山形・・ 放浪の旅Ⅱ(70) 放浪の旅Ⅰ(14
天童温泉・・・・・道の駅天童温泉で台風が過ぎるのを・・。 池の無い噴水。 紅葉がほんのりと始まる。 公園に詰将棋。~天童市~ 他 (2018/9/30)
小町の郷公園・・・・・小町の郷公園は一気に整備されて。 小野小町の伝承をテーマに。 周辺には小町伝説がいっぱい。~湯沢市、道の駅おがち~ 他 (2018/9/29)
クマが横切った・・・・・車の前をツキノワグマが横切った。 瀬見温泉の近く。 真っ黒。 川渡温泉浴場でのんびり。~新庄市・大崎市他~ 他 (2018/6/10)
東沢バラ公園・・・・・・・今年もまた東沢バラ公園を。 ちょうど今が満開。 バラ祭りで多くの人が。~村山市~ 他 (2018/6/9)
立石寺・・・・・・・・立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
蔵王山・・・・・・蔵王山に登る。 御釜の色はエメラルドグリーン。 コマクサの群落、つぼみが少し。~上山市・蔵王町他~ 他 (2018/6/7)
古の里歴史公園・・・・・・・古の里歴史公園を散策。 阿久津八幡神社。 レンゲソウ。 カモシカ。 サシバ。 ヘビが・・。~高畠町~ 他 (2018/6/6)
藤田宿・・・・・・・・旧奥州街道藤田宿を散策。 藤田城に頼朝が・・。 義経像。 鹿嶋神社。 観月台公園。~国見町~ 他 (2018/6/5)
川西ダリヤ園・・・・・・・やまがた川西ダリヤ園、見頃が続く。 650種10万本が咲く日本最大規模。 ダリアの魅力は?~川西町~ 他 (2017/10/11)
天童・・・・・・・・湯の町天童に王手。 共同湯は100円。 飲泉の湯の味は、地球の味。 ~天童市~ 他 (2017/10/10)
本合海・・・・・・芭蕉は本合海から最上川に。 義経の逆コースで。 差首鍋という地名、首をどうした?~新庄市・真室川町他~ 他 (2017/6/10)
東沢バラ公園・・・・・・東沢バラ公園は、暑さで一気に満開に向かう。 花に埋もれる人々。 どの花も新鮮。~村山市~ 今後のコース。 (2017/6/9)
旧矢作家住宅・・・・・・・旧矢作家住宅で、江戸時代の農民の生活を・・。 不気味な名前の弟切草。 蛍籠は芸術品。~新庄市~ 他 (2017/6/8)
四ケ村の棚田・・・・・・・四ケ村の棚田は、ほたる火の里に。 蛇の呪い・・。 雨蛙と目が合った。 シオヤトンボの塩屋?。~大蔵村~ 他 (2017/6/7)
銀山温泉・・・・・・・・大正ロマン漂い、そぞろ歩きの似合う銀山温泉。 「銀の光にみちびかれ 山の地に存す」~尾花沢市~ 他 (2017/6/6)
上五十沢集落・・・・・・上五十沢集落には、今も茅葺屋根の家が。 他の町を通らないと行けない不思議。~村山市~ 他 (2017/6/5)
紅花資料館・・・・・・・最上川沿いは、紅花の産地だった。 京都に運ばれて。 紅花資料館には、間もなく咲き始める紅花が。~河北町~ 他 (2017/6/4)
岩根山三社神社・・・・・・岩根山三山神社は、月山への登拝口。 本殿正面に圧巻の彫刻。 元は日月寺。 全てが1つの建物に。~西川町~ 他 (2017/6/3)
旧本道寺・・・・・・旧本道寺は出羽三山への登拝口だった。 130年ぶりに戻った金剛力士像。 片倉小十郎の扁額。~西川町~ 他 (2017/6/2)
月山湖大噴水・・・・・寒河江ダム。 ダムの水位。 月山湖大噴水は、112㍍の高さまで。(高さの意味?) ダム湖に沈んだ集落。~西川町~ 他 (2017/6/1)
大井沢・・・・・・大井沢を歩く。 大日寺跡、湯殿山神社。 自然博物館・自然と匠の伝承館。 女医、志田周子。~西山町~ 他 (2017/5/31)
大井沢に向かう・・・・・昔、参詣人で賑わった、大井沢に向かう。 大頭森山からの絶景。 地蔵峠。 神通峡。 柳川温泉。~大江町・西川町~ 他 (2017/5/30)
蔵髙院、即身仏・・・・・・・光明海即身仏(ミイラ)は、白鷹町の蔵髙院に。 百年経ったら掘り出してくれと遺言して、入定窟に。~白鷹町~ 他 (2017/5/29)
観音寺観音堂・・・・・・・観音寺観音堂は、屋根のふき替え中だった。 立木観音堂跡。 正念寺の丈六地蔵。~白鷹町~ 他 (2017/5/28)
岩部山三十三観音・・・・・・岩部山三十三観音は、巨岩に彫った磨崖仏だった。 江戸時代に金毛和尚が。 ヒメサユリ咲いて。~南陽市~ 他 (2017/5/27)
赤湯温泉・・・・・・赤湯温泉を歩く。 温泉旅館は街に散らばって。 赤湯元湯。 大きな石の鳥居。~南陽市~ 他 (2017/5/26)
黒沢峠敷石道・・・・・・黒沢峠敷石道は、越後米沢街道 十三峠の一つ。 保存会が埋もれていたのを復活。 茶屋跡など。~小国町~ 他 (2017/5/25)
小国町、マタギの館・・・・・・・小国町の南部に入る。 マタギの館で学ぶ。 飯豊山荘まで開通。 樽口峠から飯豊連峰を。 泡の湯温泉。~小国町~ 他 (2017/5/24)
荒川の上流部に・・・・・小国町を流れる荒川の上流部に。 古田歌舞伎 。 大宮子易両神社 。 百名山 大朝日岳への登山道。~小国町~ 西山ラーメン (2017/5/23)
笹川流れ・・・・・海岸線に続く、笹川流れの風景。 道の駅、あつみ。~鶴岡市~ 他 (2016/9/12)
月山に登る・・・・出羽三山の主峰、月山に登る。 頂上に月山神社。 芭蕉は羽黒山から歩いた。~鶴岡市~ 他 (2016/9/11)
羽黒山・・・・・羽黒山の石段は、2446段。 国宝五重塔。 山頂に、三神合祭殿。~鶴岡市~ 他 (2016/9/10)
湯野浜温泉・・・・・湯野浜温泉。 目の前に日本海と白浜。 上区共同浴場。~鶴岡市~ 他 (2016/9/9)
笹谷峠・・・・・・笹谷峠は雨の中。 有耶無耶関(うやむやのせき)跡には行けず。 小泉今日子のデビュー曲がラジオから。~山形市他~ 他 (2016/6/15)
千歳山・・・・・山形市の千歳山万萬松寺に、阿古耶姫伝説。 千歳山の頂上へ。 古くからあり、西行も訪れて。~山形市~ 他 (2016/6/14)
関山大滝・・・・・・雨の中の関山大滝。 山形・仙台間のメインルート、国道48号線沿いに。~東根市~ 他 (2016/6/13)
水晶山・・・・・水晶山に登る。 信仰の山の面影をとどめて。 水晶がザックザクとは…。 カモシカに。~天童市~ 他 (2016/6/12)
東沢バラ公園・・・・・東沢バラ公園は、今が満開。 750品種、20000株。 むらやま、ピース、アンネのバラ他。~村山市~ 他 (2016/6/11)
亀岡文殊・・・・・・日本三文殊と云われる、亀岡文殊。 直江兼続が歌会を開催。 古鐘があったが今は無い。~高畠町~ 他 (2016/6/10)
鼠ヶ関・・・・・・鼠ヶ関を歩く。 市街地に、新潟県との県境。 念珠の松は、横に20㍍。 義経伝説。~鶴岡市~ 他 (2015/10/16)
湯田川温泉・・・・・鄙(ひな)びた雰囲気の、湯田川温泉。 共同湯「正面の湯」の新湯加入率は、全国トップクラス。~鶴岡市~ 他 (2015/10/14)
旧鐙(あぶみ)屋・・・・・・廻船問屋だった旧鐙(あぶみ)屋は、豪商の屋敷。 酒田三十六人衆は、 徳尼公を中心に平泉から。~酒田市~ 他 (2015/10/12no2)
海向寺即身仏・・・・・海向寺の即身仏を見る。 2体あるのは、この寺だけ。~酒田市~ 自分がいた上渚滑で、400㌔の巨大熊が・・。 (2015/10/12)
山居倉庫・・・・・酒田の山居倉庫は、二重屋根の米蔵倉庫。 米どころ庄内のシンボル的存在。 ケヤキ並木。~酒田市~ 他 (2015/10/11)
大三輪の大杉・・・・・300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)
銀山温泉・・・・・大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)
東沢バラ公園・・・東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
慈恩寺・・・・・・慈恩寺は、東北の古刹だった。 秘仏の御開帳。 三重塔。~寒河江市~ 他 (2014/6/16)
長井あやめ公園・・長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)
安久津八幡神社・・安久津八幡神社を見学。 神社に三重塔。 変わった屋根の本殿、他。~高畠町~ 他 (2014/6/14)
上杉神社・・・・・・上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
亀岡文殊・・・・・・亀岡文殊 安久津八幡神社 他 ~高畠町~ 他 (2011/10/20)
楢下宿・・・・・・・・楢下宿 ~羽州街道の最初の部分は、奥羽本線から離れている。 上山市~ 他 (2011/10/19)
山寺・・・・・・・・・・山寺 ~人でいっぱい。 みんな、芭蕉のおかげ。 山形市山寺~ 他 (2011/10/18)
天童・・・・・・・・・・何でも将棋。 天童は、そんな町だった。~天童市~ 他 (2011/10/17)
若松寺・・・・・・・・パワースポット、若松寺 ~本当に、花笠音頭の「めでためでたの若松様」か。 天童市~ 他 (2011/10/16)
幻想の森・・・・・・幻想の森 ~戸沢村~ 他 (2011/10/15)
肘折温泉・・・・・・肘折温泉 地蔵倉 ~大蔵村肘折~ 他 (2011/10/14)
金山町の町並み・・・金山町の町並みと大堰 及位駅の読み方 ~金山町・真室川町~ 他 (2011/10/13)
瀬見温泉・・・・・・義経、弁慶が通った、瀬見温泉 堺田分水嶺 ~最上町~ 他 (2011/7/20)
なでしこジャパン・・・なでしこジャパンおめでとう! ~外国メディア他の声~ 天童で100円温泉 他 (2011/7/19)
マタギの学校・・・マタギの学校に半日入学! ~マタギの里、小国町小玉川~ 他 (2010/10/11)
川西ダリヤ園・・・川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
白鷹ヤナ公園・・・白鷹ヤナ公園 小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~ 他 (2010/10/9)
大沼の浮島・・・・大沼の浮島 椹平(くぬぎだいら)の棚田 ~朝日町~ 他 (2010/10/8)
湯殿山・・・・・・・・即身仏信仰の聖域 湯殿山 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/7)
タキタロウ・・・・・タキタロウの棲む大鳥池 ~写真は、小さなタキタロウかもしれない。 鶴岡市~ 他 (2010/10/6)
七ツ滝・・・・・・・・旧遠藤家住宅 七ツ滝 明日タキタロウの棲む大鳥池へ ~鶴岡市~ 他 (2010/10/5)
大日坊即身仏・・・湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
藤沢周平記念館・・・藤沢周平記念館 庄内藩校 到道館 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/3)
土門拳・・・・・・・・土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)
三崎峠からの風景・・・芭蕉が見た三崎峠からの風景 戊辰戦争での激戦地 ~秋田と山形の県境~ 城之内早苗の新曲「鳴き砂 海風」について (2010/10/1)
山形県、以上。
☆ ブログタイトル一覧(全国)は、右をクリック。
【放浪の旅】
銀山温泉・・・・・・銀山温泉の昼と夜 ~そぞろ歩きが楽しい温泉 尾花沢市~ 他 (2010/7/24)
蔵王山・・・・・・・・蔵王山 ~お釜がこんなに美しいとは~ 他 (2010/7/23)
小野川温泉・・・・小町ゆかりの小野川温泉 山形市野草園 ~米沢市・山形市~ 明日 蔵王山へ 他 (2010/7/22)
我妻山、登山・・・花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
最上川舟下り・・・最上川船下り ~五月雨を あつめて早し 最上川~ 稲刈り 他 (2009/09/29)
象潟・・・・・・・・・・象潟での大きな発見 今後の旅のコース 写真 他 (2009/09/28)
月山、登山・・・・月山の頂上の印は、神社だった。 他 (2009/09/27)
羽黒山・・・・・・・・羽黒山 ~五重の塔・2446段の石段・三神合祭殿・南谷~ 他 (2009/09/26)
十六羅漢岩・・・・十六羅漢岩 ~山形県 吹浦~ 他 (2009/09/25)
山刀伐峠・・・・・・山刀伐峠 封人の家 他 (2009/06/30)
尾花沢・・・・・・・・奥の細道と尾花沢 芭蕉と義経 他 (2009/06/29)
山寺・・・・・・・・・・山寺 他 (2009/06/28)
夕鶴の里・・・・・・夕鶴の里 他 (2009/06/27)
草木塔のふるさと・・・草木塔のふるさと 他 (2009/06/26)
山形県、以上。
赤芝峡・・・・・・米坂線沿いに国道113を走る。 赤芝峡。 山形県から新潟県へ。 一日雨。~小国町他~ 他 (2021/10/12/火)
長井市・・・・・・長井市を歩く。 旧長井小学校。 長井駅は市役所と一緒。 總(そう)宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2021/10/11/月)
観音寺観音堂・・・・・観音寺観音堂(深山観音堂)は、 国指定重要文化財。 屋根の葺き替え終わって。 阿弥陀堂から観音堂へ。 簗場。~白鷹町~ 他 (2021/10/10/日)
天童公園・・・・・・天童公園(舞鶴山)を散歩。 人間将棋会場。 愛宕沼。 山の上からの風景。~天童市~ 他 (2021/10/9/土)
庭月観音・・・・・鮭川の畔に庭月観音。 びんてんこ地蔵。 仁王門。 観音堂。 光姫物語。~鮭川村~ 他 (2021/10/8/金)
道の駅天童温泉・・・・・・道の駅天童温泉には多くの旅の車。 ハナミズキの花。 谷川九段の詰将棋。 電動アシスト自転車。~天童市~ 他 (2021/5/2/日)
道の駅たかはた・・・・・道の駅たかはたから蛭沢湖に向かって歩く。 途中で雨。 アズマヒキガエル。 朝、地震が。~高畠町~ 他 (2021/4/1/土)
福島県から山形県・・・・・福島県から山形県へ。 米沢市を通って。 草木塔のふるさと。 道の駅たかはた。~米沢市他~ 他 (2021/4/30/金)
天童温泉・・・・・道の駅天童温泉で台風が過ぎるのを・・。 池の無い噴水。 紅葉がほんのりと始まる。 公園に詰将棋。~天童市~ 他 (2018/9/30)
小町の郷公園・・・・・小町の郷公園は一気に整備されて。 小野小町の伝承をテーマに。 周辺には小町伝説がいっぱい。~湯沢市、道の駅おがち~ 他 (2018/9/29)
クマが横切った・・・・・車の前をツキノワグマが横切った。 瀬見温泉の近く。 真っ黒。 川渡温泉浴場でのんびり。~新庄市・大崎市他~ 他 (2018/6/10)
東沢バラ公園・・・・・・・今年もまた東沢バラ公園を。 ちょうど今が満開。 バラ祭りで多くの人が。~村山市~ 他 (2018/6/9)
立石寺・・・・・・・・立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
蔵王山・・・・・・蔵王山に登る。 御釜の色はエメラルドグリーン。 コマクサの群落、つぼみが少し。~上山市・蔵王町他~ 他 (2018/6/7)
古の里歴史公園・・・・・・・古の里歴史公園を散策。 阿久津八幡神社。 レンゲソウ。 カモシカ。 サシバ。 ヘビが・・。~高畠町~ 他 (2018/6/6)
藤田宿・・・・・・・・旧奥州街道藤田宿を散策。 藤田城に頼朝が・・。 義経像。 鹿嶋神社。 観月台公園。~国見町~ 他 (2018/6/5)
川西ダリヤ園・・・・・・・やまがた川西ダリヤ園、見頃が続く。 650種10万本が咲く日本最大規模。 ダリアの魅力は?~川西町~ 他 (2017/10/11)
天童・・・・・・・・湯の町天童に王手。 共同湯は100円。 飲泉の湯の味は、地球の味。 ~天童市~ 他 (2017/10/10)
本合海・・・・・・芭蕉は本合海から最上川に。 義経の逆コースで。 差首鍋という地名、首をどうした?~新庄市・真室川町他~ 他 (2017/6/10)
東沢バラ公園・・・・・・東沢バラ公園は、暑さで一気に満開に向かう。 花に埋もれる人々。 どの花も新鮮。~村山市~ 今後のコース。 (2017/6/9)
旧矢作家住宅・・・・・・・旧矢作家住宅で、江戸時代の農民の生活を・・。 不気味な名前の弟切草。 蛍籠は芸術品。~新庄市~ 他 (2017/6/8)
四ケ村の棚田・・・・・・・四ケ村の棚田は、ほたる火の里に。 蛇の呪い・・。 雨蛙と目が合った。 シオヤトンボの塩屋?。~大蔵村~ 他 (2017/6/7)
銀山温泉・・・・・・・・大正ロマン漂い、そぞろ歩きの似合う銀山温泉。 「銀の光にみちびかれ 山の地に存す」~尾花沢市~ 他 (2017/6/6)
上五十沢集落・・・・・・上五十沢集落には、今も茅葺屋根の家が。 他の町を通らないと行けない不思議。~村山市~ 他 (2017/6/5)
紅花資料館・・・・・・・最上川沿いは、紅花の産地だった。 京都に運ばれて。 紅花資料館には、間もなく咲き始める紅花が。~河北町~ 他 (2017/6/4)
岩根山三社神社・・・・・・岩根山三山神社は、月山への登拝口。 本殿正面に圧巻の彫刻。 元は日月寺。 全てが1つの建物に。~西川町~ 他 (2017/6/3)
旧本道寺・・・・・・旧本道寺は出羽三山への登拝口だった。 130年ぶりに戻った金剛力士像。 片倉小十郎の扁額。~西川町~ 他 (2017/6/2)
月山湖大噴水・・・・・寒河江ダム。 ダムの水位。 月山湖大噴水は、112㍍の高さまで。(高さの意味?) ダム湖に沈んだ集落。~西川町~ 他 (2017/6/1)
大井沢・・・・・・大井沢を歩く。 大日寺跡、湯殿山神社。 自然博物館・自然と匠の伝承館。 女医、志田周子。~西山町~ 他 (2017/5/31)
大井沢に向かう・・・・・昔、参詣人で賑わった、大井沢に向かう。 大頭森山からの絶景。 地蔵峠。 神通峡。 柳川温泉。~大江町・西川町~ 他 (2017/5/30)
蔵髙院、即身仏・・・・・・・光明海即身仏(ミイラ)は、白鷹町の蔵髙院に。 百年経ったら掘り出してくれと遺言して、入定窟に。~白鷹町~ 他 (2017/5/29)
観音寺観音堂・・・・・・・観音寺観音堂は、屋根のふき替え中だった。 立木観音堂跡。 正念寺の丈六地蔵。~白鷹町~ 他 (2017/5/28)
岩部山三十三観音・・・・・・岩部山三十三観音は、巨岩に彫った磨崖仏だった。 江戸時代に金毛和尚が。 ヒメサユリ咲いて。~南陽市~ 他 (2017/5/27)
赤湯温泉・・・・・・赤湯温泉を歩く。 温泉旅館は街に散らばって。 赤湯元湯。 大きな石の鳥居。~南陽市~ 他 (2017/5/26)
黒沢峠敷石道・・・・・・黒沢峠敷石道は、越後米沢街道 十三峠の一つ。 保存会が埋もれていたのを復活。 茶屋跡など。~小国町~ 他 (2017/5/25)
小国町、マタギの館・・・・・・・小国町の南部に入る。 マタギの館で学ぶ。 飯豊山荘まで開通。 樽口峠から飯豊連峰を。 泡の湯温泉。~小国町~ 他 (2017/5/24)
荒川の上流部に・・・・・小国町を流れる荒川の上流部に。 古田歌舞伎 。 大宮子易両神社 。 百名山 大朝日岳への登山道。~小国町~ 西山ラーメン (2017/5/23)
笹川流れ・・・・・海岸線に続く、笹川流れの風景。 道の駅、あつみ。~鶴岡市~ 他 (2016/9/12)
月山に登る・・・・出羽三山の主峰、月山に登る。 頂上に月山神社。 芭蕉は羽黒山から歩いた。~鶴岡市~ 他 (2016/9/11)
羽黒山・・・・・羽黒山の石段は、2446段。 国宝五重塔。 山頂に、三神合祭殿。~鶴岡市~ 他 (2016/9/10)
湯野浜温泉・・・・・湯野浜温泉。 目の前に日本海と白浜。 上区共同浴場。~鶴岡市~ 他 (2016/9/9)
笹谷峠・・・・・・笹谷峠は雨の中。 有耶無耶関(うやむやのせき)跡には行けず。 小泉今日子のデビュー曲がラジオから。~山形市他~ 他 (2016/6/15)
千歳山・・・・・山形市の千歳山万萬松寺に、阿古耶姫伝説。 千歳山の頂上へ。 古くからあり、西行も訪れて。~山形市~ 他 (2016/6/14)
関山大滝・・・・・・雨の中の関山大滝。 山形・仙台間のメインルート、国道48号線沿いに。~東根市~ 他 (2016/6/13)
水晶山・・・・・水晶山に登る。 信仰の山の面影をとどめて。 水晶がザックザクとは…。 カモシカに。~天童市~ 他 (2016/6/12)
東沢バラ公園・・・・・東沢バラ公園は、今が満開。 750品種、20000株。 むらやま、ピース、アンネのバラ他。~村山市~ 他 (2016/6/11)
亀岡文殊・・・・・・日本三文殊と云われる、亀岡文殊。 直江兼続が歌会を開催。 古鐘があったが今は無い。~高畠町~ 他 (2016/6/10)
鼠ヶ関・・・・・・鼠ヶ関を歩く。 市街地に、新潟県との県境。 念珠の松は、横に20㍍。 義経伝説。~鶴岡市~ 他 (2015/10/16)
湯田川温泉・・・・・鄙(ひな)びた雰囲気の、湯田川温泉。 共同湯「正面の湯」の新湯加入率は、全国トップクラス。~鶴岡市~ 他 (2015/10/14)
旧鐙(あぶみ)屋・・・・・・廻船問屋だった旧鐙(あぶみ)屋は、豪商の屋敷。 酒田三十六人衆は、 徳尼公を中心に平泉から。~酒田市~ 他 (2015/10/12no2)
海向寺即身仏・・・・・海向寺の即身仏を見る。 2体あるのは、この寺だけ。~酒田市~ 自分がいた上渚滑で、400㌔の巨大熊が・・。 (2015/10/12)
山居倉庫・・・・・酒田の山居倉庫は、二重屋根の米蔵倉庫。 米どころ庄内のシンボル的存在。 ケヤキ並木。~酒田市~ 他 (2015/10/11)
大三輪の大杉・・・・・300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)
銀山温泉・・・・・大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)
東沢バラ公園・・・東沢バラ公園。 ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~ 他 (2014/6/17)
慈恩寺・・・・・・慈恩寺は、東北の古刹だった。 秘仏の御開帳。 三重塔。~寒河江市~ 他 (2014/6/16)
長井あやめ公園・・長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)
安久津八幡神社・・安久津八幡神社を見学。 神社に三重塔。 変わった屋根の本殿、他。~高畠町~ 他 (2014/6/14)
上杉神社・・・・・・上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
亀岡文殊・・・・・・亀岡文殊 安久津八幡神社 他 ~高畠町~ 他 (2011/10/20)
楢下宿・・・・・・・・楢下宿 ~羽州街道の最初の部分は、奥羽本線から離れている。 上山市~ 他 (2011/10/19)
山寺・・・・・・・・・・山寺 ~人でいっぱい。 みんな、芭蕉のおかげ。 山形市山寺~ 他 (2011/10/18)
天童・・・・・・・・・・何でも将棋。 天童は、そんな町だった。~天童市~ 他 (2011/10/17)
若松寺・・・・・・・・パワースポット、若松寺 ~本当に、花笠音頭の「めでためでたの若松様」か。 天童市~ 他 (2011/10/16)
幻想の森・・・・・・幻想の森 ~戸沢村~ 他 (2011/10/15)
肘折温泉・・・・・・肘折温泉 地蔵倉 ~大蔵村肘折~ 他 (2011/10/14)
金山町の町並み・・・金山町の町並みと大堰 及位駅の読み方 ~金山町・真室川町~ 他 (2011/10/13)
瀬見温泉・・・・・・義経、弁慶が通った、瀬見温泉 堺田分水嶺 ~最上町~ 他 (2011/7/20)
なでしこジャパン・・・なでしこジャパンおめでとう! ~外国メディア他の声~ 天童で100円温泉 他 (2011/7/19)
マタギの学校・・・マタギの学校に半日入学! ~マタギの里、小国町小玉川~ 他 (2010/10/11)
川西ダリヤ園・・・川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
白鷹ヤナ公園・・・白鷹ヤナ公園 小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~ 他 (2010/10/9)
大沼の浮島・・・・大沼の浮島 椹平(くぬぎだいら)の棚田 ~朝日町~ 他 (2010/10/8)
湯殿山・・・・・・・・即身仏信仰の聖域 湯殿山 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/7)
タキタロウ・・・・・タキタロウの棲む大鳥池 ~写真は、小さなタキタロウかもしれない。 鶴岡市~ 他 (2010/10/6)
七ツ滝・・・・・・・・旧遠藤家住宅 七ツ滝 明日タキタロウの棲む大鳥池へ ~鶴岡市~ 他 (2010/10/5)
大日坊即身仏・・・湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
藤沢周平記念館・・・藤沢周平記念館 庄内藩校 到道館 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/3)
土門拳・・・・・・・・土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)
三崎峠からの風景・・・芭蕉が見た三崎峠からの風景 戊辰戦争での激戦地 ~秋田と山形の県境~ 城之内早苗の新曲「鳴き砂 海風」について (2010/10/1)
山形県、以上。
☆ ブログタイトル一覧(全国)は、右をクリック。

【放浪の旅】
銀山温泉・・・・・・銀山温泉の昼と夜 ~そぞろ歩きが楽しい温泉 尾花沢市~ 他 (2010/7/24)
蔵王山・・・・・・・・蔵王山 ~お釜がこんなに美しいとは~ 他 (2010/7/23)
小野川温泉・・・・小町ゆかりの小野川温泉 山形市野草園 ~米沢市・山形市~ 明日 蔵王山へ 他 (2010/7/22)
我妻山、登山・・・花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
最上川舟下り・・・最上川船下り ~五月雨を あつめて早し 最上川~ 稲刈り 他 (2009/09/29)
象潟・・・・・・・・・・象潟での大きな発見 今後の旅のコース 写真 他 (2009/09/28)
月山、登山・・・・月山の頂上の印は、神社だった。 他 (2009/09/27)
羽黒山・・・・・・・・羽黒山 ~五重の塔・2446段の石段・三神合祭殿・南谷~ 他 (2009/09/26)
十六羅漢岩・・・・十六羅漢岩 ~山形県 吹浦~ 他 (2009/09/25)
山刀伐峠・・・・・・山刀伐峠 封人の家 他 (2009/06/30)
尾花沢・・・・・・・・奥の細道と尾花沢 芭蕉と義経 他 (2009/06/29)
山寺・・・・・・・・・・山寺 他 (2009/06/28)
夕鶴の里・・・・・・夕鶴の里 他 (2009/06/27)
草木塔のふるさと・・・草木塔のふるさと 他 (2009/06/26)
山形県、以上。