京都市内の桜は散り始めました。
美山は標高が高いので、これから。
・ ・ ・ ・ ・
茅葺の家の暮らしは、どうなんでしょう。
暗くはないんでしょうか。
夏は涼しそうです。
でも、冬はそう。 天所が高く広いから。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道から10㌔ほど入っています。 右にずっと行くと道は細くなります。

昨日の記事の続き。 枝垂れ桜は3分咲きでしょうか。 つぼみいっぱい。

下を見た。 お寺の後、向こうに。 間もなく桜満開。 そして、季節は夏に向かいます。

普明寺。 建立の時期は不明だそう。
信長の時代、寺を解体して材料を持っていかれた。
何度も火事に会い、本尊はそのたびに持ち出せたそう。

お地蔵様。 六角地蔵様。 たまに見ますね。
三界は過去・現在・未来の世界ですね。 霊を鎮める。

遠くに、お店や駐車場。

この道を行きます。 馬車の車輪。 飾りですね。 子供のころ馬車に乗りました。 ゴトゴト。

民宿です。 囲炉裏でお酒が夢。 山菜の煮物。

向こうから来ました。 中は何階まであるのでしょう。 3階までありそう。

ここはお店。 お客さんが2人やって来たとき、店の人が外にいた。
~~まだあるかいと聞いた。 あるよって言った。 嬉しそうに2人は店に入った。 ソバだったかな。

左を上がっていくと神社。

遠くに自分の車が小さく。 白。

立派な舞殿です。 天井はどこも、格子のように。 天井絵があるときも。

拝殿。

知井八幡神社。 山抜けは山崩れのことだそう。(初めて知りました)
八ツ頭の大鹿ってどんなのでしょう。(ネットにイラストや絵はありません)
甲賀三郎兼家の伝説は、諏訪とかにあるのが中心。
伝説を作って由緒ある神社にしました。
神社彫刻のことが。 確かに、目を見張るものがいっぱいでした。

正面から拝殿。

彫刻です。

力神(りきじん)。 屋根を支え、変な者がこないか目を光らせている。
重くて泣いてる像に出会うことも。

凝ってます。 複雑。 説明の写真がありました。
季節は冬。 孟宗という人が、母にタケノコを食べさせたかった
森に哀願したら、タケノコが生えてきた。 中央に見えますね。
孟宗竹はこのお話から。 ※ お話は中国の故事です。

ハトがいます。 ハトは、八幡神社の神の使いだそう。

右にトラ。 中央に子供、左に親。(分かりにくい)。
トラは2人を食べようとした。 子供が、自分を食べて親は助けてと言った。 トラは去った。
上もこれも、親孝行の話ですね。

松にハト2羽。

ここにも。

本殿横の通路の突き当り。 脇障子と呼ばれます。
獅子が子供を谷底に突き落とした。 強い子に育てるため。 右が子供なんだけど、何が何だか。

コイの滝昇り。

彫刻はだれが彫ったか分かっていません。
ただ、中井一統の作品と推測されています。(数代にわたって、この名で彫刻を)
下の作品が、中井一統の。

戻ります。 下に行って折り返す。

いい彫刻が見られました。
【車載動画】
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅 あぢかまの里。(滋賀県長浜市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
美山は標高が高いので、これから。
・ ・ ・ ・ ・
茅葺の家の暮らしは、どうなんでしょう。
暗くはないんでしょうか。
夏は涼しそうです。
でも、冬はそう。 天所が高く広いから。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道から10㌔ほど入っています。 右にずっと行くと道は細くなります。


昨日の記事の続き。 枝垂れ桜は3分咲きでしょうか。 つぼみいっぱい。


下を見た。 お寺の後、向こうに。 間もなく桜満開。 そして、季節は夏に向かいます。

普明寺。 建立の時期は不明だそう。
信長の時代、寺を解体して材料を持っていかれた。
何度も火事に会い、本尊はそのたびに持ち出せたそう。

お地蔵様。 六角地蔵様。 たまに見ますね。
三界は過去・現在・未来の世界ですね。 霊を鎮める。

遠くに、お店や駐車場。


この道を行きます。 馬車の車輪。 飾りですね。 子供のころ馬車に乗りました。 ゴトゴト。


民宿です。 囲炉裏でお酒が夢。 山菜の煮物。

向こうから来ました。 中は何階まであるのでしょう。 3階までありそう。

ここはお店。 お客さんが2人やって来たとき、店の人が外にいた。
~~まだあるかいと聞いた。 あるよって言った。 嬉しそうに2人は店に入った。 ソバだったかな。

左を上がっていくと神社。

遠くに自分の車が小さく。 白。

立派な舞殿です。 天井はどこも、格子のように。 天井絵があるときも。


拝殿。

知井八幡神社。 山抜けは山崩れのことだそう。(初めて知りました)
八ツ頭の大鹿ってどんなのでしょう。(ネットにイラストや絵はありません)
甲賀三郎兼家の伝説は、諏訪とかにあるのが中心。
伝説を作って由緒ある神社にしました。
神社彫刻のことが。 確かに、目を見張るものがいっぱいでした。

正面から拝殿。

彫刻です。

力神(りきじん)。 屋根を支え、変な者がこないか目を光らせている。
重くて泣いてる像に出会うことも。

凝ってます。 複雑。 説明の写真がありました。
季節は冬。 孟宗という人が、母にタケノコを食べさせたかった
森に哀願したら、タケノコが生えてきた。 中央に見えますね。
孟宗竹はこのお話から。 ※ お話は中国の故事です。

ハトがいます。 ハトは、八幡神社の神の使いだそう。

右にトラ。 中央に子供、左に親。(分かりにくい)。
トラは2人を食べようとした。 子供が、自分を食べて親は助けてと言った。 トラは去った。
上もこれも、親孝行の話ですね。

松にハト2羽。

ここにも。

本殿横の通路の突き当り。 脇障子と呼ばれます。
獅子が子供を谷底に突き落とした。 強い子に育てるため。 右が子供なんだけど、何が何だか。


コイの滝昇り。

彫刻はだれが彫ったか分かっていません。
ただ、中井一統の作品と推測されています。(数代にわたって、この名で彫刻を)
下の作品が、中井一統の。

戻ります。 下に行って折り返す。

いい彫刻が見られました。
【車載動画】
【記事紹介】
自立の道を選んだ小さな村、東成瀬村。 神社の屋根を必死に支える力士像。 斎藤実が遺した田子内橋。~東成瀬村~ 他 (2017/6/16)
【明日の記事】 小浜市の明通寺。(1/2)【停泊場所】 道の駅 あぢかまの里。(滋賀県長浜市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
京都市はあれだけの観光地。
人でいっぱい。
・ ・ ・ ・ ・
それが数十㌔山に入ると、すっかり田舎。
心休まる懐かしい風景。
外国人観光客もレンタカーでやってくる。
本物の日本の魅力を見たくて。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南丹市の中心街から遠い。

有料のパーキングを過ぎたら、川沿いにパーキング。 そこから歩く。

川は由良川。 京都府北部の代表的な川ですね。 舞鶴市で海に。 ※ 南部の川は保津川(桂川)。
茅葺(かやぶき)に使う、茅の畑です。

有料の駐車場から来たら、ここが集落の入り口。

茅葺の屋根が見えます。

懐かしい風景に感じます。 日本の原風景って言いたくなるような。

小さなお堂。

人々は日々、何を願ったのでしょう。

アセビ(馬酔木)ですね。 この季節の花でしょうか。 クリスマスローズ。

枝垂れ桜がまだです。 その後にソメイヨシノ。

大きなかめにミツマタの枝。

花です。

はなずおう、とあります。 咲いたらこうです。(以前の記事から。上田市)

食べ物のお店。 昔は隙間がないように家々が。 火事には細心の注意でしょうね。

この地方は雪が降ります。 屋根の雪は滑り落ちるのでしょうか。

庭の花。 雪国の水仙は遅いです。 チューリップはこれから。

鳥居が見えたので行ってみます。

トチの木。

下を見たら花。 何でしょう。 少し前、東山で見てました。 ギブシでしたね。 木五倍子。

この後上の寺に行きます。

続きは明日の記事で。
【Oさんからの動画】 場所は、札幌市の北の方。 日本海。
※ 春ニシンです。 焼いて山わさびで食べたら完璧に美味しい。
【明日の記事】 美山かやぶきの里、後半。
【停泊場所】 道の駅おばま
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
人でいっぱい。
・ ・ ・ ・ ・
それが数十㌔山に入ると、すっかり田舎。
心休まる懐かしい風景。
外国人観光客もレンタカーでやってくる。
本物の日本の魅力を見たくて。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南丹市の中心街から遠い。


有料のパーキングを過ぎたら、川沿いにパーキング。 そこから歩く。


川は由良川。 京都府北部の代表的な川ですね。 舞鶴市で海に。 ※ 南部の川は保津川(桂川)。
茅葺(かやぶき)に使う、茅の畑です。


有料の駐車場から来たら、ここが集落の入り口。

茅葺の屋根が見えます。


懐かしい風景に感じます。 日本の原風景って言いたくなるような。


小さなお堂。

人々は日々、何を願ったのでしょう。


アセビ(馬酔木)ですね。 この季節の花でしょうか。 クリスマスローズ。


枝垂れ桜がまだです。 その後にソメイヨシノ。


大きなかめにミツマタの枝。


花です。

はなずおう、とあります。 咲いたらこうです。(以前の記事から。上田市)


食べ物のお店。 昔は隙間がないように家々が。 火事には細心の注意でしょうね。


この地方は雪が降ります。 屋根の雪は滑り落ちるのでしょうか。

庭の花。 雪国の水仙は遅いです。 チューリップはこれから。


鳥居が見えたので行ってみます。

トチの木。


下を見たら花。 何でしょう。 少し前、東山で見てました。 ギブシでしたね。 木五倍子。


この後上の寺に行きます。

続きは明日の記事で。
【Oさんからの動画】 場所は、札幌市の北の方。 日本海。
※ 春ニシンです。 焼いて山わさびで食べたら完璧に美味しい。
【明日の記事】 美山かやぶきの里、後半。
【停泊場所】 道の駅おばま
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.