9/22)
札幌テレビ塔・・・・・札幌テレビ塔、階段を歩いて登る。 道庁「赤レンガ」を少し。 糸末の味噌ラーメン。~札幌市~ 他 (2015/9/21)
石狩川河口・・・・・大河 石狩川の河口。 下流、中流、上流、支流美瑛川の風景。~石狩市・他~ 他 (2015/9/20)
雄冬街道・・・・・・・断崖とトンネルの、雄冬街道を走る。 雄冬岬展望台。 昔は陸の孤島。~増毛町・石狩市~ 熊スプレーの試射 (2015/9/19)
留萌本線・・・・・留萌本線、増毛・留萌間に乗る。 ワンマン列車。 車窓からの風景。~増毛町・留萌市~他 (2015/9/18)
南下準備完了・・・・・南下の準備完了、そして、スタート。 まず、増毛を通って、札幌に。~旭川市・増毛町~ 他 (2015/9/17)
黒岳・北鎮岳・・・・・・層雲峡から黒岳、そして北鎮岳に。 紅葉は今が盛り。 今年の初雪に出会う。~上川町~ 他 (2015/9/15)
紅葉谷・・・・・・紅葉谷の奥に、紅葉滝。 石狩川の支流、赤石川の上流に。 ヒカリゴケがあった。~上川町層雲峡~ 他 (2015/9/14)
知床五湖への道・・・・・知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
知床の川・・・・・知床の川には、カラフトマスが遡上していた。 命をつなぐ。~羅臼町~ タンチョウの親子 (2015/9/12)
納沙布岬・・・・・納沙布岬まで行ってみたけど、強風で恐ろしかった。 半島の内陸に。~根室市~ 他 82015/9/11)
花咲港・・・・・・花咲港のサンマ船、台風を避けて待機。 タンチョウが、目の前に。 矢臼別演習場。~根室市・別海町~ 他 (2015/9/10)
摩周岳・・・・・外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
止別川・・・・・・・止別川に、今年もサケの群れがやって来た。~小清水町~ 卯原内のサンゴソウ (2015/9/8)
紋別市・・・・・・・オホーツク沿岸の真ん中に、紋別市。 繁華街の今。 大山山頂園。 サケは間もなく。~紋別市~ 他 (2015/9/7)
雄武町・・・・・・雄武町を走る。 興浜(こうひん)南線の跡。 沢木小学校。 丘の風景。 日の出岬。~雄武町~ 他 (2015/9/6)
上渚滑・・・・・今年も、上渚滑に。 オホーツク沿岸と、丘の風景。~紋別市・興部町~ 他 (2015/9/4・5)
旭山動物園・・・・・・・旭山動物園。 AくんとSちゃんの希望の動物、10種類。 オランウータン、他。~旭川市~ 他 (2015/9/3)
聖台ダムの水・・・・・・・聖台ダムの水は、トンネルを抜け、川を越えて、聖台地区に。 雨の中の、ぜるぶの丘。~美瑛町・旭川市~ 他 (2015/9/2)
聖だいダム・・・・・・美瑛の聖台ダムの水は、旭川の聖台地区の高台に来ているのか。 聖台ダムは、土木遺産。~美瑛町~ 他 (2015/9/1)
姉の家の庭・・・・・姉夫婦の家の庭の花。 車の中の整理。~旭川市~ 他 (2015/8/30)
十勝岳の山裾・・・・・・上富良野から、十勝岳の山裾を通って、美瑛町に。 キタキツネ。 エゾシカ。~上富良野・美瑛町~ 他 (2015/8/29)
旭川の街中・・・・・・・・旭川の街中を散歩。 野外彫刻を訪ねて。 佐藤忠良、若い女・夏、他。~旭川市~ 他 (2015/8/28)
旭山動物園・・・・・・・今年の旭山動物園。 アミメキリン。 カバ。 シロフクロウ。 エゾモモンガ。~旭川市~ 他 (2015/8/27)
望岳台・・・・・・十勝岳連峰が、やっと見えた。 望岳台には、シラタマノキとエゾリンドウ。 青い池。~美瑛町~ 他 (2015/8/26)
天塩岳登山口・・・・・・天塩岳の登山口を目指したけど・・。 天塩川の長さは、全国4位。 シマリスがトンボを。~士別市~ 他 (2015/8/24)
ファーム富田・・・・・ファーム富田は、まだ花盛り。 日の出ラベンダー園、他。~中富良野町~ 他 (2015/8/23)
三毛別羆事件・・・・・三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)
中川町国府・・・・・・中川町国府に行ってみた。 小学校時代の故郷。 日本最北の田んぼ~中川町~ 他 (2015/8/21)
伊納駅・・・・・・函館本線伊納駅。 トンネルには、行けなかった。 スーパーカムイ。 カタツムリが怒った。~旭川市~ 他 (2015/8/20)
層雲峡清川・・・・・・・層雲峡清川の白蓮の歌碑の裏には、悲恋伝説が書いてあった。 清川小学校跡。~上川町~ 他 (2015/8/18)
層雲峡清川・・・・・・層雲峡清川に、柳原白蓮の歌碑。 昭和28年、公演に。 アイヌの悲恋物語を聞いて、歌が生まれる。~上川町~ 他 (2015/8/17)
啄木旭川に・・・・・・・啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
美瑛の丘・・・・・・美瑛の丘の風景。 セブンスターの木。 ケンとメリーの木。 四季彩の丘は、花盛り。~美瑛町~ 他 (2015/8/15)
青い池他・・・・・・美瑛の新しい風景を探しに。 青い池の見学は、迂回ルートを利用しないと、無理。~美瑛~ 他 (2015/8/14)
上野ファーム・・・・・・・上野ファームは、バージョンアップしていた。 しかし、料金も800円に。~旭川市~ 他 (2015/8/13)
北彩都ガーデン・・・・・・・旭川駅に隣接して、イオンモールが。 北彩都ガーデンが、完成。 エゾリンドウ。~旭川市~ 他 (2015/8/12)
旭川へ・・・・・・・札幌から、旭川へ。 当別町、浦臼町、新十津川町、砂川市、そして神居古潭。 蜂屋のラーメン。~浦臼町~ 他 (2015/8/11)
狸小路・・・・・・・札幌の街に出る。 狸小路にある、本陣狸大明神社。 大明神の妻の実家は、證誠寺。~札幌市~ 他 (2015/8/10)
オコタンペ湖・・・・・・北海道三大秘湖、オコタンペ湖への道は、封鎖されていた。 札幌市に入る。~千歳市~ 他 (2015/8/9)
オロフレ山・・・・・・オロフレ山は、雲の中。 何も・・。 頂上が一番暖かかった。 料理の星澤先生に、出会う。~壮瞥町~ 他 (2015/8/8)
モンベルに・・・・・・悪天で、カヌーも山も・・。 苫小牧のモンベルに。 今時の、山登りファッション。~苫小牧市~ 他 (2015/8/7)
伊達市・・・・・・・伊達市には、亘理伊達氏が。 宮尾登美子文学記念館。 旧三戸部家。~伊達市~ 他 (2015/8/6)
大沼他・・・・・・大沼のコウホネ。 山の上が崩壊した、駒ヶ岳。 列車で行く秘境駅、小幌駅。~七飯町他~ 他 (2015/8/5)
弁天台場跡・・・・・・弁天台場跡まで歩く。 函館の街並みの様子。 新島襄海外渡航碑。~函館市~ 森田童子、他 (2015/8/4)
函館に・・・・・大間から函館に。 いよいよ、北の大地北海道。 土方歳三、最期の地。~函館市~ 他 (2015/8/3)
尻別岳・・・・尻別岳に登る。 隣に羊蹄山、下にルスツリゾート。 パラグライダーは、面白そう。~留寿都村~ 他 (2014/9/14)
室蘭市・・・・・室蘭市、山の上からの風景。 絵鞆岬、測量山、白鳥大橋、他。~室蘭市~ 他 (2014/9/13)
登別温泉・・・・全国屈指の名湯、登別温泉。 地獄谷、夢元さぎり湯、他。~登別市~ 大雨だった。(2014/9/11)
天馬街道・・・・帯広から天馬街道を通って浦河へ。 そして、札幌、ウトナイ湖。 態勢の立て直し。~浦河町他~ 他 (2014/9/3~)
帯広百年記念館・・・帯広百年記念館で、開拓の歴史を少しだけ・・。 幸福駅は、今も人気。~帯広市~ 他 (2014/9/2)
山彦の滝・・・・・山彦の滝は、規模の大きな裏見の滝。 裏から見たら、水は空から。~遠軽町~ 他 (2014/8/30)
沼の原湿原・・・・沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。 目の前に、トムラウシ。~上川町~ 他 (2014/8/28)
美瑛の丘・・・・・人が行かない、美瑛の丘。 十勝岳のふもとに、シラタマノキの大群落。~美瑛町~ 他 (2014/8/27)
羽衣の滝・・・・・天人峡 羽衣の滝を、登山道の滝見台から観る。 標高差300㍍を登って。~東川町~ 他 (2014/8/25)
スタルヒン球場・・・旭川スタルヒン球場で、日ハム戦を観る。 7回に逆転。~旭川市~ 他 (2014/8/20)
南下の準備・・・・南下の準備。(パソコンを快適に、車の中の作り直し、タイヤ、抜糸、他)~旭川市~ 他 (2014/8/20)
旭岳・・・・・・旭岳は、青空と雲が美しかった。 トムラウシと十勝連峰が見えた。~東川町~ 他 (2014/8/16)
旭橋・・・・・・時代を越えて美しく生き続ける、旭橋。 珍しい造りの、最北の名橋。~旭川市~ 他 (2014/8/14)
旭山動物園・・・旭山動物園、夜の動物たち。 シンリンオオカミ、オオワシなど。~旭川市~ 他 (2014/8/13)
大通公園・・・・大通公園、札幌駅周辺を歩く。 時計台、そらのガーデン。~札幌市~ 他 (2014/8/12)
大きな夢・・・・ミュージカル、札幌「大きな夢」10周年記念公演、夜空の虹。 白い恋人パーク。~札幌市~ 他 (2014/8/10)
スウェーデンヒルズ・・・ロイズふと美工場(本庄睦男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)
モエレ沼公園・・・モエレ沼公園は、イサム・ノグチの遺作だった。 なぜ、彼は・・。~札幌市~ 他 (2014/8/8)
龍馬の夢・・・・龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
ヒマワリの里・・・北竜町、ひまわりの里。 ヒマワリの種の並びは、不思議。(フィボナッチ数)~北竜町~ 他 (2014/8/6)
神居古潭・・・石狩川は、激流になって、神居古潭を・・・。 九条武子の歌碑。~旭川市~ 他 (2014/8/5)
幌新温泉・・・幌新温泉は、ホタルの里だったが・・・。 沼田ダムの谷には、2つの炭鉱があった。~沼田町~ 他 (2014/8/3)
コウモリ・・・・突哨山で、コウモリ観察会。 闇夜の中、目の前を飛んだ。~旭川市~ 他 (2014/8/2)
旭岳源水・・・大雪旭岳源水の奥を散歩。 湧駒荘で温泉に。(ここは、竹内智香の実家)~東川町~ 他 (2014/8/1)
雲の平・・・・雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)
北彩都ガーデン・・・あさひかわ北彩都ガーデンは、駅の南に。 来年春、全面オープン。~旭川市~ 他 (2014/7/29)
ホタル祭りin神楽・・長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
長島町の皆さん帰る・・長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
旭山動物園・・・・・長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)
風のガーデン・・・風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
狩勝峠・・・・・狩勝峠からの風景。 ぜるぶの丘、北西の丘、セブンスターの木。~美瑛町他~ 他 (2014/7/24)
社長さんと道東・・・道東は霧の中に。 納沙布岬、花咲港、霧多布岬、涙岬、竹老園。~根室市他~ 他 (2014/7/23)
ウトロから根室・・・ウトロから根室まで。 知床五湖、羅臼、熊の湯、野付半島、他。~羅臼町他~ 他 (2014/7/22)
宗谷岬からウトロ・・宗谷岬、雄武町、サロマ湖、小清水原生花園、そして、ウトロへと。 風のように。~斜里町他~ 他 (2014/7/21)
稚内・・・・・・・Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
四季彩の丘・・・今日は、長島町のみなさんの旅の、下見。 宿泊場所決まる。 四季彩の丘、他。~美瑛町他~ 他 (2014/7/19)
新内駅・・・・・旧根室本線にあった、新内(にいない)駅。 日本三大車窓は、霧の中。~新得町~ 他 (2014/7/18)
オンネトー・・・・オンネトーブルーは、五色に変化。 雌阿寒岳に抱かれて。 湖を1周。~足寄町~ 他 (2014/7/17)
摩周湖・・・・・摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16)
西別岳・・・・・西別岳頂上から、摩周湖を見る。 国の天然記念物、カラフトルリシジミ。~標茶町~ 他 (2014/7/15)
開陽台・からまつの湯・・振り向けば地平線の、開陽台。 からまつの湯を、ひとり占め。~中標津町~ 他 (2014/7/14)
納沙布岬・・・納沙布岬の碑。 春国岱の森で、動物を探す。 オジロワシは・・・。~根室市~ 他 (2014/7/13)
車石・・・・・・放射状節理、根室車石。 日本最東端の駅。 北方原生花園。~根室市~ 他 (2014/7/12)
あやめヶ原・・・あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)
チャンベツ原野・・・厚岸に向かう。 チャンベツ原野で、タンチョウに出会う。 雨はやまない。~標茶町~ 他 (2014/7/10)
ラワンブキ・・・ラワンブキの下で、コロポックルに。 オンネトー。 阿寒湖畔で、モモンガを。~足寄町他~ 他 (2014/7/9)
タウシュベツ川橋梁・・タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
幌加温泉・・・・タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
緑岳・・・・・・緑岳へ。 カムイミンタラは、神々が遊ぶ花の庭だった。 ウルップソウ他。~上川町~ 他 (2014/7/6)
層雲峡・・・・層雲峡の見どころは、柱状節理の崖。 銀河の滝、流星の滝。 崩落事故。~上川町~ 他 (2014/7/5)
大雪森のガーデン・・・大雪 森のガーデンが、オープン。 園芸種の花と、山野草が咲いていた。~上川町~ 他 (2014/7/4)
雲居ヶ原湿原・・・花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
常磐公園・・・・・常磐公園を散歩。 就実の丘から、美瑛の町並みと、十勝連峰の山々を。~旭川市~ 他 (2014/7/2)
旭山動物園・・・・・旭山動物園(その2)。 ペンギン館、ほっきょくぐま館、あざらし館、他。~旭川市~ 他 (2014/7/1)
旭山動物園・・・・・旭山動物園。 新しく出来た、かば館に。 エゾモモンガを初めて見た。~旭川市~ 他 (2014/6/30)
北邦野草園・・・・北邦野草園で、花を探す。 クリンソウ、ジャコウアオイ、他。~旭川市~ 他 (2014/6/29)
青い池・・・・・青い池は、完璧ではなかった。 それでも・・・。 白ひげの滝。~美瑛町~ 他 (2014/6/28)
旭川駅裏・・・・・山野草の花壇が、旭川駅の裏にあった。 オダマキ、エゾカンゾウなど。~旭川市~ 他 (2014/6/27)
上野ファーム・・・・今年も、上野ファームには・・。 魅力は、花と人かも。 今は観光拠点に。~旭川市~ 他 (2014/6/26)
直線道路・・・29㌔の直線道路。 蜂屋のラーメン。 佐藤忠良の像と、北の旅人。~旭川市、他~ 他 (2014/6/25)
四角の電柱・・日本最古のコンクリート電柱は四角かった。 美しく立つ、細い塔のようでも・・。~函館市~ 他 (2013/9/23)
室蘭岳・・・・室蘭岳は、室蘭市民にとって大事な山。 また、登って楽しい山。~室蘭市~ 他 (2013/9/22)
チキウ岬・・・チキウ岬は、チケプ(断崖)の上にあった。 白鳥大橋、他。~室蘭市~ 他 (2013/9/21)
中山峠・・・・中山峠を通って、伊達市へ。 峠のあげいも。 他。~喜茂別町、他~ 他 (2013/9/20)
滝野霊園・・・巨石のモアイ像が、真駒内滝野霊園に。 大仏。~札幌市~ お月見。 他 (2013/9/19)
滝野すずらん公園・・滝野すずらん丘陵公園。 青空の似合うコスモス、そして、 ダリア。~札幌市~ 他 (2013/9/18)
滝野すずらん公園・・滝野すずらん丘陵公園で、滝を見る。 レンゲショウマの花。 ~札幌市~ 他 (2013/9/17)
西岡公園・・・夕暮れ時の西岡公園を歩く。 西岡水源池と取水塔。~札幌市~ 他 (2013/9/17)
羊ヶ丘展望台・・羊ヶ丘展望台。 クラーク像。 ハムファイターズ誕生記念碑。~札幌市~ 他 (2013/9/15)
百合が原公園・・百合が原公園で花を見る。 彼岸花。 モネのヒマワリ。 他。~札幌市~ 他 (2013/9/14)
大通公園・・・大通り公園に、秋の味覚大集合。 道庁赤レンガ。 狸小路。~札幌市~ 他 (2013/9/13)
時計台・・・・札幌時計台。 いつか来た道。 道庁赤レンガ庁舎。 他~札幌市~ 他 (2013/9/12)
浜荻伏・・・・直会(なおらい)。 往年の名馬、ハイセイコー。 千歳川のインディアン水車。~浜荻伏他~ 他 (2013/9/11)
浜荻伏祭・・・浜荻伏神社秋祭り、大演芸会。~浦河町浜荻伏(はまおぎふし)~ 他 (2013/9/10)
エンルム岬・・エンルム岬。 日高の風景。 JRA日高育成牧場。~様似町・浦河町~ 他 (2013/9/9)
襟裳岬・・・・襟裳岬で、日高山脈は太平洋に。 フンベの滝。 黄金道路。~広尾町・えりも町~ 他 (2013/9/8)
ばんえい競馬・・ばんえい競馬は、巨大な馬の力比べ。 帯広競馬場。~帯広市~ 東京五輪決定。 (2013/9/7)
中札内・・・・十勝平野は、風景がいい。 道の駅なかさつない。 豆資料館。~中札内村~ 他 (2013/9/6)
六花の森・・・六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
池田ワイン城・・池田ワイン城。 十勝ワインは、地域おこしの原点。~池田町~ はるにれの木、新しいレンズ (2013/9/4)
釧路市動物園・・釧路市動物園、北海道ゾーン。 タンチョウ、ヒグマ、他。~釧路市~ 他 (2013/9/3)
ノロッコ号・・ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
巨大熊・・・・700kgと言われる熊は、北海太郎より、大きかった。 仕留めた銃。~標茶町磯分内~ 他 (2013/9/1)
竹老園・・・・竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
涙岬・・・・・涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)
花咲ガニ・・・・オホーツクに沈む夕陽を見ながら、花咲ガニ。~根室市~ 他 (2013/8/29)
からまつの湯・・からまつの湯は、養老牛温泉の奥にある、無料混浴露天風呂。~中標津町~ 他 (2013/8/28)
チミケップ湖・・原生林に静かに佇む、チミケップ湖。 津別峠は、再び霧の中。~津別町~ 他 (2013/8/27)
おんねゆ温泉・・おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
キムアネップ岬・・サロマ湖の中にある小さな岬、キムアネップ岬。 サンゴ草。~佐呂間町~ 他 (2013/8/25)
サロマ湖砂嘴・・ワッカ原生花園から、サロマ湖東側砂嘴の先端まで、歩く。~常呂町~ 他 (2913/8/24)
浮島湿原・・・秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
大雪森のガーデン・・「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
五味温泉・・・五味温泉は、珍しい炭酸泉。 毎日、雨ばかり。~下川町~ 他 (2013/8/18)
悲別ロマン座・・悲別ロマン座、今は喫茶店に。 歌志内は、三浦綾子の最初の赴任地。~歌志内市~ 他 (2013/8/17)
ファーム富田・・ラベンダー観光は、ファーム富田から始まった。~中富良野町~ 他 (2013/8/16)
当麻鍾乳洞・・当麻鍾乳洞の鍾乳石の美しさは、全国トップレベル。 マカロニ鍾乳管。~当麻町~ 他 (2013/8/15)
上ホロカメットク・・上ホロカメットク山は、火山と花の山。 青い池は、本当に青かった。~上富良野・美瑛~ 他 (2013/8/13)
旭川市・・・・北の都、旭川。 新しい旭川駅、買物公園、5・7小路ふらりーと。~旭川市~ 他 (2013/8/12)
旭山動物園・・旭山動物園、夜の動物たち。 オオカミ、シマフクロウ、他。~旭川市~ 他 (2013/8/11)
上野ファーム・・ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
車の中・・・・車の中の、整理整頓。 パソコンは、直った。 でも、設定に時間が。~旭川市~ 長崎。 (2013/8/9)
旭岳・・・・・旭岳に登ったが、8合目で雨に。 引き返して、花を見た。~東川町~ 他 (2013/8/9)
美瑛・・・・・美瑛の丘と花。 ぜるぶの丘、四季彩の丘、他。~美瑛町~ 栄冠は君に輝く。 (2013/8/7)
天売焼尻・・・オロロン鳥の島、天売島。 オンコと草原の島、焼尻島。~羽幌町~ 他 (2013/8/6)
増毛・・・・・増毛のレトロな町並み。 國稀酒造。 『駅 STATION』、ロケ地。~増毛町~ 他 (2013/8/5)
藻岩山・・・・藻岩山山頂展望台から、札幌の街がみんな見えた。~札幌市~ 二十四の瞳の魅力 (2013/8/4)
創成川・・・・札幌創成川で、子供たちと、釣り。 ウグイばっかり。~札幌市~ 他 (2013/8/3)
石狩挽歌・・・石狩挽歌の舞台、朝里の浜とオタモイ海岸。~小樽市~ 札幌のTさん宅に。 (2013/8/2)
小樽・・・・・旭展望台と天狗山からの、小樽市の風景。 シマリス、夜景、他。~小樽市~ 他 (2013/8/1)
神威岬・・・・神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)
神仙沼・・・・神仙沼は、ニセコ山系で最も美しい沼。 トキソウが咲いていた。~共和町~ 他 (2013/7/30)
洞爺湖・・・・洞爺湖の中島巡り。 アカエゾマツの巨木を見に、島の奥まで。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/29)
有珠山・・・・有珠山噴火の、爪跡を歩く。 西山火口散策路。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/28)
八重子・・・・アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)
二股ラジウム温泉・・二股ラジウム温泉は、巨大な石灰華(せっかいか)ドームの上にあった。~長万部町~ 他 (2013/7/26)
賀老の滝・・・賀老の滝は、賀老高原の深い谷にあった。 ドラゴンウォーター。~島牧村~ 他 (2013/7/25)
浮島公園・・・浮島公園で、熊の糞。 岩の隙間から、自然の炭酸水。 お腹が空いて、滝は・・。 モッタ海岸温泉。~島牧村他~ 他 (2013/7/24)
太田山神社・・太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)
平田内温泉・・岩の湯船、平田内温泉熊の湯。 日本海沿岸の風景。~八雲町熊石他~ 他 (2013/7/22)
駒ヶ岳・・・北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)
しかべ間欠泉・・北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)
恵山・・・・・恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)
函館・・・・・大間から、津軽海峡を渡る。 函館の夕暮れ時。 赤レンガ倉庫群他。~函館市~ 他 (2013/7/18)
大間に・・・・・・・・最終的な、「中島みゆき 北の旅人(DTM ver.)」 大間に渡る。~函館市・大間町~ 100万アクセスに。 (2012/10/8)
北の旅人・・・・・・中島みゆきの「北の旅人」をYouTube に。 少し失敗したので、再度。 明日、本州に。~札幌市・伊達市~ 他 (2012/10/6)
150 ✩ ✩ ✩ ✩
北の旅人・・・・・・夜遅くに、北の旅人は、完成。 冬に向けての、防寒対策。~札幌市~ 他 (2012/10/5)
雄冬集落・・・・・・陸の孤島だった雄冬集落を通って、札幌へ。~増毛町~ 北の旅人(中島みゆき)の編曲完成 (2012/10/4)
旭川姉の家・・・・南下の準備完了。 久しぶりの洗車。 ~旭川市~ 他 (2012/10/3)
日ハム優勝・・・・日ハム、そして、栗山ファイターズ、リーグ優勝おめでとう!! 他 (2012/10/2)
旭川姉の家・・・・早ければ、明後日に、南下のスタート。 小さな生活の準備。~旭川市~ 他 (2012/10/1)
赤平・滝川・・・・旧 赤間炭鉱 ズリ山階段 松尾ジンギスカン滝川本店 ~赤平市・滝川市~ 他 (2012/9/30)
北海道大観音・・北海道大観音、胎内巡り。 多くの菩薩像、観音像があり、信仰の場でもあった。~芦別市~ 他 (2012/9/29)
厚別、黄金水松・・イチイの巨木、黄金水松。 2つの流れが1つになる、夫婦滝。 葛西善蔵。~芦別市~ 他 (2012/9/28)
芦別、橋梁他・・炭山川橋梁(三井芦別鉄道ディーゼル機関車) 露天掘りの石炭 空知大滝 ~芦別市~ 他 (2012/9/27)
北の国から・・・・「北の国から」の舞台、富良野市麓郷。 冬も氷らない、鳥沼。~富良野市~ 他 (2012/9/26)
140 ✩ ✩ ✩ ✩
美瑛の丘・・・・・・美瑛の丘の風景。 どうして美瑛に丘があるのか。 なぜ、美しいのか。~美瑛町~ 他 (2012/9/25)
ファーム富田他・・落葉キノコはなかった。 白金、ビルケの森。 ファーム富田。~美瑛町・中富良野町~ 他 (2012/9/24)
愛別、鉄工場・・・鉄工場の中の、鉄を加工する機械。 鉄には、いろんな硬さが。~愛別町~ 他 (2012/9/23)
層雲峡黒岳・・・・紅葉前線は、スタートしたのか。 この暑さで、例年とは違う。~上川町層雲峡黒岳~ 他 (2012/9/22)
サケ釣り・・・・・・釣れたのは、たった1匹。 それも、・・・。~小清水町止別川河口~ 他 (2012/9/21)
サケ釣り・・・・・・止別川河口、群への最前線での釣り ~小清水町~ 他 (2012/9/20)
サケ釣り・・・・・・止別川河口は、昨年ほどではない。 それでも、釣れている。~小清水町~ 他 (2012/9/19) 他
止別川河口・・・・オホーツク海沿岸を一気に南下して、止別川河口へ。~小清水町 他~ 他 (2012/9/18)
日の出岬・・・・・・懐かしい沢木、そして、日の出岬へ。 サケ情報は、分からない。~雄武町~ 他 (2012/9/18)
搾乳ロボット・・・・搾乳ロボットで、ゆとりある酪農経営を目指して。 上渚滑中、はばたき太鼓。~紋別市上渚滑町~ 他 (2012/9/16)
130 ✩ ✩ ✩ ✩
上渚滑、お祭り・・滝上を通って、上渚滑へ。 上渚滑は、お祭り。~紋別市上渚滑町~ 他 (2012/9/15)
旭山動物園・・・・旭山動物園。 平日でも、人がいっぱい。~旭川市~ 他 (2012/9/14)
今後のコース・・・今後の旅のコース。 最近の小さな出来事。~旭川市~ 他 (2012/9/13)
塩狩峠・・・・・・・・塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
旭川ラーメン・・・飛蚊症は、どうしようもないようだ。 旭川ラーメン。~旭川市~ 他 (2012/9/11)
北見神威岬・・・・北見神威岬を、興浜北線が走っていた。 北緯45度線。 千畳岩。~枝幸町~ 他 (2012/9/10)
ビッキ、アトリエ・・エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)
中頓別鍾乳洞・・日本最北の鍾乳洞、中頓別鍾乳洞 ピンネシリ温泉 ~中頓別町~ 他 (2012/9/8)
クッチャロ湖・・・・日本最大のコハクチョウの中継地、クッチャロ湖 ベニヤ原生花園 ~浜頓別町~ たけしの師匠 (2012/9/7)
猿払村、電気通信・・浜猿払に、電気通信ゆかりの地が。 タテヤママリモの棲む、カムイト沼 ~猿払村~ 他 (2012/9/6)
120 ✩ ✩ ✩ ✩
インディギルカ号・・道の駅「さるふつ公園」 700名以上が亡くなった、インディギルカ号遭難事故 ~猿払村~ 他 (2012/9/5)
稚内、大沼他・・・夕方から、嵐に。 大沼。 メグマ沼。 間宮林蔵渡樺出港の地。 ~稚内市~ 他 (2012/9/4)
礼文島・・・・・・・・最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
稚内、氷雪の門他・・稚内公園 ( 教学の碑、氷雪の門、九人の乙女の碑 )~稚内市~ 他 (2012/9/2)
宗谷岬・北防波堤ドーム・・宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
北防波堤ドーム・・北防波堤ドーム 稚内副港市場 ~稚内市~ 他 (2012/8/31)
稚内駅・・・・・・・・日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
ニーナさん・ペチカ・・ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
ノシャップ岬・・・・オロロンラインを、野寒布岬まで走る。 ノシャップ寒流水族館。~稚内市~ 他 (2012/8/28)
国府小学校跡・・国府小学校跡まで歩く。 幌延ビジターセンターの木道で、カナヘビを見た。~中川町・幌延町~ 他 (2012/8/27)
110 ✩ ✩ ✩ ✩
中川町国府・・・・国府での生活は、貧しかったけど、楽しかったかな。~中川町~ 運命の歯車が、少しずれていたら・・・。 (2012/8/26)
茂吉、志文内・・・志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡) 佐久の思い出 ~中川町~ 銃声が届く前に、銃弾は彼女に。 (2012/8/25)
幌加内、そば・・・・どこまでも、そば畑 日本一広いダム湖、朱鞠内湖 極寒の地、母子里 ~幌加内町~ 他 (2012/8/24)
幌加内、そば・・・・幌加内は、日本一の蕎麦の産地。~幌加内町~ 山本美香さん、狙撃の現場 他 (2012/8/23)
昔の集まり・・・・・遊湯(ゆうゆ)ぴっぷに、昔の仲間が集まる。~比布町~ 他 (2012/8/22)
日ハム、観戦・・・日ハム、旭川スタルヒン球場で、大勝。 1イニング、11点。 市民の応援が届いた。~旭川市~ 他 (2012/8/21)
美瑛、青い池・・・美瑛の青い池は、ほんとうに青かった。 望岳台で、花を探す。~美瑛町~ 他 (2012/8/20)
上野ファーム・・・北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
白糠から大雪湖・・旧国鉄、コンクリートアーチ橋梁 白糠から大雪湖までの道 幻のキツツキ、ミユビゲラ ~上士幌町 他~ 他 (2012/8/18)
尻羽岬・・・・・・・・尻羽岬(シレパミサキ)には、人だけでなく、鹿もいなかった。~釧路町仙鳳趾村~ 他 (2012/8/17)
100 ✩ ✩ ✩ ✩
厚岸、国泰寺・・・家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)
霧多布岬他・・・・幌戸沼の親子のタンチョウ 名前が3つある、霧多布岬 アゼチの岬 ~浜中町~ 他 (2012/8/15)
別海北方展望塔・・別海北方展望塔からの風景 走古丹の浜で、カレイ釣り ~ 他 (2012/8/14)
ロンドン五輪・・・ロンドン五輪、17日間の祭典に幕。 輝いた選手たちは、何を語ったのでしょう。~オリンピック~ 他 (2012/8/13)
熊に遭遇・・・・・・今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊に遭遇・・・・・・熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
ロンドン五輪・・・関塚ジャパン、残念。 ワールドカップで、雪辱を果たす。 9月から、また応援。~オリンピック~ 他 (2012/8/10)
速報、撮りました・・【速報】 撮りました。 3回遭遇。 全部、至近距離。 動画も。
なでしこ、おめでとう・・なでしこ、銀、おめでとう!! アメリカは強く、ツキもあった。 表彰式の態度は?? ~オリンピック~ 他 (2012/8/9)
羅臼間歇泉・・・・羅臼間歇泉。 アイヌは、どこからやってきた。~羅臼町~ いよいよ、なでしこジャパン、決勝。 他 (2012/8/8)
90 ✩ ✩ ✩ ✩
ロンドン五輪・・・卓球女子団体、銀。 バレーボール女子、ベスト4。 男子サッカー、残念。~オリンピック~ 他 (2012/8/7)
ロンドン五輪・・・サッカーの聖地に、なでしこの花が咲いた。 男子は明日、メキシコと準決勝。~オリンピック~ 他 (2012/8/6)
ロンドン五輪・・・男子サッカーも、4強。 永井、顔をゆがめて喜んだ。~オリンピック~ オショロコマ、大量。 他 (2012/8/4)
ロンドン五輪・・・なでしこジャパン、4強。 ブラジルに快勝。~オリンピック~ ナデシコの花って、どんな花? 他 (2012/8/3)
マッカウス洞窟・・・松浦武四郎が野宿した、ヒカリゴケの、マッカウス洞窟 ~羅臼~ 鈴木・入江、銀 他 (2012/8/2)
ロンドン五輪・・・朝までオリンピック。 内村航平、金メダル。 石川佳純、残念。 なでしこ、少し変。 ~オリンピック~ 他 (2012/8/1)
羅臼国後展望塔・・羅臼国後展望塔からの風景。 国後島の山々。 ~羅臼町~ ほんの少しの差で決まる。 他 (2012/7/31)
羅臼、熊探し・・・知床峠に、動物を探しに。 知床の風景。~羅臼町~ 100㍍平泳ぎ銅メダル、鈴木聡美選手のインタビュー。 (2012/7/30)
熊の湯温泉・・・・・熊の湯まで歩いてみた。 市街地とキャンプ場に寄って。~羅臼町~ 永井、ついに1点。 決勝トーナメントへ。 (2012/7/29)
相泊、熊探し・・・相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)
80 ✩ ✩ ✩ ✩
ここに幸あり・・・「ここに幸あり」を作った、高橋掬太郎と飯田三郎は、根室出身。~根室市~ 涙香岬を見て羅臼へ 他 (2012/7/27)
タンチョウ・・・・・温根沼・風蓮湖で、7羽のタンチョウに出会う。 ネイチャーセンターの森を散策。 ~根室市~ 他 (2012/7/25)
落石岬・・・・・・・・落石岬は、いつも霧の中。 そこにだけ咲く、サカイツツジ。~根室市~ 他 (2012/7/24)
根室、長節湖・・・長節湖は熊がいるので・・・。 ユルリ、モユルリ島。 エゾフウロの見分け方。~根室市~ 根室女工節 (2012/7/23)
花咲港、車石・・・花咲岬の根室車石 根室タンポポ ~根室市~ 教え子が私に気付いた。 他 (2012/7/22)
北方領土・・・・・・北方領土って何? どうして戻らないの? ~根室市~ 一日のんびり過ごす。 他 (2012/7/21)
納沙布岬・・・・・・納沙布岬から見た北方領土。 一番近い島はどれ? ~根室市~ 根室のお盆は7月。 他 (2012/7/20)
根室の街・・・日本で朝日にいちばん近い街、根室市 ~本土最東端~ 思い出のスナック、杏奈 他 (2012/7/19)
ヒカリゴケ・・・・・暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)
オショロコマ・・・オッカバケ川下流で、オショロコマ釣り ~羅臼町~ 他 (2012/7/17)
70 ✩ ✩ ✩ ✩
熊の湯温泉掃除・・熊の湯温泉の掃除 一番風呂は気持ちいい ~羅臼町~ 他 (2012/7/16)
羅臼、カレイ釣り・・松法(まつのり)漁港で、カレイ釣り。 釣った魚の紹介。~羅臼~ 湧水があった。 他 (2012/7/15)
羅臼、魚釣り・・・羅臼での生活1日目。 羅臼港で魚釣り。 ~羅臼~ 上渚滑のKさんが、突然やってきた。 他 (2012/7/14)
羅臼に到着・・・地の涯(はて)羅臼に、到着。 さっそく、熊の湯に。~羅臼町~ 知床旅情 他 (2012/7/13)
トラピスト修道院・・飯田甚兵衛の地蔵 トラピスト修道院~七飯町・北斗市~ 他 (2011/10/2)
インディアン水車・・貫気別川(ぬっきべつがわ)のインディアン水車~豊浦町~ 明後日、本州に。 他 (2011/10/1)
飢餓海峡・・・・・・飢餓海峡が、どうして生まれたかが分かった。 竹久夢二の原画~岩内町~ 他 (2011/9/30)
飢餓海峡・・・・・・飢餓海峡を観る~余市町~ 他 (2011/9/30)
ニッカウイスキー・・余市川のサケ ニッカウヰスキー ~余市町~ 寅さんのブログの作成 他 (2011/9/28)
小樽運河・・・・・・小樽運河と町並みを散歩~小樽市~ 寅さんに会った 他 (2011/9/27)
60 ✩ ✩ ✩ ✩
石狩浜・・・・・・・・石狩浜~石狩市~ 車の中のスピーカーと、YouTubeのダウンロード 他 (2011/9/26)
札幌競馬場・・・・札幌競馬場 初めて馬券を買った ~札幌市~ 他 (2011/9/25)
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
滝の湯温泉 層雲峡温泉 ~北見市留辺蘂町、上川町~ 他 (2011/9/23)
温根湯温泉・・・・寒いと思ったら、旭岳で初冠雪 道の駅おんねゆ温泉の、ハト時計~北見市~ 他 (2011/9/22)
網走から紋別・・・網走から紋別へ~昔、何度も走った道~ 急に寒くなった 他 (2011/9/21)
テレビの取付・・・テレビの取りつけに、一日いっぱい ~網走市~ 他 (2011/9/20)
小清水町・・・・・・海は大荒れ ~小清水町~ テレビを買う 他 (2011/9/19)
網走刑務所・・・・網走感動朝市 網走刑務所~網走市~ 他 (2011/9/18)
サケ釣り・・・・・・サケは釣れない ~小清水町~ 他 (2011/9/17)
50 ✩ ✩ ✩ ✩
サケ釣り・・・・・・朝から晩まで、釣り三昧 ~小清水町~ 他 (2011/9/16)
サケ釣り・・・・・・釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)
止別川河口・・・・止別川の河口に、サケの群れがやってきた。~小清水町~ 他 (2011/9/14)
摩周湖・神の子池・・裏磨周 神の子池 サケ釣り ~清里町・小清水町~ 他 (2011/9/13)
養老牛温泉・・・・養老牛温泉 からまつの湯~中標津町~ 他 (2011/9/12)
トドワラ・・・・・・・消えゆく風景「トドワラ」 幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~ 他 (2011/9/11)
相泊温泉の先へ・・相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)
羅臼国後展望塔・・羅臼国後展望塔からの風景 知床讃歌 オホーツク老人の像~羅臼町~ 他 (2011/9/9)
博物館網走監獄・・博物館 網走監獄~網走市~ 他 (2011/9/8)
ピアソン記念館・・・ピアソン記念館~北見市~ 他 (2011/9/7)
40 ✩ ✩ ✩ ✩
上藻別駅逓・・・・上藻別駅逓所~紋別市~ 他 (2011/9/6)
新しい旭川駅・・・新しい旭川駅 ~旭川市~ 復興の湯は、10日まで 他 (2011/9/5)
知里幸恵・・・・・・アイヌ記念館 知里幸恵が遺した「アイヌ神謡集」~旭川市~ 他 (2011/9/5)
圧力鍋・・・・・・・・車の中は完成 圧力釜での炊飯 ~旭川市~ 他 (2011/9/2)
待機・・・・・・・・・・旭川から出られません。 他 (2011/9/1)
寝られる状態に・・やっと寝られる状態に・・・。 ~旭川市~ 他 (2011/8/31)
遠軽、太陽の丘・・太陽の丘 コスモス園~遠軽町~ 車が戻ってきた 他 (2011/8/30)
落葉キノコ・・・・・落葉キノコを探しに・・・(美瑛町、上富良野町) 明日、車を取りに北見へ 他 (2011/8/29)
旭川見本林他・・自転車で、旭川を散歩~見本林、ひょうてんばし、買物公園 他~ 他 (2011/8/28)
オシンコシンの滝・・オシンコシンの滝 ウトロに ビッツの中でパソコン作業~斜里町~ 他 (2011/8/26)
30 ✩ ✩ ✩ ✩
仲間の集まり・・・来年また会うことを約束して~比布町~ 真っ赤な瀧乃湯温泉 明日北見によって知床へ (2011/8/25)
仲間の集まり・・・昔の仲間が、今年も「遊湯ぴっぷ」に集まる ~比布町~ 車の中は空っぽ (2011/8/24)
上野ファーム・・・北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
層雲峡の滝・・・・層雲峡、流星の滝・銀河の滝 ~上川町~ 他 (2011/8/22)
上渚滑・滝上・・・熊の痕跡探し 小檜山博の出生の地 ~上渚滑町・滝上町~ 他 (2011/8/21)
滝上、陽殖園・・・花の楽園 陽殖園~滝上町~ 上渚滑Sさん宅で、焼き肉 他 (2011/8/20)
45㌔を歩く・・・・十勝岳望岳台から旭川まで、45㌔を歩く ~美瑛町・旭川市~ 他 (2011/8/19)
青い池・・・・・・・・青くない青い池 不動の滝 拓真館 ~美瑛町~ 他 (2011/8/18)
美瑛の花畑・・・・ぜるぶの丘 かんのファーム 四季彩の丘 他 ~美瑛町・上富良野町~ 他 (2011/8/17)
夜の旭山動物園・・夜の旭山動物園 オオカミの森 ~旭川市~ 他 (2011/8/16)
20 ✩ ✩ ✩ ✩
神居古潭・・・・・・神居古丹 九条武子歌碑 ~旭川市~ おばあちゃんの四国巡礼 他 (2011/8/15)
悲別駅・・・・・・・・悲別駅 ~旧上砂川駅 上砂川町~ 他 (2011/8/14)
しあわせの青い鳥・・ミュージカル しあわせの青い鳥 ~札幌「大きな夢」 札幌サンプラザ~ 夕暮れの大通公園 他 (2011/8/13)
玄咲ラーメン・・・玄咲ラーメン ~札幌市~ ダルビッシュ 震災から155日 他 (2011.8.12)
ヤリキレナイ川・・・ヤリキレナイ川 ~夕張川の支流 全長5㌔㍍ 由仁町~ 他 (2011/8/11)
夕張市・・・・・・・・千鳥ヶ滝 他 ~滝の上公園 夕張市~ 他 (2011/8/10)
夕張岳に登山・・・花の名山 夕張岳 ~夕張市~ 他 (2011/8/9)
幸せの黄色いハンカチ・・幸せの黄色いハンカチ、想い出広場 他 ~夕張市~ 他 (2011/8/8)
登別温泉地獄谷・・・登別温泉地獄谷、大湯沼 クッタラ湖 ~登別市、白老町~ 他 (2011/8/7)
有珠善光寺・・・・有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
10 ✩ ✩ ✩ ✩
秘境、小幌駅・・・再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
秘境、小幌駅・・・室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
濁川温泉・・・・・・森駅のいかめし 小さなカルデラの濁川温泉 八雲温泉おぼこ荘 ~森町、八雲町~ 他 (2011/8/3)
大沼・・・・・・・・・・大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)
函館散策・・・・・・函館の町を散策 花火大会 ~函館市~ 他 (2011/8/1)
石川啄木・・・・・・函館での、石川啄木 ~函館市~ 他 (2011/7/31)
碧血碑・・・・・・・・旧幕府軍戦死者の墓(慰霊碑)、碧血碑 ~函館市~ 他 (2011/7/30)
土方歳三・・・・・・土方歳三最期の地 ~函館市~ 他 (2011/7/29)
五稜郭・・・・・・・・五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)
北海道に渡る・・・暑さから逃げるように、北海道へ ~函館市~ 他 (2011/7/27)
北海道、以上。
【放浪の旅】(101)
本州まで最短 汐首岬 立待岬 函館から大間へ ~函館市~ 他 (2010/9/22)
恵山岬 水無海浜温泉(無料混浴露天風呂)~函館市~ 他 (2010/9/21)
徳舜瞥山、山の上は霧から雨に変わった。 三階滝 ~伊達市~ 他 (2010/9/20)
「北の岬」 写真Ver. が出来上がる。 他 (2010/9/19)
札幌を少しだけ散歩 札幌味噌ラーメンの元祖「味の三平」 富公の面影 他 (2010/9/18)
ウトナイ湖 道の駅サーモンパーク千歳 ~苫小牧市・千歳市~ 他 (2010/9/17)
フンベの滝 黄金道路 豊似湖 襟裳岬 ~広尾町・えりも町~ 他 (2010/9/16)
道の駅なかさつない 花畑牧場 忠類ナウマン象記念館 ~中札内村・幕別町~ 他 (2010/9/15)
熱気球 モール温泉の足湯 紫竹ガーデン ~音更町十勝川温泉・帯広市~ 他 (2010/9/14)
道の駅あしょろ銀河ホール21 本別町の義経伝説 他 (2010/9/13)
オンネトーブルーを再び オンネトー湯の滝 ~足寄町~ 他 (2010/9/12)
オンネトーブルー 阿寒湖 ~釧路市 足寄町~ 他 (2010/9/11)
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)
アイヌコタン 阿寒湖 マリモ湯 ~釧路市~ 明日、雌阿寒岳へ 他 (2010/9/9)
川湯(渓流釣り キンムトー 第2硫黄山) 摩周湖展望台からの満天の星空 他 (2010/9/8)
砂湯 和琴半島 3度目の北見 円偏光フィルター 他 (2010/9/7)
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)
風蓮川での釣り ~別海町~ ブールデルの像 他 (2010/9/5)
根室かに祭り 本土最東端 納沙布岬 ~根室市~ 他 (2010/9/4)
シマフクロウの棲む森 ~根室市~ 他 (2010/9/3)
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く ~根室市~ 他 (2010/9/1)
サケ釣り 標津サーモン科学館 ~標津町・別海町~ 他 (2010/8/31)
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)
さくら滝 神の子池 裏摩周展望台 ~清里町~ 他 (2010/8/29)
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)
サロマ湖展望台からの風景 ~佐呂間町幌岩山山頂~ 小さい月 他 (2010/8/26)
サロマ湖展望台からの風景 ~佐呂間町幌岩山山頂~ 小さい月 他 (2010/8/26)
上渚滑町U牧場 武市さんの夢の花園 陽殖園 ノース・プレイン・ファーム~紋別市上渚滑町 滝上町 興部町~ (2010/8/24)
雄武町沢木の風景 千葉県のKさんの思い出の地 雄武橋 ~雄武町~ 他 (2010/8/23)
北の岬の舞台 日の出岬 ~雄武町~ 他 (2010/8/22)
氷雪の門(稚内公園) 日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~ 幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日 他 (2010/8/21)
稚内港北防波堤ドーム 巡視船れぶん ~稚内駅周辺~ しうさんと再会 他 (2010/8/20)
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)
国府 サロベツ原野 ノシャップ岬 ~中川町 豊富町 稚内市~ 明日、利尻岳へ。 他 (2010/8/18)
昔の仲間が集まって、楽しくマージャン ~良佳プラザ遊湯ぴっぷ 比布町~ 他 (2010/8/17)
秘境! 浮島湿原 ~70の沼に多くの浮島が・・・ 滝上町~ 他 (2010/8/16)
山彦の滝(裏見の滝) 鹿鳴の滝 大平高原 ~遠軽町丸瀬布~ 他 (2010/8/15)
最後の故郷 上渚滑町 ~散策 盆踊り お酒 紋別市~ 他 (2010/8/14)
たんぼアート 当麻鍾乳洞 滝上 ~旭川から滝上へ~ 他 (2010/8/13)
登山グッズの追加 他 (2010/8/12)
就実の丘から美瑛の丘を見る 五稜の丘 ~旭川市・美瑛町~ 他 (2010/8/11)
青い池 美瑛の丘 ~美瑛町~ 蜂屋の大盛チャーシューメン 他 (2010/8/10)
義経神社 ぜるぶの丘 美瑛駅 ~一気に北上 故郷美瑛へ~ 他 (2010/8/9)
カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった ~様似町~ 他 (2010/8/8)
サラブレッド銀座 シャクシャインの戦いの砦址 ~新冠町・新ひだか町~ 他 (2010/8/7)
有珠山 外輪山からの風景 ~伊達市~ 他 (2010/8/6)
石灰華ドームの二股ラジウム温泉 ~長万部町~ 内藤選手の故郷 豊浦町 他 (2010/8/5)
ウォーターフロントに立ち並ぶ、赤レンガ倉庫群 ~函館市~ 他 (2010/8/4)
函館の坂道を歩く 函館山からの夜景 ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~ 他 (2010/8/3)
今晩、本州に渡ります。 江差追分 他 (2009/08/31)
義経伝説 ~九郎岳、姫川~ 他 (2009/08/30)
前紋別岳になってしまった。 他 (2009/08/29)
帰厚院の大仏 神仙沼 他 (2009/08/28)
雨で一休み。 他 (2009/08/27)
積丹ブルー 福原漁場 他 (2009/08/26)
オタモイ海岸 北の岬について 他 (2009/8/25)
北の岬がYouTubeに載りました。 他 (2009/8/24)
美浦渡船~道内唯一の渡し船~ 他 (2009/08/22)
雨竜湿原 他 (2009/08/21)
雨竜沼湿原へ行けるか ヨナの新プログラム (2009/08/20)
北海太郎 引き揚げ船の悲劇 他 (2009/08/19)
三毛別羆事件 他 (2009/08/18)
男山純米大吟醸 北竜町のヒマワリ 他 (2009/08/17)
十勝岳~疲れました~ 青い池 (2009/08/16)
天気が良ければ、明日十勝岳に。 (2009/08/15)
夏山に挑戦しようかなと・・。 (2009/08/14)
今年も暑い夏が・・。 他 (2009/08/13)
知床岬へ 他 (2009/08/12)
オショロコマ釣り 乙女の涙(フレペの滝) (2009/08/11)
金刀比羅神社例大祭 ヒカリゴケ 他 (2009/08/10)
涙香岬追記 タンチョウ 他 (2009/08/09)
涙香岬まとめ カレイ釣り 他 (2009/08/08)
ルイカミサキ(涙香岬) 他 (2009/08/07)
厚岸~浜中(シーサイドライン) 他 (2009/08/06)
オンネトー 釧路湿原 竹老園 他 (2009/08/05)
タウシュベツ川橋梁は水の中・・(涙) 他 (2009/08/04)
カメラは直りました。そして・・・。 他 (2009/08/03)
今日は、ひと休み。 他 (2009/08/02)
トムラウシ ~やっと見えた~ 他 (2009/08/01)
天人峡~羽衣の滝・敷島の滝~ 他 (2009/07/31)
夏の旭岳~カムイミンタラ~ 他 (2009/07/30)
明日旭岳へ 竜巻か? 蜂屋続き 他 (2009/7/29)
蜂屋のラーメン 美瑛の丘 他 (2009/07/28)
十勝岳望岳台 吹上温泉 ぜるぶの丘 他 (2009/07/27)
ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
今までの旅の足跡 魚の顔 他 (2009/07/25)
地球岬~本当に円いか~ 白鳥大橋 他 (2009/07/24)
童謡「赤い靴」の真実は 有珠山の噴火 (2009/07/23)
森小町 日食 鳴けない鳴き砂 他 (2009/07/22)
鹿部間歇泉~吹き上がる仕組み~ 他 (2009/07/21)
星空のもとで・・・。 他 (2009/07/20)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
トラピスチヌ修道院 他 (2009/07/18)
立待岬 他 (2009/07/17)
新幹線のレール 白神岬 千軒岳 他 (2009/07/16)
北海道に・・。 サラキ岬(咸臨丸) 他 2009/07/15)
津軽海峡を渡る 他 (4月2日)
放浪の旅、スタート! 他 (4月1日)
【旅に出る前の記事】
2009年3月
ありがとう、そして明日へ。 他 (3月31日)
バンクーバーが待っている 出発まで、あと2日 他 (3月30日)
キム・ヨナ おめでとう! 207.71 他 (3月29日)
キム・ヨナ 76.12でトップ(世界選手権 女子ショートプログラム) 他 (3月28日)
宝物を頂いた(PTA送別会) 新佐呂間トンネル 他 (3月27日)
最後のセレモニー 網走の夜 他 (3月26日)
35年前の今頃 他 (3月25日)
1年が終わった。 他 (3月24日)
持つ物は、大体こんな感じ。 他 (3月23日)
堅雪の季節です。 他 (3月22日)
役者になるのは、夢でなく目標。 畑がキャンパスに。 他 (3月21日)
春を探しに 長岡の花火~遊女大島屋つる・山下清
今日は卒業式 他 (3月19日)
春ニシンと山わさび ベータのテープ復活 他 (3月18日)
送別会~儀式の始まり 他 (3月17日)
東京オリンピックの新聞 美瑛小学校の卒業証書 他 (3月16日)
雪解け進む 写真の整理 他 (3月15日)
楽しいお酒と美味しい珍味 他 (3月14日)
卒業式のシーズンです。 他 (3月13日)
忘れられない別れの思い出 他 (3月12日)
春は別れの季節 他 (3月11日)
3月10日は 東京大空襲の日 他 (3月10日)
困ったことがあったけど、解決。 早咲き桜 他 (3月9日)
古いビデオテープを、DVDに。 心はいつも山頭火。 他(3月8日)
少しずつ春に向かって 高速道路1000円に 他 (3月7日)
ポアンカレ予想 日本三大がっかり名所 他 (3月6日)
うまくいかないこと レミオロメン「3月9日」 他 (3月5日)
ブログを書く手順 他 (3月4日)
今日はひな祭り 他 (3月3日)
キャンピングカー以外での放浪の旅 感じる心 他 (3月2日)
出発まで あと1ヶ月 他 (3月1日)
2009年2月
最後のルクシ峠 佐呂間町栃木 他 (2月28日)
ルクシ峠を通るのは明日が最後 酒を飲んだ (2月27日)
リスは明るくなったら行動開始 忙しくなってきた 他 (2月26日)
珍しい地名とその由来~女化(おなばけ)と虎姫町 他 (2月25日)
動物園の役割って? 他 (2月24日)
うつ病や心身症の、治療の変化 他 (2月23日)
流氷が押し寄せた~ガリンコ号乗船記 他 (2月22日)
大変だ。 猛吹雪だ。 他 (2月21日)
車に積むお土産 食欲が無くなるとき 他 (2月20日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! (続き) 他 (2月19日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! 他 (2月18日)
いい夜だ。 旅でいいこと大変なこと。 他 (2月17日)
出発に向けて準備中 他 (2月16日)
オホーツクタワー 「クリオネ」 駅亭の思い出 他 (2月15日)
観光地以外で魅力的な所を・・・。 「愛のままで」がヒットした。 他 (2月14日)
消せない思い出 2日間 の~んびり だ。 他 (2月13日)
ムツばあちゃんのふるさと~埼玉県 秩父市 吉田太田部 楢尾 他 (2月12日)
紋別 流氷祭り 楽しかった飲み会 他 (2月11日)
秩父山中・花の後先 他 (2月10日)
大会を終えてのヨナの言葉と、記者の目。 他 (1月9日)
尾形拳 最後の主演ドラマ 「帽子」 流氷 他
キム・ヨナ おめでとう! ちょっぴり、残念だけど。 他 (2月7日)
四大陸選手権 ショート 追記 流氷が来た 他 (2月6日)
「キム・ヨナ 完璧」 72.24点 (四大陸選手権) 他 (2月5日)
四大陸選手権 いよいよ明日。 他 (2月4日)
「泣いた赤鬼」 この世の鬼って何? 他 (2月3日)
少しやさしく 「鬼は外!」を・・・。 他 (2月2日)
流氷祭り メイン氷像は「上藻別駅亭」 佐呂間町栃木(追加) 他 (2月1日)
2009年1月
層雲峡 氷瀑まつり 他 (1月31日)
足尾銅山鉱毒事件 と 佐呂間町栃木 他 (1月30日)
丸井今井の思い出 蓮葉氷 他 (1月29日)
「 空を見てたら、遠くの人とも、つながってる感じがする 」 他 (1月28日)
アコースティックギタリスト 吉川忠英 他 (1月27日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! 他 (1月26日)
紋別港 の ロシア船 とロシア人。 他 (1月25日)
Super Best Collection 西島三重子 NHKアーカイブス「道しるべ」 他 (1月24日)
この解説者に騙されるな チェ が広島に 他 (1月23日)
芭露川 サロマ湖 網走湖 他 (1月22日)
オバマ大統領就任演説 他 (1月21日)
まもなく、オバマ大統領、就任演説。 他 (1月20日)
鬼無里(きなさ) の 鬼女伝説 (紅葉伝説) 他 (1月19日)
35年ぶりの再会 国道の除雪 他 (1月18日)
「チェ 28歳の革命」を見た。 他 (1月17日)
オオワシは、いなくなった。 ゲバラ と 多喜二。 他 (1月16日)
うれしい電話と、懐かしい電話。 他 (1月15日)
「さくら まや」 は 「ひばり」 になれるか。 助けれるチャンスはあった、ガトーキング札幌・・。 他 (1月14日)
瓦礫に埋もれなくて済んだ。 「メロディ」は19才。 他 (1月13日)
「鬼首」の由来 あの日に帰れる汽車があるなら 他 (1月12日)
海は大荒れ。 山は真っ白。 鬼首(おにこうべ)峠。 他 (1月11日)
新しい歌を見つけたい。 他 (1月10日)
私の好きな歌、ベスト12! 他 (1月9日)
ライフル銃~300 WIN. MAG 芭露川は大漁 他 (1月8日)
流氷は、紋別沖120キロ 冬眠しない熊 他 (1月7日)
折れない心 折れてしまった心 他 (1月6日)
冬の旭山動物園 他 (1月5日)
置き去られた鹿 天地人が始まった 他 (1月4日)
うれしい年賀状 リスの心も穏やか 他 (1月3日)
旭川に行ってきます 他 (1月2日)
明けまして、おめでとう。 他 (2009年1月1日)
2008年12月
よい年を迎えてくださいね。 他 (12月31日)
今年を振り返って 他 (12月30日)
年の瀬の人間ドック 違って見えた不動温泉 他 (12月29日)
不動温泉は、長内さんの「夢」だった。 他 (12月28日)
不動温泉、時は止まっていた。 他 (12月27日)
山も野原も、やっと真っ白。 他 (12月26日)
よし、調査決行だ。「心霊スポット・鴻之舞不動温泉」 氷平線 他 (12月25日)
今日はクリスマス・イブ。 今が一番いいかな。 他 (12月24日)
港は チカ と ニシン 「悲しみたばねた この花束を・・」 他 (12月23日)
冬の人工林に動物はいない。 大河ドラマ「小野小町」の脚本は誰に。 (12月22日)
小野小町~美しさをどのように 冬至 他 (12月21日)
今日は、二十三夜待ちの夜です。 他 (12月20日)
小野小町と秋田美人 二人で忘年会? 他 (12月19日)
小野小町は、どんな顔? 他 (12月18日)
インフルエンザ だった。 他 (12月17日)
風邪です。 (12月16日)
「同窓」の意味 行ってみたい温泉「乳頭温泉 他」 他 (12月15日)
コムケ湖の白鳥、間もなく南へ。 他 (12月13日)
キム・ヨナ 残念。 真央ちゃん おめでとう。 (12月13日)
SP 負けたと思ったら、1位だった。 他 (12月13日)
勝負の日がやってきた! 他 (12月12日)
青嶋ひろの の予想 表現力の秘訣 他 (12月11日)
ファイナルは、いよいよ明後日。 リスがとんでやって来た。 他 (12月10日)
ビールを飲んだらブログは書けない。 他 (12月9日)
12月8日は、太平洋戦争開戦日。 親父の思い出。 他 (12月8日)
リスは 新居に住んでくれるか。 他 (12月7日)
中立牛~下雄柏~濁川 リスの家 完成 他 (12月6日)
動くネットカフェではない。 他 (12月5日)
クルミで一杯。 グッピーは個性的。 他 (12月4日)
〈 きつねの窓 〉で見たいものは。 他 (12月3日)
首の腫れは治りました。 熱帯魚。 他 (12月2日)
忘年会スタート! タヌキは消えた。 他 (12月1日)
2008年11月
オオワシを 藻別で・・。 明日から師走。 他 (11月30日)
浅田真央 完全復活 エムズの片割れ 他 (11月30日)
浅田真央 復活 飲み会 他 (11月28日)
忘れたことも 忘れた。 タヌキ情報 他 (11月27日)
秋元順子の「愛のままで」 リスが4匹 他 (11月26日)
寒いねと話しかければ、寒いねと答える・・・。 他 (11月25日)
BOSE のスピーカー 勘助と由布姫 続き 他 (11月24日)
雪の山道 他 いろいろ (11月23日)
リスは、逃げなかった。 港では、秋刀魚が・・。 他 (11月22日)
動物にとって雪が降るとは。 旅に出たいという気持ち。 他 (11月21日)
川島芳子 処刑「替え玉」説 他 (11月20日)
網走まで、ちょっこらと。 リス、至近距離で。 アカゲラ 他 (11月19日)
カナダの英雄、テリー・フォックス 餌台は「しじゅう から」 他 (11月18日)
復活に向けて(真央) ヒマワリの種を食べていたのは・・。 (11月17日)
立ち直れるか、浅田真央。 他 (11月16日)
層雲峡、山は冬。 他 (11月16日)
フランス杯 浅田真央 登場 他 (11月15日)
「どこを走っているか判るまい」と言われて。 同じ月を見て。 他 (11月14日)
小春日和です。 カラスの「かげ」 他 (11月13日)
山頭火には・・・。 眠たい1日。 他 (11月12日)
銃口が生まれる瞬間 カナダの音楽 他 (11月11日)
オバマ勝利演説 他 (11月10日)
グランプリシリーズ中国杯、追記。 他 (11月9日)
キム・ヨナ 中国大会優勝 おめでとう。 他 (11月8日)
キム・ヨナの減点 牛の目 他 (11月7日)
キム・ヨナ 登場 今晩。 リスの巣 発見。 他 (11月6日)
オバマ大統領 西島三重子 リス 他 (11月5日)
「山も野原もみんな・・・」 リスは来ますよ。 他 (11月4日)
ルイカ岬とレポ船の思い出 「風葬」の帯 他 (11月3日)
「風葬」の舞台「涙香岬」で、昔何があった。 他 (11月2日)
冬間近の山道 ルイカ(涙香)岬 他
2008年10月
キム・ヨナの新たな魅力。 第1戦まとめ。 他 (10月31日)
クルミが届いた お経の発音 他 (10月30日)
クルミの切れ目は、縁の切れ目 他 (10月29日)
江戸人情芝居は、面白いぞ。 他 (10月28日)
勝ちました。 おめでとう! (10月27日)
やった! キム・ヨナ。 大差で独走。 他 (10月26日)
坂井泉水の澄んだ瞳について 他 (10月25日)
公開練習の動画 キム・ヨナ語録 他 (10月24日)
キム・ヨナ の魅力 その2 他 (10月23日)
ざんねん、負けました。 他 (10月22日)
日ハム 明日どうする キム・ヨナの魅力 他 (10月21日)
ダルビッシュ鬼神に。 日ハム、次の2戦で何とか1勝を。 他 (10月20日)
函館~札幌 蜂屋のラーメン 他 (10月19日)
函館 朝市 他 (10月19日)
赤煉瓦倉庫 他 (10月18日)
函館山 五稜郭 他 (10月18日)
伊達から函館へ 他 (10月18日)
伊達は伊達ではない。 他 (10月17日)
キャンピングカーは函館に預けます。 せっかく行くからには・・。 他 (10月16日)
問題は、免疫力か。 車は函館に。 他 (10月15日)
仕方ない、行ってきましたよ、病院に。 他 (10月14日)
日ハム、勝つ つり りす (・・・) (10月13日)
キャンピングカーの紹介(外部) 他 (10月13日)
キャンピングカーの紹介(内部) 他 (10月12日)
日ハム戦見ながらビール。 彼女を連れてきましたよ。 他 (10月11日)
餌台完成。 キム・ヨナ曲決まる。 他 (10月10日)
エゾリスの餌付けって? コンライト。 他 (10月9日)
RHマイナスは、不安が大きいぞ。 他 (10月8日)
熊は大きい、立ち向かえるか。 他 (10月7日)
坊さんのお経が、心地いい訳は? (10月6日)
忘れてた、秋の魅力。 空への道 他 (10月6日)
幻のラーメン 「富公」 の思い出 (10月5日)
カラフトマス最後の仕事。 他。 (10月4日)
サケは釣れなかったけど・・。 ミニ紅葉。 (10月4日)
キャンピングカーは函館へ。 クマ。 寺田屋。 他 (10月3日)
クマ・キツネの悲しげな目は、何を意味する・・・。(10月2日)
今日から10月。 栗ご飯。 秋刀魚。 他 (10月1日)
2008年9月
ついに発見。熊が食べた跡。デントコーン畑。完璧。 エゾリスも。(9月30日)
うれしいこと、二つ。 他。 (9月29日)
サクラマス最後の旅 黄葉 (9月28日)
泥流地帯、まとめ。 (9月28日)
ブログを印刷しました。 (9月28日)
さんご草祭り 新しい展開(泥流地帯) (9月27日)
雷汁と筑前煮は、なぜ美味しい? (9月26日)
港の見えるカフェテラス 山 (9月25日)
ついに、その日が。 小説の仕掛けって? (9月24日)
釣れましたよ。 2匹。 (9月23日)
「初恋の人」と年齢(とし)を重ねること (9月22日)
ブログの「今日の歌」 他 (9月21日)
「泥流地帯」 と 釣り 他 (9月20日)
足跡です。 熊の姿はまだ撮れない。 他 (9月19日)
草は紅葉するのか? 他 (9月18日)
ほんとうに面白いか。「泥流地帯」。 (9月17日)
寅さんとリリー、結婚させればよかったのに。 他 (9月16日)
あの山は何だ? 他 (9月15日)
遠軽公園「コスモス」 中秋の名月 他 ( 9月14日 )
どうして道がこんなに立派? 鴻之舞~中立牛。 ( 9月13日 )
砂浜の花・虫・鳥 スケッチ。 釣りのはずが。 ( 9月13日 )
ボーズ(Bose)がいい。別世界。 他 ( 9月12日 )
悲しみ深く胸に沈めたら ( 9月11日 )
海の上のピアニスト ( 9月10日 )
しうさん、離道。 津軽海峡わたる。 ( 9月9日 )
4年前の今日、台風18号、倒木。 ( 9月8日 )
教員採用試験、終わる。 ( 9月7日 )
サケ釣り ( 9月7日 )
昔風ラーメン 他 ( 9月6日 )
上昇気流のトンビ サケ釣りスタート! ( 9月6日 )
「 おわら風の盆 」 今年も、終わる。 ( 9月6日 )
お年寄りに敬意をどのように 夕日 他 ( 9月5日 )
サンゴソウ 凌げ斜里岳 他 ( 9月4日 )
夢をのせて ( 9月3日 )
間に合うか ( 9月2日 )
二十一世紀に生きる君たちへ ( 9月1日 )
2008年8月
撮りたい写真はあるけれど・・・。 ( 8月31日 )
熊ですよ! ( 8月30日 )
刈り残された、オニユリ。 ( 8月30日 )
仁頃名水、新佐呂間トンネル入り口 他 ( 8月29日 )
ひょうたん は、小さい時から、ひょうたん。 他 ( 8月28日 )
リンク フリー って ? 難しい問題だ。( 8月27日 )
命みなぎる川、カラフトマス遡上。 他 ( 8月26日 )
幸せの青い鳥 ( 8月25日 )
スカイタワー他 ( 8月24日午後 )
桑の実を探してみたけど ( 8月24日 午前 )
秋は、もう、そこまで! ~ 山道4 ( 8月23日 )
「かど」 の ラーメン ~ フカヒレ入り ( 8月23日 )
立牛岳はどっち ( 8月22・23日 )
決めたぞ! エゾカワラナデシコ に。( 8月20日 )
鳴く虫の王様 カンタン レンブラント光線 他( 8月18日 )
釧路湿原 カヌー下り ※しうさんとの旅、一区切り ( 8月16日午後 )
釧路市動物園 (8月16日午前)
ラワンブキ、オンネトウ 他 (8月15日午後)
タウシュベツ川橋梁 他 ( 8月15日 午前 )
道の駅オーロラタウン93 りくべつ 他 ( 8月15日 朝 )
マス釣り、その2 (8月14日)
コスモス (8月14日)
オジロワシ
スコップを持って、行ってみたが・・。 (8月13日)
雄武 御西湖河口 〔8月12日)
同じ花ですが。 オムサロ原生花園。 (8月11日)
しうさんのブログ、10位。 (8月11日)
谷亮子、金ならず。
キタ ノコギリソウ
カラフトマス が やってきた。
鬱岳(うつだけ)は、日本一
オホーツクタワー 星空海中探訪 (8月5日)
しうさん、STVラジオに出演 (8月4日)
神門の滝
一人で宴会、いや、反省会
故郷に来た
走るしかない
熊ノ湯
走古丹 と 尾岱沼
風連川
別当賀川
あれから、17年。
根室ラーメン と エスカロップ
北方原生花園 と ミズナラの木
納沙布岬
ホームラン焼き
車石
日本最東端の駅 東根室
花咲ガニ と おおの貝
春国岱 温根沼大橋 温根沼
道の駅 スワン44 根室
裏摩周を通って根室へ
松山湿原 北海道新聞に
2008年7月
氷のトンネルで熊
山の植物
花火
出発日が決まりました。(心の中でなく)
藻別林道 (この辺りは、昔・・・)
しうさん、新聞で紹介される。
しうさんが、紋別にやってきた。
やまべ釣り
韃靼そば (雄武道の駅 19日)
オジロワシ です。( 日の出岬 19日 )
お馬の親子
オホーツクサイクリング (19日 土)
浮島湿原 と エゾフクロウ (7月16日)
学ぶことばかり
氷のトンネル ( ウエンシリ岳 7月15日 )
旅の師匠が、やってきた。(7月14日 月)
「がんばるは なんて言うなよ 草の花」 は、何の花。
常紋トンネル
ジャガイモの花
あっぱれ亭 の 醤油ラーメン
道の駅 めまんべつ
小清水原生花園
能取岬
ワッカ原生花園
サロマ湖
湧別 機雷事故
コムケ湖、シブノツナイ湖
自転車の居場所が・・・。
エゾシロチョウ でいいのかな
夏、真っ盛り。
「五月になれば」 (続き)
セキレイ
陽殖園 (滝上)
大漁だ!
暑いぞ。
カラスの巣立ちは 大変
小狐です。
ハクサンシャクナゲ
ポロンと、出ましたよ。
やまべ 解禁ですよ
2008年6月
一番草の収穫、真っ最中
馬の親子
オムサロは、今が一番。
再び、タヌキを・・・。 失敗。
あっぱれ亭 のラーメン (28日)
見晴台から
富里湖
再び、ヘビです。
美里どうくつ
ジャガイモの花
海の幸ばかり
トンビ (鳶) (27日夕方)
アッカムイ亭 の 味噌ラーメン
エゾキヌタソウ(蝦夷砧草)
名前と地図の魅力
銀龍草(ギンリョウソウ)・・・幽霊茸
クロユリは、終わっていました。
鹿にぶつかったら、・・・。
エゾスカシユリ
「 金八峠 」 と 「 金八トンネル 」
鴻之舞の ノボリフジ
瀬戸瀬温泉
遠軽 六郷ラーメン
ポン湯
大きな、のっぽの、鳩時計
山の水族館
竜巻被害の慰霊碑(佐呂間町 若佐)
温根湯で インターネット
メンデルスゾーン を聴きました
今は、自分の半分だけ。
ユーロ スター 平面図
タヌキを 撮りそこなった
湧き水
なんで、秋葉原?
ハマナスの季節です
地図を買ってしまった
渚滑川本流で 釣り
オムサロ遺跡公園
DoCoMo の 通信カード
「一歩」 の、500円ラーメン
自転車の居場所がない
カラスの赤ちゃん、・・・。
旅の師匠
ノボリフジ (昇り藤)
6月の花
山道 4
よさこい 8日(日)
時計台
久しぶりの、電車
初めての、車中泊
美瑛
塩狩峠
音威子府そば
ぽんぴら温泉
国府
道の駅びふか
智恵文沼
鹿の群れ
キャンピングカーで出発
6月6日、雨・・・。
お客さんが来ました。
エゾハルゼミ
狐さんとの会話
紋別地方、唯一の田んぼ。
銀色の道
オムサロに、花が咲きました。
手と足が、出てきたよ。
白鷺 (シラサギ)
きた! ニジマスか?
2つの 北見富士
四つ葉 五つ葉 六つ葉
八代亜紀 と 石原詢子
2008年5月
5月になれば
ウエンシリ岳(続き)
岩尾内湖
狐が、寄ってきました
大雪山連峰
蔦亭のラーメン
初運転
ツツジの女王
来ましたよ
明日来ます
「放浪」と「流浪」の違いは?
滝上
山道
やまべは いましたよ
納車の日が決まる
エゾハルゼミが 鳴きました
カレイ釣り
アオサギ
渚滑川 河口
放浪の旅への出発は、いつ?
2つの トキシラズ
スズラン香る 初夏の候
八重桜が満開
熊撃退スプレーと、熊よけの鈴
岩山に登ったぞ
LEDランタン
名もない花たち
きつね
五十番のラーメン
グローバル キング
コムケ湖
道の駅、上湧別
満開のチューリップ公園
ヘビですよ!
ウエンヒラリ岬
小さなダム湖
熊の糞
ウエンシリ岳
滝上、芝桜、満開。
オシラネップ川
朝から、快晴
第一釣り人発見
ハヤブサ(隼)
岩山のてっぺんの祠
山への道
最終的な手続き
サンショウウオの子ども
akkamui21 について
夢って、何だ?
初夏に向かっています
芝桜、ほぼ満開。
ゆうらく軒の塩ラーメン
ブログの写真
5月の雪
ご飯をどうする
キャンピングカーに積むスコップ
山道(続き)
山道
蜂屋のラーメン
旭川への途中。
ついに、咲いた
テレビはどうなるかな。
桜は、あと少し。
2008年4月
カーナビと布団
決めました
写真を挿入
スタート!
滝上駅跡・・・・・・ウエンシリキャンプ場へは行けなかった。 デントコーン畑にまるい跡、仕業はクマ? 北見滝ノ上駅跡。~滝上町他~ 他 (2022/8/29/月)
天塩岳ヒュッテ・・・・・天塩岳を空から見る。 登山口の天塩岳ヒュッテへ。 ポンテシオ湖の釣り人たち。(釣れた)~士別市~ 他 (2022/8/28/日)
オショロコマ釣り・・・・・美瑛川上流でオショロコマ釣り。 魚はズックビクに入れて持ち運び。 川の水は冷たい。~美瑛町~ 他 (2022/8/27/土)
十勝岳望岳台(2)・・・・・十勝岳望岳台の散策。(その2) 吹上温泉への道を。 トノサマバッタはどこまでも飛ぶ。 何の声だった?~美瑛町~ 他 (2022/8/26/金)
十勝岳望岳台(1)・・・・・・十勝岳望岳台の散策。(その1) エゾオヤマリンドウが満開。 山がすべて見える。 ヒョウモンチョウ。~美瑛町~ 他 (2022/8/25/木)
旭川空港・・・・・・・・空知大滝から比布まで。 山道を北上。 上富良野で十勝岳連峰を。 旭川空港で飛行機の離陸を。~上富良野町他~ 他 (2022/8/24/水)
空知大滝・・・・・・空知大滝は見学場所が2か所。 Oさんがドローンを飛ばして撮影。~芦別市~ 二戸のHさんがバイクでやって来た。 (2022/8/23/火)
芦別・・・・・・・・・神居古潭から芦別へ。 新城峠からの風景。 黄金水松の近くを通って。 北海道大観音の今は?~芦別市~ 他 82022/8/22/月)
神居古潭・・・・・・・神居古潭。 大河石狩川が峡谷を。 旧神居古潭駅。 カナヘビを持っていた女の子。~旭川市~ 他 (2022/8/21/日)
サーモンパーク・・・・・道の駅サーモンパーク千歳で一休み。 千歳川に大量のサケが遡上。 インディアン水車。~千歳市~ 他 (2021/10/3/日)
道道1116・・・・・道道1116号線を走る。 1ヶ月間だけ開通。 絶景が続く、特に嶺雲橋。 チョボチナイゲート。~東川町~ 他 (2021/10/2/土)
山ブドウ・・・・・・美瑛の山奥で山ブドウを探す。 昔のようにたくさんはない。 クマが食べに。 焼酎の山ブドウ割り。~美瑛町~ 他 (2021/9/30)
三段山・・・・・・途中で予定を変更して三段山に。(その2) 姉夫婦と3人で。 頂上からは四方が。 空は快晴。~上富良野町~ 他 (2021/9/28/火)
三段山・・・・・・途中で予定を変更して三段山に。(その1) 姉夫婦と3人で。 紅葉は今がピーク。 急登が続いた。~上富良野町~ 他 (2021/9/27/月)
ぴっぷスキー場他・・・・ぴっぷスキー場、いいながめ台。 蘭留八坂神社。 剣淵町南丘森林公園。 ドローンを飛ばす。~比布町他~ 他 (2021/9/26/日)
銀泉台の紅葉・・・・銀泉台の紅葉(その2) 第二花園から奥の平までの風景。 シマリス。 戻りは陽が差して。~上川町~ 他 (2021/9/23/木)
銀泉台の紅葉・・・・・銀泉台の紅葉(その1) 錦に染まった山の斜面。 遠くに阿寒の山脈。 エゾオヤマリンドウ、エゾヒメクワガタ。~上川町~ 他 (2021/9/22/水)
旭岳の紅葉・・・・・・大雪山旭岳の紅葉は今が見ごろ。(その2) 池めぐり。 エゾオヤマリンドウ。 ミヤマアキノキリンソウ。~東川町~ 他 (2021/9/21/火)
旭岳の紅葉・・・・・大雪山旭岳の紅葉は今が見ごろ。(その1) 連休で多くの人。 姿見の池。 天気に恵まれる。~東川町~ 他 (2021/9/20/月)
天人峡の紅葉・・・・・天人峡の紅葉。 聳え立つ柱状節理。 羽衣の滝。 俵真布の奥のデントコーンはクマに・・。~東川町他~ 他 (2021/9/19/日)
三段滝・・・・・・・三段滝は石狩川の支流芦別川の源流近くに。 周辺の岩はみんな斜め。 夕方になるとクマが出るって話。~芦別市~ 他 (2021/9/18/土)
上砂川駅・・・・・上砂川駅は、テレビドラマ「昨日、悲別で」の舞台。 今は悲別駅に。 上砂川支線の終点。 ロマン座は今・・。~上砂川町~ 他 (2021/9/17/金)
ファーム富田・・・・・ファーム富田は今も花いっぱい。 駐車場も入園料もかからない。 近くに臨時駅、ラベンダー畑駅。~中富良野町~ 他 (2021/9/16/木)
美瑛駅・・・・・・石造りの美瑛駅。 道の駅美瑛「丘のくら」と街並み。 上富良野から見た十勝連峰。~美瑛町他~ 他 (2021/9/15/水)
十勝岳・・・・・・色づき始めた十勝岳望岳台。 紅葉と黄葉。 エゾリンドウは花の色だけ残して。 シラタマノキ。~美瑛町~ 他 (2021/9/14/火)
青い池・・・・・・青い池への道沿いで、落葉キノコを探したけど。 青い池はいつも青。 マツヨイグサとマンテマの花。~美瑛町~ 他 (2021/9/13/月)
上野ファーム・・・・・秋の上野ファーム。 ダリアは元気。 ハロウィンカボチャ。 トンボの羽根は・・。 来年に向けて。~旭川市~ 他 (2021/9/12/日)
比布、秋の風景・・・・雨が降ってきて雷。 待ってたら夕方に。 Oさんから電話があって比布に。 秋の風景を。~旭川市他~ 他 (2021/9/11/土)
も別川河口他・・・・・も別川河口近くと紋別港岸壁でのサケ釣り。 海が荒れて釣れない。 浮島トンネルを抜けて旭川に。~紋別市~ 他 (2021/9/10金)
紋別港チカ釣り・・・・・紋別港でチカ釣りの見学。 山ほど釣れて。 元沢木川河口。 荒波でサーフィン。 も別川河口。~紋別市他~ 他 (2021/9/9/木)
幌別川河口サケ釣り・・・・・枝幸町幌別川河口海岸のサケ釣り見学、4日目。 うねりが大きく大変な釣りに。 朝焼けの海。~枝幸町~ 他 (2021/9/8/水)
幌別川河口サケ釣り・・・・・枝幸町幌別川河口海岸のサケ釣り見学、3日目。 天気よく釣り日和。 夜明けとともにアタリが。~枝幸町~ 他 (2021/9/7/火)
幌別川河口サケ釣り・・・・・枝幸町幌別川河口海岸のサケ釣り。 早朝の気温は6度。 群れは動き、目の前に来た時に釣れる。~枝幸町~ 他 (2021/9/6/月)
幌別川河口サケ釣り・・・・・枝幸町幌別川河口海岸のサケ釣り。 数㌔の砂浜に竿が並ぶ。 道内・道外から多くの人。~枝幸町~ 他 (2021/9/5/日)
函岳、クマに遭遇・・・・・函岳に向かっていたら、クマに遭遇。 こっちを眺めていて、左の森に消えた。 函岳から利尻岳の頭が雲海の上に。~美深町~ 他 (2021/9/4/土)
美深駅他・・・・・昔、美深駅から美幸線が出ていた。 日本一の赤字線と言われて。 その奥に松山湿原。 美深駅の隣に初野駅。~美深町~ 他 (2021/9/3/金)
名寄駅・・・・・・・名寄駅、5歳の時の記憶。 大型商店街から歩く。 駅前、三星(みつぼし)食堂のラーメン。 智恵文駅。~名寄市~ 他 (2021/9/2/木)
風連駅・・・・・・・風連駅、2両がすれ違う。 通学生が一番のお客様。 多寄駅。 瑞穂駅。 廃駅になった下士別駅。~士別市他~ 他 (2021/9/1/水)
剣淵駅・・・・・・・剣淵駅は絵本の里に。 両隣の駅は今はない。 ストーブ。 しそしそ話。 じんじん。~剣淵町~ 他 (2021/8/31/火)
比布駅・・・・・・・比布駅、半濁音の駅は全国でここだけ。 塩狩峠の手前に蘭留駅。 大きな駅だった和寒駅。~比布町他~ 他 (2021/8/30/月)
愛別で畑、他・・・・・妹のいる愛別で畑の見学。 大学・専門学校屋外写真展。(東川町) 警告ランプが点いて北に向かえなかった。~愛別町他~ 他 (2021/8/29/日)
白金ビルケ・・・・・道の駅びえい白金ビルケ、緊急宣言中も普通通り。 日時計。 スポーツ店でトレッキングパンツを。~美瑛町~ 他 (2021/8/28/土)
神居古潭・・・・・神居古潭は上川盆地の出口。 石狩川は細く深く。 機関車、3両展示。 九条武子の歌碑。~旭川市~ 他 (2021/8/27/金)
幌加内から剣淵へ・・・・幌加内から士別市を通って、道の駅けんぶちまで。 山村の風景。 温根別地区。 士別駅。~士別市他~ 他 (2021/8/26/木)
幌加内・・・・・・・幌加内、どこまでも続くソバの白い花。 農道を走って見学。 添牛内駅、ホームは草に埋もれて。~幌加内町~ 他 (2021/8/25/水)
幌加内・・・・・・当麻町から幌加内町へ。 山道を通って。 一面のソバ畑。 新四国八十八か所。~幌加内町他~ 他 (2021/8/24/火)
魚釣り・・・・・・ピウケナイ川での釣り。 ニジマス、ヤマベ、オショロコマ、そしてアメマス。 子どもたちは川遊び。~東川町~ 他 (2021/8/23/月)
釣り場探し・・・・・釣り場を探して天人峡まで。 忠別川沿いに峡関壁。 昨日から釣ろうと思ったらクマの足跡。~東川町~ 他 (2021/8/21/土)
山道を走る・・・・・・山道を走って夏の終わりの風景を。 いつもの釣り場に新しいクマの足跡。 ヘビの子ども。~美瑛町~ 他 (2021/8/20/金)
塩狩駅・・・・・・・宗谷本線、塩狩駅。 C55型蒸気機関車1号機。 列車が来た。 長野政雄、殉職の地。~和寒町~ 他 (2021/8/19/木)
忠別川支流で釣り・・・・大雪旭岳源水そばの忠別川で釣り。 ニジマス、ヤマベ、オショロコマが。 クマの心配はいらない。~東川町~ 他 (2021/8/18/水)
源泉歩道・・・・・・大雪旭岳源水。 多くの人が水汲みに。 源泉を見に源泉歩道を。 ツルアジサイ、クルミ。~東川町~ 他 (2021/8/17/火)
国道452・・・・・・国道452の旭川市西神楽と芦別市の途中、道が切れてる。 美瑛町五稜まで行ってみた。 変な車。~美瑛町~ 他 (2021/8/16/月)
十勝岳でリンドウ・・・・・山にはリンドウ咲いて、一足先に秋の気配。 涼しくなく寒い。 13日朝の青い池近くの交通事故現場。~美瑛町~ 他 (2021/8/15/日)
Oさんの写真展・・・・・Oさんの写真展、北の風景。 旭川空港。 宗谷本線。 ナキウサギ。 タウシュベツ川橋梁、他。~旭川市~ 他 (2021/8/14/土)
夜の旭山動物園・・・・・夜の旭山動物園。 フクロウは眠らない。 オオカミは月に吠えた。 オジロワシ。 ウサギ。~旭川市~ 他 (2021/8/13/金)
神居富沢・・・・・・旭川の市街地の西端、神居富沢の森に。 クマはこっちから。 墓地の近くに温泉やホテル。~旭川市~ 他 (2021/8/12/木)
就実の丘・・・・・・就実の丘、実りの風景。 ビート、カボチャ、トウモロコシ。 十勝連峰に、昨日事故のあったベベツ岳。~旭川市他~ 他 (2021/8/11/水)
車の中の紹介・・・・・久しぶりの車の中を紹介。 南下の準備。 一山さんは箱崎八幡神社の近くに。 高校野球。~旭川市~ 他 (2021/8/10/火)
仁頃から旭川へ・・・・・北見市仁頃から遠軽通って旭川に。 タマネギ畑。 ヒマワリ。 ヤマハと係る北見木材。~遠軽町他~ 他 (2021/8/9/月)
弟子屈から北見まで・・・・弟子屈から北見まで。 川湯温泉駅。 砂湯はキャンプでにぎわって。 美幌峠を越えて。~弟子屈町他~ 他 (2021/8/8/日)
厚岸から弟子屈まで・・・・厚岸から弟子屈まで。 太田屯田の赤松。 標茶駅。 磯分内を通って。~標茶町他~ 速報、大迫おめでとう。 (2021/8/7/土)
厚岸港で釣り・・・・・厚岸港で釣り。 カジカとウグイだけ。 サンマ船準備。 竹老園東家総本店の蕎麦。~厚岸町他~ 速報、一山おめでとう。 (2021/8/6/金)
釧路千代の浦漁港・・・・・釧路千代の浦漁港で釣りするが、釣れない。 厚床の牧草地にタンチョウ。 北海道の暑さと天気は、あと数日。~釧路市~ 他 (2021/8/5/木)
納沙布岬にラッコ・・・・・納沙布岬にラッコがいた。 南部沼にネムロコウホネが咲いて。 温根沼漁港で35㌢のクロガレイ。~根室市~ 他 (2021/8/4/水)
根室で釣り・・・・・・・根室港と花咲港では釣れない。 花魁カジカ。 温根沼では釣れた。 間もなくサンマ漁解禁。~根室市~ 他 (2021/8/3/火)
温根沼漁港で釣り・・・・・・温根沼漁港でカレイ釣り。 昼頃と夕方。 いっぱい釣れた。 塩焼きと刺身。~根室市~ 他 (2021/8/2/月)
雨の一日・・・・・・・朝から晩まで雨の一日。 温根沼港と根室港の見学。(釣り人探し) カモメが雨水を飲んだ。~根室市~ 他 (2021/8/1/日)
羅臼で釣り・・・・・・羅臼港でアブラコ(アイナメ)釣り。 ポン陸士別川ではオショロコマを。 霧に中根室に。~羅臼町~ 他 (2021/8/1/土)
知床峠・・・・・・東藻琴から羅臼へ。 知床峠はいつも霧の中、羅臼岳は見えない。 30度から26度の世界に。~斜里町~ 他 (2021/7/30/金)
北見峠を越えて・・・・・涼しい羅臼・根室・釧路へ。 十勝岳望岳台から大空町東藻琴まで走る。 北見峠を越えて。~遠軽町他~ 他 (2021/7/29/木)
置杵牛・・・・・・・・美瑛町置杵牛に釣り場探しに。 おだいし堂があるということは・・。 田んぼに水がない。 クマの糞。~美瑛町~ 他 (2021/7/28/水)
イワブクロの花・・・・・暑さから逃げて十勝岳望岳台へ。 朝は寒いくらい。 イワブクロの花が見ごろ。 遠くに四季彩の丘。~美瑛町~ 他 (2021/7/27/火)
上野ファーム・・・・・上野ファーム、夏の花たち。 ユリが今盛りと。 暑くて人が少ない。 射的山の動物たちは・・。~旭川市~ 他 (2021/7/26/月)
羽幌炭鉱跡・・・・・初山別から旭川に戻る。 キャンプ場は人でいっぱい。 羽幌炭鉱跡へ。 羽幌でバラ園を見る。~他~ (2021/7/25/日)
オロロンライン・・・・・稚内から初山別の道の駅まで、オロロンラインを。 抜海駅に寄って。 サロベツ湿原センターで湿原を。~豊富町他~ 他 (2021/7/24/土)
稚内・・・・・・・・・稚内は避暑地のよう。 Oさん夫妻と遊ぶ。 稚内公園、兜沼駅など。 夜、赤い月を見ながら・・。~稚内市~ 他 (2021/7/23/金)
稚内公園・・・・・・稚内公園。 氷雪の門。 九人の乙女の碑。 開基百年記念塔。 北方記念館。~稚内市~ 他 (2021/7/22/木)
宗谷岬・・・・・・宗谷岬は日本最北の地、正確には・・・。 全国から人が。 間宮林蔵はなぜ樺太に。 宗谷港にてっぺんドーム。~稚内市~ 他 (2021/7/21/水)
ノシャップ岬・・・・・・ノシャップ岬から利尻島は見えなかった。 寒流水族館の海水にイトウが。 アザラシの芸。~稚内市~ 他 (2021/7/20/火)
稚内駅・・・・・・音威子府から稚内まで。 日本最北の駅、稚内駅。 稚内港北防波堤ドーム。~稚内市他~ 他 (2021/7/19/月)
音威子府・・・・・強風のため枝幸から音威子府に。 三笠山からの風景。 音威子府駅の蕎麦は、店を閉めていた。~音威子府村~ 他 (2021/7/18/日)
雄武町・・・・・・・暑さから逃げるように枝幸まで北上。 興部町、牧草地帯の丘の風景。 元沢木川でヤマベ釣り。~雄武町他~ 他 (2021/7/17/土)
浮島湿原、林道入り口・・・・浮島湿原の林道の入り口に。 上川町側からも閉鎖。 浮島湿原には行けない。 クマ出没が多い理由。~滝上町~ 他 (2021/7/16/金)
山奥で釣り・・・・・暑いので今日も山奥の川に。 クマが出たばかりなので気を付けてねって・・。 逃げた魚は大きい。~美瑛町~ 他 (2021/7/15/木)
オショロコマ・・・・・暑い一日。 美瑛川の上流でオショロコマ釣り。 川面の風は涼しい。 魚を捕まえる罠。~美瑛町~ 他 (2021/7/14/水)
クマの事故・・・・・浮島湿原への林道で、クマの事故。 なぜそこで? 旭川中心部の河川敷の森に今もクマが。~滝上町・旭川市~ 他 (2021/7/13/火)
岩尾別川・・・・・知床峠を越えて。 岩尾別川で魚釣り。 ヤマベとオショロコマ。 オロンコ岩にイブキジャコウソウ。~斜里町~ 他 (2021/7/12/月)
ヒカリゴケ・・・・・カリカリウス遺跡でヒカリゴケを見る。 闇に浮かび上がる。 標津湿原の木道を通って。 カキツバタ。 400㌔のクマ。~標津町~ 他 (2021/7/11/日)
ラッコ・・・・・・・霧多布岬にラッコはいた。 3匹。 いつも遊んでるように見える。~浜中町~ 夕方Oさんがやって来た。 (2021/7/10/土)
霧多布湿原・・・・・霧多布湿原は、花の湿原。 ノハナショウブとエゾカンゾウが満開。 絶滅危惧種クシロハナシノブ。 琵琶瀬展望台。~浜中町~ 他 (2021/7/9/金)
涙岬・・・・・・・涙岬の突端へ花を探しながら。 ヒオウギアヤメとフウロソウ。 男の人の顔は?? あやめケ原。~浜中町他~ 他 (2021/7/8/木)
ノハナショウブ・・・・・雨が続く。 厚床駅・姉別駅・浜中駅に寄って、霧多布湿原に。 ノハナショウブの群落。~浜中町他~ 他 (2021/7/7/水)
花咲ガニ・・・・・・霧雨と風で見学できず、根室まで走る。 福住で蕎麦を。 花咲ガニとオヒョウの刺身。 今月から金魚は2匹。~標津町他~ 他 (2021/7/6/火) 他
小清水原生花園・・・・・小清水原生花園、エゾスカシユリが満開・見頃。 エゾキスゲ、カワラナデシコ他。 エゾシロチョウ。~小清水町~ 他 (2021/7/5/月)
ワッカ原生花園・・・・・ワッカ原生花園は広く花が咲いて。 エゾスカシユリ。 ワッカの水。 先端に向かって自転車で。~北見市~ 他 (2021/7/4/日)
キネアップ岬・・・・・道の駅サロマ湖で散歩。 キムアネップ岬は花がいっぱい。 エゾスカシユリ、カワラナデシコ他。~佐呂間町~ 他 (2021/7/3/土)
オムサロ原生花園・・・・・・オムサロ原生花園、花が見ごろ。 流氷岬。 コムケ湖。 サロマ湖の三里浜に。~紋別市他~ 他 (2021/7/2/金)
行者の滝・・・・・行者の滝は興部川源流に。 途中、橋の下でヤマベ釣り。 千歳のTさんが通った中藻小学校、通った道を撮る。~西興部村~ 他 (2021/7/1/木)
ウエンシリキャンプ場・・・・・山の奥の奥にウエンシリキャンプ場。 氷のトンネル一日解放は今年も中止。 道の駅にしおこっぺ花夢。~西興部村~ 他 (2021/6/30/水)
子狐・・・・・・・・旭川から愛別、そして滝上に。 途中何度も狐に会う。 子狐は特にかわいい。 野菜畑。~愛別町他~ 他 (2021/6/29/火)
日の出公園・・・・・日の出公園のラベンダーは咲き始め。 三愛の丘から向かい、最後は望岳台へ。 十勝連峰。~上富良野町他~ 他 (2021/6/28/月)
ナキウサギ・・・・・十勝岳望岳台でナキウサギを探す。 旭川のOさん夫妻と。 多くの撮影者。 エゾイソツツジ。 焼肉。~美瑛町~ 他 (2021/6/27/日)
四季彩の丘・・・・・四季彩の丘は間もなく見頃に。 後ろに美瑛の丘、その背後に十勝連峰。 カンパニュラ、芍薬咲いて。~美瑛町~ 他 (2021/6/26/土)
ゼルブの丘・・・・・・ゼルブの丘。 ラベンダーの季節がやってきた。 美瑛川の上流で釣ったけど。 三愛の丘。~美瑛町~ 他 (2021/6/25/金)
パッチワークの丘・・・・美瑛町、パッチワークの丘に。 自転車での動画は難しい。 ケンとメリーの木。 北西の丘展望公園。~美瑛町~ 他 (2021/6/24/木)
遠軽から旭川へ・・・・・遠軽から上原峠・鴻之舞を通って旭川に。 遠軽公園。 合気道の開祖、植芝盛平の碑。~遠軽町他~ 他 (2021/6/23/水)
旭山動物園・・・・・旭山動物園。 エゾヒグマ舎は来年春にオープン。 シロフクロウ、カバ。 ダチョウがもし空を飛んだら。~旭川市~ 他 (2021/6/22/火)
旭山動物園・・・・・旭山動物園、今日から営業再開。 エゾモモンガ舎が出来た。 オオワシ、エゾフクロウ、クマタカ他。~旭川市~ 他 (2021/6/21/月)
アカゲラ・・・・・・神楽岡公園の森にアカゲラの巣。 親が子供にエサを運ぶ。 間もなく巣立ち。 エゾニュウの花。~旭川市~ 他 (2021/6/20/日)
旭川駅・・・・・・自転車で散歩。 宮前公園、北彩都ガーデンを通って旭川駅に。 三条通、神楽橋に。~旭川市~ 他 (2021/6/20/土)
就実の丘・・・・・・就実の丘から見る山並みと美瑛の町。 旭川空港にANA機がやってきて、別のが飛んで行った。 坂の道。~旭川市他~ 他 (2021/6/18/金)
オショロコマ・・・・・オショロコマを釣ったけど、池から逃がした。 青い池まで自転車で。 ベニバナイチヤクソウ。 不動の滝。~美瑛町~ 他 (2021/6/17/木)。
オショロコマ・・・・・・美瑛川上流でオショロコマ釣り。 他は釣れない。 置杵牛(おききねうし)を通って白金温泉に。~美瑛町~ 他 (2021/6/16/水)
大雪旭岳源水・・・・・大雪旭岳源水。 俵真布の山奥。 上宇莫別でヤマベ釣り。 聖台ダムの滝は、水しぶきを上げて落ちる。~美瑛町他~ 他 (2021/6/15/火)
大雪森のガーデン・・・・・大雪森のガーデンは、山の見える高台の上に。 クロユリやレンゲツツジが咲いて。 遊び場も。~上川町~ 他 (2021/6/14/月)
上野ファーム・・・・・上野ファームの花たちは、一気に背が伸びて。 初夏の花は新鮮。 射的山のルピナス。~旭川市~ 他 (2021/6/13/日)
車で散歩・・・・・・車載カメラとドローン、何にするか検討中。 ほぼ決まる。 天気が良くなく、近くを車で散歩。~旭川市~ 他 (2021/6/12/土)
金八トンネル・・・・・金八トンネル・北見峠を通って旭川に。 コロナのワクチンを注射する。 商品名は、コミナティ筋注。~遠軽町他~ 他 (2021/6/11/金)
山彦の滝・・・・・・山彦の滝は、大きな裏見の滝。 滝の向こうの人を撮る。 大平高原は涼しい。~遠軽町~ 他 (2021/6/10/木)
願望岩・・・・・・・願望岩は遠軽の街を見下ろして。 空に突き出た巨大な岩。 遠軽公園のツツジ。 見晴牧場。~遠軽町~ 他 (2021/6/9/水)
美幌峠・・・・・・・美幌峠からの絶景。 中島、和琴半島、斜里岳、摩周岳、など。 曲がりくねった道。 メアカンキンバイ。~美幌町~ 他 (2021/6/8/火)
和琴半島・・・・・・・和琴半島の遊歩道を歩く。 パドルボードで遊ぶ人。 鈴虫が鳴いた。 釣り人がアメマスを。~弟子屈町~ 他 (2021/6/7/月)
砂湯・・・・・・砂湯、屈斜路湖の砂浜を掘ったら熱い湯。 自分の露天風呂が。 湖の水を混ぜて温度調節。~弟子屈町~ 他 (2021/6/6/日)
硫黄山・・・・・・・硫黄山、噴気孔から火山ガスや水蒸気が。 黄色の硫黄が山肌に。 地面が熱い。 天に続く道から向かう。~弟子屈町~ 他 (2021/6/5/土)
強風警報・・・・・・強風警報で車が揺れた。 五湖は閉鎖。 車の中から撮影。 天に続く道の駐車場に避難。~斜里町~ 他 (2021/6/4/金)
羅臼・・・・・・・羅臼の先の相泊は霧の中。 知床峠を越えて五湖まで。 岩尾別川、水が冷たくまだ釣れない。~羅臼町、斜里町~ 他 (2021/6/3/木)
摩周湖・・・・・・・摩周湖に霧はなかった。 湖面は摩周ブルーに。 遠くに摩周岳、西別岳、斜里岳が。~弟子屈町~ 他 (2021/6/2/水)
旭川から弟子屈・・・・旭川から弟子屈まで。 層雲峡、留辺蘂、津別、阿寒を通って。 ポンキキン川。 パンケトー。~北見市他~ 他 (2021/6/1/火)
上野ファーム・・・・・上野ファーム、初夏の花たち。 つぼみも葉も、みな新鮮。 射的山にカラフルな椅子。~旭川市~ 他 (2021/5/31/月)
Mさん宅に・・・・・旭川のMさんは昨年の大晦日になくなった。 Mさんの思い出。 比布のOさんのお宅にお邪魔。~比布町他~ 他 (2021/5/30/日)
俵真布・・・・・・・俵真布への道を走る。 畑にクマの足跡。 正面に旭岳、そしてトムラウシ山。 エオルシトンネル。~美瑛町他~ 他 (2021/5/29/土)
藤野の丘・・・・・・美瑛藤野の丘を走る。 初夏の畑。 早朝の美瑛駅と駅前の風景。 天気がパッとしない。~美瑛町~ 他 (2021/5/28/金)
残雪の十勝岳・・・・・残雪の十勝岳望岳台に。 花はまだ。 シェルター。 途中の青い池は閉鎖中。 ウドとワラビは初夏の味。~美瑛町~ 他 (2021/5/27/木)
愛別・・・・・・・・愛別の妹の所で野菜畑を見る。 ウドとアスパラとマイタケ。 旭川の姉の家では花畑を。~愛別町他~ 他 (2021/5/26/水)
阿寒から旭川・・・・・阿寒から旭川まで。 糠平国道、白樺並木を通って。 三国峠。 蜂屋のラーメン。~上士幌町~ 他 (2021/5/25/火)
霧多布のラッコ・・・・・霧多布岬のラッコの家族。 子どもはまだ小さい。 波の穏やかなところに。 Oさんの写真。 タンチョウ。~浜中町他~ 他 (2021/5/24/月)
サカイツツジ・・・・・・落石岬のサカイツツジは、霧雨に濡れて凛と咲いていた。 今がちょうど見頃。 ミズゴケの上に小さな木。~根室市~ 他 (2021/5/23/日)
根室・・・・・・・・根室市内を動画で紹介。 最東端の駅東根室駅。 明治公園。 涙香岬。 根室駅、他。~根室市~ 他 (2021/5/22/土)
槍昔・・・・・・・風連湖の中に突き出た半島、槍昔に。 ニシン刺し網漁。 牧草地の鹿の群れ。 若いキタキツネ。~根室市~ 他 (2021/5/21/金)
根室車石・・・・・・根室車石にユルリ島のラッコは来てないか。 風に震えるハクサンチドリ。 フデリンドウ? ネムロタンポポ。~根室市~ 他 (2021/5/20/木)
春国岱・・・・・・春国岱でタンチョウを間近に。 遠浅の砂浜にはオジロワシ。 貝を掘る人。 知床と国後の山々。~根室市~ 他 (2021/5/19/水)
サカイツツジ・・・・・・サカイツツジ、紫の花を咲かせて。 落石岬の湿原に。 日本ではここだけ。 小さな小さな木。~根室市~ 他 (2021/5/18/火)
納沙布岬・・・・・・雨の中、納沙布岬へ。 ラッコが遠くに。 オジロワシが2羽。 アザラシの顔。 大坂邸。~根室市~ 他 (2021/5/17/月)
霧多布岬・・・・・・霧多布岬、ラッコはどこに行った? ユキワリコザクラ。 根室まで走る。 タンチョウ。~浜中町~ 他 (2021/5/16/日)
厚岸から霧多布・・・・・厚岸から霧多布岬へ。 霧の中を。 アサリ掘りの風景。 後ろにタンチョウ。 ヒメイチゲの白い花。~浜中町他~ 他 (2021/5/15/土)
白糠から厚岸・・・・・・白糠から厚岸まで。 釧路で米町公園に。 まるひらのラーメン。 幣舞橋。 子野日公園の桜。~釧路市他~ 他 (2021/5/14/金)
浦幌から白糠へ・・・・・・浦幌町から白糠町恋問へ。 やはたのラーメン。(昔は雄別炭鉱に) 春のサケ、トキシラズ。~白糠町~ 他 (2021/5/13/木)
国道336・・・・・・・・十勝の国道336を走る。 十勝川。 虫類ナウマンゾウ化石の発掘地。 大樹町多目的航空公園。~幕別町他~ 他 (2021/5/13/水)
浦川から大樹へ・・・・・・浦河町から日高山脈を越えて大樹町に。 日高から十勝へ。 天馬街道。 コゴミは美味しい。~浦河町他~ 他 (2021/5/11/火)
ギョウジャニンニク・・・・・荻伏漁港定置網の水揚げ。 競走馬の親子。 ギョウジャニンニク探し。 Tさん宅の庭の花。~浦河町~ 他 (2021/5/10/月)
秋田港から苫小牧港へ・・・・・秋田港から苫小牧東港へ。 北海道は道が広く、空は大きい。 コロナが地方にも・・、心配。~秋田市他~ 他 (2021/5/9/日)
函館から大間に・・・・・・夕方、津軽海峡を渡って大間に。 楽しかった夏の北海道。 夜、横浜町まで走る。~函館市~ 他 (2018/9/21)
江差町・・・・・・・江差町いにしえ街道を歩く。 旧中村家住宅。 近江商人が。 江差の五月は江戸にもない。~江差町~ 他 (2018/9/20)
太田山神社・・・・・太田山神社は日本一危険な神社。 今回は行かず、下の太田神社から撮影。 円空も松浦武四郎も登った。~せたな町~ 他 (2018/9/19)
余市から寿都まで・・・・・余市から寿都まで走る。 日本海は大荒れ。 寿都の町を歩く。 寿都鉄道の寿都駅跡。~寿都町~ 他 (2018/9/18)
ニッカウィスキー・・・・・ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学。 竹鶴政孝とリタ。 大日本果汁の会社名からニッカが。~余市町~ 他 (2018/9/17)
大通公園・・・・・・・大通公園を久しぶりに歩く。 時計台。 近代美術館。 味の三平。 札幌のTさんと。~札幌市~ 他 (2018/9/16)
サーモンパーク千歳・・・・・道の駅サーモンパーク千歳でのんびり。 千歳川。 商店街を散歩。~千歳市~ 森田童子の歌。 (2018/9/15)
千歳水族館・・・・・・サケのふるさと千歳水族館。 大きな水槽にサケの仲間。 水辺の生き物。 ガラス窓の向こうは川の中。~千歳市~ 他 (2018/9/14)
千歳インディアン水車・・・・・千歳市のインディアン水車には今年もサケがやって来た。 8月21日から捕獲開始。 今までに2万匹程。~千歳市~ 他 (2018/9/13)
浦河から千歳まで・・・・・・浦河から千歳まで。 日高昆布漁の様子。 むかわ町・厚真町を通る。 道がゆがんで橋が浮いて。~むかわ町他~ 他 (2018/9/12)
大樹町から浦河町まで・・・・・大樹町から浦河町まで。 黄金道路。 襟裳岬で、北海道の背骨日高山脈は海に沈む。~えりも町~ 他 (2018/9/11)
白糠町から大樹町まで・・・・・白糠町から大樹町まで。 十勝平野の国道336を初めて走る。 コンビニもスーパーも、品不足。~大樹町他~ 他 (2018/9/10)
根室から白糠恋問まで・・・・・根室から白糠恋問まで。 途中から雨。 追い越しで車線に戻る時、北海道の車はウインカーを上げる。~釧路市他~ 他 (2018/9/9)
新根室プロレス・・・・・三吉神社祭、新根室プロレスで根室の夜は熱く燃えた。 アンドレザ・ジャイアントパンダ。 最後に乱入。~根室市~ 他 (2018/9/8)
美幌峠から根室まで・・・・・美幌峠から根室まで走る。 弟子屈・中標津を通って。 電気とスーパーの復旧は急ピッチで。~根室市他~ 他 (2018/9/7)
旭川から美幌峠まで・・・・・旭川から美幌峠手前まで走る。 電気は少しの地域だけ。 北見・美幌は真っ暗。 コンビニに助けられて。~美幌町他~ 他 (2018/9/6)
南下準備完了、停電・・・・・南下の準備完了。 6日の午後に旭川を出る。 6日未明に地震。 道内全域で停電。~旭川市~ 他 (2018/9/5)
日ハム戦・・・・・・・スタルヒン球場で日ハム・西武戦を観る。 中田のホームラン。 西武中村3安打。 台風の合間に。~旭川市~ 他 82018/9/4)
南下準備・・・・・・・今日明日と南下の準備。 旭川出発は5日の午後か。 姉の家の秋の花たち。 明日、日ハム戦。~旭川市~ 他 (2018/9/3)
青い池・・・・・・・・青い池、曇りと晴れの時の写真。 新しい小さなカメラXF10で撮ってみた。 白金温泉への道は渋滞。~美瑛町~ 他 (2018/9/2)
幌加内新そば祭り・・・・・幌加内新そば祭り。 佳山明生と瀬川瑛子が歌謡ステージで。 全国のそばも。~幌加内町~ 他 (2018/9/1)
朱鞠内湖・・・・・・・・・朱鞠内湖は日本一日広いダム湖。 建設には苛酷な労働による多くの犠牲者。 笹の墓標展示館。~幌加内町~ 他 (2018/8/31)
美深チョウザメ館・・・・・・森林公園びふかアイランドにチョウザメ館。 天塩川の三日月湖。 天塩川温泉。~美深町~ 他 (2018/8/30)
小学4年の時・・・・・・・小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)
SL排雪列車キマロキ・・・・・SL排雪列車「キマロキ」が名寄公園に。 SL2台の間にマックレー車とロータリー車。 北国博物館の見学。~名寄市~ 他 (2018/8/28)
世界のめん羊館・・・・・・・羊と雲の丘。 世界のめん羊館でヒツジの見学。 角が4本のヒツジがいた。 ラムとジンギスカン。~士別市~ 他 (2018/8/27)
上野ファーム・・・・・・上野ファームの今年の花。 トンボが飛び交い季節は秋に。 射的山からの風景。~旭川市~ 他 (2018/8/26)
旭川彫刻美術館・・・・・・中原悌二郎記念、旭川市彫刻美術館。 旧旭川偕行社。 忠良さんのカンカン帽。 隣に六角堂。~旭川市~ 他 (2018/8/25)
比布に昔の仲間・・・・・・比布に昔の仲間が集まる。 マージャン三昧。 車は2日で戻って来る。~比布町~ 今後の日程。 (2018/8/23.24)
藤圭子・・・・・・・・・藤圭子は神居神社の土俵の上で、4年生の時に歌っている。 その場所を探しに。 今日は偶然に命日だった。~旭川市~ 他 (2018/8/22)
芦別市・・・・・・・・芦別駅まで道の駅から歩く。 星の降る里百年記念館を見学。 炭鉱の歴史。 珍しい花の咲く崕(きりぎし)山。~芦別市~ 他 (2018/8/21)
野花南駅・・・・・・・野花南駅は美しい名前の駅。 隣の滝里駅はダム湖の底に。 島ノ下駅は野花南駅と同じ駅舎だった。~芦別市~ 他 (2018/8/20)
吹上露天の湯・・・・・・・吹上露天の湯は、標高1200㍍の大自然の中に。~上富良野町~ 美瑛町農業祭。 知床で事故。 (2018/8/19)
幻の美瑛古潭・・・・・・今はもう幻の美瑛古潭(こたん)。 美瑛川が一気に狭い谷に。 昔釣りを。 アイヌの前、北海道には誰が。~美瑛町~ 他 (2018/8/18)
四季彩の丘・・・・・・・今年の四季彩の丘はどのように。 遠くに美瑛の丘。 十勝連峰は雲の中。~美瑛町~ 大雪山系で初冠雪。 (2018/8/17)
自然の動物・・・・・・・夜の動物園は雨で行けない。 自然の中で出会った動物や魚・虫たちを紹介。~旭川市~ 他 (2018/8/16)
ずっと雨、旭川に・・・・渚滑川・天塩川・石狩川水系を通って旭川に。 ずっと雨。~滝上町他~ 2才の子が78才の方に助けられた。 (2018/8/15)
千歳のTさんの中藻・・・・・・にしおこっぺ花夢は花に囲まれた道の駅。 森のオーケストラ。 千歳のTさんが育った中藻に。~西興部村~ 他 (2018/8/14)
米田御殿・・・・・・・・米田御殿の見学。 大正11年、柳原義光の来村を受けて米田常作が迎賓館として建造。 丁寧に説明を。~興部町~ 他 (2018/8/13)
サロマ湖他・・・・・・・・道の駅サロマ湖から興部町までの風景。 ビラオロ展望台からサロマ湖。 牧草畑の丘の風景。~湧別町・紋別市他~ 他 (2018/8/12)
道の駅サロマ湖・・・・・・・道の駅サロマ湖でのんびり。 カボチャのトンネル。 ポニー。 ひまわりの花。 ホタテの醤油焼きで一杯。~佐呂間町~ 他 (2018/8/11)
は〇ちゃんが女満別に・・・・・は〇ちゃんが女満別空港にやって来た。 朝日ヶ丘公園のひまわり畑。 サンゴソウは色づき初め。 カーリングホール。~大空町~ 他 (2018/8/10)
夕闇迫る虹の橋・・・・・夕闇迫る、虹の橋からの風景。 柴門くんの写真を家族に渡し一段落。~滝上町~ 明日、京都から〇なちゃんが女満別空港に。 (2018/8/9)
幌加内町でソバ・・・・・・幌加内町は豪雪・極寒の地。 幌加内蕎麦。 そばの花展望台。 深名線三雨竜川橋梁。~幌加内町~ 他 (2018/8/8)
Kさん家族の動物園・・・・・Kさん家族の動物園、2日目。 ホッキョクグマは大人気。 アザラシ館。 モルモットに触って。~旭川市~ 他 (2018/8/7)
Kさん家族の動物園・・・・・旭山動物園に伊達のKさん家族がやってきた。 人気の動物は? 最北の動物園は涼しい。 大きくなったカバ。~旭川市~ 他 (2018/8/6)
蜂屋五条店・・・・・・夕暮れ後の旭川中心街。 蜂屋五条店。 小さい時から大人の顔をした、歌の上手な女の子がいた。~旭川市~ 他 (2018/8/5)
キトウシ森林公園・・・・・・東川町キトウシ森林公園。 展望閣からの風景、他。 岐登牛山周辺を車で走る。~東川町~ 八戸三社祭終る。 (2018/8/4)
雲の平に・・・・・・・・雲の平に、花とカラフトルリシジミを探しに。 エゾオヤマリンドウが咲きだした。 一面のエゾコザクラ、他。~美瑛町~ 他 (2018/8/3)
熊の捕獲檻・・・・・・・・・鉄工場で熊を捕獲する鉄檻を造った。 入り口が閉まる瞬間。 スイカ・ブドウなどを育てて。~愛別町~ 他 (2018/8/2)
芽登温泉・・・・・・・芽登温泉はシマフクロウの棲む原生林の中に。 オンネトー。 湯の滝には行かなかった。~足寄町~ 他 (2018/8/1)
阿寒、ボッケ・・・・・・・泥がブクブクと噴き出すボッケ。 阿寒湖畔の森のこみちを歩いて。 木彫りのお店の見学。~釧路市~ 他 (2018/7/31)
弟子屈町・・・・・・・・道の駅摩周温泉から摩周駅まで散策。 釧路川になんだろう橋。 釧網本線。 ニポポ。~弟子屈町~ 他 (2018/7/30)
からまつの湯・・・・・・・根室からからまつの湯へ。 原野の風景。 奥行臼駅跡。 小野沼公園。 キツネがヘビを。~別海町他~ 他 (2018/7/29)
東根室駅・・・・・・・根室駅から、日本最東端駅の東根室駅へ。 たった3分で着いた。 根室本線(愛称は花咲線)。~根室市~ 他 (2018/7/28)
羅臼から根室へ・・・・・・・羅臼から根室へ。 涙香岬。 京都のは〇ちゃんに根室の味を。 杏奈のママさんの情報を求めて。~根室市他~ 他 (2018/7/27)
羅臼港・・・・・・・・・羅臼港、魚の水揚げ。 スケソ、マダラ、ホッケ他。 最先端の漁船の機器。 オホーツク老人と知床旅情。~羅臼町~ 他 (2018/7/26)
オロンコ岩・・・・・・・ウトロ、オロンコ岩からの風景。 モイワシャジン。 知床峠から見た羅臼岳。 熊の湯。~斜里町・羅臼町~ 他 (2018/7/25)
小清水原生花園・・・・・・・小清水原生花園、エゾキスゲが見頃。 一面黄色に。 エゾフウロ、エゾカワラナデシコ、エゾスカシユリ、等が。~小清水町~ 他 (2018/7/24)
自分の生れた留辺蘂町・・・・・自分の生れた留辺蘂の町を歩く。 思い出はいっぱい。 幼い頃の自分に会いたい。~北見市~ 他 (2018/7/23)
上渚滑に寄って・・・・・・旭川から上渚滑に寄って湧別町まで。 山の中の道ばかり通って。 何度もキタキツネに。~滝上町他~ 他 (2018/7/22)
柴門くんの写真・・・・・明日午後、道東に向かう。 柴門くんの写真6枚の選択と印刷準備。 試合写真データ。~旭川市~ 他 (2018/7/21)
赤岳に・・・・・・・・・赤岳に姉夫婦と登る。 カムイミンタラは天空の花園。 コマクサ平は今が見頃。 アケボノソウ。~上川町~ 他 (2018/7/20)
柴門くんに写真を・・・・・・紋別で海の幸を買って、旭川に戻る。 途中を過去の記事で紹介。~滝上町他~ 喜多さん市議選に。 (2018/7/19)
柴門くんの燃えた夏・・・・・柴門くんの燃えた夏が終わる。 多くの人を魅了して。 Oさんが撮った写真を上渚滑に届ける。~旭川市~ 他 (2018/7/18)
蜂屋のラーメン・・・・・・・紋別高校、明日準々決勝。 西御料地神社にお参り。 蜂屋のラーメン。 お焼き。 タカネビランジ。~旭川市~ 他 (2018/7/17)
紋別高初戦突破・・・・・・初出場紋別、初戦突破。 岩見沢農に6対4。 柴門くんナイスピッチング。 2打点1得点。~旭川市~ 他 (2018/7/16)
羽衣の滝・・・・・・・羽衣の滝が5年ぶりに見学可能に。 名瀑の1つ。 落差270㍍。 敷島の滝にはまだ行けない。~東川町~ 他 (2018/7/15)
北北海道大会開会式・・・・・・高校野球北北海道大会 開幕。 開会式。 紋別高校の試合は明日。 ピッチャーは柴門くん。~旭川市~ 他 (2018/7/14)
旭山動物園・・・・・・・・・旭山動物園、北海道の動物たち。 シマフクロウに2羽の子供。 目の前にオオワシ。 可愛いエゾフクロウ。~旭川市~ 他 (2018/7/13)
富良野岳・・・・・・・富良野岳は花の百名山。 続く花畑。 コマクサ・エゾヒメクワガタ・ウズラバハクサンチドリ他。 上富良野岳、火山の風景。~上富良野町~ 他 (2018/7/12)
十勝岳・・・・・・・・・十勝岳の麓を花を探しながら。 昼に雨は止んだ。 イワブクロ・イソツツジ・ミヤマキンバイ等。~美瑛町~ 他 (2018/7/11)
白金ビルケ・・・・・・美瑛町に新しい道の駅、びえい「白金ビルケ」が誕生。 丘の風景。 白金温泉は、杖忘れの湯。~美瑛町~ 他 (2018/7/10)
チロロの巨石・・・・・・チロロの巨石。 クマの糞。 日高ヒスイ。 幌尻岳への登山道。 湯の沢温泉。 美瑛まで走る。~日高町他~ 他 (2018/7/9)
知里幸恵他・・・・・知里幸恵の墓と知里真志保の碑に寄る。 二風谷ダムは土砂で埋まっていた。 びらとり温泉に人工の炭酸泉。~登別市・平取町~ 他 (2018/7/8)
Kさん家族とモンベル・・・・・・Kさん家族と苫小牧のイオンに。 奥様の服をモンベルで。 子供とおもちゃ探し。 ~苫小牧市~ 今日も温泉療養~ (2018/7/7)
伊達温泉・・・・・・長万部駅は分岐点。 伊達温泉で膝と腰は調子いい。 伊達のKさんとお酒。 夏はどこに行った。~長万部町他~ 他 (2018/7/7)
函館山・・・・・・・函館山に登山道を通って登る。 頂上からは四方が。 大間、尻屋崎、龍飛岬、駒ヶ岳、そして函館の町並み。~函館市~ 他 (2017/9/30)
金森赤レンガ倉庫群・・・・・・函館 夜の金森赤レンガ倉庫群。 ライトアップされ、海沿いに立ち並ぶ。 はこだて明治館他。~函館市~ 他 (2017/9/29)
中空土偶・・・・・・中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
鹿部町まで・・・・・・伊達市から一気に鹿部町まで南下。 太平洋・駒ヶ岳を眺めながら走る。 間欠泉公園に。~鹿部町他~ 他 (2017/9/27)
千歳川にサケ・・・・・・今年も千歳川にサケが。 千歳から山の中を通って伊達に。 キノコ王国でキノコ汁。~千歳市・伊達市他~ 他 (2017/9/26)
然別湖・・・・・・山奥に静かに佇む、然別湖。 道東道で日高山脈を越え千歳に。 2人を迎えての4日間の旅、天気に恵まれる。~鹿追町他~ 他 (2017/9/24)
銀泉台の紅葉・・・・・・銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
黒岳の紅葉・・・・・今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
東京からお二人・・・・・東京から2人は無事に到着。 炉端「ユーカラ」でお酒。 明日から黒岳と銀泉台。~旭川市~ 他 (2017/9/21)
21世紀の森・・・・・・ペーパン川上流の21世紀の森に。 旭川市最奥の人の住む地。 ペーパンダムに水が無い。~旭川市~ 他 (2016/9/20)
当麻鍾乳洞・・・・・当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
車の修理・・・・・車のエンジンがかからない。 セルモーター交換のため工場に。 今後の旅のコース。~旭川市~ 他 (2017/9/18)
九条武子の歌碑・・・・・十勝岳に九条武子の歌碑を探しに。 上富良野を襲った泥流の出発点に近い、小高い所に。 紅葉始まる。~美瑛・上富良野町~ 他 (2017/9/16)
上野ファーム・・・・・・上野ファーム、花も虫たちも疲れてきた。 コスモス・ダリアは元気に。 射的山からの風景。~旭川市~ 他 (2017/9/15)
車の中の改装・・・・・・キャンピングカーの内部の改装、ほぼ終わる。 快適に生活ができるように。~旭川市~ 他 (2017/9/14)
タウシュベツ川橋梁・・・・・・タウシュベツ川橋梁、湖の対岸から見えた。 ドローンで撮影している人が。 その写真も。~上士幌町~ 他 (2017/9/13)
蕎麦花はな・・・・・・「蕎麦花はな」は、開拓農家の建物に。 温かな空気と中札内の歴史を感じて。~中札内、道の駅~ 他 (2017/9/12)
ピョウタンの滝・・・・・ピョウタンの滝はダム湖が埋まって滝に。 岩を抱き込んで不思議な魅力。 日高山脈山岳センター。~中札内村~ 他 (2017/9/11)
十勝ヒルズ・・・・・・十勝ヒルズの魅力ははっきりしなかった。 かつての、愛国駅と幸福駅を見学。 今も人気。~幕別町他~ 他 (2017/9/10)
鶴居村・・・・・・タンチョウは鶴居村鶴見台の給餌で甦った。 釧路湿原の温根内ビジターセンター。 竹老園でソバ。~鶴居村他~ 他 (2017/9/9)
北方民族博物館・・・・・・北海道立北方民族博物館で、寒冷地で暮らす人々の生活を。 特別展、ウマ牧畜民。~網走市~ 他 (2017/9/8)
サンゴソウ・・・・・・北海道立北方民族博物館で、寒冷地で暮らす人々の生活を。 特別展、ウマ牧畜民。~網走市~ 他 (2017/9/8)
能取湖・・・・・・・・旭川から北見、そして能取湖へ。 満月が能取湖を照らす。 仁頃ハッカ公園。 玉ねぎ畑。~北見市他~ 他 (2017/9/6)
石狩川堤防・・・・・・Mさん宅近くの石狩川堤防を散歩。 十勝連峰が雲の外に。 旭岳、トムラウシ、芦別岳も。 坊主山から。~旭川市・美瑛町~ 他 (2017/9/5)
美瑛町藤野・・・・・・美瑛町藤野の広い丘の畑。 ジャガイモの収穫、最盛期。 大型機械で掘る。~美瑛町~ Mさんのお家でお酒 (2017/9/4)
四季彩の丘・・・・・・四季彩の丘の魅力は、花・丘・十勝連峰。 就実の丘から見た旭岳。 ジャガイモの収穫始まる。~美瑛町・旭川市~ 他 (2017/9/3)
旭川中心街・・・・・旭川中心街の紹介。 5・7小路ふらり~とに蜂屋が。 駅前通は平和通買物公園。 氷点橋。~旭川市~ 他 (2017/9/2)
ホタテの水揚げ・・・・・乙忠部港は大賑わい。 ホタテの水揚げ。 サケ定置の準備他。 女性もみんな出て。~枝幸町~ 日向温泉 (2017/9/1)
サケ釣り・・・・・・枝幸港はサケ釣りシーズン突入。 サケ定置網間もなく。 北海道の背骨は神威岬で海に。~枝幸町~ サッカー、おめでとう。 (2017/8/31)
エヌサカ線・・・・・エヌサカ線、地平線まで続く真っ直ぐな道。 イトウの棲む猿払川。 キモマ沼。 白鳥のクッチャロ湖。~猿払村他~ 他 (2017/8/30)
宗谷港・・・・・・北オホーツク 海岸沿いの風景。 宗谷港 てっぺんドーム。 鉛色の海。 サケ釣りシーズン開幕。~稚内市他~ 他 (2017/8/29)
ミズダコ漁・・・・・・ミズダコ漁の船が港に戻って来た。 宗谷岬に近い富磯漁港。 重さを測ってトラックに。~稚内市~ 他 (2017/8/28)
豊富温泉・・・・・・・豊富温泉は日本最北の温泉街。 石油の匂い。 アトピーに効くと云われる。 秋の気配。~豊富町~ 他 (2017/8/27)
天塩中川・・・・・・北に向かって、天塩中川まで走る。 懐かしい国府が近い。 地デジが映るようになった。~中川町~ 他 (2017/8/26)
旧旭川偕行社・・・・・・・旧旭川偕行社は、旭川市唯一の重要文化財。 長い修復を経て、この秋公開予定。~旭川市~ 他 (2017/8/25)
比布のつまり終了・・・・・例年の比布の集まり終了。 車検完了。 代車で美瑛の山奥に。 トムラウシの登山口が近い。~美瑛町他~ 他 (2017/8/23・24)
車の改装進む・・・・・・車の改装が進む。 ベッドの部分は小上がり風を目指して。 明日は車検・比布で飲み会。~旭川市~ 他 (2017/8/22)
二ホンザリガニ・・・・・・二ホンザリガニが、美瑛町のある滝の下にいた。 流れが速く見つけるのは大変。 手を挟まれた。~美瑛町~ 他 (2017/8/21)
美瑛の丘と花・・・・・・美瑛の丘と花の風景。 見所はどこにでも。 ぜるぶの丘の花。 北西の丘。 三愛の丘。~美瑛町~ 他 (2017/8/20)
トロッコ王国・・・・・・神門の滝には・・。 仁宇布のトロッコ王国。 おねだりギツネ。 上幌内は内陸の最奥地か。~美深町他~ 他 (2017/8/19)
植田牧場・・・・・・植田牧場の仕事の中身。 牛の総数は400頭。 巨大草刈り機。 クマはデントコーンが大好き。~紋別市~ 他 (2017/8/18)
上渚滑・・・・・旭川から上紋峠を通って上渚滑へ。 小学校で和太鼓を。 温子ちゃんのお家でお父さんと・・。~紋別市他~ 他 (2017/8/17)
雲の平・・・・・・・エゾオヤマリンドウを見に雲の平に。 狐の子供が離れない。 シラタマノキは今が。~美瑛町~ 他 (2017/8/17)
夜の旭山動物園・・・・・夜の旭山動物園。 動物たちは目を輝かせて。 眠たそうなのも。 ユキヒョウは親子でじゃれて。~旭川市~ 他 (2017/8/15)
車の中を・・・・・・・・車の中がやっと終わる。 生活が便利に。 天気は毎日不安定。 今日も雨が。~旭川市~ 他 (2017/8/13.14)
車の中を・・・・・・・・車の中の整備が進む。 ストーブとベッドの場所が終わる。 雨で見学出来ず。 リシリヒナゲシ。~旭川市~ 他 (2017/8/12)
銀河の滝・・・・・温根湯温泉から旭川まで走る。 銀河の滝は落差104㍍。 大雪ダムから平山が見えた。~上川町他~ 他 (2017/8/11)
砂湯・・・・・・・砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)
神の子池・・・・・・神の子池はカムイブルー。 裏摩周から霧の摩周湖を。 からまつの湯。 兄弟ギツネとお話し。~清里町他~ 他 (2017/8/9)
シマフクロウの鳴き声・・・・・・シマフクロウの鳴き声が聞こえた。(養老牛温泉駐車場) カリカリウス遺跡のヒカリゴケは圧巻。~標津町他~ 他 (2017/8/8)
岩尾別温泉・・・・・・岩尾別温泉の今。 クマは・・。 シカの親子がまったり。 ヤマベは美しい。 雲から出た羅臼岳。~斜里町~ 他 (2017/8/7)
知床半島の奥へ・・・・・・知床半島を、最後の番屋まで歩く。 家族総出で昆布干し。 オショロコマ、カラフトマス。 クマは・・。~羅臼町~ 他 (2017/8/6)
羅臼へ・・・・・・根室から羅臼まで走る。 熊の湯は熱い。 国後島が目の前に。 福住総本店のソバ。 ~羅臼町他~ 他 (2017/8/5)
納沙布岬・・・・・・納沙布岬から北方領土(しま)が見えた。 納沙布岬灯台。 春国岱でオジロワシを探す。~根室市~ 他 (2017/8/4)
車の中を・・・・・車の中の変更が終わる。 身軽になって。 今年もまたタンチョウが。 根室はみんな長袖に上着。~根室市~ 他 (2017/8/3)
雌阿寒岳・・・・・・雌阿寒岳頂上は巨大噴火口の縁に。 元祖メアカンキンバイ・メアカンフスマ。 阿寒湖とオンネトーが。~足寄町~ 他 (2017/8/2)
阿寒湖遊覧船・・・・・・阿寒湖遊覧船に乗る。 チュウルイ島でマリモを見る。 雌阿寒岳と雄阿寒岳が。 木彫りを買った。~釧路市~ 他 (2017/8/1)
阿寒湖へ・・・・・・湧別町から阿寒湖畔まで走る。 車の居間の部分が新しくなる。~北見市・津別町・釧路市~ 他 (2017/7/31)
氷のトンネル祭・・・・・2017夏 西おこっぺ 氷のトンネル祭。 年に1回の公開日。 前の部分が壊れて。~西興部村~ 他 (2017/7/30)
滝上・・・・・滝上は花と渓谷のまち。 錦仙峡を歩く。 1㌔程の間に滝がいっぱい。 小さなガーデンに出会う。~滝上町~ 他 (2017/7/28)
大雪森のガーデン・・・・・大雪 森のガーデン。 カムイミンタラに咲く花のように。 大雪山が見える丘に。 遠くに黒牛。~上川町~ 他 (2017/7/27)
平山・・・・・・・平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)
上野ファーム・・・・・・今年も上野ファームで花を見る。 毎年進化。 美しく撮りたいけど。 多くの人が。 ~旭川市~ 他 (2017/7/25)
北邦野草園・・・・・・・北邦野草園には変な名前の植物が。 クサレダマ、ヒロハノヘビノボラズ、他。~鷹栖町~ 晩はMさんの所で。(2017/7/24)
裾合平・・・・・裾合平は一面のチングルマ。 ミヤマリンドウ、アオノツガザクラ他。 コマクサを探す。~東川町~ 他 (2017/7/23)
旭山動物園・・・・・・・旭山動物園、北海道の動物たち。 タンチョウ、シマフクロウ、オオワシ、ヒグマ、他。~旭川市~ 明日、裾合平に。 (2017/7/22)
北方園芸・・・・・・北方園芸さんで野の花や高山植物を見る。 アポイキキョウ、カワラナデシコ、他。~旭川市~ 靴置き場と、リュック。 (2017/7/21)
姉夫婦の庭・・・・・・姉夫婦の庭の花たちは、勝手に咲いている。 ミヤコワスレ、エリカ、リシリヒナゲシ、他。~旭川市~ 他 (2016/7/20)
雲の平・・・・・・カラフトルリシジミは見られなかった。 雲の平に着いた時は曇った。 花はいっぱい。~美瑛町~ 他 (2017/7/19)
青い池・・・・・青い池はミルキーブルーに染まって。 いい状態。 就実の丘。 ジャガイモ畑の花。~美瑛町他~ 他 (2017/7/18)
北彩都ガーデン・・・・・・北彩都ガーデンを通って旭川駅に。 イオンに旭川駅がある感じ。 啄木が15時間いた。~旭川市~ 他 (2017/7/17)
ファーム富田・・・・・・ラベンダーはファーム富田から始まった。 天気が続き今が見頃。 突然の土砂降り。~中富良野町~ 他 (2017/7/16)
えこりん村・・・・・・・えこりん村は広い。 銀河庭園にはバラ園など。 生き物がいっぱい。 緑の牧場でアルパカと牧羊犬を。~恵庭市~ 他 (2017/7/15)
恵庭渓谷・・・・・恵庭渓谷で3つの滝を見る。 ラルマナイの滝。 三段の滝。 白扇の滝。 リシリヒナゲシが咲いた。~恵庭市~ 他 (2017/7/14)
イコロの森ガーデン・・・・・苫小牧イコロの森ガーデン。 北海道の自然と花が一体となって。 リシリヒナゲシを買ってみた。~苫小牧市~ 他 (2017/7/13)
義経神社・・・・・義経神社は、義経北行伝説の中心地。 ここから神威岬、そして・・。 ガス(霧)の国道。~平取町~ 他 (2017/7/12)
アポイ岳・・・・・アポイ岳、7月の花たち。 アポイハハコ。 サマニオトギリ。 ヒメエゾネギ。 キンロバイ。 シロオビヒメヒカゲ。~様似町~ 他 (2017/7/11)
浦河町・・・・・浦河町荻伏のTさんの所に。 焼肉してお酒。 バラの花。 途中見た牧場の風景。~浦河町~ 明日、アポイ岳に。 (2017/7/10)
黒松内岳・・・・・黒松内岳に登る。 エゾカンゾウが咲いて。 隣に、オオヒラウスユキソウの山が。~黒松内町~ 上渚滑のA子ちゃん国歌を。 (2017/7/9)
洞爺湖でカヌー・・・・・伊達のKさん家族と洞爺湖で遊ぶ。 カヌーに乗って。 家でバーベキュー。 SDカードが読み取れない。~洞爺湖町~ 他 (2017/7/8)
大間から函館に・・・・・朝、大間から函館に。 静狩湿原に寄ってみたけれど。 北海道の空は広い。 円空の足跡。~長万部町他~ 他 (2017/7/7)
明日秋田に・・・・・・室蘭まで走ってしまう。 テクノって云う音楽。 ミニテレビ。 Oさんギャラリー。 明日秋田に。~室蘭市~ 他 (2016/9/2)
南下準備完了・・・・・・南下の準備完了。 2日にスタート。 3日の晩、苫小牧から秋田に。 姉の家の花。~旭川市~ 他 (2016/9/1)
上渚滑・・・・・上渚滑に行って来ました。 夕方はSさんのお家で焼肉。 夜は、U牧場さんの所に。 ウエンシリ岳。~紋別市上渚滑~ 他 (2016/29.30)
望岳台・・・・・・望岳台。 吹上露天の湯は閉鎖。 十勝岳温泉。 四季彩の丘には新しい花が。~美瑛・上富良野町~ 他 (2016/8/28)
チェロコンサート・・・・・青い池は大雨で閉鎖。 吉川よしひろチェロコンサート。 ドライブレコーダー。~旭川市~ 他 (2016/8/27)
游湯ぴっぷ・・・・・遊湯ぴっぷに、昔の仲間が集まる。 お酒を飲んで、麻雀。 Yさんの手品。~比布町~ 他 (2016/8/25)
優佳良織工芸館・・・・優佳良織工芸館。 北国の四季を織る。 三浦綾子。 山頭火の句碑。~旭川市~ 他 (2016/8/24)
雪の美術館・・・・・・旭川市 雪の美術館。 氷の回廊、音楽堂他。~旭川市~ X-70の初撮り。 (2016/8/23)
剣淵で味噌を・・・・・道の駅 絵本の里けんぶちに、味噌を買いに。 地名、美羽烏(ビバカラス)~剣淵町~ X-70 (2016/8/22)
藤野の丘・・・・・美瑛町藤野の丘を走る。 上渚滑には行けない。~美瑛町~ オリンピックはあと少し。 (2016/8/21)
激流の石狩川・・・・・・激流の石狩川、神居古潭。 深さ70㍍。 上流では氾濫寸前の所も。~旭川市~ 山専ボトル (2016/8/21)
旭山動物園・・・・・動物園の動物は幸せか。 そんな目で旭山動物園に。 存在意義は大丈夫?~旭川市~ 他 (2016/8/19)
美瑛の丘・・・・・美瑛の丘をひとっ走り。 観光客のいない丘に。 渋滞の青い池、見学の裏技。~美瑛町~ バドミントン、おめでとう。 (2016/8/18)
豪雨の中を・・・・・雨が止まないから、阿寒から旭川に戻る。 よりによって、豪雨の足寄を通ってしまう。 松山千春。~足寄町~ 他 (2016/8/17)
阿寒湖温泉街・・・・・阿寒湖温泉街の夜。 木彫りの店。 アイヌコタン。 今日も朝からずっと雨。~釧路市~ 他 (2016/8/16)
からまつの湯・・・・・からまつの湯は、養老牛温泉の奥に。 夜、湯船をひとり占め。~中標津町~ 他 (2016/8/15)
サンマ漁・・・・・花咲港、サンマ漁始まる。 炉ばた俺ん家。 鹿の覆道。 長節湖は今もクマ。~根室市~ 他 (2016/8/14)
納沙布岬・・・・・納沙布岬はガスの中だった。 桜前線の終着点、清隆寺。 金刀比羅神社。~根室市~ 他 (2016/8/13)
走古丹・・・・・・標津町から根室市まで走る。 途中、走古丹に。 温根沼大橋を過ぎたら、根室半島。~別海町他~ 他 (2016/8/12)
羅臼の街と港・・・・・羅臼の街と港を散策。 羅臼神社。 船舶機器。 羅臼国後展望台。 北方領土。~羅臼町~ 他 (2016/8/11)
フレペの滝・・・・・ホロホロと流れ落ちるフレペの滝。 知床峠から羅臼岳とクナシリを。 熊の湯。~斜里町・羅臼町~ 他 (2016/8/10)
知床へ・・・・・旭川を出て、知床のウトロまで、2日間で走る。 途中北見で免許更新。~斜里町他~ 他 (2016/8/8・9)
浮島湿原・・・・・浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
白滝ジオツアー・・・・・白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
旭山動物園・・・・・旭山動物園を再度。 シマフクロウとアムールヒョウは、絶滅から救えるか。~旭川市~ 他 (2016/8/5)
大雪森のガーデン・・・・・大雪森のガーデンは、大雪連峰が見渡せる高原に。~上川町~ 他 (2016/8/4)
雲の平・・・・・美瑛岳に近い雲の平を歩く。 カラフトルリシジミはいなかった。~美瑛町~ 他 (2016/8/3)
上野ファーム・・・・・上野ファームで花を観る。 暑い夏、花を管理する作業は大変。~旭川市~ 今日は大事な日に。 (2016/8/2)
四季彩の丘・・・・・美瑛 四季彩の丘は、今年も花盛り。 花と丘と山と、空。~美瑛町~ 他 (2016/8/1)
旭山動物園・・・・・旭山動物園は人でいっぱい。 ユキヒョウの子ども。 新しくキジ舎が。 精悍なワシミミズク。~旭川市~ 他 (2016/7/31)
ジャンプ大会・・・・・夏のジャンプ大会を見学。 高梨沙羅、国内初戦で勝つ。~士別市朝日~ 他 (2016/7/30)
前田真三・・・・・前田真三の代表作、『麦秋鮮烈』の撮影場所について。 タクネコムギ。~美瑛町~ 他 (2016/7/29)
前田真三・・・・・マイルドセブンの丘。 前田真三 「麦秋鮮烈」の魅力。 それはどこの丘?~美瑛町~ 他 (2016/7/28)
幸福の黄色いハンカチ・・・・・「幸福の黄色いハンカチ」想い出の家。 あの日から40年。~夕張市~ 他 (2016/7/27)
伊達から札幌へ・・・・・伊達市から札幌市の北まで走る。 札幌市を縦断して。~札幌市~ 他 (2016/7/25)
オロフレ山・・・・・オロフレ山は、今度も雲の中だった。 シラネアオイ。 カルルス温泉。 あの登別カルルス。~登別市他~ (2016/7/24)
洞爺湖キャンプ場・・・・山には登れない。 キャンプ用テントの今。 洞爺湖のキャンプ場へ。~洞爺湖町~ 他 (2016/7/23)
有珠善光寺・・・・・虻田港の風景。 有珠善光寺のアジサイ(宝物館は見学できず)。 ~伊達市~ 車の中が変化。 他 (2016/7/22)
森町から洞爺湖町へ・・・・森町から洞爺湖町まで走る。 道沿いの風景。 美味しい物の紹介。~長万部町他~ 森田童子の記事 (2016/7/21)
イカめし・・・・元祖いかめしの味。 森小町の桜は、2代目に。 幕府軍上陸の地。~森町~ 森田童子の全CDが発売。(2016/7/20)
大和くんの歩いた道・・・・・大和くんの歩いた道を、約6.5㌔地点まで歩いてみた。 分岐では海が見える道を下ったはず。~鹿部町~ 他 (2016/7/19)
大和くんが1人になった場所・・・大和くんが1人になった場所は、森の中の三叉路。~七飯町~ 他 (2016/7/18)
大沼キャンプ場・・・・北海道に渡って、最初に食べる物。 大沼キャンプ場の近くにいます。(大和くんが・・、の近く)~七飯町~ 他 (2016/7/17)
立待岬から歩く・・・・立待岬から、碧血碑~函館八幡宮~函館公園を歩く。 啄木の歌碑。 日本最古の観覧車。~函館市~ 他 (2016/7/16)
大間から函館に・・・・いよいよ北の大地に。 大間から函館に入る。 魚をそして人を待った、立待岬。~函館市~ 他 (2016/7/15)
岩部集落・・・・・・・道道532の行き止まりに、岩部集落。 ツバクラ岬が、直ぐ近く。 明日の朝、青森に。~福島町~ 他 (2015/9/30)
松前・・・・・・・・最北の城下町、松前を歩く。 松前城。 寺町。 血脈桜。 門昌庵事件。 松前藩主の墓。~松前町~ 他 (2015/9/29)
上ノ国観音堂・・・・・・・上ノ国観音堂に、円空作十一面観音立像。 本物、全道一大きい。 上国寺本堂。 勝山館跡。~上ノ国町~ 他 (2015/9/28)
松前町まで・・・・・伊達市から松前町まで、走る。 円空上人帯洞跡。 静御前の姫川。 開陽丸。 かもめ島散策。~松前町他~ 他 (2015/9/27)
貫気別川・・・・・・・・貫気別(ぬっきべつ)川の、インディアン水車。 佐藤農園で、美味しいリンゴを。~豊浦町・伊達市~ 他 (2015/9/26)
白鳥大橋・・・・・・・室蘭港、白鳥大橋の夜景。 Tさん宅の、バラと彼岸花。 昆布船。 サケは釣れてない。~浦河町・室蘭市他~ 他 (2015/9/25)
アポイ岳・・・・・・世界ジオパークのアポイ岳に。 花が残っていた。 ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)
門別競馬場・・・・・・門別競馬場。 日高路を走って浦河へ。 Tさんと焼肉。 明日、世界ジオパークのアポイ岳に。~浦河町他~ 他 (2015/9/23)
サーモンパーク千歳・・・・・・道の駅サーモンパーク千歳が、新しく。 千歳川に、サケが遡上していた。~千歳市~ 他 (2015/9/22)
札幌テレビ塔・・・・・札幌テレビ塔、階段を歩いて登る。 道庁「赤レンガ」を少し。 糸末の味噌ラーメン。~札幌市~ 他 (2015/9/21)
石狩川河口・・・・・大河 石狩川の河口。 下流、中流、上流、支流美瑛川の風景。~石狩市・他~ 他 (2015/9/20)
雄冬街道・・・・・・・断崖とトンネルの、雄冬街道を走る。 雄冬岬展望台。 昔は陸の孤島。~増毛町・石狩市~ 熊スプレーの試射 (2015/9/19)
留萌本線・・・・・留萌本線、増毛・留萌間に乗る。 ワンマン列車。 車窓からの風景。~増毛町・留萌市~他 (2015/9/18)
南下準備完了・・・・・南下の準備完了、そして、スタート。 まず、増毛を通って、札幌に。~旭川市・増毛町~ 他 (2015/9/17)
黒岳・北鎮岳・・・・・・層雲峡から黒岳、そして北鎮岳に。 紅葉は今が盛り。 今年の初雪に出会う。~上川町~ 他 (2015/9/15)
紅葉谷・・・・・・紅葉谷の奥に、紅葉滝。 石狩川の支流、赤石川の上流に。 ヒカリゴケがあった。~上川町層雲峡~ 他 (2015/9/14)
知床五湖への道・・・・・知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
知床の川・・・・・知床の川には、カラフトマスが遡上していた。 命をつなぐ。~羅臼町~ タンチョウの親子 (2015/9/12)
納沙布岬・・・・・納沙布岬まで行ってみたけど、強風で恐ろしかった。 半島の内陸に。~根室市~ 他 82015/9/11)
花咲港・・・・・・花咲港のサンマ船、台風を避けて待機。 タンチョウが、目の前に。 矢臼別演習場。~根室市・別海町~ 他 (2015/9/10)
摩周岳・・・・・外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
止別川・・・・・・・止別川に、今年もサケの群れがやって来た。~小清水町~ 卯原内のサンゴソウ (2015/9/8)
紋別市・・・・・・・オホーツク沿岸の真ん中に、紋別市。 繁華街の今。 大山山頂園。 サケは間もなく。~紋別市~ 他 (2015/9/7)
雄武町・・・・・・雄武町を走る。 興浜(こうひん)南線の跡。 沢木小学校。 丘の風景。 日の出岬。~雄武町~ 他 (2015/9/6)
上渚滑・・・・・今年も、上渚滑に。 オホーツク沿岸と、丘の風景。~紋別市・興部町~ 他 (2015/9/4・5)
旭山動物園・・・・・・・旭山動物園。 AくんとSちゃんの希望の動物、10種類。 オランウータン、他。~旭川市~ 他 (2015/9/3)
聖台ダムの水・・・・・・・聖台ダムの水は、トンネルを抜け、川を越えて、聖台地区に。 雨の中の、ぜるぶの丘。~美瑛町・旭川市~ 他 (2015/9/2)
聖だいダム・・・・・・美瑛の聖台ダムの水は、旭川の聖台地区の高台に来ているのか。 聖台ダムは、土木遺産。~美瑛町~ 他 (2015/9/1)
姉の家の庭・・・・・姉夫婦の家の庭の花。 車の中の整理。~旭川市~ 他 (2015/8/30)
十勝岳の山裾・・・・・・上富良野から、十勝岳の山裾を通って、美瑛町に。 キタキツネ。 エゾシカ。~上富良野・美瑛町~ 他 (2015/8/29)
旭川の街中・・・・・・・・旭川の街中を散歩。 野外彫刻を訪ねて。 佐藤忠良、若い女・夏、他。~旭川市~ 他 (2015/8/28)
旭山動物園・・・・・・・今年の旭山動物園。 アミメキリン。 カバ。 シロフクロウ。 エゾモモンガ。~旭川市~ 他 (2015/8/27)
望岳台・・・・・・十勝岳連峰が、やっと見えた。 望岳台には、シラタマノキとエゾリンドウ。 青い池。~美瑛町~ 他 (2015/8/26)
天塩岳登山口・・・・・・天塩岳の登山口を目指したけど・・。 天塩川の長さは、全国4位。 シマリスがトンボを。~士別市~ 他 (2015/8/24)
ファーム富田・・・・・ファーム富田は、まだ花盛り。 日の出ラベンダー園、他。~中富良野町~ 他 (2015/8/23)
三毛別羆事件・・・・・三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)
中川町国府・・・・・・中川町国府に行ってみた。 小学校時代の故郷。 日本最北の田んぼ~中川町~ 他 (2015/8/21)
伊納駅・・・・・・函館本線伊納駅。 トンネルには、行けなかった。 スーパーカムイ。 カタツムリが怒った。~旭川市~ 他 (2015/8/20)
層雲峡清川・・・・・・・層雲峡清川の白蓮の歌碑の裏には、悲恋伝説が書いてあった。 清川小学校跡。~上川町~ 他 (2015/8/18)
層雲峡清川・・・・・・層雲峡清川に、柳原白蓮の歌碑。 昭和28年、公演に。 アイヌの悲恋物語を聞いて、歌が生まれる。~上川町~ 他 (2015/8/17)
啄木旭川に・・・・・・・啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
美瑛の丘・・・・・・美瑛の丘の風景。 セブンスターの木。 ケンとメリーの木。 四季彩の丘は、花盛り。~美瑛町~ 他 (2015/8/15)
青い池他・・・・・・美瑛の新しい風景を探しに。 青い池の見学は、迂回ルートを利用しないと、無理。~美瑛~ 他 (2015/8/14)
上野ファーム・・・・・・・上野ファームは、バージョンアップしていた。 しかし、料金も800円に。~旭川市~ 他 (2015/8/13)
北彩都ガーデン・・・・・・・旭川駅に隣接して、イオンモールが。 北彩都ガーデンが、完成。 エゾリンドウ。~旭川市~ 他 (2015/8/12)
旭川へ・・・・・・・札幌から、旭川へ。 当別町、浦臼町、新十津川町、砂川市、そして神居古潭。 蜂屋のラーメン。~浦臼町~ 他 (2015/8/11)
狸小路・・・・・・・札幌の街に出る。 狸小路にある、本陣狸大明神社。 大明神の妻の実家は、證誠寺。~札幌市~ 他 (2015/8/10)
オコタンペ湖・・・・・・北海道三大秘湖、オコタンペ湖への道は、封鎖されていた。 札幌市に入る。~千歳市~ 他 (2015/8/9)
オロフレ山・・・・・・オロフレ山は、雲の中。 何も・・。 頂上が一番暖かかった。 料理の星澤先生に、出会う。~壮瞥町~ 他 (2015/8/8)
モンベルに・・・・・・悪天で、カヌーも山も・・。 苫小牧のモンベルに。 今時の、山登りファッション。~苫小牧市~ 他 (2015/8/7)
伊達市・・・・・・・伊達市には、亘理伊達氏が。 宮尾登美子文学記念館。 旧三戸部家。~伊達市~ 他 (2015/8/6)
大沼他・・・・・・大沼のコウホネ。 山の上が崩壊した、駒ヶ岳。 列車で行く秘境駅、小幌駅。~七飯町他~ 他 (2015/8/5)
弁天台場跡・・・・・・弁天台場跡まで歩く。 函館の街並みの様子。 新島襄海外渡航碑。~函館市~ 森田童子、他 (2015/8/4)
函館に・・・・・大間から函館に。 いよいよ、北の大地北海道。 土方歳三、最期の地。~函館市~ 他 (2015/8/3)
尻別岳・・・・尻別岳に登る。 隣に羊蹄山、下にルスツリゾート。 パラグライダーは、面白そう。~留寿都村~ 他 (2014/9/14)
室蘭市・・・・・室蘭市、山の上からの風景。 絵鞆岬、測量山、白鳥大橋、他。~室蘭市~ 他 (2014/9/13)
登別温泉・・・・全国屈指の名湯、登別温泉。 地獄谷、夢元さぎり湯、他。~登別市~ 大雨だった。(2014/9/11)
天馬街道・・・・帯広から天馬街道を通って浦河へ。 そして、札幌、ウトナイ湖。 態勢の立て直し。~浦河町他~ 他 (2014/9/3~)
帯広百年記念館・・・帯広百年記念館で、開拓の歴史を少しだけ・・。 幸福駅は、今も人気。~帯広市~ 他 (2014/9/2)
山彦の滝・・・・・山彦の滝は、規模の大きな裏見の滝。 裏から見たら、水は空から。~遠軽町~ 他 (2014/8/30)
沼の原湿原・・・・沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。 目の前に、トムラウシ。~上川町~ 他 (2014/8/28)
美瑛の丘・・・・・人が行かない、美瑛の丘。 十勝岳のふもとに、シラタマノキの大群落。~美瑛町~ 他 (2014/8/27)
羽衣の滝・・・・・天人峡 羽衣の滝を、登山道の滝見台から観る。 標高差300㍍を登って。~東川町~ 他 (2014/8/25)
スタルヒン球場・・・旭川スタルヒン球場で、日ハム戦を観る。 7回に逆転。~旭川市~ 他 (2014/8/20)
南下の準備・・・・南下の準備。(パソコンを快適に、車の中の作り直し、タイヤ、抜糸、他)~旭川市~ 他 (2014/8/20)
旭岳・・・・・・旭岳は、青空と雲が美しかった。 トムラウシと十勝連峰が見えた。~東川町~ 他 (2014/8/16)
旭橋・・・・・・時代を越えて美しく生き続ける、旭橋。 珍しい造りの、最北の名橋。~旭川市~ 他 (2014/8/14)
旭山動物園・・・旭山動物園、夜の動物たち。 シンリンオオカミ、オオワシなど。~旭川市~ 他 (2014/8/13)
大通公園・・・・大通公園、札幌駅周辺を歩く。 時計台、そらのガーデン。~札幌市~ 他 (2014/8/12)
大きな夢・・・・ミュージカル、札幌「大きな夢」10周年記念公演、夜空の虹。 白い恋人パーク。~札幌市~ 他 (2014/8/10)
スウェーデンヒルズ・・・ロイズふと美工場(本庄睦男と上渚滑)。 スウェーデンヒルズの家並み。~当別町~ 他 (2014/8/9)
モエレ沼公園・・・モエレ沼公園は、イサム・ノグチの遺作だった。 なぜ、彼は・・。~札幌市~ 他 (2014/8/8)
龍馬の夢・・・・龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
ヒマワリの里・・・北竜町、ひまわりの里。 ヒマワリの種の並びは、不思議。(フィボナッチ数)~北竜町~ 他 (2014/8/6)
神居古潭・・・石狩川は、激流になって、神居古潭を・・・。 九条武子の歌碑。~旭川市~ 他 (2014/8/5)
幌新温泉・・・幌新温泉は、ホタルの里だったが・・・。 沼田ダムの谷には、2つの炭鉱があった。~沼田町~ 他 (2014/8/3)
コウモリ・・・・突哨山で、コウモリ観察会。 闇夜の中、目の前を飛んだ。~旭川市~ 他 (2014/8/2)
旭岳源水・・・大雪旭岳源水の奥を散歩。 湧駒荘で温泉に。(ここは、竹内智香の実家)~東川町~ 他 (2014/8/1)
雲の平・・・・雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)
北彩都ガーデン・・・あさひかわ北彩都ガーデンは、駅の南に。 来年春、全面オープン。~旭川市~ 他 (2014/7/29)
ホタル祭りin神楽・・長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
長島町の皆さん帰る・・長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
旭山動物園・・・・・長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)
風のガーデン・・・風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
狩勝峠・・・・・狩勝峠からの風景。 ぜるぶの丘、北西の丘、セブンスターの木。~美瑛町他~ 他 (2014/7/24)
社長さんと道東・・・道東は霧の中に。 納沙布岬、花咲港、霧多布岬、涙岬、竹老園。~根室市他~ 他 (2014/7/23)
ウトロから根室・・・ウトロから根室まで。 知床五湖、羅臼、熊の湯、野付半島、他。~羅臼町他~ 他 (2014/7/22)
宗谷岬からウトロ・・宗谷岬、雄武町、サロマ湖、小清水原生花園、そして、ウトロへと。 風のように。~斜里町他~ 他 (2014/7/21)
稚内・・・・・・・Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
四季彩の丘・・・今日は、長島町のみなさんの旅の、下見。 宿泊場所決まる。 四季彩の丘、他。~美瑛町他~ 他 (2014/7/19)
新内駅・・・・・旧根室本線にあった、新内(にいない)駅。 日本三大車窓は、霧の中。~新得町~ 他 (2014/7/18)
オンネトー・・・・オンネトーブルーは、五色に変化。 雌阿寒岳に抱かれて。 湖を1周。~足寄町~ 他 (2014/7/17)
摩周湖・・・・・摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16)
西別岳・・・・・西別岳頂上から、摩周湖を見る。 国の天然記念物、カラフトルリシジミ。~標茶町~ 他 (2014/7/15)
開陽台・からまつの湯・・振り向けば地平線の、開陽台。 からまつの湯を、ひとり占め。~中標津町~ 他 (2014/7/14)
納沙布岬・・・納沙布岬の碑。 春国岱の森で、動物を探す。 オジロワシは・・・。~根室市~ 他 (2014/7/13)
車石・・・・・・放射状節理、根室車石。 日本最東端の駅。 北方原生花園。~根室市~ 他 (2014/7/12)
あやめヶ原・・・あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)
チャンベツ原野・・・厚岸に向かう。 チャンベツ原野で、タンチョウに出会う。 雨はやまない。~標茶町~ 他 (2014/7/10)
ラワンブキ・・・ラワンブキの下で、コロポックルに。 オンネトー。 阿寒湖畔で、モモンガを。~足寄町他~ 他 (2014/7/9)
タウシュベツ川橋梁・・タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
幌加温泉・・・・タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
緑岳・・・・・・緑岳へ。 カムイミンタラは、神々が遊ぶ花の庭だった。 ウルップソウ他。~上川町~ 他 (2014/7/6)
層雲峡・・・・層雲峡の見どころは、柱状節理の崖。 銀河の滝、流星の滝。 崩落事故。~上川町~ 他 (2014/7/5)
大雪森のガーデン・・・大雪 森のガーデンが、オープン。 園芸種の花と、山野草が咲いていた。~上川町~ 他 (2014/7/4)
雲居ヶ原湿原・・・花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
常磐公園・・・・・常磐公園を散歩。 就実の丘から、美瑛の町並みと、十勝連峰の山々を。~旭川市~ 他 (2014/7/2)
旭山動物園・・・・・旭山動物園(その2)。 ペンギン館、ほっきょくぐま館、あざらし館、他。~旭川市~ 他 (2014/7/1)
旭山動物園・・・・・旭山動物園。 新しく出来た、かば館に。 エゾモモンガを初めて見た。~旭川市~ 他 (2014/6/30)
北邦野草園・・・・北邦野草園で、花を探す。 クリンソウ、ジャコウアオイ、他。~旭川市~ 他 (2014/6/29)
青い池・・・・・青い池は、完璧ではなかった。 それでも・・・。 白ひげの滝。~美瑛町~ 他 (2014/6/28)
旭川駅裏・・・・・山野草の花壇が、旭川駅の裏にあった。 オダマキ、エゾカンゾウなど。~旭川市~ 他 (2014/6/27)
上野ファーム・・・・今年も、上野ファームには・・。 魅力は、花と人かも。 今は観光拠点に。~旭川市~ 他 (2014/6/26)
直線道路・・・29㌔の直線道路。 蜂屋のラーメン。 佐藤忠良の像と、北の旅人。~旭川市、他~ 他 (2014/6/25)
四角の電柱・・日本最古のコンクリート電柱は四角かった。 美しく立つ、細い塔のようでも・・。~函館市~ 他 (2013/9/23)
室蘭岳・・・・室蘭岳は、室蘭市民にとって大事な山。 また、登って楽しい山。~室蘭市~ 他 (2013/9/22)
チキウ岬・・・チキウ岬は、チケプ(断崖)の上にあった。 白鳥大橋、他。~室蘭市~ 他 (2013/9/21)
中山峠・・・・中山峠を通って、伊達市へ。 峠のあげいも。 他。~喜茂別町、他~ 他 (2013/9/20)
滝野霊園・・・巨石のモアイ像が、真駒内滝野霊園に。 大仏。~札幌市~ お月見。 他 (2013/9/19)
滝野すずらん公園・・滝野すずらん丘陵公園。 青空の似合うコスモス、そして、 ダリア。~札幌市~ 他 (2013/9/18)
滝野すずらん公園・・滝野すずらん丘陵公園で、滝を見る。 レンゲショウマの花。 ~札幌市~ 他 (2013/9/17)
西岡公園・・・夕暮れ時の西岡公園を歩く。 西岡水源池と取水塔。~札幌市~ 他 (2013/9/17)
羊ヶ丘展望台・・羊ヶ丘展望台。 クラーク像。 ハムファイターズ誕生記念碑。~札幌市~ 他 (2013/9/15)
百合が原公園・・百合が原公園で花を見る。 彼岸花。 モネのヒマワリ。 他。~札幌市~ 他 (2013/9/14)
大通公園・・・大通り公園に、秋の味覚大集合。 道庁赤レンガ。 狸小路。~札幌市~ 他 (2013/9/13)
時計台・・・・札幌時計台。 いつか来た道。 道庁赤レンガ庁舎。 他~札幌市~ 他 (2013/9/12)
浜荻伏・・・・直会(なおらい)。 往年の名馬、ハイセイコー。 千歳川のインディアン水車。~浜荻伏他~ 他 (2013/9/11)
浜荻伏祭・・・浜荻伏神社秋祭り、大演芸会。~浦河町浜荻伏(はまおぎふし)~ 他 (2013/9/10)
エンルム岬・・エンルム岬。 日高の風景。 JRA日高育成牧場。~様似町・浦河町~ 他 (2013/9/9)
襟裳岬・・・・襟裳岬で、日高山脈は太平洋に。 フンベの滝。 黄金道路。~広尾町・えりも町~ 他 (2013/9/8)
ばんえい競馬・・ばんえい競馬は、巨大な馬の力比べ。 帯広競馬場。~帯広市~ 東京五輪決定。 (2013/9/7)
中札内・・・・十勝平野は、風景がいい。 道の駅なかさつない。 豆資料館。~中札内村~ 他 (2013/9/6)
六花の森・・・六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
池田ワイン城・・池田ワイン城。 十勝ワインは、地域おこしの原点。~池田町~ はるにれの木、新しいレンズ (2013/9/4)
釧路市動物園・・釧路市動物園、北海道ゾーン。 タンチョウ、ヒグマ、他。~釧路市~ 他 (2013/9/3)
ノロッコ号・・ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
巨大熊・・・・700kgと言われる熊は、北海太郎より、大きかった。 仕留めた銃。~標茶町磯分内~ 他 (2013/9/1)
竹老園・・・・竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
涙岬・・・・・涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)
花咲ガニ・・・・オホーツクに沈む夕陽を見ながら、花咲ガニ。~根室市~ 他 (2013/8/29)
からまつの湯・・からまつの湯は、養老牛温泉の奥にある、無料混浴露天風呂。~中標津町~ 他 (2013/8/28)
チミケップ湖・・原生林に静かに佇む、チミケップ湖。 津別峠は、再び霧の中。~津別町~ 他 (2013/8/27)
おんねゆ温泉・・おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
キムアネップ岬・・サロマ湖の中にある小さな岬、キムアネップ岬。 サンゴ草。~佐呂間町~ 他 (2013/8/25)
サロマ湖砂嘴・・ワッカ原生花園から、サロマ湖東側砂嘴の先端まで、歩く。~常呂町~ 他 (2913/8/24)
浮島湿原・・・秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
大雪森のガーデン・・「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
五味温泉・・・五味温泉は、珍しい炭酸泉。 毎日、雨ばかり。~下川町~ 他 (2013/8/18)
悲別ロマン座・・悲別ロマン座、今は喫茶店に。 歌志内は、三浦綾子の最初の赴任地。~歌志内市~ 他 (2013/8/17)
ファーム富田・・ラベンダー観光は、ファーム富田から始まった。~中富良野町~ 他 (2013/8/16)
当麻鍾乳洞・・当麻鍾乳洞の鍾乳石の美しさは、全国トップレベル。 マカロニ鍾乳管。~当麻町~ 他 (2013/8/15)
上ホロカメットク・・上ホロカメットク山は、火山と花の山。 青い池は、本当に青かった。~上富良野・美瑛~ 他 (2013/8/13)
旭川市・・・・北の都、旭川。 新しい旭川駅、買物公園、5・7小路ふらりーと。~旭川市~ 他 (2013/8/12)
旭山動物園・・旭山動物園、夜の動物たち。 オオカミ、シマフクロウ、他。~旭川市~ 他 (2013/8/11)
上野ファーム・・ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
車の中・・・・車の中の、整理整頓。 パソコンは、直った。 でも、設定に時間が。~旭川市~ 長崎。 (2013/8/9)
旭岳・・・・・旭岳に登ったが、8合目で雨に。 引き返して、花を見た。~東川町~ 他 (2013/8/9)
美瑛・・・・・美瑛の丘と花。 ぜるぶの丘、四季彩の丘、他。~美瑛町~ 栄冠は君に輝く。 (2013/8/7)
天売焼尻・・・オロロン鳥の島、天売島。 オンコと草原の島、焼尻島。~羽幌町~ 他 (2013/8/6)
増毛・・・・・増毛のレトロな町並み。 國稀酒造。 『駅 STATION』、ロケ地。~増毛町~ 他 (2013/8/5)
藻岩山・・・・藻岩山山頂展望台から、札幌の街がみんな見えた。~札幌市~ 二十四の瞳の魅力 (2013/8/4)
創成川・・・・札幌創成川で、子供たちと、釣り。 ウグイばっかり。~札幌市~ 他 (2013/8/3)
石狩挽歌・・・石狩挽歌の舞台、朝里の浜とオタモイ海岸。~小樽市~ 札幌のTさん宅に。 (2013/8/2)
小樽・・・・・旭展望台と天狗山からの、小樽市の風景。 シマリス、夜景、他。~小樽市~ 他 (2013/8/1)
神威岬・・・・神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)
神仙沼・・・・神仙沼は、ニセコ山系で最も美しい沼。 トキソウが咲いていた。~共和町~ 他 (2013/7/30)
洞爺湖・・・・洞爺湖の中島巡り。 アカエゾマツの巨木を見に、島の奥まで。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/29)
有珠山・・・・有珠山噴火の、爪跡を歩く。 西山火口散策路。~洞爺湖町~ 他 (2013/7/28)
八重子・・・・アイヌの歌人、バチェラー八重子。 有珠山の流れ山、アルトリ岬。~伊達市~ 他 (2013/7/27)
二股ラジウム温泉・・二股ラジウム温泉は、巨大な石灰華(せっかいか)ドームの上にあった。~長万部町~ 他 (2013/7/26)
賀老の滝・・・賀老の滝は、賀老高原の深い谷にあった。 ドラゴンウォーター。~島牧村~ 他 (2013/7/25)
浮島公園・・・浮島公園で、熊の糞。 岩の隙間から、自然の炭酸水。 お腹が空いて、滝は・・。 モッタ海岸温泉。~島牧村他~ 他 (2013/7/24)
太田山神社・・太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)
平田内温泉・・岩の湯船、平田内温泉熊の湯。 日本海沿岸の風景。~八雲町熊石他~ 他 (2013/7/22)
駒ヶ岳・・・北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)
しかべ間欠泉・・北海道駒ヶ岳に登る。 山が崩れて、馬(駒)の形になった。~森町・七飯町~ 他 (2013/7/22)
恵山・・・・・恵山は、地獄の中に聳え立っていた。 水無海浜温泉は、混浴露天風呂。~函館市~ 他 (2013/7/19)
函館・・・・・大間から、津軽海峡を渡る。 函館の夕暮れ時。 赤レンガ倉庫群他。~函館市~ 他 (2013/7/18)
大間に・・・・・・・・最終的な、「中島みゆき 北の旅人(DTM ver.)」 大間に渡る。~函館市・大間町~ 100万アクセスに。 (2012/10/8)
北の旅人・・・・・・中島みゆきの「北の旅人」をYouTube に。 少し失敗したので、再度。 明日、本州に。~札幌市・伊達市~ 他 (2012/10/6)
150 ✩ ✩ ✩ ✩
北の旅人・・・・・・夜遅くに、北の旅人は、完成。 冬に向けての、防寒対策。~札幌市~ 他 (2012/10/5)
雄冬集落・・・・・・陸の孤島だった雄冬集落を通って、札幌へ。~増毛町~ 北の旅人(中島みゆき)の編曲完成 (2012/10/4)
旭川姉の家・・・・南下の準備完了。 久しぶりの洗車。 ~旭川市~ 他 (2012/10/3)
日ハム優勝・・・・日ハム、そして、栗山ファイターズ、リーグ優勝おめでとう!! 他 (2012/10/2)
旭川姉の家・・・・早ければ、明後日に、南下のスタート。 小さな生活の準備。~旭川市~ 他 (2012/10/1)
赤平・滝川・・・・旧 赤間炭鉱 ズリ山階段 松尾ジンギスカン滝川本店 ~赤平市・滝川市~ 他 (2012/9/30)
北海道大観音・・北海道大観音、胎内巡り。 多くの菩薩像、観音像があり、信仰の場でもあった。~芦別市~ 他 (2012/9/29)
厚別、黄金水松・・イチイの巨木、黄金水松。 2つの流れが1つになる、夫婦滝。 葛西善蔵。~芦別市~ 他 (2012/9/28)
芦別、橋梁他・・炭山川橋梁(三井芦別鉄道ディーゼル機関車) 露天掘りの石炭 空知大滝 ~芦別市~ 他 (2012/9/27)
北の国から・・・・「北の国から」の舞台、富良野市麓郷。 冬も氷らない、鳥沼。~富良野市~ 他 (2012/9/26)
140 ✩ ✩ ✩ ✩
美瑛の丘・・・・・・美瑛の丘の風景。 どうして美瑛に丘があるのか。 なぜ、美しいのか。~美瑛町~ 他 (2012/9/25)
ファーム富田他・・落葉キノコはなかった。 白金、ビルケの森。 ファーム富田。~美瑛町・中富良野町~ 他 (2012/9/24)
愛別、鉄工場・・・鉄工場の中の、鉄を加工する機械。 鉄には、いろんな硬さが。~愛別町~ 他 (2012/9/23)
層雲峡黒岳・・・・紅葉前線は、スタートしたのか。 この暑さで、例年とは違う。~上川町層雲峡黒岳~ 他 (2012/9/22)
サケ釣り・・・・・・釣れたのは、たった1匹。 それも、・・・。~小清水町止別川河口~ 他 (2012/9/21)
サケ釣り・・・・・・止別川河口、群への最前線での釣り ~小清水町~ 他 (2012/9/20)
サケ釣り・・・・・・止別川河口は、昨年ほどではない。 それでも、釣れている。~小清水町~ 他 (2012/9/19) 他
止別川河口・・・・オホーツク海沿岸を一気に南下して、止別川河口へ。~小清水町 他~ 他 (2012/9/18)
日の出岬・・・・・・懐かしい沢木、そして、日の出岬へ。 サケ情報は、分からない。~雄武町~ 他 (2012/9/18)
搾乳ロボット・・・・搾乳ロボットで、ゆとりある酪農経営を目指して。 上渚滑中、はばたき太鼓。~紋別市上渚滑町~ 他 (2012/9/16)
130 ✩ ✩ ✩ ✩
上渚滑、お祭り・・滝上を通って、上渚滑へ。 上渚滑は、お祭り。~紋別市上渚滑町~ 他 (2012/9/15)
旭山動物園・・・・旭山動物園。 平日でも、人がいっぱい。~旭川市~ 他 (2012/9/14)
今後のコース・・・今後の旅のコース。 最近の小さな出来事。~旭川市~ 他 (2012/9/13)
塩狩峠・・・・・・・・塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~ 他 (2012/9/12)
旭川ラーメン・・・飛蚊症は、どうしようもないようだ。 旭川ラーメン。~旭川市~ 他 (2012/9/11)
北見神威岬・・・・北見神威岬を、興浜北線が走っていた。 北緯45度線。 千畳岩。~枝幸町~ 他 (2012/9/10)
ビッキ、アトリエ・・エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)
中頓別鍾乳洞・・日本最北の鍾乳洞、中頓別鍾乳洞 ピンネシリ温泉 ~中頓別町~ 他 (2012/9/8)
クッチャロ湖・・・・日本最大のコハクチョウの中継地、クッチャロ湖 ベニヤ原生花園 ~浜頓別町~ たけしの師匠 (2012/9/7)
猿払村、電気通信・・浜猿払に、電気通信ゆかりの地が。 タテヤママリモの棲む、カムイト沼 ~猿払村~ 他 (2012/9/6)
120 ✩ ✩ ✩ ✩
インディギルカ号・・道の駅「さるふつ公園」 700名以上が亡くなった、インディギルカ号遭難事故 ~猿払村~ 他 (2012/9/5)
稚内、大沼他・・・夕方から、嵐に。 大沼。 メグマ沼。 間宮林蔵渡樺出港の地。 ~稚内市~ 他 (2012/9/4)
礼文島・・・・・・・・最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
稚内、氷雪の門他・・稚内公園 ( 教学の碑、氷雪の門、九人の乙女の碑 )~稚内市~ 他 (2012/9/2)
宗谷岬・北防波堤ドーム・・宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
北防波堤ドーム・・北防波堤ドーム 稚内副港市場 ~稚内市~ 他 (2012/8/31)
稚内駅・・・・・・・・日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
ニーナさん・ペチカ・・ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
ノシャップ岬・・・・オロロンラインを、野寒布岬まで走る。 ノシャップ寒流水族館。~稚内市~ 他 (2012/8/28)
国府小学校跡・・国府小学校跡まで歩く。 幌延ビジターセンターの木道で、カナヘビを見た。~中川町・幌延町~ 他 (2012/8/27)
110 ✩ ✩ ✩ ✩
中川町国府・・・・国府での生活は、貧しかったけど、楽しかったかな。~中川町~ 運命の歯車が、少しずれていたら・・・。 (2012/8/26)
茂吉、志文内・・・志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡) 佐久の思い出 ~中川町~ 銃声が届く前に、銃弾は彼女に。 (2012/8/25)
幌加内、そば・・・・どこまでも、そば畑 日本一広いダム湖、朱鞠内湖 極寒の地、母子里 ~幌加内町~ 他 (2012/8/24)
幌加内、そば・・・・幌加内は、日本一の蕎麦の産地。~幌加内町~ 山本美香さん、狙撃の現場 他 (2012/8/23)
昔の集まり・・・・・遊湯(ゆうゆ)ぴっぷに、昔の仲間が集まる。~比布町~ 他 (2012/8/22)
日ハム、観戦・・・日ハム、旭川スタルヒン球場で、大勝。 1イニング、11点。 市民の応援が届いた。~旭川市~ 他 (2012/8/21)
美瑛、青い池・・・美瑛の青い池は、ほんとうに青かった。 望岳台で、花を探す。~美瑛町~ 他 (2012/8/20)
上野ファーム・・・北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
白糠から大雪湖・・旧国鉄、コンクリートアーチ橋梁 白糠から大雪湖までの道 幻のキツツキ、ミユビゲラ ~上士幌町 他~ 他 (2012/8/18)
尻羽岬・・・・・・・・尻羽岬(シレパミサキ)には、人だけでなく、鹿もいなかった。~釧路町仙鳳趾村~ 他 (2012/8/17)
100 ✩ ✩ ✩ ✩
厚岸、国泰寺・・・家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)
霧多布岬他・・・・幌戸沼の親子のタンチョウ 名前が3つある、霧多布岬 アゼチの岬 ~浜中町~ 他 (2012/8/15)
別海北方展望塔・・別海北方展望塔からの風景 走古丹の浜で、カレイ釣り ~ 他 (2012/8/14)
ロンドン五輪・・・ロンドン五輪、17日間の祭典に幕。 輝いた選手たちは、何を語ったのでしょう。~オリンピック~ 他 (2012/8/13)
熊に遭遇・・・・・・今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊に遭遇・・・・・・熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
ロンドン五輪・・・関塚ジャパン、残念。 ワールドカップで、雪辱を果たす。 9月から、また応援。~オリンピック~ 他 (2012/8/10)
速報、撮りました・・【速報】 撮りました。 3回遭遇。 全部、至近距離。 動画も。
なでしこ、おめでとう・・なでしこ、銀、おめでとう!! アメリカは強く、ツキもあった。 表彰式の態度は?? ~オリンピック~ 他 (2012/8/9)
羅臼間歇泉・・・・羅臼間歇泉。 アイヌは、どこからやってきた。~羅臼町~ いよいよ、なでしこジャパン、決勝。 他 (2012/8/8)
90 ✩ ✩ ✩ ✩
ロンドン五輪・・・卓球女子団体、銀。 バレーボール女子、ベスト4。 男子サッカー、残念。~オリンピック~ 他 (2012/8/7)
ロンドン五輪・・・サッカーの聖地に、なでしこの花が咲いた。 男子は明日、メキシコと準決勝。~オリンピック~ 他 (2012/8/6)
ロンドン五輪・・・男子サッカーも、4強。 永井、顔をゆがめて喜んだ。~オリンピック~ オショロコマ、大量。 他 (2012/8/4)
ロンドン五輪・・・なでしこジャパン、4強。 ブラジルに快勝。~オリンピック~ ナデシコの花って、どんな花? 他 (2012/8/3)
マッカウス洞窟・・・松浦武四郎が野宿した、ヒカリゴケの、マッカウス洞窟 ~羅臼~ 鈴木・入江、銀 他 (2012/8/2)
ロンドン五輪・・・朝までオリンピック。 内村航平、金メダル。 石川佳純、残念。 なでしこ、少し変。 ~オリンピック~ 他 (2012/8/1)
羅臼国後展望塔・・羅臼国後展望塔からの風景。 国後島の山々。 ~羅臼町~ ほんの少しの差で決まる。 他 (2012/7/31)
羅臼、熊探し・・・知床峠に、動物を探しに。 知床の風景。~羅臼町~ 100㍍平泳ぎ銅メダル、鈴木聡美選手のインタビュー。 (2012/7/30)
熊の湯温泉・・・・・熊の湯まで歩いてみた。 市街地とキャンプ場に寄って。~羅臼町~ 永井、ついに1点。 決勝トーナメントへ。 (2012/7/29)
相泊、熊探し・・・相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)
80 ✩ ✩ ✩ ✩
ここに幸あり・・・「ここに幸あり」を作った、高橋掬太郎と飯田三郎は、根室出身。~根室市~ 涙香岬を見て羅臼へ 他 (2012/7/27)
タンチョウ・・・・・温根沼・風蓮湖で、7羽のタンチョウに出会う。 ネイチャーセンターの森を散策。 ~根室市~ 他 (2012/7/25)
落石岬・・・・・・・・落石岬は、いつも霧の中。 そこにだけ咲く、サカイツツジ。~根室市~ 他 (2012/7/24)
根室、長節湖・・・長節湖は熊がいるので・・・。 ユルリ、モユルリ島。 エゾフウロの見分け方。~根室市~ 根室女工節 (2012/7/23)
花咲港、車石・・・花咲岬の根室車石 根室タンポポ ~根室市~ 教え子が私に気付いた。 他 (2012/7/22)
北方領土・・・・・・北方領土って何? どうして戻らないの? ~根室市~ 一日のんびり過ごす。 他 (2012/7/21)
納沙布岬・・・・・・納沙布岬から見た北方領土。 一番近い島はどれ? ~根室市~ 根室のお盆は7月。 他 (2012/7/20)
根室の街・・・日本で朝日にいちばん近い街、根室市 ~本土最東端~ 思い出のスナック、杏奈 他 (2012/7/19)
ヒカリゴケ・・・・・暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)
オショロコマ・・・オッカバケ川下流で、オショロコマ釣り ~羅臼町~ 他 (2012/7/17)
70 ✩ ✩ ✩ ✩
熊の湯温泉掃除・・熊の湯温泉の掃除 一番風呂は気持ちいい ~羅臼町~ 他 (2012/7/16)
羅臼、カレイ釣り・・松法(まつのり)漁港で、カレイ釣り。 釣った魚の紹介。~羅臼~ 湧水があった。 他 (2012/7/15)
羅臼、魚釣り・・・羅臼での生活1日目。 羅臼港で魚釣り。 ~羅臼~ 上渚滑のKさんが、突然やってきた。 他 (2012/7/14)
羅臼に到着・・・地の涯(はて)羅臼に、到着。 さっそく、熊の湯に。~羅臼町~ 知床旅情 他 (2012/7/13)
トラピスト修道院・・飯田甚兵衛の地蔵 トラピスト修道院~七飯町・北斗市~ 他 (2011/10/2)
インディアン水車・・貫気別川(ぬっきべつがわ)のインディアン水車~豊浦町~ 明後日、本州に。 他 (2011/10/1)
飢餓海峡・・・・・・飢餓海峡が、どうして生まれたかが分かった。 竹久夢二の原画~岩内町~ 他 (2011/9/30)
飢餓海峡・・・・・・飢餓海峡を観る~余市町~ 他 (2011/9/30)
ニッカウイスキー・・余市川のサケ ニッカウヰスキー ~余市町~ 寅さんのブログの作成 他 (2011/9/28)
小樽運河・・・・・・小樽運河と町並みを散歩~小樽市~ 寅さんに会った 他 (2011/9/27)
60 ✩ ✩ ✩ ✩
石狩浜・・・・・・・・石狩浜~石狩市~ 車の中のスピーカーと、YouTubeのダウンロード 他 (2011/9/26)
札幌競馬場・・・・札幌競馬場 初めて馬券を買った ~札幌市~ 他 (2011/9/25)
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)
滝の湯温泉 層雲峡温泉 ~北見市留辺蘂町、上川町~ 他 (2011/9/23)
温根湯温泉・・・・寒いと思ったら、旭岳で初冠雪 道の駅おんねゆ温泉の、ハト時計~北見市~ 他 (2011/9/22)
網走から紋別・・・網走から紋別へ~昔、何度も走った道~ 急に寒くなった 他 (2011/9/21)
テレビの取付・・・テレビの取りつけに、一日いっぱい ~網走市~ 他 (2011/9/20)
小清水町・・・・・・海は大荒れ ~小清水町~ テレビを買う 他 (2011/9/19)
網走刑務所・・・・網走感動朝市 網走刑務所~網走市~ 他 (2011/9/18)
サケ釣り・・・・・・サケは釣れない ~小清水町~ 他 (2011/9/17)
50 ✩ ✩ ✩ ✩
サケ釣り・・・・・・朝から晩まで、釣り三昧 ~小清水町~ 他 (2011/9/16)
サケ釣り・・・・・・釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)
止別川河口・・・・止別川の河口に、サケの群れがやってきた。~小清水町~ 他 (2011/9/14)
摩周湖・神の子池・・裏磨周 神の子池 サケ釣り ~清里町・小清水町~ 他 (2011/9/13)
養老牛温泉・・・・養老牛温泉 からまつの湯~中標津町~ 他 (2011/9/12)
トドワラ・・・・・・・消えゆく風景「トドワラ」 幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~ 他 (2011/9/11)
相泊温泉の先へ・・相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)
羅臼国後展望塔・・羅臼国後展望塔からの風景 知床讃歌 オホーツク老人の像~羅臼町~ 他 (2011/9/9)
博物館網走監獄・・博物館 網走監獄~網走市~ 他 (2011/9/8)
ピアソン記念館・・・ピアソン記念館~北見市~ 他 (2011/9/7)
40 ✩ ✩ ✩ ✩
上藻別駅逓・・・・上藻別駅逓所~紋別市~ 他 (2011/9/6)
新しい旭川駅・・・新しい旭川駅 ~旭川市~ 復興の湯は、10日まで 他 (2011/9/5)
知里幸恵・・・・・・アイヌ記念館 知里幸恵が遺した「アイヌ神謡集」~旭川市~ 他 (2011/9/5)
圧力鍋・・・・・・・・車の中は完成 圧力釜での炊飯 ~旭川市~ 他 (2011/9/2)
待機・・・・・・・・・・旭川から出られません。 他 (2011/9/1)
寝られる状態に・・やっと寝られる状態に・・・。 ~旭川市~ 他 (2011/8/31)
遠軽、太陽の丘・・太陽の丘 コスモス園~遠軽町~ 車が戻ってきた 他 (2011/8/30)
落葉キノコ・・・・・落葉キノコを探しに・・・(美瑛町、上富良野町) 明日、車を取りに北見へ 他 (2011/8/29)
旭川見本林他・・自転車で、旭川を散歩~見本林、ひょうてんばし、買物公園 他~ 他 (2011/8/28)
オシンコシンの滝・・オシンコシンの滝 ウトロに ビッツの中でパソコン作業~斜里町~ 他 (2011/8/26)
30 ✩ ✩ ✩ ✩
仲間の集まり・・・来年また会うことを約束して~比布町~ 真っ赤な瀧乃湯温泉 明日北見によって知床へ (2011/8/25)
仲間の集まり・・・昔の仲間が、今年も「遊湯ぴっぷ」に集まる ~比布町~ 車の中は空っぽ (2011/8/24)
上野ファーム・・・北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
層雲峡の滝・・・・層雲峡、流星の滝・銀河の滝 ~上川町~ 他 (2011/8/22)
上渚滑・滝上・・・熊の痕跡探し 小檜山博の出生の地 ~上渚滑町・滝上町~ 他 (2011/8/21)
滝上、陽殖園・・・花の楽園 陽殖園~滝上町~ 上渚滑Sさん宅で、焼き肉 他 (2011/8/20)
45㌔を歩く・・・・十勝岳望岳台から旭川まで、45㌔を歩く ~美瑛町・旭川市~ 他 (2011/8/19)
青い池・・・・・・・・青くない青い池 不動の滝 拓真館 ~美瑛町~ 他 (2011/8/18)
美瑛の花畑・・・・ぜるぶの丘 かんのファーム 四季彩の丘 他 ~美瑛町・上富良野町~ 他 (2011/8/17)
夜の旭山動物園・・夜の旭山動物園 オオカミの森 ~旭川市~ 他 (2011/8/16)
20 ✩ ✩ ✩ ✩
神居古潭・・・・・・神居古丹 九条武子歌碑 ~旭川市~ おばあちゃんの四国巡礼 他 (2011/8/15)
悲別駅・・・・・・・・悲別駅 ~旧上砂川駅 上砂川町~ 他 (2011/8/14)
しあわせの青い鳥・・ミュージカル しあわせの青い鳥 ~札幌「大きな夢」 札幌サンプラザ~ 夕暮れの大通公園 他 (2011/8/13)
玄咲ラーメン・・・玄咲ラーメン ~札幌市~ ダルビッシュ 震災から155日 他 (2011.8.12)
ヤリキレナイ川・・・ヤリキレナイ川 ~夕張川の支流 全長5㌔㍍ 由仁町~ 他 (2011/8/11)
夕張市・・・・・・・・千鳥ヶ滝 他 ~滝の上公園 夕張市~ 他 (2011/8/10)
夕張岳に登山・・・花の名山 夕張岳 ~夕張市~ 他 (2011/8/9)
幸せの黄色いハンカチ・・幸せの黄色いハンカチ、想い出広場 他 ~夕張市~ 他 (2011/8/8)
登別温泉地獄谷・・・登別温泉地獄谷、大湯沼 クッタラ湖 ~登別市、白老町~ 他 (2011/8/7)
有珠善光寺・・・・有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
10 ✩ ✩ ✩ ✩
秘境、小幌駅・・・再度小幌駅へ 義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~ 他 (2011/8/5)
秘境、小幌駅・・・室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
濁川温泉・・・・・・森駅のいかめし 小さなカルデラの濁川温泉 八雲温泉おぼこ荘 ~森町、八雲町~ 他 (2011/8/3)
大沼・・・・・・・・・・大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)
函館散策・・・・・・函館の町を散策 花火大会 ~函館市~ 他 (2011/8/1)
石川啄木・・・・・・函館での、石川啄木 ~函館市~ 他 (2011/7/31)
碧血碑・・・・・・・・旧幕府軍戦死者の墓(慰霊碑)、碧血碑 ~函館市~ 他 (2011/7/30)
土方歳三・・・・・・土方歳三最期の地 ~函館市~ 他 (2011/7/29)
五稜郭・・・・・・・・五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)
北海道に渡る・・・暑さから逃げるように、北海道へ ~函館市~ 他 (2011/7/27)
北海道、以上。
【放浪の旅】(101)
本州まで最短 汐首岬 立待岬 函館から大間へ ~函館市~ 他 (2010/9/22)
恵山岬 水無海浜温泉(無料混浴露天風呂)~函館市~ 他 (2010/9/21)
徳舜瞥山、山の上は霧から雨に変わった。 三階滝 ~伊達市~ 他 (2010/9/20)
「北の岬」 写真Ver. が出来上がる。 他 (2010/9/19)
札幌を少しだけ散歩 札幌味噌ラーメンの元祖「味の三平」 富公の面影 他 (2010/9/18)
ウトナイ湖 道の駅サーモンパーク千歳 ~苫小牧市・千歳市~ 他 (2010/9/17)
フンベの滝 黄金道路 豊似湖 襟裳岬 ~広尾町・えりも町~ 他 (2010/9/16)
道の駅なかさつない 花畑牧場 忠類ナウマン象記念館 ~中札内村・幕別町~ 他 (2010/9/15)
熱気球 モール温泉の足湯 紫竹ガーデン ~音更町十勝川温泉・帯広市~ 他 (2010/9/14)
道の駅あしょろ銀河ホール21 本別町の義経伝説 他 (2010/9/13)
オンネトーブルーを再び オンネトー湯の滝 ~足寄町~ 他 (2010/9/12)
オンネトーブルー 阿寒湖 ~釧路市 足寄町~ 他 (2010/9/11)
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)
アイヌコタン 阿寒湖 マリモ湯 ~釧路市~ 明日、雌阿寒岳へ 他 (2010/9/9)
川湯(渓流釣り キンムトー 第2硫黄山) 摩周湖展望台からの満天の星空 他 (2010/9/8)
砂湯 和琴半島 3度目の北見 円偏光フィルター 他 (2010/9/7)
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)
風蓮川での釣り ~別海町~ ブールデルの像 他 (2010/9/5)
根室かに祭り 本土最東端 納沙布岬 ~根室市~ 他 (2010/9/4)
シマフクロウの棲む森 ~根室市~ 他 (2010/9/3)
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く ~根室市~ 他 (2010/9/1)
サケ釣り 標津サーモン科学館 ~標津町・別海町~ 他 (2010/8/31)
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)
さくら滝 神の子池 裏摩周展望台 ~清里町~ 他 (2010/8/29)
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)
サロマ湖展望台からの風景 ~佐呂間町幌岩山山頂~ 小さい月 他 (2010/8/26)
サロマ湖展望台からの風景 ~佐呂間町幌岩山山頂~ 小さい月 他 (2010/8/26)
上渚滑町U牧場 武市さんの夢の花園 陽殖園 ノース・プレイン・ファーム~紋別市上渚滑町 滝上町 興部町~ (2010/8/24)
雄武町沢木の風景 千葉県のKさんの思い出の地 雄武橋 ~雄武町~ 他 (2010/8/23)
北の岬の舞台 日の出岬 ~雄武町~ 他 (2010/8/22)
氷雪の門(稚内公園) 日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~ 幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日 他 (2010/8/21)
稚内港北防波堤ドーム 巡視船れぶん ~稚内駅周辺~ しうさんと再会 他 (2010/8/20)
利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~ 他 (2010/8/19)
国府 サロベツ原野 ノシャップ岬 ~中川町 豊富町 稚内市~ 明日、利尻岳へ。 他 (2010/8/18)
昔の仲間が集まって、楽しくマージャン ~良佳プラザ遊湯ぴっぷ 比布町~ 他 (2010/8/17)
秘境! 浮島湿原 ~70の沼に多くの浮島が・・・ 滝上町~ 他 (2010/8/16)
山彦の滝(裏見の滝) 鹿鳴の滝 大平高原 ~遠軽町丸瀬布~ 他 (2010/8/15)
最後の故郷 上渚滑町 ~散策 盆踊り お酒 紋別市~ 他 (2010/8/14)
たんぼアート 当麻鍾乳洞 滝上 ~旭川から滝上へ~ 他 (2010/8/13)
登山グッズの追加 他 (2010/8/12)
就実の丘から美瑛の丘を見る 五稜の丘 ~旭川市・美瑛町~ 他 (2010/8/11)
青い池 美瑛の丘 ~美瑛町~ 蜂屋の大盛チャーシューメン 他 (2010/8/10)
義経神社 ぜるぶの丘 美瑛駅 ~一気に北上 故郷美瑛へ~ 他 (2010/8/9)
カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった ~様似町~ 他 (2010/8/8)
サラブレッド銀座 シャクシャインの戦いの砦址 ~新冠町・新ひだか町~ 他 (2010/8/7)
有珠山 外輪山からの風景 ~伊達市~ 他 (2010/8/6)
石灰華ドームの二股ラジウム温泉 ~長万部町~ 内藤選手の故郷 豊浦町 他 (2010/8/5)
ウォーターフロントに立ち並ぶ、赤レンガ倉庫群 ~函館市~ 他 (2010/8/4)
函館の坂道を歩く 函館山からの夜景 ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~ 他 (2010/8/3)
今晩、本州に渡ります。 江差追分 他 (2009/08/31)
義経伝説 ~九郎岳、姫川~ 他 (2009/08/30)
前紋別岳になってしまった。 他 (2009/08/29)
帰厚院の大仏 神仙沼 他 (2009/08/28)
雨で一休み。 他 (2009/08/27)
積丹ブルー 福原漁場 他 (2009/08/26)
オタモイ海岸 北の岬について 他 (2009/8/25)
北の岬がYouTubeに載りました。 他 (2009/8/24)
美浦渡船~道内唯一の渡し船~ 他 (2009/08/22)
雨竜湿原 他 (2009/08/21)
雨竜沼湿原へ行けるか ヨナの新プログラム (2009/08/20)
北海太郎 引き揚げ船の悲劇 他 (2009/08/19)
三毛別羆事件 他 (2009/08/18)
男山純米大吟醸 北竜町のヒマワリ 他 (2009/08/17)
十勝岳~疲れました~ 青い池 (2009/08/16)
天気が良ければ、明日十勝岳に。 (2009/08/15)
夏山に挑戦しようかなと・・。 (2009/08/14)
今年も暑い夏が・・。 他 (2009/08/13)
知床岬へ 他 (2009/08/12)
オショロコマ釣り 乙女の涙(フレペの滝) (2009/08/11)
金刀比羅神社例大祭 ヒカリゴケ 他 (2009/08/10)
涙香岬追記 タンチョウ 他 (2009/08/09)
涙香岬まとめ カレイ釣り 他 (2009/08/08)
ルイカミサキ(涙香岬) 他 (2009/08/07)
厚岸~浜中(シーサイドライン) 他 (2009/08/06)
オンネトー 釧路湿原 竹老園 他 (2009/08/05)
タウシュベツ川橋梁は水の中・・(涙) 他 (2009/08/04)
カメラは直りました。そして・・・。 他 (2009/08/03)
今日は、ひと休み。 他 (2009/08/02)
トムラウシ ~やっと見えた~ 他 (2009/08/01)
天人峡~羽衣の滝・敷島の滝~ 他 (2009/07/31)
夏の旭岳~カムイミンタラ~ 他 (2009/07/30)
明日旭岳へ 竜巻か? 蜂屋続き 他 (2009/7/29)
蜂屋のラーメン 美瑛の丘 他 (2009/07/28)
十勝岳望岳台 吹上温泉 ぜるぶの丘 他 (2009/07/27)
ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)
今までの旅の足跡 魚の顔 他 (2009/07/25)
地球岬~本当に円いか~ 白鳥大橋 他 (2009/07/24)
童謡「赤い靴」の真実は 有珠山の噴火 (2009/07/23)
森小町 日食 鳴けない鳴き砂 他 (2009/07/22)
鹿部間歇泉~吹き上がる仕組み~ 他 (2009/07/21)
星空のもとで・・・。 他 (2009/07/20)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
トラピスチヌ修道院 他 (2009/07/18)
立待岬 他 (2009/07/17)
新幹線のレール 白神岬 千軒岳 他 (2009/07/16)
北海道に・・。 サラキ岬(咸臨丸) 他 2009/07/15)
津軽海峡を渡る 他 (4月2日)
放浪の旅、スタート! 他 (4月1日)
【旅に出る前の記事】
2009年3月
ありがとう、そして明日へ。 他 (3月31日)
バンクーバーが待っている 出発まで、あと2日 他 (3月30日)
キム・ヨナ おめでとう! 207.71 他 (3月29日)
キム・ヨナ 76.12でトップ(世界選手権 女子ショートプログラム) 他 (3月28日)
宝物を頂いた(PTA送別会) 新佐呂間トンネル 他 (3月27日)
最後のセレモニー 網走の夜 他 (3月26日)
35年前の今頃 他 (3月25日)
1年が終わった。 他 (3月24日)
持つ物は、大体こんな感じ。 他 (3月23日)
堅雪の季節です。 他 (3月22日)
役者になるのは、夢でなく目標。 畑がキャンパスに。 他 (3月21日)
春を探しに 長岡の花火~遊女大島屋つる・山下清
今日は卒業式 他 (3月19日)
春ニシンと山わさび ベータのテープ復活 他 (3月18日)
送別会~儀式の始まり 他 (3月17日)
東京オリンピックの新聞 美瑛小学校の卒業証書 他 (3月16日)
雪解け進む 写真の整理 他 (3月15日)
楽しいお酒と美味しい珍味 他 (3月14日)
卒業式のシーズンです。 他 (3月13日)
忘れられない別れの思い出 他 (3月12日)
春は別れの季節 他 (3月11日)
3月10日は 東京大空襲の日 他 (3月10日)
困ったことがあったけど、解決。 早咲き桜 他 (3月9日)
古いビデオテープを、DVDに。 心はいつも山頭火。 他(3月8日)
少しずつ春に向かって 高速道路1000円に 他 (3月7日)
ポアンカレ予想 日本三大がっかり名所 他 (3月6日)
うまくいかないこと レミオロメン「3月9日」 他 (3月5日)
ブログを書く手順 他 (3月4日)
今日はひな祭り 他 (3月3日)
キャンピングカー以外での放浪の旅 感じる心 他 (3月2日)
出発まで あと1ヶ月 他 (3月1日)
2009年2月
最後のルクシ峠 佐呂間町栃木 他 (2月28日)
ルクシ峠を通るのは明日が最後 酒を飲んだ (2月27日)
リスは明るくなったら行動開始 忙しくなってきた 他 (2月26日)
珍しい地名とその由来~女化(おなばけ)と虎姫町 他 (2月25日)
動物園の役割って? 他 (2月24日)
うつ病や心身症の、治療の変化 他 (2月23日)
流氷が押し寄せた~ガリンコ号乗船記 他 (2月22日)
大変だ。 猛吹雪だ。 他 (2月21日)
車に積むお土産 食欲が無くなるとき 他 (2月20日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! (続き) 他 (2月19日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! 他 (2月18日)
いい夜だ。 旅でいいこと大変なこと。 他 (2月17日)
出発に向けて準備中 他 (2月16日)
オホーツクタワー 「クリオネ」 駅亭の思い出 他 (2月15日)
観光地以外で魅力的な所を・・・。 「愛のままで」がヒットした。 他 (2月14日)
消せない思い出 2日間 の~んびり だ。 他 (2月13日)
ムツばあちゃんのふるさと~埼玉県 秩父市 吉田太田部 楢尾 他 (2月12日)
紋別 流氷祭り 楽しかった飲み会 他 (2月11日)
秩父山中・花の後先 他 (2月10日)
大会を終えてのヨナの言葉と、記者の目。 他 (1月9日)
尾形拳 最後の主演ドラマ 「帽子」 流氷 他
キム・ヨナ おめでとう! ちょっぴり、残念だけど。 他 (2月7日)
四大陸選手権 ショート 追記 流氷が来た 他 (2月6日)
「キム・ヨナ 完璧」 72.24点 (四大陸選手権) 他 (2月5日)
四大陸選手権 いよいよ明日。 他 (2月4日)
「泣いた赤鬼」 この世の鬼って何? 他 (2月3日)
少しやさしく 「鬼は外!」を・・・。 他 (2月2日)
流氷祭り メイン氷像は「上藻別駅亭」 佐呂間町栃木(追加) 他 (2月1日)
2009年1月
層雲峡 氷瀑まつり 他 (1月31日)
足尾銅山鉱毒事件 と 佐呂間町栃木 他 (1月30日)
丸井今井の思い出 蓮葉氷 他 (1月29日)
「 空を見てたら、遠くの人とも、つながってる感じがする 」 他 (1月28日)
アコースティックギタリスト 吉川忠英 他 (1月27日)
ありがとう あなたに出会えた運命に バンザイ !! 他 (1月26日)
紋別港 の ロシア船 とロシア人。 他 (1月25日)
Super Best Collection 西島三重子 NHKアーカイブス「道しるべ」 他 (1月24日)
この解説者に騙されるな チェ が広島に 他 (1月23日)
芭露川 サロマ湖 網走湖 他 (1月22日)
オバマ大統領就任演説 他 (1月21日)
まもなく、オバマ大統領、就任演説。 他 (1月20日)
鬼無里(きなさ) の 鬼女伝説 (紅葉伝説) 他 (1月19日)
35年ぶりの再会 国道の除雪 他 (1月18日)
「チェ 28歳の革命」を見た。 他 (1月17日)
オオワシは、いなくなった。 ゲバラ と 多喜二。 他 (1月16日)
うれしい電話と、懐かしい電話。 他 (1月15日)
「さくら まや」 は 「ひばり」 になれるか。 助けれるチャンスはあった、ガトーキング札幌・・。 他 (1月14日)
瓦礫に埋もれなくて済んだ。 「メロディ」は19才。 他 (1月13日)
「鬼首」の由来 あの日に帰れる汽車があるなら 他 (1月12日)
海は大荒れ。 山は真っ白。 鬼首(おにこうべ)峠。 他 (1月11日)
新しい歌を見つけたい。 他 (1月10日)
私の好きな歌、ベスト12! 他 (1月9日)
ライフル銃~300 WIN. MAG 芭露川は大漁 他 (1月8日)
流氷は、紋別沖120キロ 冬眠しない熊 他 (1月7日)
折れない心 折れてしまった心 他 (1月6日)
冬の旭山動物園 他 (1月5日)
置き去られた鹿 天地人が始まった 他 (1月4日)
うれしい年賀状 リスの心も穏やか 他 (1月3日)
旭川に行ってきます 他 (1月2日)
明けまして、おめでとう。 他 (2009年1月1日)
2008年12月
よい年を迎えてくださいね。 他 (12月31日)
今年を振り返って 他 (12月30日)
年の瀬の人間ドック 違って見えた不動温泉 他 (12月29日)
不動温泉は、長内さんの「夢」だった。 他 (12月28日)
不動温泉、時は止まっていた。 他 (12月27日)
山も野原も、やっと真っ白。 他 (12月26日)
よし、調査決行だ。「心霊スポット・鴻之舞不動温泉」 氷平線 他 (12月25日)
今日はクリスマス・イブ。 今が一番いいかな。 他 (12月24日)
港は チカ と ニシン 「悲しみたばねた この花束を・・」 他 (12月23日)
冬の人工林に動物はいない。 大河ドラマ「小野小町」の脚本は誰に。 (12月22日)
小野小町~美しさをどのように 冬至 他 (12月21日)
今日は、二十三夜待ちの夜です。 他 (12月20日)
小野小町と秋田美人 二人で忘年会? 他 (12月19日)
小野小町は、どんな顔? 他 (12月18日)
インフルエンザ だった。 他 (12月17日)
風邪です。 (12月16日)
「同窓」の意味 行ってみたい温泉「乳頭温泉 他」 他 (12月15日)
コムケ湖の白鳥、間もなく南へ。 他 (12月13日)
キム・ヨナ 残念。 真央ちゃん おめでとう。 (12月13日)
SP 負けたと思ったら、1位だった。 他 (12月13日)
勝負の日がやってきた! 他 (12月12日)
青嶋ひろの の予想 表現力の秘訣 他 (12月11日)
ファイナルは、いよいよ明後日。 リスがとんでやって来た。 他 (12月10日)
ビールを飲んだらブログは書けない。 他 (12月9日)
12月8日は、太平洋戦争開戦日。 親父の思い出。 他 (12月8日)
リスは 新居に住んでくれるか。 他 (12月7日)
中立牛~下雄柏~濁川 リスの家 完成 他 (12月6日)
動くネットカフェではない。 他 (12月5日)
クルミで一杯。 グッピーは個性的。 他 (12月4日)
〈 きつねの窓 〉で見たいものは。 他 (12月3日)
首の腫れは治りました。 熱帯魚。 他 (12月2日)
忘年会スタート! タヌキは消えた。 他 (12月1日)
2008年11月
オオワシを 藻別で・・。 明日から師走。 他 (11月30日)
浅田真央 完全復活 エムズの片割れ 他 (11月30日)
浅田真央 復活 飲み会 他 (11月28日)
忘れたことも 忘れた。 タヌキ情報 他 (11月27日)
秋元順子の「愛のままで」 リスが4匹 他 (11月26日)
寒いねと話しかければ、寒いねと答える・・・。 他 (11月25日)
BOSE のスピーカー 勘助と由布姫 続き 他 (11月24日)
雪の山道 他 いろいろ (11月23日)
リスは、逃げなかった。 港では、秋刀魚が・・。 他 (11月22日)
動物にとって雪が降るとは。 旅に出たいという気持ち。 他 (11月21日)
川島芳子 処刑「替え玉」説 他 (11月20日)
網走まで、ちょっこらと。 リス、至近距離で。 アカゲラ 他 (11月19日)
カナダの英雄、テリー・フォックス 餌台は「しじゅう から」 他 (11月18日)
復活に向けて(真央) ヒマワリの種を食べていたのは・・。 (11月17日)
立ち直れるか、浅田真央。 他 (11月16日)
層雲峡、山は冬。 他 (11月16日)
フランス杯 浅田真央 登場 他 (11月15日)
「どこを走っているか判るまい」と言われて。 同じ月を見て。 他 (11月14日)
小春日和です。 カラスの「かげ」 他 (11月13日)
山頭火には・・・。 眠たい1日。 他 (11月12日)
銃口が生まれる瞬間 カナダの音楽 他 (11月11日)
オバマ勝利演説 他 (11月10日)
グランプリシリーズ中国杯、追記。 他 (11月9日)
キム・ヨナ 中国大会優勝 おめでとう。 他 (11月8日)
キム・ヨナの減点 牛の目 他 (11月7日)
キム・ヨナ 登場 今晩。 リスの巣 発見。 他 (11月6日)
オバマ大統領 西島三重子 リス 他 (11月5日)
「山も野原もみんな・・・」 リスは来ますよ。 他 (11月4日)
ルイカ岬とレポ船の思い出 「風葬」の帯 他 (11月3日)
「風葬」の舞台「涙香岬」で、昔何があった。 他 (11月2日)
冬間近の山道 ルイカ(涙香)岬 他
2008年10月
キム・ヨナの新たな魅力。 第1戦まとめ。 他 (10月31日)
クルミが届いた お経の発音 他 (10月30日)
クルミの切れ目は、縁の切れ目 他 (10月29日)
江戸人情芝居は、面白いぞ。 他 (10月28日)
勝ちました。 おめでとう! (10月27日)
やった! キム・ヨナ。 大差で独走。 他 (10月26日)
坂井泉水の澄んだ瞳について 他 (10月25日)
公開練習の動画 キム・ヨナ語録 他 (10月24日)
キム・ヨナ の魅力 その2 他 (10月23日)
ざんねん、負けました。 他 (10月22日)
日ハム 明日どうする キム・ヨナの魅力 他 (10月21日)
ダルビッシュ鬼神に。 日ハム、次の2戦で何とか1勝を。 他 (10月20日)
函館~札幌 蜂屋のラーメン 他 (10月19日)
函館 朝市 他 (10月19日)
赤煉瓦倉庫 他 (10月18日)
函館山 五稜郭 他 (10月18日)
伊達から函館へ 他 (10月18日)
伊達は伊達ではない。 他 (10月17日)
キャンピングカーは函館に預けます。 せっかく行くからには・・。 他 (10月16日)
問題は、免疫力か。 車は函館に。 他 (10月15日)
仕方ない、行ってきましたよ、病院に。 他 (10月14日)
日ハム、勝つ つり りす (・・・) (10月13日)
キャンピングカーの紹介(外部) 他 (10月13日)
キャンピングカーの紹介(内部) 他 (10月12日)
日ハム戦見ながらビール。 彼女を連れてきましたよ。 他 (10月11日)
餌台完成。 キム・ヨナ曲決まる。 他 (10月10日)
エゾリスの餌付けって? コンライト。 他 (10月9日)
RHマイナスは、不安が大きいぞ。 他 (10月8日)
熊は大きい、立ち向かえるか。 他 (10月7日)
坊さんのお経が、心地いい訳は? (10月6日)
忘れてた、秋の魅力。 空への道 他 (10月6日)
幻のラーメン 「富公」 の思い出 (10月5日)
カラフトマス最後の仕事。 他。 (10月4日)
サケは釣れなかったけど・・。 ミニ紅葉。 (10月4日)
キャンピングカーは函館へ。 クマ。 寺田屋。 他 (10月3日)
クマ・キツネの悲しげな目は、何を意味する・・・。(10月2日)
今日から10月。 栗ご飯。 秋刀魚。 他 (10月1日)
2008年9月
ついに発見。熊が食べた跡。デントコーン畑。完璧。 エゾリスも。(9月30日)
うれしいこと、二つ。 他。 (9月29日)
サクラマス最後の旅 黄葉 (9月28日)
泥流地帯、まとめ。 (9月28日)
ブログを印刷しました。 (9月28日)
さんご草祭り 新しい展開(泥流地帯) (9月27日)
雷汁と筑前煮は、なぜ美味しい? (9月26日)
港の見えるカフェテラス 山 (9月25日)
ついに、その日が。 小説の仕掛けって? (9月24日)
釣れましたよ。 2匹。 (9月23日)
「初恋の人」と年齢(とし)を重ねること (9月22日)
ブログの「今日の歌」 他 (9月21日)
「泥流地帯」 と 釣り 他 (9月20日)
足跡です。 熊の姿はまだ撮れない。 他 (9月19日)
草は紅葉するのか? 他 (9月18日)
ほんとうに面白いか。「泥流地帯」。 (9月17日)
寅さんとリリー、結婚させればよかったのに。 他 (9月16日)
あの山は何だ? 他 (9月15日)
遠軽公園「コスモス」 中秋の名月 他 ( 9月14日 )
どうして道がこんなに立派? 鴻之舞~中立牛。 ( 9月13日 )
砂浜の花・虫・鳥 スケッチ。 釣りのはずが。 ( 9月13日 )
ボーズ(Bose)がいい。別世界。 他 ( 9月12日 )
悲しみ深く胸に沈めたら ( 9月11日 )
海の上のピアニスト ( 9月10日 )
しうさん、離道。 津軽海峡わたる。 ( 9月9日 )
4年前の今日、台風18号、倒木。 ( 9月8日 )
教員採用試験、終わる。 ( 9月7日 )
サケ釣り ( 9月7日 )
昔風ラーメン 他 ( 9月6日 )
上昇気流のトンビ サケ釣りスタート! ( 9月6日 )
「 おわら風の盆 」 今年も、終わる。 ( 9月6日 )
お年寄りに敬意をどのように 夕日 他 ( 9月5日 )
サンゴソウ 凌げ斜里岳 他 ( 9月4日 )
夢をのせて ( 9月3日 )
間に合うか ( 9月2日 )
二十一世紀に生きる君たちへ ( 9月1日 )
2008年8月
撮りたい写真はあるけれど・・・。 ( 8月31日 )
熊ですよ! ( 8月30日 )
刈り残された、オニユリ。 ( 8月30日 )
仁頃名水、新佐呂間トンネル入り口 他 ( 8月29日 )
ひょうたん は、小さい時から、ひょうたん。 他 ( 8月28日 )
リンク フリー って ? 難しい問題だ。( 8月27日 )
命みなぎる川、カラフトマス遡上。 他 ( 8月26日 )
幸せの青い鳥 ( 8月25日 )
スカイタワー他 ( 8月24日午後 )
桑の実を探してみたけど ( 8月24日 午前 )
秋は、もう、そこまで! ~ 山道4 ( 8月23日 )
「かど」 の ラーメン ~ フカヒレ入り ( 8月23日 )
立牛岳はどっち ( 8月22・23日 )
決めたぞ! エゾカワラナデシコ に。( 8月20日 )
鳴く虫の王様 カンタン レンブラント光線 他( 8月18日 )
釧路湿原 カヌー下り ※しうさんとの旅、一区切り ( 8月16日午後 )
釧路市動物園 (8月16日午前)
ラワンブキ、オンネトウ 他 (8月15日午後)
タウシュベツ川橋梁 他 ( 8月15日 午前 )
道の駅オーロラタウン93 りくべつ 他 ( 8月15日 朝 )
マス釣り、その2 (8月14日)
コスモス (8月14日)
オジロワシ
スコップを持って、行ってみたが・・。 (8月13日)
雄武 御西湖河口 〔8月12日)
同じ花ですが。 オムサロ原生花園。 (8月11日)
しうさんのブログ、10位。 (8月11日)
谷亮子、金ならず。
キタ ノコギリソウ
カラフトマス が やってきた。
鬱岳(うつだけ)は、日本一
オホーツクタワー 星空海中探訪 (8月5日)
しうさん、STVラジオに出演 (8月4日)
神門の滝
一人で宴会、いや、反省会
故郷に来た
走るしかない
熊ノ湯
走古丹 と 尾岱沼
風連川
別当賀川
あれから、17年。
根室ラーメン と エスカロップ
北方原生花園 と ミズナラの木
納沙布岬
ホームラン焼き
車石
日本最東端の駅 東根室
花咲ガニ と おおの貝
春国岱 温根沼大橋 温根沼
道の駅 スワン44 根室
裏摩周を通って根室へ
松山湿原 北海道新聞に
2008年7月
氷のトンネルで熊
山の植物
花火
出発日が決まりました。(心の中でなく)
藻別林道 (この辺りは、昔・・・)
しうさん、新聞で紹介される。
しうさんが、紋別にやってきた。
やまべ釣り
韃靼そば (雄武道の駅 19日)
オジロワシ です。( 日の出岬 19日 )
お馬の親子
オホーツクサイクリング (19日 土)
浮島湿原 と エゾフクロウ (7月16日)
学ぶことばかり
氷のトンネル ( ウエンシリ岳 7月15日 )
旅の師匠が、やってきた。(7月14日 月)
「がんばるは なんて言うなよ 草の花」 は、何の花。
常紋トンネル
ジャガイモの花
あっぱれ亭 の 醤油ラーメン
道の駅 めまんべつ
小清水原生花園
能取岬
ワッカ原生花園
サロマ湖
湧別 機雷事故
コムケ湖、シブノツナイ湖
自転車の居場所が・・・。
エゾシロチョウ でいいのかな
夏、真っ盛り。
「五月になれば」 (続き)
セキレイ
陽殖園 (滝上)
大漁だ!
暑いぞ。
カラスの巣立ちは 大変
小狐です。
ハクサンシャクナゲ
ポロンと、出ましたよ。
やまべ 解禁ですよ
2008年6月
一番草の収穫、真っ最中
馬の親子
オムサロは、今が一番。
再び、タヌキを・・・。 失敗。
あっぱれ亭 のラーメン (28日)
見晴台から
富里湖
再び、ヘビです。
美里どうくつ
ジャガイモの花
海の幸ばかり
トンビ (鳶) (27日夕方)
アッカムイ亭 の 味噌ラーメン
エゾキヌタソウ(蝦夷砧草)
名前と地図の魅力
銀龍草(ギンリョウソウ)・・・幽霊茸
クロユリは、終わっていました。
鹿にぶつかったら、・・・。
エゾスカシユリ
「 金八峠 」 と 「 金八トンネル 」
鴻之舞の ノボリフジ
瀬戸瀬温泉
遠軽 六郷ラーメン
ポン湯
大きな、のっぽの、鳩時計
山の水族館
竜巻被害の慰霊碑(佐呂間町 若佐)
温根湯で インターネット
メンデルスゾーン を聴きました
今は、自分の半分だけ。
ユーロ スター 平面図
タヌキを 撮りそこなった
湧き水
なんで、秋葉原?
ハマナスの季節です
地図を買ってしまった
渚滑川本流で 釣り
オムサロ遺跡公園
DoCoMo の 通信カード
「一歩」 の、500円ラーメン
自転車の居場所がない
カラスの赤ちゃん、・・・。
旅の師匠
ノボリフジ (昇り藤)
6月の花
山道 4
よさこい 8日(日)
時計台
久しぶりの、電車
初めての、車中泊
美瑛
塩狩峠
音威子府そば
ぽんぴら温泉
国府
道の駅びふか
智恵文沼
鹿の群れ
キャンピングカーで出発
6月6日、雨・・・。
お客さんが来ました。
エゾハルゼミ
狐さんとの会話
紋別地方、唯一の田んぼ。
銀色の道
オムサロに、花が咲きました。
手と足が、出てきたよ。
白鷺 (シラサギ)
きた! ニジマスか?
2つの 北見富士
四つ葉 五つ葉 六つ葉
八代亜紀 と 石原詢子
2008年5月
5月になれば
ウエンシリ岳(続き)
岩尾内湖
狐が、寄ってきました
大雪山連峰
蔦亭のラーメン
初運転
ツツジの女王
来ましたよ
明日来ます
「放浪」と「流浪」の違いは?
滝上
山道
やまべは いましたよ
納車の日が決まる
エゾハルゼミが 鳴きました
カレイ釣り
アオサギ
渚滑川 河口
放浪の旅への出発は、いつ?
2つの トキシラズ
スズラン香る 初夏の候
八重桜が満開
熊撃退スプレーと、熊よけの鈴
岩山に登ったぞ
LEDランタン
名もない花たち
きつね
五十番のラーメン
グローバル キング
コムケ湖
道の駅、上湧別
満開のチューリップ公園
ヘビですよ!
ウエンヒラリ岬
小さなダム湖
熊の糞
ウエンシリ岳
滝上、芝桜、満開。
オシラネップ川
朝から、快晴
第一釣り人発見
ハヤブサ(隼)
岩山のてっぺんの祠
山への道
最終的な手続き
サンショウウオの子ども
akkamui21 について
夢って、何だ?
初夏に向かっています
芝桜、ほぼ満開。
ゆうらく軒の塩ラーメン
ブログの写真
5月の雪
ご飯をどうする
キャンピングカーに積むスコップ
山道(続き)
山道
蜂屋のラーメン
旭川への途中。
ついに、咲いた
テレビはどうなるかな。
桜は、あと少し。
2008年4月
カーナビと布団
決めました
写真を挿入
スタート!