栃木・・ 放浪の旅Ⅱ(25) 放浪の旅Ⅰ(7)
雲巌寺・・・・・・・雲巌寺は新緑に包まれ多くの人が。 奥の細道の旅で芭蕉が句を。 仏頂禅師。 吉永小百合のCM。~大田原市~ 他 (2018/5/31)
なかがわ水遊園・・・・・・なかがわ水遊園には個性的な魚がいっぱい。 イトウやアカメも。 人懐っこいアカウミガメ。~大田原市~ 他 (2018/5/30)
喜連川・・・・・・・喜連川藩のあった喜連川を歩く。 龍光寺。 喜連川神社。 御用堀。 寒竹囲いの家。~さくら市~ 他 (2018/5/29)
竜頭の滝・・・・・・竜頭の滝は全長210㍍。 その上部も滝の連続。 トウゴクミツバツツジに彩られて。~日光市~ 他 (2018/5/28)
戦場ヶ原・・・・・・戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
湯西川温泉・・・・・・深い谷の奥に、湯西川温泉。 平家の里は紅葉に彩られて。 湯西川水の郷。 戦場ヶ原まで走る。~日光市~ 他 (2017/10/13)
道の駅湯西川・・・・・・喜多方から道の駅湯西川まで南下。 途中を紹介。 湯西川温泉駅に線路が見えない。~日光市~ Forget Me Not (2017/10/12)
鹿の湯・・・・・鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
三本槍岳・・・・・那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原・・・・・沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
瀬戸合峡・・・・瀬戸合峡、渡らっしゃい吊橋は、狭く深い谷に。 川俣ダム。 川俣湖温泉。~日光市~ 他 (2014/10/14)
戦場ヶ原・・・・雨の戦場ヶ原を歩く。 ズミの花。 レンゲツツジ。 ヒメシャクナゲ。~日光市~ 他 (2014/6/8)
足尾銅山跡・・・足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。 延長1200㌔の坑道。~日光市~ 他 (2014/6/7)
戦場ヶ原・・・奥日光、戦場ヶ原の紅葉。 末広がりの、湯滝。 華厳の滝。~日光市~ 他 (2013/10/8)
那須岳・・・・快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
足利学校・・・・・・足利学校 ばん阿寺 渡良瀬橋 ~足利市~ 他 (2011/10/28)
渡瀬遊水地・・・・渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)
蔵の街、栃木・・・蔵の街、栃木をさんぽ。 ~巴波川沿いに舟運で栄えた。 栃木市~ 県庁はどうして宇都宮に? (2011/10/26)
大谷石・・・・・・・・大谷石 ~大谷寺、大谷観音、カトリック松が峰教会 宇都宮市~ 地下と空は、どこまで自分のもの? 他 (2011/10/25)
奥鬼怒温泉郷・・・奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~ 他 (2011/10/24)
龍王峡・・・・・・・・竜王峡自然研究路を歩く ~日光市~ 他 (2011/10/23)
以上、栃木県。
☆ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
【放浪の旅】(7)
那須岳、登山・・・那須岳、二つの頂上へ ~栃木県最北部~ 他 (2010/7/18)
沼ッ原湿原・・・・乙女の滝 沼ッ原湿原 (那須高原) 他 (2010/7/17)
那須高原・・・・・・フラワーワールド 殺生石 FC2とつながりません。(那須高原) 他 (2010/7/16)
大金・・・・・・・・・・伊達のKさんの故郷 大金 山あげ祭 他 ~那須烏山市~ 他 (2010/7/14)
伝統武者絵・・・・大畑家の伝統武者絵 ~栃木県南東部 市貝町~ 他 (2010/7/13)
戦場ヶ原・・・・・・・戦場ヶ原 光徳牧場 紅葉の湯滝・湯ノ湖 追記(ニュース) (2009/10/16)
日光、東照宮他・・・日光 ~東照宮・華厳の滝・中禅寺湖~ 他 (2009/10/15)
以上、栃木県。
鬼怒川温泉・・・・・・道の駅富弘美術館から、福島県の道の駅番屋まで。 日光の杉並木、鬼怒川温泉、湯西川を通って。~日光市~ 他 (2021/4/25/日)
雲巌寺・・・・・・・雲巌寺は新緑に包まれ多くの人が。 奥の細道の旅で芭蕉が句を。 仏頂禅師。 吉永小百合のCM。~大田原市~ 他 (2018/5/31)
なかがわ水遊園・・・・・・なかがわ水遊園には個性的な魚がいっぱい。 イトウやアカメも。 人懐っこいアカウミガメ。~大田原市~ 他 (2018/5/30)
喜連川・・・・・・・喜連川藩のあった喜連川を歩く。 龍光寺。 喜連川神社。 御用堀。 寒竹囲いの家。~さくら市~ 他 (2018/5/29)
竜頭の滝・・・・・・竜頭の滝は全長210㍍。 その上部も滝の連続。 トウゴクミツバツツジに彩られて。~日光市~ 他 (2018/5/28)
戦場ヶ原・・・・・・戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
湯西川温泉・・・・・・深い谷の奥に、湯西川温泉。 平家の里は紅葉に彩られて。 湯西川水の郷。 戦場ヶ原まで走る。~日光市~ 他 (2017/10/13)
道の駅湯西川・・・・・・喜多方から道の駅湯西川まで南下。 途中を紹介。 湯西川温泉駅に線路が見えない。~日光市~ Forget Me Not (2017/10/12)
鹿の湯・・・・・鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
三本槍岳・・・・・那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原・・・・・沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
瀬戸合峡・・・・瀬戸合峡、渡らっしゃい吊橋は、狭く深い谷に。 川俣ダム。 川俣湖温泉。~日光市~ 他 (2014/10/14)
戦場ヶ原・・・・雨の戦場ヶ原を歩く。 ズミの花。 レンゲツツジ。 ヒメシャクナゲ。~日光市~ 他 (2014/6/8)
足尾銅山跡・・・足尾銅山跡は、足尾銅山観光として、利用されていた。 延長1200㌔の坑道。~日光市~ 他 (2014/6/7)
戦場ヶ原・・・奥日光、戦場ヶ原の紅葉。 末広がりの、湯滝。 華厳の滝。~日光市~ 他 (2013/10/8)
那須岳・・・・快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
足利学校・・・・・・足利学校 ばん阿寺 渡良瀬橋 ~足利市~ 他 (2011/10/28)
渡瀬遊水地・・・・渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)
蔵の街、栃木・・・蔵の街、栃木をさんぽ。 ~巴波川沿いに舟運で栄えた。 栃木市~ 県庁はどうして宇都宮に? (2011/10/26)
大谷石・・・・・・・・大谷石 ~大谷寺、大谷観音、カトリック松が峰教会 宇都宮市~ 地下と空は、どこまで自分のもの? 他 (2011/10/25)
奥鬼怒温泉郷・・・奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~ 他 (2011/10/24)
龍王峡・・・・・・・・竜王峡自然研究路を歩く ~日光市~ 他 (2011/10/23)
以上、栃木県。
☆ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

【放浪の旅】(7)
那須岳、登山・・・那須岳、二つの頂上へ ~栃木県最北部~ 他 (2010/7/18)
沼ッ原湿原・・・・乙女の滝 沼ッ原湿原 (那須高原) 他 (2010/7/17)
那須高原・・・・・・フラワーワールド 殺生石 FC2とつながりません。(那須高原) 他 (2010/7/16)
大金・・・・・・・・・・伊達のKさんの故郷 大金 山あげ祭 他 ~那須烏山市~ 他 (2010/7/14)
伝統武者絵・・・・大畑家の伝統武者絵 ~栃木県南東部 市貝町~ 他 (2010/7/13)
戦場ヶ原・・・・・・・戦場ヶ原 光徳牧場 紅葉の湯滝・湯ノ湖 追記(ニュース) (2009/10/16)
日光、東照宮他・・・日光 ~東照宮・華厳の滝・中禅寺湖~ 他 (2009/10/15)
以上、栃木県。