三重・・ 放浪の旅Ⅱ( ) 放浪の旅Ⅰ(4)
鳥羽港から・・・・・・鳥羽港からフェリーで渥美半島の伊良湖港へ。 出航後の風景。 遠くに知多半島が。~鳥羽市・田原市~ 他 (2018/4/14)
志摩市観光農園・・・・・・志摩市観光農園、シバザクラ公園は7分咲き。 一面の花と香りが魅力。~志摩市~ 明日、渥美半島に。 (2018/4/13)
横山展望台・・・・・・・横山展望台から英虞(あご)湾の風景を。 そよ風テラス。 横山ビジターセンター。~志摩市~ 他 (2018/4/12)
大王埼灯台・・・・・・・大王埼灯台は、志摩半島の大王崎の突端に。 参観灯台15のうちの1つ。 強風で外には・・。~志摩市~ 他 (2018/4/11)
荷坂峠・・・・・・・荷坂峠は紀州への玄関口。 昔は茶屋が。 オンツツジが咲き始めた。 鉄道も国道も近くを。~紀北町・大紀町~ 他 (2018/4/10)
ツツドラ峠・・・・・・・熊野古道伊勢路、ツヅラト峠を越える。 古い石畳。 険しい斜面に折れ曲がった道。 峠からの熊野灘。~紀北町~ 他 (2018/4/9)
阿曽温泉・・・・・・阿曽温泉は廃校の建物をそのまま利用。 教室が食堂に。 清流宮川。~大紀町~ 車載カメラの写真。 (2018/4/8)
伊勢興津宿・・・・・・・山の上にミツマタ群生地、ちょうど花が咲いて。 名松線の終点、伊勢興津駅。 伊勢本街道興津宿を歩く。~津市美杉町~ 他 (2018/4/7)
北畑神社・・・・・・・北畠神社は北畠顕能の居館の跡に。 北畠氏館跡庭園。 旧伊勢本街道を歩いてみた。~津市美杉町~ 他 (2018/4/7)
湯の山温泉・・・・・・湯の山温泉を歩く。 別の谷の奥に蒼滝。 涙橋の伝説は本当か。 大石橋。~菰野町~ 他 (2016/4/12)
御在所岳・・・・・・強風の御在所岳。 下に湯の山温泉。 山頂は広い公園。 4人で登って、3人で下山。~菰野町~ 他 (2016/4/11)
坂下宿へ・・・・・土山宿から鈴鹿峠を越えて、坂下宿へ。 そして、関宿まで。 峠の東は、急坂。 鏡岩。~甲賀市・亀山市~ 他 (2016/4/9)
御在所岳裏登山道・・・・・御在所岳の裏登山道は、ずっと沢伝いの道だった。 山頂は霧の中。~菰野町~ 他 (2013/5/1)
一身田寺内町・・・・・・一身田寺内町を歩く。 関の山(山車)の発祥地は、関宿だった。~津市・亀山市~ 他 (2013/4/30)
伊勢神宮・・・・・・伊勢神宮外宮。 古市参宮街道を通って、内宮へ。 おかげ横丁。~伊勢市~ 他 (2013/4/29)
北畠具教・・・・・北畠具教の館跡。 伊勢神宮の別宮、瀧原宮。~大台町・大紀町~ 他 (2013/4/28)
波瀬の町並み・・・・・波瀬(はぜ)植物園で水芭蕉。 泰運寺の八角梵鐘。 波瀬の町並み。~松阪市~ 他 (2013/4/27)
珍布峠・・・・・和歌山街道、珍布(めずらし)峠を歩く。 小津安二郎。~松阪市飯高~ 他 (2013/4/26)
茶倉駅周辺・・・・・・茶倉駅周辺は、茶畑。 不動院ムカデラン群落地。~松阪市飯南町~ 他 (2013/4/25)
松阪・・・・・松阪を歩く。(松阪城跡~駅) 空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~ 他 (2013/4/24)
松阪農業公園・・・・・松阪農業公園ベルファーム。 魅力は、イングリッシュガーデンと、入園無料。~松阪市~ 他 (2013/4/23)
【放浪の旅Ⅰ】
茶倉駅・・・・茶畑広がる自然の郷、茶倉駅 石の芸術、深野のだんだん田 ~松坂市~ 他 (2010/6/14)
伊賀上野・・・・・伊賀上野 ~芭蕉と忍者の里~ 他 (2009/11/23)
関宿・・・・・関宿 ~追記~ 日本武尊の墓 他 (2009/11/22)
関宿・・・・・関宿 ~東海道の伊勢と奈良への分岐点~ kameさんと宴会 他 (2009/11/21)
多度大社・・・・・多度大社は多度山の麓に。 神馬(じんめ)舎の神馬が迎えてくれる。 本宮・別宮。 芭蕉の句碑。~桑名市~ 他 (2021/10/30/土)
道の駅茶倉・・・・・・道の駅茶倉からの風景。 鳥羽港から渥美半島に渡る。 道の駅あかばねロコステーションで一休み。~松坂市他~ 他 (2021/3/30/火)
雲出川源流・・・・・雲出(くもず)川の源流に、川上山若宮八幡宮。 奥にみそぎ滝。 ミツバツツジ咲いて。 コジュケイの鳴き声。~津市美杉町~ 他 (2021/3/29/月)
ミツマタ群生地・・・・・・山の中腹にミツマタ群生地。 黄色の花は今が見ごろ。 花のトンネル。 庚申堂で青面金剛像を。~津市美杉町~ 他 (2021/3/28/日)
多気宿・・・・・・・伊勢本街道多気(たげ)宿を歩く。 町屋の家並み。 すぐいせ道。 恋も花も散る時が・・。~津市美杉町~ 他 (2021/3/27/土)
北畠氏館跡・・・・・・道の駅美杉から北畠氏館跡まで散歩。 北畠神社。 庭園。 桜は間もなく満開。~津市美杉町~ 他 (2021/3/26/金)
鳥羽港から・・・・・・鳥羽港からフェリーで渥美半島の伊良湖港へ。 出航後の風景。 遠くに知多半島が。~鳥羽市・田原市~ 他 (2018/4/14)
志摩市観光農園・・・・・・志摩市観光農園、シバザクラ公園は7分咲き。 一面の花と香りが魅力。~志摩市~ 明日、渥美半島に。 (2018/4/13)
横山展望台・・・・・・・横山展望台から英虞(あご)湾の風景を。 そよ風テラス。 横山ビジターセンター。~志摩市~ 他 (2018/4/12)
大王埼灯台・・・・・・・大王埼灯台は、志摩半島の大王崎の突端に。 参観灯台15のうちの1つ。 強風で外には・・。~志摩市~ 他 (2018/4/11)
荷坂峠・・・・・・・荷坂峠は紀州への玄関口。 昔は茶屋が。 オンツツジが咲き始めた。 鉄道も国道も近くを。~紀北町・大紀町~ 他 (2018/4/10)
ツツドラ峠・・・・・・・熊野古道伊勢路、ツヅラト峠を越える。 古い石畳。 険しい斜面に折れ曲がった道。 峠からの熊野灘。~紀北町~ 他 (2018/4/9)
阿曽温泉・・・・・・阿曽温泉は廃校の建物をそのまま利用。 教室が食堂に。 清流宮川。~大紀町~ 車載カメラの写真。 (2018/4/8)
伊勢興津宿・・・・・・・山の上にミツマタ群生地、ちょうど花が咲いて。 名松線の終点、伊勢興津駅。 伊勢本街道興津宿を歩く。~津市美杉町~ 他 (2018/4/7)
北畑神社・・・・・・・北畠神社は北畠顕能の居館の跡に。 北畠氏館跡庭園。 旧伊勢本街道を歩いてみた。~津市美杉町~ 他 (2018/4/7)
湯の山温泉・・・・・・湯の山温泉を歩く。 別の谷の奥に蒼滝。 涙橋の伝説は本当か。 大石橋。~菰野町~ 他 (2016/4/12)
御在所岳・・・・・・強風の御在所岳。 下に湯の山温泉。 山頂は広い公園。 4人で登って、3人で下山。~菰野町~ 他 (2016/4/11)
坂下宿へ・・・・・土山宿から鈴鹿峠を越えて、坂下宿へ。 そして、関宿まで。 峠の東は、急坂。 鏡岩。~甲賀市・亀山市~ 他 (2016/4/9)
御在所岳裏登山道・・・・・御在所岳の裏登山道は、ずっと沢伝いの道だった。 山頂は霧の中。~菰野町~ 他 (2013/5/1)
一身田寺内町・・・・・・一身田寺内町を歩く。 関の山(山車)の発祥地は、関宿だった。~津市・亀山市~ 他 (2013/4/30)
伊勢神宮・・・・・・伊勢神宮外宮。 古市参宮街道を通って、内宮へ。 おかげ横丁。~伊勢市~ 他 (2013/4/29)
北畠具教・・・・・北畠具教の館跡。 伊勢神宮の別宮、瀧原宮。~大台町・大紀町~ 他 (2013/4/28)
波瀬の町並み・・・・・波瀬(はぜ)植物園で水芭蕉。 泰運寺の八角梵鐘。 波瀬の町並み。~松阪市~ 他 (2013/4/27)
珍布峠・・・・・和歌山街道、珍布(めずらし)峠を歩く。 小津安二郎。~松阪市飯高~ 他 (2013/4/26)
茶倉駅周辺・・・・・・茶倉駅周辺は、茶畑。 不動院ムカデラン群落地。~松阪市飯南町~ 他 (2013/4/25)
松阪・・・・・松阪を歩く。(松阪城跡~駅) 空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~ 他 (2013/4/24)
松阪農業公園・・・・・松阪農業公園ベルファーム。 魅力は、イングリッシュガーデンと、入園無料。~松阪市~ 他 (2013/4/23)
【放浪の旅Ⅰ】
茶倉駅・・・・茶畑広がる自然の郷、茶倉駅 石の芸術、深野のだんだん田 ~松坂市~ 他 (2010/6/14)
伊賀上野・・・・・伊賀上野 ~芭蕉と忍者の里~ 他 (2009/11/23)
関宿・・・・・関宿 ~追記~ 日本武尊の墓 他 (2009/11/22)
関宿・・・・・関宿 ~東海道の伊勢と奈良への分岐点~ kameさんと宴会 他 (2009/11/21)