山梨・・ 放浪の旅Ⅱ( ) 放浪の旅Ⅰ(8)
まきば公園・・・・・・山梨県立まきば公園で、ヒツジやポニーを。 美し森から八ヶ岳山系の主峰赤岳と南アルプスが。~北杜市~ 潜伏キリシタン、世界遺産へ。(2018/5/5)
尾白の森・・・・・・白州・尾白の森、名水公園ベルガ。 子供たちは水遊び。 キャンプ場やレストラン。~北杜市~ 他 (2018/5/3)
十谷集落・・・・・・滝と吊橋が続く大柳川渓谷。 十谷集落は高く狭い土地に。 道は石畳。 五開小学校十谷分校跡。~富士川町~ 他 (2018/5/2)
本栖湖他・・・・・パラグライダー空に舞う。 本栖湖。 南アルプス展望台。 木喰の里。 道の駅富士川は甲府盆地の入り口に。~富士川町他~ 他 (2018/5/1)
神代桜・・・・・・・神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
下部温泉・・・・・信玄の隠し湯、下部温泉。 源泉館は足元湧出温泉。 下部温泉会館。 穴山梅雪が再興。~身延町~ 他 (2017/4/12)
久遠寺の枝垂桜・・・・・・久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)
西沢渓谷・・・・・・西沢渓谷は、まだ冬季閉鎖だった。 登山道の下見に、途中まで。 明日、両神山へ。~山梨市~ 他 (2016/4/21)
サントリー・・・・・サントリー天然水南アルプス白州工場を見学。 水の山、南アルプスの麓に。~北杜市~ 他 (2016/4/20)
オオムラサキセンター・・・・・・北杜市オオムラサキセンターで、国蝶オオムラサキを学ぶ。 越冬幼虫がいた。~北杜市~ 他 (2016/4/19)
最恩寺・・・・・・南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
道の駅とみざわ・・・・・・山梨県に入って、道の駅「とみざわ」で一休み。 桜見ながら散歩。 明日は雨。~南部町~ 他 (2016/4/10)
尾白川渓谷・・・・尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
台ヶ原宿・・・・・甲州街道 台ヶ原宿を歩く。 老舗の造り酒屋、山梨銘醸。~北斗市白州町~ 他 (2015/6/26)
湧水の里水族館・・山梨県立、富士湧水の里水族館。 川の魚。 イトウ、アマゴ、他。~忍野村~ 他 (2014/6/6)
花の都公園・・・山中湖花の都公園で花を。 フローラルドーム。 多肉植物の花は、個性的。~山中湖村~ 他 (2014/6/5)
箱根宿・・・・箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
赤沢宿・・・・・・赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
大柳川渓谷・・・・・滝と吊り橋が連続する、大柳川渓谷。 天空の秘境、十谷集落。~富士川町~ 他 (2013/6/3)
青木ケ原樹海・・・青木ヶ原樹海は、熔岩流の上に森が出来た所だった。~富士河口湖町、鳴沢村~ 他 (2011/11/5)
三奇矯、猿橋・・・日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~ 他 (2011/11/4)
武田勝頼・・・・・・武田勝頼一行を温かく迎えた大善寺 大日影トンネル遊歩道 ~甲州市~ 他 (2011/11/3)
武田勝頼、天目山・・・武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
恵林寺・・・・・・・・武田信玄の菩提寺、恵林寺 武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~ 他 (2011/11/1)
丹波山村・・・・・・人口約650人の小さな村、丹波山村を散策 ~山梨県だけど、多摩川の上流にある~ 他 (2011/10/31)
以上、山梨県。
【放浪の旅】(8)
身延町・・・・・・・・道の駅を散歩 湯之奥金山博物館 湯町ホタル公園 ~身延町~ 他 (2010/6/28)
身延山・・・・・・・・身延山久遠寺 身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~ 他 (2010/6/27)
八ヶ岳高原・・・・清泉寮のソフトクリーム ハイジ村のバラ祭り ~八ヶ岳高原~ 他 (2010/6/26)
天下茶屋・・・・・・富士には、月見草がよく似合う ~富嶽百景・太宰治・天下茶屋~ (2009/10/29)
千円札の富士・・・千円札の富士 青木ヶ原~西湖コウモリ穴~ 他 (2009/10/28)
武田神社・・・・・・武田神社 ~躑躅ヶ崎館跡~ 信玄の墓 他 (2009/10/27)
徒然・・・・・・・・・・徒然 他 (2009/10/26)
山本勘助の墓・・・山本勘助の墓 ~山梨県北杜市高根町~ 峠越え 他 (2009/10/25)
以上、山梨県。
川上村・・・・・・・韮崎市から北杜市の里山を通って、川上村へ。 塩川ダム。 岩がそそり立つ瑞牆山。 信州峠。~北杜市他~ 他 (2021/4/7/水)
武田八幡神社・・・・・武田八幡神社。 初代武田氏はこの神社で元服して、武田を名乗る。 参道の花桃が見ごろ。~韮崎市~ 他 (2021/4/6/火)
道の駅にらさき・・・・・南部町から、道の駅にらさきに。 塩川の堤防を散歩。 八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。 途中で鉄のフライパンを。~韮崎市~ 他 (2021/4/5/月)
南部町の里山・・・・・南部町の里山を歩く。(その2) 六地蔵公園は月見寺の跡に。 二十六夜の月に、阿弥陀・観世音・勢至の三尊が。~南部町~ 他 (2021/4/4/日)
南部町の里山・・・・・南部町の里山を歩く。(その1) 西恩寺は唐様の変わった建物。 桜吹雪の道。 カジカガエルの鳴き声。~南部町~ 他 (2021/4/3/土)
まきば公園・・・・・・山梨県立まきば公園で、ヒツジやポニーを。 美し森から八ヶ岳山系の主峰赤岳と南アルプスが。~北杜市~ 潜伏キリシタン、世界遺産へ。(2018/5/5)
尾白の森・・・・・・白州・尾白の森、名水公園ベルガ。 子供たちは水遊び。 キャンプ場やレストラン。~北杜市~ 他 (2018/5/3)
十谷集落・・・・・・滝と吊橋が続く大柳川渓谷。 十谷集落は高く狭い土地に。 道は石畳。 五開小学校十谷分校跡。~富士川町~ 他 (2018/5/2)
本栖湖他・・・・・パラグライダー空に舞う。 本栖湖。 南アルプス展望台。 木喰の里。 道の駅富士川は甲府盆地の入り口に。~富士川町他~ 他 (2018/5/1)
神代桜・・・・・・・神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
下部温泉・・・・・信玄の隠し湯、下部温泉。 源泉館は足元湧出温泉。 下部温泉会館。 穴山梅雪が再興。~身延町~ 他 (2017/4/12)
久遠寺の枝垂桜・・・・・・久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)
西沢渓谷・・・・・・西沢渓谷は、まだ冬季閉鎖だった。 登山道の下見に、途中まで。 明日、両神山へ。~山梨市~ 他 (2016/4/21)
サントリー・・・・・サントリー天然水南アルプス白州工場を見学。 水の山、南アルプスの麓に。~北杜市~ 他 (2016/4/20)
オオムラサキセンター・・・・・・北杜市オオムラサキセンターで、国蝶オオムラサキを学ぶ。 越冬幼虫がいた。~北杜市~ 他 (2016/4/19)
最恩寺・・・・・・南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
道の駅とみざわ・・・・・・山梨県に入って、道の駅「とみざわ」で一休み。 桜見ながら散歩。 明日は雨。~南部町~ 他 (2016/4/10)
尾白川渓谷・・・・尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
台ヶ原宿・・・・・甲州街道 台ヶ原宿を歩く。 老舗の造り酒屋、山梨銘醸。~北斗市白州町~ 他 (2015/6/26)
湧水の里水族館・・山梨県立、富士湧水の里水族館。 川の魚。 イトウ、アマゴ、他。~忍野村~ 他 (2014/6/6)
花の都公園・・・山中湖花の都公園で花を。 フローラルドーム。 多肉植物の花は、個性的。~山中湖村~ 他 (2014/6/5)
箱根宿・・・・箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
赤沢宿・・・・・・赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。 白糸の滝。~早川町~ 他 (2013/6/4)
大柳川渓谷・・・・・滝と吊り橋が連続する、大柳川渓谷。 天空の秘境、十谷集落。~富士川町~ 他 (2013/6/3)
青木ケ原樹海・・・青木ヶ原樹海は、熔岩流の上に森が出来た所だった。~富士河口湖町、鳴沢村~ 他 (2011/11/5)
三奇矯、猿橋・・・日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~ 他 (2011/11/4)
武田勝頼・・・・・・武田勝頼一行を温かく迎えた大善寺 大日影トンネル遊歩道 ~甲州市~ 他 (2011/11/3)
武田勝頼、天目山・・・武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
恵林寺・・・・・・・・武田信玄の菩提寺、恵林寺 武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~ 他 (2011/11/1)
丹波山村・・・・・・人口約650人の小さな村、丹波山村を散策 ~山梨県だけど、多摩川の上流にある~ 他 (2011/10/31)
以上、山梨県。
【放浪の旅】(8)
身延町・・・・・・・・道の駅を散歩 湯之奥金山博物館 湯町ホタル公園 ~身延町~ 他 (2010/6/28)
身延山・・・・・・・・身延山久遠寺 身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~ 他 (2010/6/27)
八ヶ岳高原・・・・清泉寮のソフトクリーム ハイジ村のバラ祭り ~八ヶ岳高原~ 他 (2010/6/26)
天下茶屋・・・・・・富士には、月見草がよく似合う ~富嶽百景・太宰治・天下茶屋~ (2009/10/29)
千円札の富士・・・千円札の富士 青木ヶ原~西湖コウモリ穴~ 他 (2009/10/28)
武田神社・・・・・・武田神社 ~躑躅ヶ崎館跡~ 信玄の墓 他 (2009/10/27)
徒然・・・・・・・・・・徒然 他 (2009/10/26)
山本勘助の墓・・・山本勘助の墓 ~山梨県北杜市高根町~ 峠越え 他 (2009/10/25)
以上、山梨県。