fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

青森・・      放浪の旅Ⅱ(55)     放浪の旅Ⅰ(26)



八戸市から岩手町まで・・・・雨の中、八戸市から岩手町まで走る。 南部町。 国道4号の最高地点は十三本木峠。 北上川の源流等。~南部町他~ 他 (2018/9/27)

八戸城跡・・・・・八戸城跡の見学。 八戸線を陸奥湊駅から本八戸駅まで。 朝6時から銭湯が。 晩は山きで。~八戸市~ 他 (2018/9/26)

八戸市水産科学館・・・・・八戸市水産科学館マリエント。 イカはなぜ烏賊と、理由が面白い。 魚の顔。 夕方5時、巻き網船団出航。~八戸市~ 他 (2018/9/25)

物応寺跡・・・・・海潮山応物寺跡を歩く。 寺下観音堂。 潮山神社。 山奥に五重塔跡。 燈明堂に五重塔の相輪。~階上町~ 他 (2018/9/24) 


舘鼻朝市・・・・・舘鼻岩壁朝市は巨大朝市。 夜明けから9時まで。 まるでお祭り。 800㍍に300店以上。 数万人が。~八戸市~ 他 (2018/9/23)

蔦温泉・・・・・蔦温泉旅館はブナの原生林の中に。 旅の宿の詩はここで・・。 久安の湯は源泉が足元から。 法量のイチョウ。~十和田市~ 他 (2018/9/22)


大間から函館に・・・・・・大間から函館に渡る。 フェリーターミナル。 波浪警報は注意報に、そして・・・。 北海道の広い道。~大間町・函館市~ 他 (2018/7/5)

下北駅・・・・・・・・下北駅は本州最北の駅。 本州最北のコンビニで買い物。 八戸から大間まで走る。~むつ市他~ 他 (2018/7/4)

階上岳・山き・・・・・・階上岳の頂上まで車で登山。 山の上は涼しい。 晩は山きでお酒を。 ヒラガニを初めて・・。~階上町・八戸市~ 他 (2018/7/3)


古遠部温泉・・・・・・・古遠部温泉は、洗い場を湯が流れる。 鹿角市を夕方散歩。 鹿角花輪駅。 きりたんぽ。~平川市・鹿角市~ 他 (2018/6/25)

碇ヶ関・・・・・・・碇ヶ関を歩く。 三笠山公園。 葛西善蔵文学碑。 碇ヶ関駅に蒸気機関車の写真。 道の駅。~平川市~ 他 (2018/6/24)

弘前城・・・・・・弘前城は動いていた。 石垣を解体修理中。 現存天守12城の1つ。 藤田記念庭園。~弘前市~ 他 (2018/6/23)

岩木山神社・・・・・・岩木山神社は岩木山の麓に。 建物はみんな重要文化財。 石の欄干に狛犬。 明日岩木山へ(?)~弘前市~ 他 (2018/6/22)

大鰐温泉・・・・・・・大鰐温泉を歩く。 弘前市の奥座敷。 共同湯「山吹湯」は閉まっていた。 大円寺。~大鰐町~ 他 (2018/6/21)

八甲田山・・・・・八甲田山、黄色い化粧まわしに白い帽子。 毛無岱周辺の紅葉は、青森トドマツとのコラボレーション。 酸ヶ湯温泉。~青森市~ 他 (2017/10/6)

南部裂織り・・・・・・・匠工房 南部裂織の里を見学。 古布を裂いて横糸にし、地機(じばた)で織る。 再利用で美しさ甦って。~十和田市~ 他 (2017/10/4)

六戸町・・・・・・六戸町を歩く。 旧苫米地住宅。 戸の付く町は一戸から九戸までで、四戸はない。~六戸町~ 旭岳が白くなった。 (2017/10/2)

大間に・・・・・・函館から大間に渡る。 カモメの無賃乗船(?) 下風呂温泉に寄って南下。~函館市・大間町・風間浦村~ 他 (2017/10/1)


恐山・・・・・・・霊場恐山は、あの世とこの世の間に。 泣きながら石を積む訳は?  奥薬研温泉かっぱの湯は、無料露天風呂。~むつ市~ 他 (2017/7/6)  

斗南藩・・・・・・斗南藩記念観光村。 斗南藩って?  立派な施設がある不思議。 明後日、北海道に。~三沢市~ 他 (2017/7/5)

みろくの滝・・・・・・みろくの滝は、まるでスヌーピー滝。 夏坂ダムには穴があった。 夜の八戸、れんさ街「山き」で一息。~田子町・八戸市~ 他 (2017/7/4)



斜陽館・・・・・津輕を走る。  学びの家。 斜陽館。 観覧山。 三厩(みんまや)。 竜飛岬。 小泊。~五所川原市他~ 他 (2016/7/1)



八戸から大間まで・・・・八戸から大間まで、雨の中走る。 明日の朝、函館に。~大間町他~ 他 (2016/7/14)
大須賀海岸、山き・・・・大須賀海岸の鳴き砂が鳴いた。 葦毛崎展望台。 蕪島。  晩は「山き」にご挨拶。~八戸市~ 他 (2016/7/13)

八戸キャニオン・・・・・八戸キャニオンは海抜マイナス170㍍。 日本で一番標高の低い所。 巨大ダンプで石灰石を。~八戸市~ 他 (2016/7/12)


大鰐温泉・・・・・・弘前の奥座敷、大鰐温泉を歩く。 鰐COME。  大円寺。  共同浴場、山吹湯。~大鰐町~ 他 (2015/10/3)

太宰治・・・・・太宰治が高校時代下宿した、旧藤田家住宅。(まなびの家)。  均整のとれた、最勝院五重塔。~弘前市~ 他 (2015/10/2)

黒石・・・・・・津軽黒石、中町こみせ通りは、江戸時代からのアーケード。  松の湯交流館。  つゆ焼そば。~黒石市~ 他 (2015/10/1) 


騎馬打毬・・・・・八戸三社大祭、加賀美流騎馬打毬。  長者山新羅神社にて。~八戸市~ 他 (2015/8/2)

三社大祭お通り・・・八戸三社大祭、お通り。  27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)

三社大祭、前夜祭・・八戸三社大祭の、前夜祭。  山車の展示とお囃子の実演。  山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)

「山き」で情報を・・明日から八戸三社大祭。  八戸の夜は、小路がにぎやか。  「山き」で、祭の情報をいただく。~八戸市~ 他 (2015/7/30)

種差海岸・・・・松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。  葦毛崎展望台。  蕪嶋はうみねこがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)


天台寺・・・・寂聴さんが名誉住職の、天台寺。  本堂は、解体修理中。  長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)

櫛挽八幡宮・・・櫛引八幡宮。  国宝、赤糸縅鎧(おどしよろい)。  メドツは、皿のない河童。~八戸市~ 他 (2014/10/1)


山き・・・・・八戸市、長横町れんさ街 「山き」に、再び。  旅人と地元の人が、肩を並べて。~八戸市~ 他 (2014/9/30)

三沢航空科学館・・青森県立三沢航空科学館。  ゼロ戦、太平洋を渡ったミス・ビードル号、他。~三沢市~ 御嶽山、爆発 (2014/9/27) 

七戸城跡・・・・七戸城跡。 「姫塚」の伝説。  つつじ咲く、天王神社。  天間舘神社の、ヒナコウモリ。 他。~七戸町~ 他 (2014/9/25) 

川内川渓谷・・・川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22) 

かもしかライン・・・かもしかラインを走って、湯野川温泉へ。  濃々園は、ヒバの香り漂う湯。 他。~むつ市川内町~ 他 (2014/9/20)

湯野川温泉・・・湯野川温泉を歩く。  植物園。 湯倉神社。 温泉銭湯。~函館市~ 夕方、大間に渡る。 (2014/9/18)

田舎館村・・・田舎館村の、田んぼアートは、浮き上がって見えた。 その理由は・・・。~田舎館村~  他  (2013/9/26) 

暗門の滝・・・白神山地にある、暗門の滝への道は、壊れていた。 それでも・・・。~西目屋村~  他  (2013/9/25) 

ねぷた村・・・津軽藩ねぷた村で、ねぷたを観て、津軽三味線を聴く。~弘前市~  他  (2013/9/24)



尻屋崎・・・・尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。  下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)

夏泊半島・・・・・夏泊半島と大島。  尻屋崎の寒立馬。~平内町他~ ニーナさん、札幌へ。 (2013/7/16)

浅虫温泉・・・・・浅虫温泉に夏が。  青龍寺の昭和大仏と、五重塔。~青森市~  他  (2013/7/15)

八甲田山・・・・・八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~  他  (2013/7/14)


横丁、「山き」・・・八戸の「横町」。  長横町れんさ街、「山き」 (お客さん皆なで楽しむ、お店)。~八戸市~  他  (2012/10/11)

小川原湖・・・・・・青森県最大の湖、小川原湖。  玉代・勝世姫像。  大塚甲山 ~東北町~  他  (2012/10/10)

下北半島南岸・・脇野沢九艘泊  下北半島南岸の道 ~むつ市~  他  (2012/10/9)

仏ヶ浦・・・・・・・・仏ヶ浦は、奇岩怪石が続く、人の世ならぬ処。  北限のニホンザル。~佐井村・むつ市~  他  (2012/10/8)

矢立峠・・・・・・・・浅瀬石川ダムの中を歩く  奥羽本線の難所だった矢立峠~青森県・秋田県~  他  (2011/10/4)

温湯温泉・・・・・・津軽海峡を渡る  鶴の名湯温湯温泉~黒石市~  この夏の収穫  他  (2011/10/3)


青森県、以上。


放浪の旅

舘鼻漁港朝市・・・館鼻漁港の朝市 ~八戸市~  今後の旅のコース   他  (2010/9/26)

れんさ街、「山き」・・・八戸屋台村みろく横町  長横町れんさ街、「山き」  他 ~八戸市~   他  (2010/9/25)

恐山・・・・・・・・・・地獄と極楽の風景が広がる 霊場恐山 ~むつ市~   他  (2010/9/24)

薬研温泉・・・・・・薬研温泉 かっぱの湯  薬研渓流 ~むつ市~   他  (2010/9/23)

青森ねぶた・・・・ねぶたで、夏の青森は一気に盛り上がった ~東北3大祭りの一つ~   他  (2010/8/2)

弘前ねぷた・・・・弘前ねぷたまつり ~最後の雨に、切れるように燃えた~   他  (2010/8/1)

碇ヶ関・・・・・・・・碇ヶ関 関所資料館  白糸の滝  葛西善蔵文学碑 ~平川市~   他  (2010/7/31)

五能線・・・・・・・・五能線 ~車窓からの風景~   他  (2009/09/15)

湧壷の池・・・・・・十二湖 ~コバルトブルーの湧壷の池~  キャニオン  他 (2009/09/14)

千畳敷海岸・・・・千畳敷海岸   他  (2009/09/13)

暗門の滝・・・・・・暗門の滝   他  (2009/09/12)

盛美園・・・・・・・・盛美園・八幡崎の生け垣~感動する心は無かった~  スズメバチ  他 (2009/09/11)

青荷温泉・・・・・・青荷温泉~ランプの宿~  他 (2009/09/10)

八甲田山、登山・・・強風の八甲田山   他 (2009/09/09)

ねぷたの館・・・弘前ねぷたの館  弘前城   他 (2009/09/08)

りんご園・・・・・・弘前市りんご公園~1本の木に600個~  百沢街道   他 (2009/09/07)

岩木山、登山・・・岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~

白神山地・・・・・・白神山地散策 ~鰺ヶ沢黒森 ミニ白神遊歩道~  他 (2009/09/05)

斜陽館・・・・・・・・太宰治記念館「斜陽館」  雲祥寺の地獄絵   他 (2009/09/04)

十三戸高原・・・・十三湖高原 ~ 一休み・散歩 ~  他 (2009/09/03)

竜飛崎(岬)・・・・竜飛崎(岬)  津軽海峡冬景色  階段国道   他 (2009/09/02)

津軽・・・・・・・・・・快晴の津軽です。 テンプレート変更。  他 (2009/09/01)

大間・・・・・・・・・・本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14)

恐山・・・・・・・・・・霊場恐山 イタコ  他  (2009/7/13)

寺山修司・・・・・・寺山修司 馬肉ラーメン 火事の現場 他 (2009/07/12)

十和田湖・・・・・・十和田湖 乙女の像 奥入瀬  他 (2009/07/11)
 

青森県、以上。

 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 青森
2013年01月26日 (土)
「ブログタイトル一覧」  青森県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。