fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

香川・・・      放浪の旅Ⅱ(  )    放浪の旅Ⅰ(6)


香東川の沈下橋・・・・・香東川の沈下橋。 岩部八幡神社の銀杏の木。 素婆倶羅社、不思議な名前。 旧い鉄道トンネル。~高松市~ 他 (2021/3/8/月)


十河城・・・・・十河城の跡に今は称念寺が。 十河氏は三好氏に近い。 戦国時代、十河一存は鬼十河と。 旭山桜。~高松市~ 他 (2021/3/7/日)

道の駅うたづ・・・・・道の駅うたづ臨海公園。 四国水族館はどこだろうと探したら、目の前にどかんとあった。 瀬戸大橋と本島。~宇多津町~ 他 (2021/3/6/土)

滝宮八幡宮・・・・・・滝宮八幡宮は、菅原道真の官舎(宿舎)の跡に。 梅は散り始めていた。 怨霊から学問の神に。~綾川町~ 他 (2021/3/5/金)


塩江温泉・・・・・・塩江温泉でのんびり。 少しだけ散歩。 行基の湯の行基って? 足湯グッズ。~高松市~ 他 (2021/3/4/木)





さぬき温泉・・・・・・・塩江温泉郷さぬき温泉。 温泉の成分。 すぐ上流の椛川ダムは建設中。 椛の字の不思議。~高松市~ 他 (2018/3/2)

道隆寺・・・・・・・四国霊場77番札所、道隆寺。 ブロンズの観音像がずらりと並んで。 潜徳院殿堂(目なおし観音)~多度津町~ 他 (2018/3/1)

金丸座・・・・・・旧金毘羅大芝居(金丸座)は、現存する日本最古の芝居小屋。 四国こんぴら歌舞伎大芝居が。~琴平町~ 他 (2018/2/28)


金刀比羅宮・・・・・・金刀比羅宮は“こんぴらさん”と呼ばれ、多くの参拝客。 本宮より先は道が壊れて・・・。~琴平町~ 他 (2018/2/27)

不動の滝・・・・・・不動の滝はどうして多いのでしょう。 塩江温泉の不動の滝までの風景が好き。 あちこち散歩。~高松市~ 他 (2018/2/26)

滝宮天満宮・・・・・・滝宮天満宮梅花祭。 梅の花が咲きだして。 今日は道真の命日。 奉納の舞。~綾川町~ 他 (2018/2/25)

塩江温泉・・・・・・塩江温泉を散策。 塩江美術館。 先日亡くなった金子兜太さんの句。 日時計。~高松市~ 他 (2018/2/24)

塩江温泉まで・・・・・南国市から高松市の塩江温泉まで走る。 吉野川沿いの風景。 途中を紹介。~大豊町他~ 他 (2018/2/23)




高松から亀岡・・・・・高松市から京都の隣の亀岡市まで走る。 風が強いので船で。 寅さん待ってる。~高松市他~ 他 (2017/3/2)

引田ひなまつり・・・・第15回 引田ひなまつり。 古い町並みの約70軒に、江戸時代のものから。 披露する風習が。~東かがわ市~ 他 (2017/3/1)

うのべ展望台・・・・うのべ展望台からの風景。 小豆島。 けぼ山古墳。 津田の松原の根上り松。~さぬき市~ 他 (2017/2/28)

79番札所・天皇寺・・・・四国霊場 第79番札所 天皇寺。 崇徳上皇を祀っていた白峰宮の隣に。 珍しい脇鳥居が。~坂出市~ 他 (2017/2/27)

うたづ臨海公園・・・・道の駅、うたづ臨海公園を散歩。 瀬戸内の島々。 讃岐うどん。~宇多津町~ 直虎 (2017/2/26)

78番札所・郷照寺・・・・四国霊場 第78番札所 郷照寺。 真言宗と時宗。 瀬戸大橋が見える四国の表玄関の地に。~宇多津町~ 他 (2017/2/25)

82番札所・根香寺・・・・四国霊場 第82番札所 根香寺。 牛鬼伝説。 白猴欅。 万体観音が並ぶ回廊。~高松市~ 他 (2017/2/24)

塩江・奥の湯温泉・・・・・塩江温泉郷 奥の湯温泉は、閉館まであと4日。 1974年から43年の歴史。 耐震。~高松市~ 他 (2017/2/23)

83番札所・一宮寺・・・・四国霊場 第83番札所 一宮寺。 讃岐一宮田村神社の寺だった。 悪人は首が抜けなくなる祠。~高松市~ 他 (2016/2/22) 

栗林公園・・・・・栗林公園は、ミシュランの三つ星観光地。 梅が見頃に。 ガイドさんに案内していただく。~高松市~ 他 (2017/2/21)


竜王山・・・・・・香川県の最高峰、竜王山に登る。  徳島県との県境に。  讃岐竜王と阿波竜王。~高松市~ 他 (2016/3/20)

琴電塩江線の跡・・・・・・琴電塩江線の線路跡とトンネル。  ガソリンカーが、仏生山駅と塩江駅の間を走った。~高松市~ 他 (2016/3/18)

塩江温泉郷・・・・・・しおのえ温泉郷、奥の湯温泉。  内場ダムは放水中。  内場城が昔はあった。  道の駅に行基の湯。~高松市~ 他 (2016/3/17)

粟島・・・・・・・粟島を歩く。  国立粟島海員学校跡。  島はスクリューの形。  立てらないで。  クジラの鬼瓦。~三豊市~ 他 (2015/3/16)

神恵院・観音寺・・・・・・第68番札所神恵院と第69番札所観音寺は、同じ境内に。 琴弾八幡宮。  銭形の砂絵。~観音寺市~ 他 (2016/3/15) 



塩江温泉・・・・権現嶽から見た、塩江温泉街。  高松から宇野へ、フェリーで渡る。~高松市~ 他 (2015/3/24)

出釈迦寺・・・・第73番札所、出釈迦寺。  捨身ヶ嶽禅定。  第72番札所、曼荼羅寺~善通寺市~ 他 (2014/4/20)  

国分寺跡・・・・讃岐国分寺跡。  第80番札所國分寺。  讃岐国府跡を歩く。~高松市・坂出市~  他  (2014/4/19)

志度寺・・・・・第86番札所、志度寺。  海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)

津田の松原・・・津田の松原と、白い砂浜。  根上がりの松。  いつ植えた松?  狛オオカミ。~さぬき市~ 他 (2014/4/17)

引田の町並み・・引田(ひけた)の町並みを歩く。  醤油の醸造。  虫籠窓。  笠置シヅ子。~東かがわ市~ 他 (2014/4/16)



屋島・・・・・源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~  明日は、京都に・・。  他  (2013/3/24)

讃岐富士・・・・・讃岐富士(飯野山)に登る。 瀬戸大橋が見えた。 おじょもの足跡。~丸亀市~  他  (2013/3/21)

宇多津・・・・・宇多津の古街を歩く。 78番札所、郷照寺。 おか泉のうどん。~宇多津町~  他  (2013/3/20)

善通寺・・・・・弘法大師ゆかりの名刹、善通寺。 涅槃桜が咲いていた。~善通寺市~  他  (2013/3/19)  

滝宮天満宮・・・・・滝宮天満宮  滝宮の念仏踊り  うどんアイス ~綾川町~  他  (2013/3/18)  



笠島・・・・・・・塩飽(しわく)本島にある伝建地区、笠島を歩く。  瀬戸大橋が、目の前。~丸亀市~  他  (2012/12/27)

西行法師の道・・・
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。  81番札所、白峯寺。~坂出市~  他  (2012/12/26)

金刀比羅宮・・・・
こんぴらさんと親しまれる、讃岐随一の大社、金刀比羅宮。  奥社までの石段は、1368段。~琴平町~  他  (2012/12/25)

女木島・・・・・・・・
女木島は、鬼ヶ島だった。 山の上の大きな洞窟の中に、かわいい鬼がいた。~高松市~  他  (2012/12/24)

法然寺・・・・・・・・
高松藩主の菩提寺、仏生山来迎院、法然寺。  釈迦涅槃像、脱衣婆像、十王像。~高松市~  他  (2012/12/23)

高松城・・・・・・・・
高松城(玉藻城)は、日本最初で最大の、海城だった。  天守閣の復元は・・?~高松市~  他  (2012/12/22)

大窪寺・・・・・・・・
第八十八番札所、結願寺、大窪寺。  奥の院、そして、女体山へ。~さぬき市~  他  (2012/12/21)

塩江温泉・・・・・・
塩江温泉は、湯治場ムードの温泉郷。~高松市塩江町~  写真は、今日から別のカメラで。  他  (2012/12/20)

源平の古戦場・・・
源平の古戦場、那須与一が扇の的を射た地。  85番札所、八栗寺。~高松市~  他  (2012/12/19)

栗林公園・・・・・・
日本三名園に勝るとも劣らない、特別名勝、栗林公園。~高松市~  新しいカメラは、3日後から。  (2012/12/18)

高松港へ・・・・・・
小豆島を振り返って。  土庄港から高松港へ。~土庄町、高松市~  他  (2012/12/17)

豊島・・・・・・・・・・
豊島の周回道路を歩き、壇山山頂から瀬戸内の島々を眺めた。~土庄町~  明日、高松へ。  他  (2012/12/16)

三都半島・・・・・・
三都半島巡り。(地蔵岬灯台、皇子神社社叢、風穴庵、長崎のしし垣、他)~土庄町~  他  (2012/12/15)

皇踏山・・・・・・・・
小豆島淵崎の北にそびえる、皇踏山に登ってみた。~土庄町~  小豆島には、明日まで。 他  (2012/12/14)

淵崎・・・・・・・・・・
淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~  他  (2012/12/13) 

江洞窟・・・・・・・・
洞窟札所、江洞窟。  山の上の巨石、重岩は、小瀬石鎚神社の御神体。~土庄町~  他  (2012/12/12)

瀬戸の花嫁・・・
渡し船に乗って、花嫁が沖之島に嫁いでいく姿は、「瀬戸の花嫁」の風景だった。~土庄町~  他  (2012/12/11)

寒霞渓・・・・・・・・
寒霞渓は、奇岩が織り成す深い渓谷。 下って登ってみた。~小豆島町~  他  (2012/12/10)

笠ヶ瀧寺・・・・・
奥之院 笠ヶ瀧寺は、断崖にあった。 遍路道を通って、その上の、十三重の石塔へ。~土庄町~  他  (2012/12/9)

天使の散歩道・・・
天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。  世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~  他  (2012/12/8)

仏歯寺・・・・・・・・
小豆島大観音は、日本の仏歯寺だった。  肥土山の石風呂。  宝篋印塔。 ~土庄町~  他  (2012/12/7)

農村歌舞伎舞台・・・
肥土山農村歌舞伎舞台。  八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~  他  (2012/12/6)

恵門之不動本堂・・・
恵門之不動の本堂は、そそり立つ岩壁の中腹に、めり込んでいた。~土庄町小部~  他  (2012/12/5)

鳴滝・・・・・・・・・・
岩山に大小の滝が続く、鳴滝。  鳴滝不動尊は、夢の跡。~土庄町小海~  他  (2012/12/4)

御来迎ノ滝・・・・
山之観音の奥にある、御来迎ノ滝は、雄滝と雌滝。~橘川最上流  土庄町~  他  (2012/12/3)

八人石・・・・・・・・
小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~  他  (2012/12/2)

観音寺、洞雲山他・・・
小豆島八十八ヶ所霊場、観音寺・洞雲山・碁石山は、ただの寺ではなかった。~小豆島町~  他  (2012/12/1)

壺井栄文学碑・・・
壺井栄文学碑  生田春月、海の詩碑  大角鼻灯台  古江庵 ~小豆島町~  他  (2012/11/30)

竹生の一本松・・・
竹生(たこう)の一本松。  子供たちが歩いた、堀越までの山道。~小豆島町~  他  (2012/11/29) 

二十四の瞳の舞台・・・
二十四の瞳の舞台、岬の分教場。  映画村。 ~小豆島町~  大谷は、間違いなく、日ハムに。  (2012/11/28)

小豆島にやってきた・・・
オリーブと、二十四の瞳の島、小豆島にやって来た。~しばらく、この島に。 小豆島町~  他  (2012/11/27)

剣山をあきらめる・・・
剣山をあきらめ、本州に。  津軽のふるさと、について。   他  (2011/5/28)

丸亀城・・・・・・・・
丸亀城  うちわの港ミュージアム  他 ~丸亀市~   他  (2010/12/24)

弥谷寺・・・・・・・・
四国霊場第71番札所 弥谷寺 ~三豊市~   他  (2010/12/23)

瀬戸大橋・・・・・・
電車も走る、瀬戸大橋  温暖な瀬戸内 ~坂出市~   他  (2010/12/10)


鬼無・・・・・・鬼無は、盆栽と植木の里だった。  桃太郎神社。  古宮古墳、他。~高松市鬼無町~ 他 (2015/3/23)

玉藻公園・・・・高松城跡は、玉藻公園に。  日本三大水城の1つ。  堀には海の魚。  天守の復元は。~高松市~ 他 (2015/3/22)

沙弥島・・・・・沙弥島は、今は地続き。  ナカンダ浜遺跡。  柿本人麻呂。  東山魁夷せとうち美術館、他。~坂出市~ 他 (2015/3/21)

塩江温泉・・・・塩江温泉は、のどかな風景の中に。  行基の湯。  娘巡礼、流れの花。~高松市~ 他 (2015/3/20)

甲山寺・・・・・第74番札所、甲山寺。  黒衣大師の御開帳。  毘沙門天を祀る岩窟。~善通寺市~ 他 (2015/3/19)

本山寺・・・・・第70番札所、本山寺。  国宝の本堂。  五重塔。  仁王門は八脚門。   鎮守堂の善女龍王。~三豊市~ 他 (2015/3/18)


【放浪の旅Ⅰ】

金刀比羅宮・・・・・金刀比羅宮   狩野探幽筆小野小町図  他  (2009/12/15)
 
海の道・・・・・・海の道を通って、浦島神社へ。  他  (2009/12/14)  

雲辺寺・・・・・浦島神社  雲辺寺 ~八十八箇所中で最も標高の高い札所~    他   (2009/12/13)

銭形・・・・・・銭形 ~有明浜に描かれた寛永通宝~   源為朝の妻が夫の仇を討った話 「弓張月」   (2009/12/12)

小豆島・・・・・・小豆島でのんびり  他   (2009/06/06)

小豆島田浦・・・・二十四の瞳の舞台 小豆島田浦  他  (2009/06/05)

 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 香川
2013年01月28日 (月)
「ブログタイトル一覧」  香川県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。