fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岡山・・・・     放浪の旅Ⅱ(  )    放浪の旅Ⅰ(5)

首切り峠他・・・・雨の中岡山県から島根県に移動する。 首切り峠。 新庄村。 金持神社。~真庭市他~ 他 (2021/11/22/月)


美作滝尾駅・・・・因美線の美作滝尾駅は1928年(昭和3年建築)。 寅さん最終48作目のロケ地。 寅さんやっと立って撮影。~津山市~ 他 (2021/11/21/日)


菩提寺の大イチョウ・・・菩提寺の大イチョウは国の天然記念物。 法然上人の挿木伝承は本当かも。 那岐山麓山の駅。~奈義町~ 他 (2021/11/20/土)



北木島・・・・・北木島は花崗岩産出の島。 笠岡諸島最大。 自転車で走ってみた。~笠岡市~ 他 (2016/11/3)

嫁入らず観音院・・・・・嫁入らず観音院。 聖観音菩薩像は、高さ7.7㍍、重さ38㌧。 一本の石づくり。~井原市~ 他 (2016/11/2)

子守唄の里高屋駅・・・・・井原市高屋町は、中国地方の子守唄、発祥の地。 子守唄の里高屋駅。~井原市~ 他 (2016/11/1)

伊倉洞・・・・・伊倉洞は、鍾乳石豊富な水の流れる鍾乳洞だった。 高さ50㍍、地軸の滝。 水音が時を刻んで。~新見市~ 他 (2016/10/27)

新庄宿・・・・・出雲街道の新庄宿を歩く。 がいせん桜。 桜と水と鯉の町。 女滝。~新庄村~ 日ハム1勝 (2016/10/26)

郷原宿・・・・・・大山道にある郷原宿を歩く。 小さな宿場町。 日本一の石の大鳥居。 茅部神社。~真庭市~ 他 (2016/10/24)

神庭の滝・・・・・神庭の滝は、西日本トップクラスの滝。 落差110㍍。 玉垂の滝も。 オニメクラチビゴミムシ。~真庭市~ 他 (2016/10/23)

旧遷喬尋常小学校校舎・・・・・旧遷喬尋常小学校校舎。 明治後期の擬洋風校舎。 校名は「出自幽谷 遷于喬木」から。~真庭市~ 他 (2016/10/23)

越畑ふるさと村・・・・・越畑ふるさと村。 タタラ製鉄。 懐かしい風景。 村の伝説。 地震で灯篭が倒れた。~鏡野町~ 他 (2016/10/21)

聚楽園・・・・・・
衆楽園の見学。 元々は旧津山藩の別邸庭園。 京都の仙洞御所を模して。~津山市~ 他 (2016/10/20)

奥津温泉・・・・・清流の里に沸く、奥津温泉。 足踏み洗濯。 奥津荘。 奥津渓に大釣温泉。~鏡野町~ 他 (2016/10/19)

津山城・・・・・・津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)

城東の町並み・・・・・
城東の町並み。 津山城の東に。 商家が軒を連ねる。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/17)

長福寺三重塔・・・・・長福寺三重塔は、岡山県下最古の木造建築。 バランスよく美しい塔。 山王権現堂。~美作市~ 他 (2016/10/16)

湯郷温泉・・・・・湯郷温泉を歩く。 村湯療養湯。 市営露天風呂。 ゆ~らぎ橋。 岡山湯郷Belle。~美作市~ (2016/10/15)

武蔵の里・・・・・武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)

大原宿・・・・・稲葉街道の大原宿を歩く。 本陣と脇本陣。 白壁の通り。 町家建築が並ぶ。~美作市~ 他 (2016/10/13)

西粟倉村・・・・・西粟倉村の紹介。 道の駅あわくらんど。 若杉天然林。 吉野川源流。~西粟倉村~ 他 (2016/10/12)

後山地区・・・・・武蔵が修業したと伝わる道仙寺。 護摩堂。 吉井川の源流の1つ。 リュバンベールの鐘。~美作市~ 他 (2016/10/11)

後山に登る・・・・・岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)

国道429を走る・・・・・国道429号を、道の駅あさごから美作市後山まで走る。 途中迂回して。 武蔵山牢跡。~美作市他~ 他 (2016/10/9)









深山イギリス庭園・・深山イギリス庭園。  イングリッシュガーデンには、別のも・・。  京都に向かって。~玉野市~ 他 (2014/4/21)




白石島・・・・・・・・青い空と青い海の、白石島  珍しい踊り、白石踊 ~笠岡市~  他  (2011/12/14)

カブトガニ・・・・・カブトガニは、なぜ、2億年の間形を変えないで生きられたのか。~カブトガニ博物館 笠岡市~  他  (2011/12/13) 

下津井・・・・・・・・北前船で賑わった港町、下津井   鷲羽山山頂からの風景 ~倉敷市~  他  (2011/12/12)

王子が岳・・・・王子が岳は、巨岩や奇岩のある、岩だらけの山だった。~玉野市~  他  (2011/12/11)

犬島・・・・・・・・・・犬島の銅精錬所跡と、集落の中を歩く ~岡山市~  他  (2011/12/10)

牛窓・・・・・・・・・・牛窓の「しおまち唐琴通り」を歩く ~瀬戸内市~  他  (2011/12/9)

夢二生家・・・・・・夢二生家・少年山荘(夢二郷土美術館 分館)  宵待草 ~瀬戸内市~  他  (2011/12/8)

勝山町・・・・・・・・勝山町並み保存地区  真賀温泉館  湯原温泉砂湯 ~真庭市~  他  (2011/5/30)  

備中松山城・・・・天空の城塞「備中松山城」 ~現存する天守では、一番高い所に。 高梁市~  他  (2011/5/29)

倉敷・・・・・・・・・・倉敷 美観地区を歩く  大原美術館 ~倉敷市~   他  (2010/12/11)
 


【放浪の旅Ⅱ】

津山事件・・・・津山事件の貝尾を歩く ~日本犯罪史上、最大の大量殺人(30名)~   他  (2010/5/14)

吹屋・・・・鯉が窪湿原  吹屋ふるさと村 ~岡山県、新見市・高梁市~   他  (2010/5/13)

後楽園・・・・岡山 後楽園 ~日本三名園の一つ~   他  (2009/12/7)

前島・・・・・牛窓町 前島を歩いてみました。   他  (2009/12/6)

石の大鳥居・・・・日本一の石の大鳥居 と 郷原宿   他    (4月23日)


 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 岡山
2013年01月28日 (月)
「ブログタイトル一覧」  岡山県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。