fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長野・・      放浪の旅Ⅱ(   )     放浪の旅Ⅰ(10)







小野の滝・・・・・小野の滝は浮世絵にも描かれた中山道の名所。 滝壺の上に中央本線の鉄橋。 木曽路を下る。~上松町他~ 他 (2021/10/27/水)


奈良井宿・・・・・奈良井宿を歩く。 規模が大きく重伝建地区に。 ひねうどん、めんぱ、とうぶき、って何? あちこちの秋。~塩尻市~ 他 (2021/10/26/火)


霊泉寺温泉・・・・・霊泉寺温泉は変わった泉質、石膏性苦味泉。 川沿いの狭い谷に数軒の旅館。 曹洞宗霊泉寺。~上田市~ 他 (2021/10/25/月)


須坂市から青木村へ・・・須坂市から青木村まで走る。 前の晩4人で飲み過ぎて・・。 今後のコースは、木曽路を南下。~青木村他~ 他 (2021/10/24/日)


内池館・・・・・志久見館(内池館)跡には行けなかった。 森宮野原駅、昔の積雪。 栄村歴史文化館(こらっせ)。~栄村~ 他 (2021/10/21/木)


須坂・・・・・・・・須坂で一休み。 山菜料理でお酒。 ソフトボールの練習。 臥竜公園を散歩。 アスパラ。~須坂市~ 他 (2021/4/17.18/土・日)


虚空蔵山・・・・・虚空蔵山は信仰の小さな山。 表情豊かな石仏たち。 多福寺。 頂上に展望台。 道を間違う。~佐久市~ 他 (2021/4/13/火)


貞祥寺・・・・・・・七堂伽藍備わる貞祥寺。 茅葺の山門。 凛と立つ三重塔。 藤村の旧宅。 ウグイスカグラの花。~佐久市~ 他 (2021/4/12/月)


北相木村・・・・・・北相木村をぶどう峠手前まで。 加和志湖に釣り人。 もしかしてツマグロキチョウ。 栃原岩陰遺跡。~北相木村~ 他 (2021/4/11/日)






桃介橋・・・・桃介橋は桁の部分が木造。 大正11年に完成し、重要文化財。 かつてはトロッコが。 南木曽駅。~南木曽町~ 他 (2018/10/14)

岩出観音・・・岩出観音は、版画「伊奈川橋遠景図」の背景に。 岩にへばりつくように。 旧中山道の里山の道を歩いた。~大桑村~ 他 (2018/10/13)

野尻宿・・・・野尻宿は七曲の町並み。 庭田屋旅館は寅さんの映画に。 本陣跡。 野尻駅。 帰りは中山道を。~大桑村~ 他 (2018/10/12)

木曽川源流・・・木曽川源流ふれあい館。 味噌川ダム、どうしてこの名前。 源流点は8㌔先、鉢盛山の下に。~木祖村~ 他 (2018/10/11)

奈良井宿・・・奈良井宿を歩く、その2。  お茶壺道中と、ずいずいずっころばし。 上問屋資料館。 山岡鉄舟の書。~塩尻市~ 他  (2018/10/10)

奈良井宿・・・奈良井宿は木曽路最大の宿場町。 漆器・曲げ物・お六櫛のお店。 マリア地蔵尊。 二百地蔵。~塩尻市~ 他 (2018/10/9)

須坂から木曽路まで・・須坂から木曽路の奈良井宿まで走る。 長野市大岡特産センターで、美味しいおそば。 道祖神。~長野市他~ 他 (2018/10/8)

善光寺平女子ソフト・・・善光寺平女子ソフトボール大会。 一緒に遊ぶ子たちが登場。 1勝1敗。~長野市犀川グランド~ 他 (2018/10/7)

秋山郷・・・・東風さんの車で秋山郷に。 平家落人伝説の秘境。 切明温泉河原の露天風呂。 志賀高原を通って。~栄村~ 他 (2018/10/6)

湯田中温泉・・・長電長野線に乗って湯田中温泉に。 公衆浴場、湯田中駅前 楓の湯。 道を歩けばリンゴ。~山ノ内町~ 他 (2018/10/5)


野沢温泉・・・・・・・野沢温泉で、共同浴場の熱い湯に。 麻釜(おがま)で山菜を茹でて。 朧月夜。~野沢温泉村~ 今後のコース。 (2018/5/21 

子供たちと小川で・・・・・・こどもたち6人と遊ぶ。 小川でカニやヤゴを。 Mさんの田植え見学。 クラフトフェア。~須坂市~ 他 (2018/5/20)

高甫小登山・・・・・・・高甫小学校の全校登山に参加。 明徳山へ。 晩はいつもの子供たちと焼肉。 きもだめし。~長野市~ 他 (2018/5/19)

松川渓谷・・・・・・・松川渓谷と山田温泉を散歩。 クマはどうして看板をかじるの(?) 薬師堂の彫物。 クロユリ。~高山村~ 明日、子供たちと登山。 (2018/5/18)

奥裾花自然園・・・・・・奥裾花自然園は鬼無里の山奥に。 ミズバショウの大きな群落。 クロサンショウウオの卵。 戸隠西岳連峰。~長野市~ 他 (2018/5/17)

鬼無里・・・・・・・・鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)

戸隠・・・・・・・戸隠池巡り。 鏡池、小鳥ヶ池、みどりが池。 硯石。 稚児の塔。 戸隠の山々。~長野市~ 他 (2018/5/15)

善光寺・・・・・・・善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)

小布施に・・・・・・真田の郷上田から小布施まで走る。 菅平・須坂を通って。 千歳のTさんは草津温泉から小布施まで。~須坂他~ 他 (2018/5/13)

女神湖・・・・・・・スズラン峠を越えて、女神湖に。 花を探しながら畔を散歩。 アマナの白い花。 女神像。~立科町~ 他 (2018/5/12)

蓼科湖・・・・・・蓼科湖を散策。 彫刻公園。 蓼科温泉共同浴場。 小津安二郎の無藝荘。 蓼科大滝。~茅野市~ 他 (2018/5/11)

御射鹿池・・・・・・・深い谷を渡って御射鹿池へ。 水の音を轟かせる王滝。 おしどり隠しの滝。 ヒトリシズカの花。~茅野市~ 他 (2018/5/10)

横谷観音・・・・・・・霧の中の森を散歩。 横谷観音。 宇賀神は人の頭のヘビ。 大瀧神社の祭神は黒曜石。~茅野市~ 他 (2018/5/9)

白駒の池・・・・・・白駒の池の標高は2115㍍。 散策路にはまだ雪が。 豊かな苔とコメツガの森。 サルオガセ。~佐久穂町~ 他 (2018/5/8)

小海町・・・・・・・秩父事件最後の戦いの地は、小海町馬流駅付近。 戦死者の墓が。 清里テラスからの風景。~小海町他~ 他 (2018/5/7)

松原湖・・・・・・ツツジ咲く松原湖を一周する。 野ざらしの鐘。 北風小僧の寒太郎。 信濃アキギリ。~小海町~ 他 (2018/5/7)


蔦木宿・・・・・・信州蔦木宿、富士見高原を東風さんと歩く。 歴史民俗資料館、井戸尻遺跡。~富士見町~ 他 (2018/5/4)



塩屋醸造・・・・・・・信州味噌の塩屋醸造を見学。 三十石桶が立並ぶ味噌蔵。 穀蔵ではイベント。 えのき味噌。~須坂市~ 他 (2017/10/23) 

郡役所・・・・・・・旧上高井郡役所の見学。 県内に唯一残る郡役所の建物。 今は市民交流の場。~須坂市~ 台風で雨、他。 (2017/10/22)

八丁鎧塚・・・・・・八丁鎧塚は、玉石を積み上げた積石塚古墳。 今日は八丁鎧塚まつり。~須坂市~ 晩に河川敷に子供と大人が集まって。 (2017/10/21)

戸隠・・・・・・・戸隠の宿坊群が、この春重伝建地区に選定。 雨で鏡池には行けず。 戸隠ソバ。~長野市~ 他 (2017/10/20)

一本木公園・・・・・・・中野市一本木公園でバラとダリアを見学。 昔そこに、アサヒビールのホップ乾燥場が。~中野市~ 明日からグランプリシリーズ。 (2017/10/19)

国道最高地点・・・・・・草津から国道最高地点の渋峠を越え信州に。 明日は雪で通れない。 展望台から潤満滝を見る。~山ノ内町他~ 他 (2017/10/18)




花の駅千曲川・・・・・・・花の駅千曲川の、菜の花が満開。 河川敷一面に。 朧月夜の里。~飯山市~ 他 (2017/5/7)

飯山を歩く・・・・・・・雪の寺の町、飯山を歩く。 雁木通りに仏壇店。 寺巡り遊歩道。~飯山市~ 他 (2017/5/6)


子供たちと遊ぶ・・・・・4人の子供たちと遊ぶ。 動物園の後は、桜見学。 河川敷公園でも。 ~須坂市~ (2017/4/23)

しだれ桜の里・・・・・・信州高山しだれ桜の里。 村の五大桜。 中塩のしだれ桜は満開。 親子地蔵。~高山村~ 他 (2017/4/22)

臥竜公園の桜・・・・・・臥竜公園の桜は、満開4日目で散り始めた。 池は花筏に。 塩屋醸造の味噌。~須坂市~ 他 (2017/4/21)

臥竜公園ソメイヨシノ・・・・・臥竜公園のソメイヨシノが満開。 竜ヶ池の周りを中心に。 紅枝垂れも。 さくらの名所百選。~須坂市~ 他 (2017/4/20)

高遠城址公園・・・・・・高遠城址公園の桜は満開に。 ライトアップ。 絵島囲み屋敷。 城下を散歩。~伊那市~ 他 (2017/4/19)

高遠城址公園・・・・・・高遠城址公園の桜は満開に。 コヒガンザクラ。 朝から快晴に。 勘助が改修した城。~伊那市~ 他 (2017/4/18)

高遠城開花進む・・・・・高遠城の桜は開花が進む。 さくらホテルのはほぼ満開。 諏訪御寮人の墓。 高遠そば。~伊那市~ 他 (2017/4/17)

伊那市長谷地区・・・・・伊那市の長谷地区を散策。 南アルプス林道入り口。 中尾歌舞伎。 杉島のドーナツまんじゅう。~伊那市~ 他 (2017/4/16)

伊那市長谷地区・・・・・道の駅から文杭峠手前までを散策。 美和湖。 甲斐駒ヶ岳の、西側からの登山口。~伊那市長谷~ 他 (2017/4/15)

高遠に・・・・・・杖突峠を越えて高遠に。 峠の場所は?  峠の茶屋展望台からの風景。 高遠の桜はまだ1分咲き。~伊那市~ 他 (2017/4/14)




須坂で遊ぶ・・・・・須坂百々(どど)川河川敷公園で遊ぶ。 大人はお酒、子供は水遊び。~須坂市~ 他 (2016/9/25)

蔵開き・・・・・旧小田切家住宅。 遠藤酒造場で蔵開き。 美味しい日本酒を飲む。~須坂市~ 他 (2016/9/24)

滝の湯、野天風呂・・・・・高山村滝の湯の野天風呂。 雷滝は、雨で激流の裏見の滝。~高山村~ 他 (2016/9/23)

真田幸隆の墓・・・・・長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田城~ 他 (2016/9/22)

真田氏本城・・・・・真田氏本城は、上田城が築かれるまで真田の拠点だった。 真田氏歴史館。~上田市~ 他 (2016/9/21)

向きを変えた六地蔵・・・・地震で向きを変えた六地蔵。  北野天満温泉の公園には、花がいっぱい。~飯山市、栄村~ 他 (2016/5/1)

松川渓谷・・・・・信州松川渓谷舞の道を歩く。  子どもたちも一緒に。  カタクリ、ヒトリシズカなど、花がいっぱい。~高山村~ 他 (2016/4/30)



岩松院・・・・・・福島正則の菩提寺、岩松院。 北斎の八方睨み鳳凰図。 高杜神社御柱祭。 美味しいお蕎麦。~小布施市・高山村~ 他 (2016/4/29)

角間温泉・・・・・山ノ内町の角間温泉は、山あいの小さな温泉地。  共同浴場が3軒。  熱いお湯。~山ノ内町~ 他 (2016/4/28)

朧月夜・・・・・朧月夜が生まれた飯山市は今、菜の花が満開。  見に行ったら土砂降りに。  ある疑問 。~飯山市~ 他 (2016/4/27)



松本市から・・・・・・松本市から高山市へ。  梓川沿いを通って安房トンネルを。  道沿いの風景など紹介。~松本市他~ 他 (2015/11/6)

稲荷山宿・・・・・・善光寺街道の商都、稲荷山宿。  昨年、重伝建地区に選定。  蔵し館。  様々な土蔵群。~千曲市~ 他 (2015/11/5)

小布施・・・・・小布施は、北斎と栗と花の町。  誰もが、食べて買い物を楽しんでいる。  浄光寺薬師堂 ~小布施町~ 他 (2015/11/4)

宴会・・・・・・2日の晩は、外で宴会。  3日は、子供たちと川で遊ぶ。  遊びは進化して。  石の湯たんぽ~須坂市~ 他 (2015/11/2・3)

高社山・・・・・高社山に登る。  北信州の盆地に坐って、独立峰。  道沿いに、十三仏。~中野市~ 他 (2015/11/1)

斑尾山・・・・・斑尾山に登る。  北信五岳の1つ。  頂上近くから、野尻湖が眼下に。  他の北信五岳も。~飯山市~ 他 (2015/10/31)



八島ヶ原湿原・・・八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。  レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。  あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25) 

上田城・・・・・信州上田は、真田3代の里。  上田城跡。  柳町の家並み。  信玄の重臣、板垣信方の墓。~上田市~ 他 (2015/6/24)

臥竜公園・・・・臥竜公園を散歩。  動物園。  須田古城跡。  須坂藩主堀家の墓。  根あがり松。~須坂市~ 他 (2015/6/23)

五味池破風高原・・・五味池破風高原のレンゲツツジ。  豊丘の穴水。  大池でワラビ採り。  豊丘ダム。  不動寺。~須坂市~ 他 (2015/6/22)

須坂市歴史的建物園・・須坂市歴史的建物園、元板倉家、他。  ホームラン亭のラーメン。~須坂市~ 他 (2015/6/21)

タケノコ汁・・・・東風さんの友達が集まって、タケノコ汁。  サバの水煮の缶詰で。  子供達も来て、遅くまで。~須坂市~ 他 (2015/6/20)

旧八坂村・・・・旧八坂村を歩く。  山と坂の地に、重太郎棚田。  山村留学、発祥の地。~大町市八坂~ 他 (2015/5/29)

芦ノ尻の道祖神・・不動滝、琵琶滝如来。  芦ノ尻の道祖神は、藁人形。  八坂の大滝は、裏見の滝。~長野市、大町市~ 他 

仁科明神宮・・・唐花見湿原。  国宝の仁科神明宮。 20年に一度、造り直され、その証拠も。  大杉。~大町市~ 他 (2015/5/27) 

静御前伝説・・・静御前伝説。  彼女は、奥州をめざし、大塩に。  静御前の墓。 静の桜。~大町市~ 他 (2015/5/26)

居谷里湿原・・・居谷里湿原は、黄色のサワオグルマが一面に。  他は少し。  木崎湖畔に、森城跡があった。~大町市~ 他 (2015/5/25)

美麻集落・・・・安曇野の少し北、美麻集落を歩く。  旧中村家住宅。  昔、火はどのように。  伊勢物語。~大町市~ 他 (2015/5/24)

姫川源流・・・・姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)


中条・・・・・信州中条は、虫倉山に抱かれるように・・。  山姥伝説。 栃倉の棚田。 不動滝、他。~長野市中条~ 他 (2014/10/23)

野猿公苑・・・・地獄谷野猿公苑のサルは、露天風呂で湯ったり。  地獄谷噴泉。  湯田中温泉。~山ノ内町~ 他 (2014/10/21)

雷滝・・・・・松川渓谷 雷滝は、日本トップクラスの、裏見の滝。  毛無峠からの、風景。~高山村~ 他 (2014/10/19)


妻籠宿から・・妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。  馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~  他  (2013/11/6)

奈良井宿・・・鳥居峠の登り口にある、大きな宿場町、奈良井宿。~塩尻市~  他  (2013/11/5)

木曽平沢・・・木曽漆器の産地、木曽平沢を歩く。  重伝建地区の、漆工町。~塩尻市~  他  (2013/11/4)

和田宿・・・・和田宿は、和田峠の入り口に。  和宮が宿泊した、和田宿本陣。~長和町~  他  (2013/11/3)

茂田井宿・・・茂田井宿は、間の宿。  昔の面影が色濃く残っていた。~佐久市~  他  (2013/11/2)

望月宿・・・・中山道、望月宿。  逢坂の関の清水に影見えて今やひ くらむ望月の駒。~佐久市~ 他 (2013/11/1)

旧軽井沢・・・旧軽井沢を歩く。  旧軽井沢銀座・ショー記念礼拝堂・雲場池 他。~軽井沢町~  他  (2013/10/31)

白糸の滝・・・白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。  旧三笠ホテル。~軽井沢町~  他  (2013/10/30)


野尻湖・・・・野尻湖ナウマンゾウ博物館。  一茶記念館。~信濃町~  他  (2013/10/18)

戸隠神社・・・戸隠神社奥社へ、樹齢400年の杉並木を歩く。  戸隠神社中社。~長野市~  他  (2013/10/17)

須坂市動物園・・小さな須坂動物園を、少しだけ見学。  自動追尾型のBSアンテナの取り付け。~須坂市他~ 他 (2013/10/16)

臥竜公園・・・須坂の臥竜公園を、少しだけ散歩。 1日、雨。  新しいレンズで。~須坂市~  他  (2013/10/15)

角間渓谷・・・角間渓谷。  猿飛佐助伝説。 角間温泉は、真田一族の隠し湯。~上田市真田町~ 他 (2013/10/14)


米子大瀑布・・・・米子(よなこ)大瀑布。  不動滝と権現滝。  ヒカリゴケを発見。~須坂市~  他  (2013/7/7)

須坂・・・・・須坂の街を歩く。  豪商の館、田中本家。  キャンピングカー、3台で・・。~須坂市~ 他 (2013/7/6)

川中島の古戦場・・・・川中島古戦場(八幡原史跡公園)。  山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)

姥捨ての棚田・・・・姨捨の棚田。  田毎の月。  姨捨伝説。~千曲市~  他  (2013/7/4)

松本城・・・・・明治6年開校、旧開智学校。  国宝 松本城。  なわて通り。~松本市~ 他 (2013/7/3)

白骨温泉・・・・・乳白色の湯、白骨温泉。  標高1400㍍の、山深い谷あいに。~松本市安曇~ 他 (2013/7/2)


野辺山高原・・・・・野辺山高原、JR最高地点。  野辺山宇宙電波観測所。~南牧村~  他  (2013/6/2)   

小諸城跡・・・・・小諸城跡は、小諸城址懐古園に。  城造りに、勘助が・・。~小諸市~  他  (2013/6/1)

海野宿・・・・・信州北国(ほっこく)街道、海野宿を歩く。  海野格子、他。~東御市~  他 (2013/5/31)

布引渓谷・・・・・布引渓谷の参道を登って、再度、布引観音へ。  雨の1日。~小諸市~  他  (2013/5/30)

布引観音・・・・布引観音は、「牛に引かれて善光寺参り」伝説、発祥の地。~小諸市~ 他 (2013/5/29)

上田城跡・・・・・信州上田は、真田幸隆・昌幸・幸村、3代の郷。 上田城跡。 他。~上田市~  他  (2013/5/28)

大法寺三重塔・・・・・国宝、大法寺三重塔。  ホトトギスが忍び音もらして、夏が来た。~青木村~  他  (2013/5/27)

青柳宿・・・・・善光寺街道、青柳宿を歩く。  修那羅山安宮神社の石仏群。~筑北村坂北~ 他 (2013/5/26)

旧篠ノ井線・・・・・おかしな廃線敷トレッキングコースを、歩く。 蛇が壁を登る。~安曇野市~  他  (2013.5.25)

チロルの森・・・・・塩尻農業公園チロルの森には、動物がいっぱい。  羊の毛狩り。~塩尻市~  他  (2013/5/24)



妻籠宿・・・・・・・・妻籠宿から馬籠峠への道には、木曽路の面影が残っていた。~南木曽町~  他  (2012/11/16)

阿寺渓谷・・・・・・阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~  日本、W杯に王手。 (2012/11/14)

木曽の桟・・・・・・木曽の桟  浦島太郎が玉手箱を開けた、寝覚め床  須原宿の水船 ~上松町・大桑村~  他  (2012/11/13)

木曽義仲・・・・・・木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~  他  (2012/11/12)

福島宿・・・・・・・・街道時代の古い家並みが残る、福島宿を歩く。~木曽町~  無塩乳酸発酵の漬物、すんき。 (2012/11/11)

奈良井宿から藪原宿へ・・・奈良井宿から、鳥居峠を越え、薮原宿まで歩いた。~塩尻市・木祖村~  他  (2012/11/10)

奈良井宿・・・・・・鳥居峠の麓にある、奈良井宿は、木曽路最大の宿場町だった。~塩尻市奈良井~  他  (2012/11/9)

千畳敷カール・・・山の上は冬。 千畳敷カールの、上の方に行ってみた。~駒ヶ根市~  奈良井木曽の大橋  他  (2012/11/8)

天竜峡・・・・・・・・奇勝絶景、天竜峡。  善光寺の本尊は、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて  (2012/11/7) 

下條村・・・・・・・・下條村の里山を歩く。~吉岡城址公園・大山田神社・鎮西大滝公園~  万里の長城遭難事故、原因は会社の体質。 (2012/11/6)

関昌寺・・・・・・・・戦国の世に咲いた鎮魂の寺、関昌寺。 他 ~阿南町~  また事故を起こした、アミューズトラベル。  他  (2012/11/5)

天龍村・・・・・・・・長野県の南端にあり、信号が1つもない、天龍村。~村の中を歩いてみた~  ランキングが上がってきた。 他 (2012/11/4)

下栗の里・・・・・・深い谷の急斜面に、家と畑と曲がった道がへばりつく、下栗の里。~飯田市~  夢ではダメ。  他  (2012/11/3)

分杭峠・・・・・・・・分杭峠は、パワースポットだった。  中央構造線北川路頭。  鹿塩温泉。~大鹿村~  誤審  (2012/11/2)

由布姫・絵島・・・由布姫(諏訪御料人)と絵島の墓に、お参り。  絵島の囲み屋敷。  高遠城跡。~伊那市高遠町~  他  (2012/11/1)

諏訪大社・・・・・・諏訪大社 下宮秋宮・下宮春宮  万治の石仏 ~下諏訪町~  日ハム2勝目、5分。  (2012/10/31)

別所温泉・・・・・・外湯と寺めぐりができる、信州最古の温泉地、別所温泉。~上田市~  日ハム1勝  他  (2012/10/30)

松代象山地下壕・・・松代象山地下壕(大本営跡)  松代城(海津城)跡 ~長野市松代町~  他  (2012/10/29)

野沢温泉・・・・・・外湯文化が息づく、情緒あふれる湯の町、野沢温泉。~野沢温泉村~  他  (2012/10/28)

昭和の花嫁ちょうちん行列・・・昭和の花嫁ちょうちん行列 (馬曲温泉開湯30周年記念)~木島平村~  阿弥陀堂  他  (2012/10/27)

中山晋平記念館・・・中山晋平記念館 ~信州 中野市~  他  (2011/7/14)

高妻山、登山・・・高妻山は遠かった。 そして、危険でもあった。 ~戸隠連峰の最高峰~  他  (2011/7/13)

鬼女紅葉の岩屋・・・鬼女紅葉の岩屋、あと100㍍が見つけられず。~戸隠~  明日、高妻山へ。早朝出発。  (2011/7/12)

雨飾温泉・・・・・・雨飾温泉露天風呂  鎌池・鉈池 ~小谷村~  明日、雨飾山へ  他  (2011/7/10)

白馬ジャンプ競技場・・・オリンピック、感動の舞台、白馬ジャンプ競技場  千国街道(塩の道) ~白馬村・小谷村~  他  (2010/11/1)

鬼無里の紅葉伝説・・・鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)

戸隠古道・・・・・・戸隠古道を歩く ~奥社参道杉並木 鏡池 長野市戸隠~   他  (2010/10/29)

善光寺・・・・・・・・国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~   他  (2010/10/28)

信州小布施・・・・北斎ゆかりの町 信州小布施 ~小布施町(おぶせまち)~   他  (2010/10/27)

信州須坂・・・・・・蔵造りの白壁の町並み、信州須坂を歩く。 忠治地蔵。~須坂市~   他  (2010/10/26)

秋山郷・・・・・・・・秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~   他  (2010/10/25)


以上、長野県。


放浪の旅Ⅱ】(10)

霧ヶ峰、美ヶ原・・・霧ヶ峰高原 美ヶ原高原 ~2つとも日本百名山、信州ビーナスライン~   他  (2010/6/25)

八島ヶ原湿原・・・八島ヶ原湿原 ~本州最南端の高層湿原 八ヶ岳中信高原国定公園中部に・・~   他  (2010/6/24)

松本城・・・・・・・・松本城は黒かった。  あゝ野麦峠の山本茂実  男装の麗人川島芳子   他  (2010/6/23)

大王わさび農場・・・雑炊橋  風穴  穂高神社  大王わさび農場 ~松本市・安曇野市~   他  (2010/6/22) 

上高地・・・・・・・・上高地は、高度1500㍍にある、小さな平野(盆地)だった。~梓川上流 松本市~   他  (2010/6/21)

朧月夜の里・・・・朧月夜が生まれた町 無料掛け流し温泉 他 (2009/06/21)

鬼無里・・・・・・・・紅葉(鬼女)伝説 鬼無里  他  (2009/06/20)

小坂観音院・・・・小坂観音院 高島城 手仕事屋きち兵衛 他 (2009/06/19)

由布姫の墓・・・・由布姫  高遠城  絵島の物語  他 (2009/06/18)

妻籠宿・・・・・・・・妻籠宿  他  (2009/06/17)


以上、長野県。

 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 長野
2013年01月27日 (日)
「ブログタイトル一覧」  長野県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。