fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

福島・・ 放浪の旅Ⅱ(  )    放浪の旅Ⅰ(7)


柳津から喜多の郷・・・・・雨の中、柳津町から道の駅喜多の郷へ。 ゴールデンウィークスタート。 ラーメンの喜多方。 会津盆地。~喜多方市他~ 他 (2021/429/木)


道の駅かねやま・・・・・・道の駅かねやまと道の駅柳津で、只見川沿いを散歩。 花は一斉に咲いて。 明日から雨。~金山町他~ 他 (2021/4/28/水)


川合継之助記念館・・・・・河合継之助記念館は、彼の終焉の地会津塩沢に。 司馬遼太郎の「峠」の主人公。 彼の魅力は?~只見町~ 他 (2021/4/27/火)


前沢曲がりや集落・・・・・・前沢曲がりや集落を歩く。 曲がりや資料館。 大杉跡。 ばったり小屋。 カタクリ。~南会津町~ 他 (2021/4/26/月)









一切経山・・・・・・一切経山から見下ろす五色沼はコバルトブルーに。 魔女の瞳(?) 吾妻小富士の噴火口。 鎌沼。~福島市~ 他 (2018/6/4)

きぼっこの森・・・・・・きぼっこの森に、小さな湿原。 そこは生き物の楽園。 ハッチョウトンボを探して。 イチヤクソウ、他。~福島市~ 他 (2018/6/3)

安達太良山・・・・・・夏山登山のスタート、まず安達太良山。 サラサドウダン、イワカガミ、ミネズオウなど。~二本松市~ 他 (2018/6/2)

岳温泉・・・・・・・岳(だけ)温泉は安達太良山の中腹に。 源泉まで8㌔。 岳の湯。 岳温泉神社。 疎開碑。~二本松市~ 他 (2018/6/1)





霊山・・・・・岩の峰々を巡る、霊山登山。  天狗の相撲場他。  遥か昔、山の上には霊山寺があった。~伊達市~ 他 (2016/6/7)

民家園・・・・・福島市 民家園を見学する。  江戸中期から明治にかけての建物が、移築保存。  織物の縦糸。~福島市~ 他 (2016/6/6)

東吾妻山・・・・・東吾妻山に登る。  鎌沼や多くの池塘も。  チングルマ、アズマシャクナゲ、ノビネチドリ他。~福島市~ 他 (2016/6/5)

吾妻小富士・・・・・浄土平のシンボル、吾妻小富士に。  湿原にワタスゲ。  道の駅の下の、きぼっこの森。~福島市~ 他 (2016/6/4)

女沼・仁田沼・・・・・山奥の女沼・仁田沼・男沼・あけぼの湿原を歩く。~福島市~ 大和くん助かる。 (2016/6/3)

土湯温泉・・・・・土湯温泉を歩く。  薬師こけし堂。  六地蔵。  滝のつり橋。  公衆浴場こけし湯。~福島市~ 他 (2016/6/2)

浄楽園・・・・・浄楽園は、室町時代の趣を備えた池泉廻遊式庭園。  アヤメが咲いていた。~福島市~ 他 (2016/6/1)

安達太良山・・・・・花を探しに、安達太良山へ。  ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオ、イワカガミ、ミネズオウ他。~二本松市~ 他 (2016/5/31)

五色沼自然探勝路・・・・・五色沼自然探勝路を歩く。  コバルトブルーに輝く弁天沼。  ギンランの白い花。~北塩原村~ 他 (2016/5/30)

磐梯山・・・・・バンダイクワガタの花を探しに、磐梯山へ。  ガレ場に咲き始めていた。  他の花もいっぱい。~磐梯町~ 他 (2016/5/29)

高柴デコ屋敷・・・・バンダイクワガタの花を探しに、磐梯山へ。  ガレ場に咲き始めていた。  他の花もいっぱい。~磐梯町~ 他 (2016/5/29)

三春滝桜・・・・・三春滝桜は江戸時代から有名。  三春ダムは城の形をしていた。  葛尾村三春出張所。~三春町~ 他 (2016/5/27)

あぶくま洞・・・・・あぶくま洞、地底に広がる幻想世界。  鍾乳石の規模の大きさと美しさが特徴。  コウモリが飛んで。~田村市~ 他 (2016/5/26)

高柴山・・・・・ヤマツツジが、高柴山を赤く染め上げていた。  馬の放牧が、花畑をつくった。~小野町~ 他 (2016/5/25) 

蓬田岳・・・・・平田村のシンボル、蓬田岳に登ってみた。  山の上には、ヤマツツジが咲いていた。~平田村~ 他 (2016/5/24))

大滝根山・・・・・阿武隈高地の最高峰 大滝根山には、シロヤシオが咲いていた。 他のツツジも咲き乱れて。~田村市~ 他 (2016/5/23)

白水阿弥陀堂・・・・・国宝 白水阿弥陀堂は、浄土庭園に囲まれていた。  白水は平泉の泉を上と下に分けて。~いわき市~ 他 (2016/5/22)

塩屋岬・・・・・「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。  塩屋埼灯台の上からの風景。  三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21) 

勿来関跡・・・・・勿来関跡(なこそのせきあと)を見に行ったけど、何を見てるのか最後まで・・・。~いわき市~ 他 (2016/5/20)

南ヶ丘牧場・・・・・・高原牧場の南ヶ丘牧場で動物たちを見る。  ロックガーデンには高山植物がいっぱい。  コマクサなど。~那須町~ 他 (2016/5/19)

板室温泉・・・・・乙女の滝の名前の由来は?  板室温泉を歩く。 健康の湯グリーングリーン。~那須町~ 他 (2016/5/18)

白河小峰城・・・・・白河小峰城は、日本で最初に木造で復元した城。  震災で石垣が崩れ、修復中。~白石市~ 他 (2016/5/17)

南湖公園・・・・・南湖公園は、武士と庶民の公園として造られた。  翆楽苑で庭と花を見る。~白河市~ 他 (2016/5/16)

白河の関・・・・・白河の関は今の東北への入り口だった。  今は白河の関跡に。 公園には芭蕉と曾良の句碑が。~白河市~ 他 (2016/5/15)

中山風穴地・・・・・中山風穴地特殊植物群落。  岩の隙間から涼しい風。  夏でも山の表面の気温が低い。~下郷町~ 他 (2016/5/11)

雪割橋・・・・・阿武隈川の最上流に架かる橋、雪割橋。  谷の深さ50㍍。  自殺の名所との噂が。 怨霊が写った。~西郷村~ 他 (2016/5/10)

昭和村・・・・・昭和村を歩く。 人口1340人程の小さな村。  神社の狛犬は、高遠の石工が作っていた。~昭和村~ 他 (2016/5/9)

矢ノ原湿原・・・・・ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。  ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。  源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)

六十里越・・・・・六十里越で田子倉ダム、そして昭和村へ。  途中、大塩温泉に。  峠はまだ冬の様相。~只見町他~ 他 (2016/5/7)



安達太良山・・・・強風の安達太良山。  花を撮ってるうちに、風が弱まった。  ほんとの空。~二本松市~ 他 (2015/7/25)

雄国沼・・・・霧の中の雄国沼。  レンゲツツジは、今が盛りと。  ニッコウキスゲは、咲き始め。~喜多方市~ 他 (2014/6/13)

ヒメサユリ・・・ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。  熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~  他  (2014/6/12)

大内宿・・・・大内宿。  江戸時代の旅人気分で散策。  ネギで食べる、高遠そば。~下郷町~  他  (2014/6/11)

塩原温泉郷・・・・塩原温泉郷には、滝と吊り橋がいっぱい。  竜化の滝、もみじの湯、他。~那須塩市~  他  (2014/6/10)

上三依水生植物園・・上三依水生植物園。  ヒマラヤの青いケシ。  太くなった、ジムグリ。~日光市~  他  (2014/6/9)


岩瀬牧場・・・岩瀬牧場は、唱歌「牧場の朝」のモデルと言われるが。  ツリーハウス。~鏡石町~ 他 (2013/10/6) 

二本松提灯祭・・二本松提灯祭り。  夜店の見学。 飴細工、金魚すくい、他。~二本松市~  他  (2013/10/5)

飯坂温泉・・・飯坂温泉を歩く。  ギャラリー梟。  鯖湖湯。  八幡神社祭、他。~福島市飯坂町~  他  (2013/10/4)





只見川沿い・・・・只見川沿いの風景  沼沢湖  鮭立の磨崖仏  田子倉ダム ~金山町・只見町~  他  (2012/10/25)

奥只見・・・・・・・・
奥只見の山里の風景。(只見線に乗る。 八町温泉へ)  SL只見線奥会津号試運転。~金山町~  他  (2012/10/24)

円蔵寺・・・・・・・・
恵隆寺 立木千手観音。  本堂からの眺めが美しい、円蔵寺。 ~会津坂下町・柳津町~  喜多方ラーメン  (2012/10/23)

塔のへつり・・・・・
茅葺の湯上温泉駅  塔のへつり ~下郷町~  他  (2011/10/22)

前沢曲家集落・・・
前沢曲家集落 ~最近、重伝建地区に選定された、山村集落。 南会津町~  他  (2011/7/18)

檜枝岐村・・・・・・
桧枝岐村を東風さんと歩く ~桧枝岐舞台、安宮清水 他~  他  (2011/7/17)

尾瀬沼・・・・・・・・
尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)

福島県、以上。
☆ ブログタイトル一覧(全国)は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg


放浪の旅】(7)

会津若松・・・・・・鶴ヶ城  さざえ堂  白虎隊士の墓 ~会津若松市~  明日 吾妻山へ  他  (2010/7/20)

あぶくま洞・・・・・乙字ヶ滝  小町伝説が残る、小野町  レベルが違った、あぶくま洞 ~阿武隈山地~   他  (2010/7/19)

大内宿・・・・・・・・大内宿 ~会津西街道~   他  (2009/10/14)

磐梯山、登山・・・快晴の磐梯山 ~田部井淳子さん・テレビ取材班に会う~  五色沼 (2009/10/13)

安達太良山、登山・・・安達太良山の空は、ほんとの空でした。   他  (2009/10/12)

二本松菊人形・・・二本松の菊人形 ~霞ヶ城公園にて~   明日、安達太良山へ。  (2009/10/11)

雄国沼・・・・・・・・雄国沼 満開のニッコウキスゲ 喜多方ラーメン (2009/6/25)


福島県、以上。

 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 福島
2013年01月27日 (日)
「ブログタイトル一覧」  福島県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。