広島・・・ 放浪の旅Ⅱ(69) 放浪の旅Ⅰ(7)
佐木島・・・・・・佐木島はミカンの島だった。 自転車で一周する。 海の中に磨崖和霊石地蔵。 安楽寺の山門は・・。~三原市~ 他 (2017/11/25)
三原市・・・・・・三原市の古い町並みを歩く。 極楽寺・松寿寺。 大観が愛した酒。 塗られた石ダルマ。~三原市~ 他 (2017/11/24)
三原城跡・・・・・・三原は浮城とやっさの城下町。 小早川氏の三原城跡。 フェリーターミナル。 船入櫓跡。~三原市~ 他 (2017/11/23)
三原まで走る・・・・・美作(みまさか)から三原まで走る。 ずっと雨の中。 瀬戸内は暖かい。 三原市の夜景。~三原市他~ 他 (2017/11/22)
井仁の棚田・・・・・・井仁の棚田は、広島県唯一の棚田百選。 トンネルを抜けて。 秋の風景を探しながら。~安芸太田町~ 他 (2016/11/22)
吉川元春館跡・・・・・・北広島町を散策。 鉄のふるさと公園。 吉川元春館跡。 細い山道の国道。~北広島町~ 他 (2016/11/21)
吉田郡山城・・・・・毛利元就・輝元の居城、吉田郡山城。 元就の墓。 輝元が広島城に移るまで。~安芸高田市~ 他 (2016/11/20)
神楽門前湯治村・・・・・神楽門前湯治村。 懐かしい町並みの散策と神楽見学、そして温泉に。~安芸高田市~ 他 (2016/11/19)
竹林寺・・・・・竹林寺は、本堂の屋根が葺き替え中だった。 小野篁(たかむら)の伝説があったけど。~東広島市~ 他 (2016/11/18)
龍泉寺・・・・・龍泉寺は白滝山の直下に。 頂上からは、瀬戸内の島々が。 たくさんの磨崖仏。~三原市~ 他 (2016/11/17)
広島空港大橋・・・・・広島空港大橋、日本最長のアーチ橋。 棲真寺公園の展望台から見学。~三原市~ 他 (2016/11/16)
深山変電所・・・・・・石造りの深山変電所。 深山峡谷。 椋梨ダム。 堆砂位って?~三原市大和町~ 他 (2016/11/15)
仏通寺・・・・・・佛通寺の紅葉は、今が見頃。 曝凉(ばくりょう)展を初めて見学。~三原市~ 他 (2016/11/14
龍華寺・・・・・・今高野山龍華寺で、紅葉を見る。 今年初めての紅葉見学。~世羅町~ 他 (2016/11/13)
夢吊橋・・・・・・ダム湖にかかる、夢吊橋。 普通の吊橋と違う、吊床版橋(つりしょうばんきょう)。~世羅町~ 他 (2016/11/12
尾道・・・・・・坂と文学と映画の町、尾道を歩く。 千光寺。 文学記念室で林芙美子を。 浄土寺。~尾道市~ 他 (2016/11/11)
神勝寺温泉、昭和の湯・・・・・神勝寺温泉、昭和の湯。 古き良き「昭和」の時代をイメージして。 懐かしい歌。~福山市~ (2016/11/10)
福山城・・・・・・・福山城は、近世城郭で最も新しい城。 初代藩主は水野勝成。 彼の特別展が。~福山市~ 他 (2016/11/9)
田島・横島・・・・・・田島・横島を走る。 くの字に曲がった内海大橋。 島を空から見たら。 対岸に阿伏兎観音。~福山市~ 他 (2016/11/8)
百島・・・・・・百島は瀬戸内の中間に。 泊地区には、氷雨のとまりれんさんが。~尾道市~ 今日は立冬。 (2016/11/7)
笠岡ベイファーム・・・・・・笠岡ベイファームのコスモス畑。 広く一面に咲いて。 今後の旅のコース。~笠岡市~ 他 (2016/11/6)
明王院・・・・・・明王院の本堂・五重塔は国宝。 鎌倉・室町時代の建物。 五木寛之の百寺巡礼。~福山市~ 他 (2016/11/5)
磐台寺観音堂・・・・・・朱塗りの磐台寺観音堂は、奇勝 阿伏兎(あぶと)岬の突端に。 断崖の岩頭に建つ。~福山市~ 他 (2016/11/4)
神石高原町・・・・・東城から神石高原町の道の駅までの風景。 伝説、犬塚物語。~神石高原町~ 他 (2016/10/31)
帝釈峡・・・・・奇勝奇岩が続く、帝釈峡。 石灰岩の天然橋、雄橋。 小さな鍾乳洞、白雲洞。~庄原市~ 他 (2016/10/30)
城下町東城・・・・・城下町東城の町並みを歩く。 今日から散歩ギャラリー。 備後東城「お通り」は11月3日に。~庄原市~ 他 (2016/10.29)
長尾隼人、供養塔・・・・・福島正則の重臣、長尾隼人の供養塔。 広島藩五品嶽城の城主。 長男は津山藩に。~庄原市東城町~ 他 (2016/10/28)
大長・・・・・・・御手洗の隣の大長(おおちょう)を歩く。 河津桜とカンヒザクラ。 四国の岡村島に渡る。~呉市豊町~ 他 (2016/3/4)
三角島・・・・・・・三角島は周囲4㌔のミカンの島。 瀬戸内の楽園。 美加登神社の鳥居は厳島神社と同じ。~呉市豊町~ 他 (2016/3/3)
御手洗・・・・・・重伝建の御手洗を歩く。 潮待ち風待ちの港として発展。 若胡子屋跡の見学。~呉市~ 他 (2016/3/2)
安芸灘大橋を渡って・・・・・・・安芸灘大橋を渡って安芸灘諸島に。 下蒲刈島の三之瀬を歩く。 山の上に西泊観音。~呉市~ 他 (2016/3/1)
江田島の古鷹山・・・・・・・江田島の古鷹山に。 頂上近くは岩の山。 四方が見渡せて、眼下に旧海軍兵学校の校舎。~江田島市~ 他 (2016/2/29)
三高山・・・・・・三高山の頂上は、広く砲台跡だった。 明治に、日本最大規模の砲台を造った。 今は、土木遺産に。~江田島市~ 他 (2016/2/28)
能美島・・・・・・・・能美島の小さな山、真道(じんどう)山に登る。 江田島市の中心街が見えた。 鈴木三重吉の文学碑。~江田島市~ 他 (2016/2/27)
陀峯山・・・・・・能美島の陀峯山(だぼうざん)に登る。 頂上からは、江田島市の広い風景が。 途中、天狗岩など。~江田島市~ 他 (2016/2/26)
能美島に・・・・・倉橋島から江田島市の能美島に移動。 明日、陀峯山に。 倉橋町で白華寺を。~呉市~ 他 (2016/2/25)
桂浜神社・・・・・・桂浜神社の本殿は、重要文化財。 桂浜の松原と万葉集の歌。 桜御影石は、国会議事堂の壁に。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/24)
鹿老渡の道・・・・・・・鹿老渡の道は、港町なのに碁盤の目。 江戸時代の中頃、トンボロに整備されて。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/23)
倉橋火山・・・・・・・倉橋火山の頂上付近は、大きな岩が積み重なっていた。 瀬戸内の島々が、どこまでも。~呉市~ 他 (2016/2/22)
鹿島の段々畑・・・・・・鹿島の段々畑は、集落を囲んで城郭のように。 少しずつ、元の森に戻って。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/21)
回復に向かう・・・・・回復に向かう。 ~呉市~ 他 (2016/2/20)
音戸瀬戸・・・・・・・音戸大橋、第二音戸大橋を、山の上から見る。 音戸渡船は70円。 第二音戸大橋を歩く。~呉市~ 他 (2016/2/16)
竹原・・・・・・安芸の小京都、竹原。 竹鶴の故郷。~竹原市~ 亀岡から門司までは、遠い。 (2015/12/16)
第二音頭大橋・・・・・・暗くなって、第二音戸大橋の近くに。 瀬戸内には、島がいっぱい。 自転車を受け取って。~呉市~ 他 (2015/2/15)
広島、土砂災害・・・旅人さんの所で、一休み。 昨年の、広島市北部の土砂災害。 バックビルディング現象。~広島市~ 他 (2015/3/15)
厳島神社・・・・・・島が神だったので、海に社殿を建てた、厳島神社。 平清盛が、現在の形に。~廿日市市~ 他 (2013/1/8)
弥山・・・・・・・・・・弥山(みせん)は、山岳信仰の修験道場だった。 山頂は、岩山。~廿日市市宮島~ 他 (2013/1/7)
斎島・・・・・・・・・・斎王より、幣帛料を賜った故事により名付けられた、斎島(いつきしま)。 アビ漁。~呉市豊浜町~ 他 (2013/1/4)
御手洗・・・・・・・・風待ち・潮待ちの港町、御手洗を歩く。 若胡子(わかえびす)屋跡 他。~呉市豊町御手洗~ 他 (2013/1/3)
西泊観音・・・・・・新年、おめでとうございます。 七国見山の西泊観音から、安芸灘と斎島を眺める。 ~呉市 上蒲刈島~ 他 (2013/1/2)
尾道・・・・・・・・・・坂・寺・文学の街、尾道を歩く。 林芙美子、千光寺、文学のこみち、など。~尾道市~ 他 (2012/12/31)
今後のコース・・・雨で、尾道は見れませんでした。 今後のコース。 今年も、あと、1日。 他 (2012/12/30)
三次市・・・・・・・・広島県北部の中心都市、三次市を歩く ~石畳通り・尾関山公園~ ハンガリー舞曲第5番(リチャード・クレイダーマン) (2012/4/24)
井仁の棚田・・・・トンネルを抜けたら、そこに、井仁の棚田は広がっていた ~安芸太田町~ 心はぐれた日から(とんぼちゃん) 他 (2012/4/23)
4つのプロペラのヘリ・・・戦艦陸奥の主砲 ミニヘリを飛ばす 4つのプロペラを持つヘリ ~呉市・広島市~ 他 (2011/12/20)
安芸灘諸島・・・・野呂山からの眺望、安芸灘諸島 他 弘法寺 ~呉市~ 他 (2011/12/19)
竹原・・・・・・・・・・<情緒ある町並み、安芸の小京都、竹原 ~竹原市~ 他 (2011/12/18)
みろくの里・・・・・みろくの里で、いつか来た道・大道芸・イルミネーションを見る。~福山市~ 他 (2011/12/17)
走島・・・・・・・・・・走島は、美しい風景の島だった。 でも、2つの問題が・・・。~福山市~ 他 (2011/12/16)
鞆の浦・・・・・・・・鞆の浦の港町めぐり ~龍馬がやって来ていた。 福山市~ 他 (2011/12/15)
広島へ・・・・・・・・京都から広島へ 他 (2011/5/10)
御手洗・・・・・・・・江戸時代の港町、御手洗を歩く。 ~呉市 大崎下島~ 他 (2010/12/17)
西泊観音・・・・・・西泊観音を通って、七国見山頂上へ。 下蒲刈町を歩く。 ~呉市 上蒲刈島・下蒲刈島~ 他 (2010/12/16)
県民の浜・・・・・・上蒲刈島の県民の浜に。 どの写真も大きく・・ ~呉市~ 他 (2010/12/15)
動画について・・・ワイド画面の動画と、動画の容量の圧縮が・・・。 今まで見た、魅力的な滝 ~広島市~ 他 (2010/12/14)
YouTube・・・・YouTubeへのアップロード 今までの珍しい温泉、ベスト7 ~広島市海遊旅人さん宅にて~ 他 (2010/12/13)
湖畔の里、福富・・・道の駅 湖畔の里福富でのんびり ~カラオケ大会を見ながら 東広島市福富町~ 他 (2010/12/12)
【放浪の旅Ⅰ】
帝釈峡・・・・・・少し哀しい帝釈峡(白雲洞・雄橋・神龍湖 他) ~広島県東北部~ 他 (2010/5/12)
神楽門前湯治場・・・・神楽門前湯治村に紅葉伝説が・・ 毛利元就の居城、郡山城 ~広島県安芸高田市~ 他 (2010/5/11)
原爆・・・・・なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
可部・・・・・可部の街の旧道と裏小路を歩く ~広島市安佐北区~ 他 (2010/5/9)
宮島・・・・・世界遺産の島、宮島を歩く ~厳島神社、千畳閣、大聖院 他~ 他 (2010/4/8)
平山郁夫美術館・・・・平山郁夫美術館 車のサイドミラーにミカンが・・・。 他 (2009/12/9)
尾道ラーメン・・・・坂の町 尾道 尾道ラーメン 他 (2009/12/8)
佐木島・・・・・・佐木島はミカンの島だった。 自転車で一周する。 海の中に磨崖和霊石地蔵。 安楽寺の山門は・・。~三原市~ 他 (2017/11/25)
三原市・・・・・・三原市の古い町並みを歩く。 極楽寺・松寿寺。 大観が愛した酒。 塗られた石ダルマ。~三原市~ 他 (2017/11/24)
三原城跡・・・・・・三原は浮城とやっさの城下町。 小早川氏の三原城跡。 フェリーターミナル。 船入櫓跡。~三原市~ 他 (2017/11/23)
三原まで走る・・・・・美作(みまさか)から三原まで走る。 ずっと雨の中。 瀬戸内は暖かい。 三原市の夜景。~三原市他~ 他 (2017/11/22)
井仁の棚田・・・・・・井仁の棚田は、広島県唯一の棚田百選。 トンネルを抜けて。 秋の風景を探しながら。~安芸太田町~ 他 (2016/11/22)
吉川元春館跡・・・・・・北広島町を散策。 鉄のふるさと公園。 吉川元春館跡。 細い山道の国道。~北広島町~ 他 (2016/11/21)
吉田郡山城・・・・・毛利元就・輝元の居城、吉田郡山城。 元就の墓。 輝元が広島城に移るまで。~安芸高田市~ 他 (2016/11/20)
神楽門前湯治村・・・・・神楽門前湯治村。 懐かしい町並みの散策と神楽見学、そして温泉に。~安芸高田市~ 他 (2016/11/19)
竹林寺・・・・・竹林寺は、本堂の屋根が葺き替え中だった。 小野篁(たかむら)の伝説があったけど。~東広島市~ 他 (2016/11/18)
龍泉寺・・・・・龍泉寺は白滝山の直下に。 頂上からは、瀬戸内の島々が。 たくさんの磨崖仏。~三原市~ 他 (2016/11/17)
広島空港大橋・・・・・広島空港大橋、日本最長のアーチ橋。 棲真寺公園の展望台から見学。~三原市~ 他 (2016/11/16)
深山変電所・・・・・・石造りの深山変電所。 深山峡谷。 椋梨ダム。 堆砂位って?~三原市大和町~ 他 (2016/11/15)
仏通寺・・・・・・佛通寺の紅葉は、今が見頃。 曝凉(ばくりょう)展を初めて見学。~三原市~ 他 (2016/11/14
龍華寺・・・・・・今高野山龍華寺で、紅葉を見る。 今年初めての紅葉見学。~世羅町~ 他 (2016/11/13)
夢吊橋・・・・・・ダム湖にかかる、夢吊橋。 普通の吊橋と違う、吊床版橋(つりしょうばんきょう)。~世羅町~ 他 (2016/11/12
尾道・・・・・・坂と文学と映画の町、尾道を歩く。 千光寺。 文学記念室で林芙美子を。 浄土寺。~尾道市~ 他 (2016/11/11)
神勝寺温泉、昭和の湯・・・・・神勝寺温泉、昭和の湯。 古き良き「昭和」の時代をイメージして。 懐かしい歌。~福山市~ (2016/11/10)
福山城・・・・・・・福山城は、近世城郭で最も新しい城。 初代藩主は水野勝成。 彼の特別展が。~福山市~ 他 (2016/11/9)
田島・横島・・・・・・田島・横島を走る。 くの字に曲がった内海大橋。 島を空から見たら。 対岸に阿伏兎観音。~福山市~ 他 (2016/11/8)
百島・・・・・・百島は瀬戸内の中間に。 泊地区には、氷雨のとまりれんさんが。~尾道市~ 今日は立冬。 (2016/11/7)
笠岡ベイファーム・・・・・・笠岡ベイファームのコスモス畑。 広く一面に咲いて。 今後の旅のコース。~笠岡市~ 他 (2016/11/6)
明王院・・・・・・明王院の本堂・五重塔は国宝。 鎌倉・室町時代の建物。 五木寛之の百寺巡礼。~福山市~ 他 (2016/11/5)
磐台寺観音堂・・・・・・朱塗りの磐台寺観音堂は、奇勝 阿伏兎(あぶと)岬の突端に。 断崖の岩頭に建つ。~福山市~ 他 (2016/11/4)
神石高原町・・・・・東城から神石高原町の道の駅までの風景。 伝説、犬塚物語。~神石高原町~ 他 (2016/10/31)
帝釈峡・・・・・奇勝奇岩が続く、帝釈峡。 石灰岩の天然橋、雄橋。 小さな鍾乳洞、白雲洞。~庄原市~ 他 (2016/10/30)
城下町東城・・・・・城下町東城の町並みを歩く。 今日から散歩ギャラリー。 備後東城「お通り」は11月3日に。~庄原市~ 他 (2016/10.29)
長尾隼人、供養塔・・・・・福島正則の重臣、長尾隼人の供養塔。 広島藩五品嶽城の城主。 長男は津山藩に。~庄原市東城町~ 他 (2016/10/28)
大長・・・・・・・御手洗の隣の大長(おおちょう)を歩く。 河津桜とカンヒザクラ。 四国の岡村島に渡る。~呉市豊町~ 他 (2016/3/4)
三角島・・・・・・・三角島は周囲4㌔のミカンの島。 瀬戸内の楽園。 美加登神社の鳥居は厳島神社と同じ。~呉市豊町~ 他 (2016/3/3)
御手洗・・・・・・重伝建の御手洗を歩く。 潮待ち風待ちの港として発展。 若胡子屋跡の見学。~呉市~ 他 (2016/3/2)
安芸灘大橋を渡って・・・・・・・安芸灘大橋を渡って安芸灘諸島に。 下蒲刈島の三之瀬を歩く。 山の上に西泊観音。~呉市~ 他 (2016/3/1)
江田島の古鷹山・・・・・・・江田島の古鷹山に。 頂上近くは岩の山。 四方が見渡せて、眼下に旧海軍兵学校の校舎。~江田島市~ 他 (2016/2/29)
三高山・・・・・・三高山の頂上は、広く砲台跡だった。 明治に、日本最大規模の砲台を造った。 今は、土木遺産に。~江田島市~ 他 (2016/2/28)
能美島・・・・・・・・能美島の小さな山、真道(じんどう)山に登る。 江田島市の中心街が見えた。 鈴木三重吉の文学碑。~江田島市~ 他 (2016/2/27)
陀峯山・・・・・・能美島の陀峯山(だぼうざん)に登る。 頂上からは、江田島市の広い風景が。 途中、天狗岩など。~江田島市~ 他 (2016/2/26)
能美島に・・・・・倉橋島から江田島市の能美島に移動。 明日、陀峯山に。 倉橋町で白華寺を。~呉市~ 他 (2016/2/25)
桂浜神社・・・・・・桂浜神社の本殿は、重要文化財。 桂浜の松原と万葉集の歌。 桜御影石は、国会議事堂の壁に。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/24)
鹿老渡の道・・・・・・・鹿老渡の道は、港町なのに碁盤の目。 江戸時代の中頃、トンボロに整備されて。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/23)
倉橋火山・・・・・・・倉橋火山の頂上付近は、大きな岩が積み重なっていた。 瀬戸内の島々が、どこまでも。~呉市~ 他 (2016/2/22)
鹿島の段々畑・・・・・・鹿島の段々畑は、集落を囲んで城郭のように。 少しずつ、元の森に戻って。~呉市倉橋町~ 他 (2016/2/21)
回復に向かう・・・・・回復に向かう。 ~呉市~ 他 (2016/2/20)
音戸瀬戸・・・・・・・音戸大橋、第二音戸大橋を、山の上から見る。 音戸渡船は70円。 第二音戸大橋を歩く。~呉市~ 他 (2016/2/16)
竹原・・・・・・安芸の小京都、竹原。 竹鶴の故郷。~竹原市~ 亀岡から門司までは、遠い。 (2015/12/16)
第二音頭大橋・・・・・・暗くなって、第二音戸大橋の近くに。 瀬戸内には、島がいっぱい。 自転車を受け取って。~呉市~ 他 (2015/2/15)
広島、土砂災害・・・旅人さんの所で、一休み。 昨年の、広島市北部の土砂災害。 バックビルディング現象。~広島市~ 他 (2015/3/15)
厳島神社・・・・・・島が神だったので、海に社殿を建てた、厳島神社。 平清盛が、現在の形に。~廿日市市~ 他 (2013/1/8)
弥山・・・・・・・・・・弥山(みせん)は、山岳信仰の修験道場だった。 山頂は、岩山。~廿日市市宮島~ 他 (2013/1/7)
斎島・・・・・・・・・・斎王より、幣帛料を賜った故事により名付けられた、斎島(いつきしま)。 アビ漁。~呉市豊浜町~ 他 (2013/1/4)
御手洗・・・・・・・・風待ち・潮待ちの港町、御手洗を歩く。 若胡子(わかえびす)屋跡 他。~呉市豊町御手洗~ 他 (2013/1/3)
西泊観音・・・・・・新年、おめでとうございます。 七国見山の西泊観音から、安芸灘と斎島を眺める。 ~呉市 上蒲刈島~ 他 (2013/1/2)
尾道・・・・・・・・・・坂・寺・文学の街、尾道を歩く。 林芙美子、千光寺、文学のこみち、など。~尾道市~ 他 (2012/12/31)
今後のコース・・・雨で、尾道は見れませんでした。 今後のコース。 今年も、あと、1日。 他 (2012/12/30)
三次市・・・・・・・・広島県北部の中心都市、三次市を歩く ~石畳通り・尾関山公園~ ハンガリー舞曲第5番(リチャード・クレイダーマン) (2012/4/24)
井仁の棚田・・・・トンネルを抜けたら、そこに、井仁の棚田は広がっていた ~安芸太田町~ 心はぐれた日から(とんぼちゃん) 他 (2012/4/23)
4つのプロペラのヘリ・・・戦艦陸奥の主砲 ミニヘリを飛ばす 4つのプロペラを持つヘリ ~呉市・広島市~ 他 (2011/12/20)
安芸灘諸島・・・・野呂山からの眺望、安芸灘諸島 他 弘法寺 ~呉市~ 他 (2011/12/19)
竹原・・・・・・・・・・<情緒ある町並み、安芸の小京都、竹原 ~竹原市~ 他 (2011/12/18)
みろくの里・・・・・みろくの里で、いつか来た道・大道芸・イルミネーションを見る。~福山市~ 他 (2011/12/17)
走島・・・・・・・・・・走島は、美しい風景の島だった。 でも、2つの問題が・・・。~福山市~ 他 (2011/12/16)
鞆の浦・・・・・・・・鞆の浦の港町めぐり ~龍馬がやって来ていた。 福山市~ 他 (2011/12/15)
広島へ・・・・・・・・京都から広島へ 他 (2011/5/10)
御手洗・・・・・・・・江戸時代の港町、御手洗を歩く。 ~呉市 大崎下島~ 他 (2010/12/17)
西泊観音・・・・・・西泊観音を通って、七国見山頂上へ。 下蒲刈町を歩く。 ~呉市 上蒲刈島・下蒲刈島~ 他 (2010/12/16)
県民の浜・・・・・・上蒲刈島の県民の浜に。 どの写真も大きく・・ ~呉市~ 他 (2010/12/15)
動画について・・・ワイド画面の動画と、動画の容量の圧縮が・・・。 今まで見た、魅力的な滝 ~広島市~ 他 (2010/12/14)
YouTube・・・・YouTubeへのアップロード 今までの珍しい温泉、ベスト7 ~広島市海遊旅人さん宅にて~ 他 (2010/12/13)
湖畔の里、福富・・・道の駅 湖畔の里福富でのんびり ~カラオケ大会を見ながら 東広島市福富町~ 他 (2010/12/12)
【放浪の旅Ⅰ】
帝釈峡・・・・・・少し哀しい帝釈峡(白雲洞・雄橋・神龍湖 他) ~広島県東北部~ 他 (2010/5/12)
神楽門前湯治場・・・・神楽門前湯治村に紅葉伝説が・・ 毛利元就の居城、郡山城 ~広島県安芸高田市~ 他 (2010/5/11)
原爆・・・・・なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
可部・・・・・可部の街の旧道と裏小路を歩く ~広島市安佐北区~ 他 (2010/5/9)
宮島・・・・・世界遺産の島、宮島を歩く ~厳島神社、千畳閣、大聖院 他~ 他 (2010/4/8)
平山郁夫美術館・・・・平山郁夫美術館 車のサイドミラーにミカンが・・・。 他 (2009/12/9)
尾道ラーメン・・・・坂の町 尾道 尾道ラーメン 他 (2009/12/8)