悲しみの涙を二度見た。
そんな北京オリンピックでした。
・ ・ ・ ・ ・
忘れられないオリンピックになりそう。
高梨沙羅とワリエワの笑顔を、近い将来に見たいです。
カーリングは英国に完敗でした。
でも、輝く銀メダルです。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
淡路島を通って亀岡市まで。 遠い。
神戸市辺りは高速を使えばよかった。 この次はそうします。

18日の10時過ぎに出た。 鳴門市を走っている。

風は弱いので心配ない。 注意報が消えた。

この橋は短い。 下に渦(うず)。
島に渡って高速を降りた。 東海岸を。

大きな町を通ったのは洲本市だけ。 運転が楽しい。

弱い風が左後ろから。 大丈夫。 海から高さを感じる。 落ちたら・・・。
神戸市内。 こんな道を走るのはいや。 バイパスで抜けるのがすき。

やっと田舎道。 この道は卵かけご飯の店を通る道だろうか、って考えながら。

国道423。 一度は通ったことがありそう。

亀岡市に入って、最後の峠。 卵かけご飯の店だ。 右写真は以前撮ったもの。

道の駅に無事に着きました。
【オリンピック】
負けました。 昨日の記事で、余計なことを書きました。
週末になったら温かくなります。 張り切って歩きます。 20㌔。


羽生はメダルがなくても王者。 滑りは見ていて楽しいです。

画面をクリックしたら、YouTubeに。

【記事紹介】
【停泊地】 亀岡市にある道沿いのパーキング。
【明日の予定】 京都に出て写真を撮ってきます。 その前に嶋村歯科医院へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
そんな北京オリンピックでした。
・ ・ ・ ・ ・
忘れられないオリンピックになりそう。
高梨沙羅とワリエワの笑顔を、近い将来に見たいです。
カーリングは英国に完敗でした。
でも、輝く銀メダルです。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
淡路島を通って亀岡市まで。 遠い。
神戸市辺りは高速を使えばよかった。 この次はそうします。

18日の10時過ぎに出た。 鳴門市を走っている。

風は弱いので心配ない。 注意報が消えた。

この橋は短い。 下に渦(うず)。
島に渡って高速を降りた。 東海岸を。

大きな町を通ったのは洲本市だけ。 運転が楽しい。

弱い風が左後ろから。 大丈夫。 海から高さを感じる。 落ちたら・・・。
神戸市内。 こんな道を走るのはいや。 バイパスで抜けるのがすき。

やっと田舎道。 この道は卵かけご飯の店を通る道だろうか、って考えながら。

国道423。 一度は通ったことがありそう。

亀岡市に入って、最後の峠。 卵かけご飯の店だ。 右写真は以前撮ったもの。
卵かけご飯専門店、「弁天の里」。 湯の花温泉、烟河(けぶりかわ)。~亀岡市~ 他 (2104/1/15)


道の駅に無事に着きました。
【オリンピック】
負けました。 昨日の記事で、余計なことを書きました。
週末になったら温かくなります。 張り切って歩きます。 20㌔。


羽生はメダルがなくても王者。 滑りは見ていて楽しいです。

画面をクリックしたら、YouTubeに。

【記事紹介】
四国八十八ヶ所霊場、第1番札所霊山寺。 発願の寺。 本堂天井に龍。~鳴門市~ 羽生の誓い。 (2019/3/24)
第2番札所極楽寺。 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ。 抱き地蔵。~鳴門市~ リアス線復活、8年振り。 チェン圧巻の滑り。 (2019/3/23)
四国霊場第17番札所、井戸寺。 面影の井戸。 重要文化財の十一面観音立像。~徳島市~ 明日、和歌山県に。~ 他 (2018/3/8)
第10番札所切幡寺は、女人即身成仏の寺。 重要文化財の大塔。 本堂の屋根に迦陵頻伽。~阿波市~ 他 (2016/3/21)
第九のふるさとは、板東俘虜収容所だった ~映画バルトの楽園の舞台に 鳴門市大麻町~ 他 (2010/12/8)
船と橋から見た、鳴門海峡の渦潮 ~鳴門市~ 他 (2010/12/7)
北淡震災記念公園 ~野島断層 淡路市~ 他 (2010/12/5)
【停泊地】 亀岡市にある道沿いのパーキング。
【明日の予定】 京都に出て写真を撮ってきます。 その前に嶋村歯科医院へ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク
因美(いんび)線沿いに美作(みまさか)滝尾駅。
寅さん48作目の冒頭のロケ地という。
・ ・ ・ ・ ・
因美線沿いの道は、途中酷道。
それで避けていた。
今回は美作滝尾駅を見て戻ってくる。
再度行くときは、列車に乗る。 廃線の不安があるようなので。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
津山市から北に入る。

津山市や美作市周辺は、昔は美作と呼ばれた。 鳥取は因幡(いなば)
そこを結ぶので、因美線。
左に因美線。 那岐山は右の方に。

右写真、少し行って左に入る。 線路を渡る。

津山市や美作市は、吉井川の流域。
今、吉井川の支流の賀茂川を渡る。

少し走ったら右に入る。 そこに駅。 昭和3年だから、もう80年以上経っている。

正面から。 古い駅舎なので登録有形文化財。 ※ 重要文化財の手前か。

男はつらいよ、ロケ記念碑と。

ここで昔は、小さな厚い切符を買った。 改札口でチョキンと切って。

撮影の次の年寅さんなくなる。 この時、がんが進行していた。

立つのはやっと。 座っての撮影が多かった。
以前の映像が使える部分は、それを利用した。 48作目。

山田監督は50作目まで撮りたかったようだ。
寅さんの体調を知っていたら、無理と思うはずだが。
※ 浅丘ルリ子が監督に寅さんと結婚させてほしいと言った。
でも監督は首を縦にふらなかった。 50作目までが頭にあったからではと言われる。

ホームに出てみた。 向こうが北。 日本海に行く。 右は反対。

昔の駅そのままなので、この駅が利用された。
登録有形文化財になったのは1998年。 ロケは2008年。
右写真、那岐山は見える山の奥です。 昨日その麓に。

昔、滝尾駅は貨物の取り扱いが。 それではかり。 50㌔まで。

ネットにある写真です。 駅前に、寅さんになり切った人。
寅さん、この時大きな声は出ない。
浅丘ルリ子は若い時石原裕次郎と組んだ。 幸せ。 後に夕陽の丘を一緒に歌った。(YouTube)

寅次郎紅の花の説明、Wikipedia。 写真はここの駅。

駅前を撮った。 自分は旅をやめたら田舎で畑をしたい。 不便な生活でいい。

このように。

岡山県に入ったら、美作市の後山の方から情報をいただいています。 いつも。
今回の3日間は、それで動きました。 感謝。
【寅さん紹介】 車寅次郎らしさ 第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花 ※ 滝尾駅のは見つかりません。
【記事紹介】
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山県を出て日本海に出ます。 のんびり西に。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に登ります。 クマがいないので。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
寅さん48作目の冒頭のロケ地という。
・ ・ ・ ・ ・
因美線沿いの道は、途中酷道。
それで避けていた。
今回は美作滝尾駅を見て戻ってくる。
再度行くときは、列車に乗る。 廃線の不安があるようなので。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
津山市から北に入る。


津山市や美作市周辺は、昔は美作と呼ばれた。 鳥取は因幡(いなば)
そこを結ぶので、因美線。
左に因美線。 那岐山は右の方に。


右写真、少し行って左に入る。 線路を渡る。


津山市や美作市は、吉井川の流域。
今、吉井川の支流の賀茂川を渡る。

少し走ったら右に入る。 そこに駅。 昭和3年だから、もう80年以上経っている。

正面から。 古い駅舎なので登録有形文化財。 ※ 重要文化財の手前か。


男はつらいよ、ロケ記念碑と。


ここで昔は、小さな厚い切符を買った。 改札口でチョキンと切って。

撮影の次の年寅さんなくなる。 この時、がんが進行していた。


立つのはやっと。 座っての撮影が多かった。
以前の映像が使える部分は、それを利用した。 48作目。


山田監督は50作目まで撮りたかったようだ。
寅さんの体調を知っていたら、無理と思うはずだが。
※ 浅丘ルリ子が監督に寅さんと結婚させてほしいと言った。
でも監督は首を縦にふらなかった。 50作目までが頭にあったからではと言われる。


ホームに出てみた。 向こうが北。 日本海に行く。 右は反対。


昔の駅そのままなので、この駅が利用された。
登録有形文化財になったのは1998年。 ロケは2008年。
右写真、那岐山は見える山の奥です。 昨日その麓に。


昔、滝尾駅は貨物の取り扱いが。 それではかり。 50㌔まで。


ネットにある写真です。 駅前に、寅さんになり切った人。
寅さん、この時大きな声は出ない。
浅丘ルリ子は若い時石原裕次郎と組んだ。 幸せ。 後に夕陽の丘を一緒に歌った。(YouTube)

寅次郎紅の花の説明、Wikipedia。 写真はここの駅。


駅前を撮った。 自分は旅をやめたら田舎で畑をしたい。 不便な生活でいい。


このように。


岡山県に入ったら、美作市の後山の方から情報をいただいています。 いつも。
今回の3日間は、それで動きました。 感謝。
【寅さん紹介】 車寅次郎らしさ 第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花 ※ 滝尾駅のは見つかりません。
【記事紹介】
出雲街道の新庄宿を歩く。 がいせん桜。 桜と水と鯉の町。 女滝。~新庄村~ 日ハム1勝 (2016/10/26)
井原市高屋町は、中国地方の子守唄、発祥の地。 子守唄の里高屋駅。~井原市~ 他 (2016/11/1)
大山道にある郷原宿を歩く。 小さな宿場町。 日本一の石の大鳥居。 茅部神社。~真庭市~ 他 (2016/10/24)
津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)
城東の町並み。 津山城の東に。 商家が軒を連ねる。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/17)
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山県を出て日本海に出ます。 のんびり西に。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に登ります。 クマがいないので。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
スポンサードリンク