木地師の里で惟喬(これたか)親王に出会った。
墓が大原にあるみたい。
・ ・ ・ ・ ・
今日は大原を通って、京都見学の拠点亀岡に。
途中、田舎道を走るのもいい。
大原は里山の雰囲気。
ただ歩くだけでも楽しい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
正確な場所は知らないで歩き始めた。

里の駅。 ここの第二駐車場に車を。 センダンの実。 初めてかな。

自分で勝手に、惟喬親王の墓は三千院の方かなと思っている。
以前そっちで説明を見たような。
高野川沿いの道を行く。

右の川向こうの風景。 後で知るけど、向こうの山に行くことに。

高野川。 京都の街中で賀茂川と合流。 鴨川になる。

左を見た。 あの谷の少し奥に、寂光院(じゃっこういん)。
平家が負けて、子供の安徳天皇は壇ノ浦に沈んだ。
母の建礼門院は助かって、寂光院で安徳天皇と平家一門の菩提を弔った。 寂光院の記事。

里山で地図をもらうの忘れていた。 それに載っているはず。
細い橋で高野川を渡る。 子どもが遊んでいる。

国道367に出て歩いていた。 ある駐車場の横を通った。
何年も前、ここの駐車場に停めた。 須坂の東風さんと。
夜、真っ暗の中、車から出て星を見た。
写真の中央辺りで手前の畑に落ちた。
落ちるなんて知らないからびっくり。
右足のくるぶし近くの骨が折れた。 大変な思いをした。
その冬は亀岡で年を越した。 今となっては思い出だ。

三千院の道を行こうとしたら地図。 白〇から歩いてきた。 戻らないとダメ。

せっかくだから三千院の道を少しだけ。 晩秋のコスモス。 三千院の記事。

女ひとりの歌詞。 YouTubeに気に入ったのがなく、今回は紹介しない。

戻っている。 国道と並行の山側の道を歩いている。 風情が。

スマホの地図にも載っていて、それを頼りに歩いている。
山の方に上がってきた。 木彫り。 円空の雰囲気とも違う。

案内があって細い道に。

案内から5分ほど歩いた。 森の中に入った。 着いた。
左奥に墓。 右は、上野御霊神社。 上野はここの地名。

惟喬親王は文徳天皇の第一皇子。 母が藤原氏の娘でなかったから、天皇になれなかった。
流浪の旅に出る。 放浪でもいいか。
伝説でなくある文献に、木地師を連れて小椋谷に行っていることが。
殺される不安もあって、都から離れたかも。 藤原氏は何でもする。

上野御霊(みたま)神社。

ここが墓。

五輪塔の墓。

※ 天皇や皇族の墓は各地に。
その多くは明治に入って整備された。
伝説をもとに、宮内庁が決めた。
いくつも伝説がある場合は、複数の墓。 参考地という墓も。
本当の墓とそうでない墓が混ざっている。
この道を戻る。 畑では野菜。 京都の漬物に。

少し先に駐車場。

京都の街は夕方通ってはダメ。 渋滞。 祗園周辺は混む。
今回は賀茂川沿いに1号線を目指した。 試しに。 混んだ。
一番いいのは、途中から金閣寺前、立命館前を通って国道9に入る。
それがよさそう。 つぎから、またそうする。 昼間か深夜に通る。
無事に亀岡市の道の駅に着きました。
【歌のたび】 Francis Goya - Rann na mona - Teresa Teng 情人的關懷 (Lover's Care) - 空港 (Airport) - (Cover)
※ テレサ・テンの空港。
【道の駅】 ガレリア亀岡
【明日の予定】 京都に。 14日に、孫の華ちゃんと桃ちゃんに会います。
その次の日、西に向かいます。 ルートは未定。 通ってない道を探します。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
墓が大原にあるみたい。
・ ・ ・ ・ ・
今日は大原を通って、京都見学の拠点亀岡に。
途中、田舎道を走るのもいい。
大原は里山の雰囲気。
ただ歩くだけでも楽しい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
正確な場所は知らないで歩き始めた。


里の駅。 ここの第二駐車場に車を。 センダンの実。 初めてかな。


自分で勝手に、惟喬親王の墓は三千院の方かなと思っている。
以前そっちで説明を見たような。
高野川沿いの道を行く。


右の川向こうの風景。 後で知るけど、向こうの山に行くことに。

高野川。 京都の街中で賀茂川と合流。 鴨川になる。

左を見た。 あの谷の少し奥に、寂光院(じゃっこういん)。
平家が負けて、子供の安徳天皇は壇ノ浦に沈んだ。
母の建礼門院は助かって、寂光院で安徳天皇と平家一門の菩提を弔った。 寂光院の記事。

里山で地図をもらうの忘れていた。 それに載っているはず。
細い橋で高野川を渡る。 子どもが遊んでいる。

国道367に出て歩いていた。 ある駐車場の横を通った。
何年も前、ここの駐車場に停めた。 須坂の東風さんと。
夜、真っ暗の中、車から出て星を見た。
写真の中央辺りで手前の畑に落ちた。
落ちるなんて知らないからびっくり。
右足のくるぶし近くの骨が折れた。 大変な思いをした。
その冬は亀岡で年を越した。 今となっては思い出だ。

三千院の道を行こうとしたら地図。 白〇から歩いてきた。 戻らないとダメ。

せっかくだから三千院の道を少しだけ。 晩秋のコスモス。 三千院の記事。


女ひとりの歌詞。 YouTubeに気に入ったのがなく、今回は紹介しない。


戻っている。 国道と並行の山側の道を歩いている。 風情が。

スマホの地図にも載っていて、それを頼りに歩いている。
山の方に上がってきた。 木彫り。 円空の雰囲気とも違う。


案内があって細い道に。


案内から5分ほど歩いた。 森の中に入った。 着いた。
左奥に墓。 右は、上野御霊神社。 上野はここの地名。


惟喬親王は文徳天皇の第一皇子。 母が藤原氏の娘でなかったから、天皇になれなかった。
流浪の旅に出る。 放浪でもいいか。
伝説でなくある文献に、木地師を連れて小椋谷に行っていることが。
殺される不安もあって、都から離れたかも。 藤原氏は何でもする。

上野御霊(みたま)神社。

ここが墓。

五輪塔の墓。

※ 天皇や皇族の墓は各地に。
その多くは明治に入って整備された。
伝説をもとに、宮内庁が決めた。
いくつも伝説がある場合は、複数の墓。 参考地という墓も。
本当の墓とそうでない墓が混ざっている。
この道を戻る。 畑では野菜。 京都の漬物に。


少し先に駐車場。

京都の街は夕方通ってはダメ。 渋滞。 祗園周辺は混む。
今回は賀茂川沿いに1号線を目指した。 試しに。 混んだ。
一番いいのは、途中から金閣寺前、立命館前を通って国道9に入る。
それがよさそう。 つぎから、またそうする。 昼間か深夜に通る。
無事に亀岡市の道の駅に着きました。
【歌のたび】 Francis Goya - Rann na mona - Teresa Teng 情人的關懷 (Lover's Care) - 空港 (Airport) - (Cover)
※ テレサ・テンの空港。
【道の駅】 ガレリア亀岡
【明日の予定】 京都に。 14日に、孫の華ちゃんと桃ちゃんに会います。
その次の日、西に向かいます。 ルートは未定。 通ってない道を探します。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
今いる所は大津市堅田(かたた)。 濁らない。
合併する前は、堅田町。 単独の自治体。
・ ・ ・ ・ ・
ヴォーリズの建物があると分かって、気になっていた。
天気が不安だけど、行ってみることに。
ついでに、ちょっとだけ電車に乗ってみた。
大津京まで。 240円。 モンベル。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
橋のたもとに道の駅。 印が目的の建物。

歩かないと運動不足になる。 1日10㌔ほど歩けばいいのかな。

夜は向こうの駐車場に。 8時頃第2駐車場に来ていた。
お昼に出発。

佐藤忠良さんの像。 若い女・シャツ。 若い女シリーズ。 あっちこっちで見ます。

道の駅。 地場産の野菜などが人気。

琵琶湖大橋。 有料。 償還は終わったけど、まだ有料。
維持費がかかる理由で。 毎月数百万円の収入。 理由は後付け??

左向こうに駅。 山が雨で霞んでいる。
※ 今日は夕方近くに床屋に行く予定だった。 予定を早めて先に。
終わったら雨がやんでいた。 にわか雨。

堅田駅に来た。 電車に乗った。

大津京まで。 駅から20分ほど歩けばモンベル。

大津京駅。 商店街が続くのでカメラはリュックに。
モンベルで少し見て、岳人という本を買った。
本の内容をモンベルのサイトで見たら、木地師のことが。
それで買うことにしていた。 最後に紹介。

堅田に戻ってきて駅から15分ほど歩いたら、日本基督教団堅田教会。

多くの建物を設計したヴォーリズの作品。 彼は近江八幡市を拠点に活動。

有形登録文化財。

キリスト教を広めるためにやって来たが、建築でいそがしくなった。
メンソレータムを日本に広めたのはこの人。

※ ヴォーリズの建物を2つ紹介。
豊郷小学校校舎軍の記事。 ピアソン記念館の記事。
下が岳人11月号。 特集は木地師の山。

少し紹介。
最初にまず小椋谷の紹介。 前日自分が行った。 この記事。
※ 小椋谷は東近江市の山奥。 苗字はみんな小椋。
東近江市の市長さんの話が。 市長さんの名前も小椋だった。 小椋谷出身。

下の人は、ある動画で紹介しました。

蔵王こけし。 遠刈田(とおがった)温泉周辺でつくられる。 この記事に。

岳人はモンベルが発行している。 ※ 山に関係する本は大きいのが2つ。 山と渓谷と、岳人。
服部文祥という人は編集に。 道なき道を歩いたり。
※ 米と調味料を持って、日高山脈を縦走したり。 魚を釣っておかずに。
通信機器は持たない。 下の動画は岳人の記事を書くために山の中を。
最近は北アルプスを、登山道を通らないで縦走。
【動画】 服部文祥の北海道漫遊記【外伝】岳人取材コイカクシュサツナイ岳編
【歌のたび】 琵琶湖周航の歌 おおたか静流 ver.
【道の駅】 びわ湖大橋
【明日の予定】 大原を検討中。 深夜に移動して亀岡市でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
合併する前は、堅田町。 単独の自治体。
・ ・ ・ ・ ・
ヴォーリズの建物があると分かって、気になっていた。
天気が不安だけど、行ってみることに。
ついでに、ちょっとだけ電車に乗ってみた。
大津京まで。 240円。 モンベル。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
橋のたもとに道の駅。 印が目的の建物。

歩かないと運動不足になる。 1日10㌔ほど歩けばいいのかな。


夜は向こうの駐車場に。 8時頃第2駐車場に来ていた。
お昼に出発。

佐藤忠良さんの像。 若い女・シャツ。 若い女シリーズ。 あっちこっちで見ます。


道の駅。 地場産の野菜などが人気。

琵琶湖大橋。 有料。 償還は終わったけど、まだ有料。
維持費がかかる理由で。 毎月数百万円の収入。 理由は後付け??

左向こうに駅。 山が雨で霞んでいる。
※ 今日は夕方近くに床屋に行く予定だった。 予定を早めて先に。
終わったら雨がやんでいた。 にわか雨。


堅田駅に来た。 電車に乗った。


大津京まで。 駅から20分ほど歩けばモンベル。


大津京駅。 商店街が続くのでカメラはリュックに。
モンベルで少し見て、岳人という本を買った。
本の内容をモンベルのサイトで見たら、木地師のことが。
それで買うことにしていた。 最後に紹介。

堅田に戻ってきて駅から15分ほど歩いたら、日本基督教団堅田教会。

多くの建物を設計したヴォーリズの作品。 彼は近江八幡市を拠点に活動。


有形登録文化財。


キリスト教を広めるためにやって来たが、建築でいそがしくなった。
メンソレータムを日本に広めたのはこの人。

※ ヴォーリズの建物を2つ紹介。
豊郷小学校校舎軍の記事。 ピアソン記念館の記事。
下が岳人11月号。 特集は木地師の山。

少し紹介。
最初にまず小椋谷の紹介。 前日自分が行った。 この記事。
※ 小椋谷は東近江市の山奥。 苗字はみんな小椋。
東近江市の市長さんの話が。 市長さんの名前も小椋だった。 小椋谷出身。

下の人は、ある動画で紹介しました。

蔵王こけし。 遠刈田(とおがった)温泉周辺でつくられる。 この記事に。

岳人はモンベルが発行している。 ※ 山に関係する本は大きいのが2つ。 山と渓谷と、岳人。
服部文祥という人は編集に。 道なき道を歩いたり。
※ 米と調味料を持って、日高山脈を縦走したり。 魚を釣っておかずに。
通信機器は持たない。 下の動画は岳人の記事を書くために山の中を。
最近は北アルプスを、登山道を通らないで縦走。
【動画】 服部文祥の北海道漫遊記【外伝】岳人取材コイカクシュサツナイ岳編
【歌のたび】 琵琶湖周航の歌 おおたか静流 ver.
【道の駅】 びわ湖大橋
【明日の予定】 大原を検討中。 深夜に移動して亀岡市でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.