愛媛・・・ 放浪の旅Ⅱ(70) 放浪の旅Ⅰ(7)
四国を縦断・・・・・・・雪の四国を縦断して、須崎市に。 久万高原町。 仁淀川沿いを下って。~久万高原町他~ 他 (2018/2/19)
大角鼻・・・・・・・高縄半島の先端、大角鼻に。 目の前に、御手洗と観音崎が。 海岸に洞窟の石風呂。~今治市~ 小平、金。 (2018/2/18)
延命寺・・・・・・・四国霊場第五十四番札所、延命寺。 山門は今治城の城門。 越智孫兵衛の墓。~今治市~ 羽生が金。 藤井聡太羽生に勝つ。 (2018/2/17)
円明寺・・・・・・・四国霊場第五十三番札所、円明寺。 キリシタン灯篭。 銅板の納札に初めて遍路の文字。~松山市~ 他 (2018/2/16)
太山寺・・・・・・四国霊場第五十三番札所、円明寺。 キリシタン灯篭。 銅板の納札に初めて遍路の文字。~松山市~ 他 (2018/2/16)
長浜大橋・・・・・・・肱川河口に、可動橋の長浜大橋。 龍馬は土佐から脱藩し、山を越え川を下り長浜に。~大洲市長浜~ 他 (2018/2/14)
八幡浜市・・・・・八幡浜市の名前は八幡(はちまん)神社から。 八幡の読みと意味について。 古い建物を探す。~八幡浜市~ 他 (2018/2/13)
八幡浜市、みかん・・・・・山の斜面の石垣のミカン畑を歩く。 眼下に市街地を見下ろして。~八幡浜市~ 沙羅ちゃんおめでとう。 コメントに感動。 (2018/2/12)
四国に渡る・・・・・・四国に渡る。 佐賀関港から三崎港。 八幡浜市を散策。 チャンポン。~八幡浜市~ オリンピック (2018/2/11)
40番札所・観自在寺・・・・四国霊場 第40番札所 観自在寺。 第一番札所より最も遠い。 平城天皇遺髪塚。 メジロ。~愛南町~ 他 (2017/2/7)
遊子水荷浦の段畑・・・・・遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
雨で動けない・・・・・・雨で動けない。 夕方、宇和島城の周辺を散歩。 宇和島は、6年ぶり。~宇和島市~ 他 (2017/2/5)
41番札所・龍光寺・・・・・四国霊場 第41番札所 龍光寺。 参道の入り口に石の鳥居。 神仏習合。 四万十川流域に。~宇和島市~ 他 (2017/2/4)
42番札所・仏木寺・・・・・四国霊場第 42番札所 仏木寺。 茅葺の鐘楼。 大師堂は前堂と後堂。 ヒヨドリが椿の花を。~宇和島市~ 他 (2017/2/3)
43番札所・明石寺・・・・四国霊場 第43番札所 明石寺。 源頼朝が、命の恩人である池禅尼の菩提を弔って以来、源光山明石寺と。~西予市~ 他 (2017/2/2)
佐田岬半島・・・・・九州を離れ、四国に渡る。 佐賀関から三崎へ。 佐田岬半島の風景。 イノシシが飛び出てきた。~伊方町~ 他 (2017/2/1)
横峰寺・・・・・・第60番札所横峰寺は、遠かった。 石鎚山の中腹、標高750㍍に。 登山と一緒。~西条市~ 他 (2016/3/12)
西山興隆寺・・・・・・・西山興隆寺は、長い石段の上にあった。 四国別格二十霊場第十番札所。 整った形の三重塔。~西条市~ 他 (2016/3/11)
松山城・・・・・・松山市内を散歩。 子規堂。 松山城。 子規記念博物館。 道後温泉。~松山市~ 他 (2016/3/9)
別子銅山・・・・・・別子銅山跡 マイントピア別子 東平地区はマチュピチュのよう 別子銅山記念館~新居浜市~ 他 (2016/3/8)
吉祥寺・・・・・・第63番札所吉祥寺を。 狛犬のように象が。 本尊は毘沙門天。 穴の開いた成就石。~西条市~ 他 (2016/3/7)
香園寺・・・・・・第61番札所香園寺、第62番札所宝寿寺を参詣(打つ)。 初めて納経帳に。 山頭火の句碑。~西条市~ 他 (2016/3/6)
岡村港近く・・・・・・関前の岡村港近くを歩く。 安芸灘諸島の一番奥。 そこから愛媛県。 鏝絵の家。~今治市~ 他 (2016/3/5)
大三島・・・・・大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。 楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)
大山祇神社・・・大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。 忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)
三滝渓谷・・・・三滝渓谷を登る。 大イチョウ。 三滝神社。 山頂に、三滝城跡。~西予市~ 他 (2014/4/1)
三机湾・・・・・佐賀関から、四国に渡る。 真珠湾攻撃の潜水艇が訓練した、三机湾。~伊方町~ 他 (2014/3/31)
西条市の湧水・・・・西条市の湧水、「うちぬき」。 観音水の泉。~西条市~ 明日、剣山へ。 他 (2013/3/16)
石鎚神社本社・・・・・石鎚神社本社。 64番札所、前神寺。~西条市~ 石鎚山には、登れない。 他 (2013/3/15)
砥部衝上断層・・・・・・砥部衝上断層。 48番札所、西林寺。~砥部町・松山市~ SP、キム・ヨナの滑り 他 (2013/3/14)
内子・・・・・内子の古い町並みを歩く。 大森和蝋燭屋。~内子町~ 他 (2013/3/13)
大洲・・・・・城下町、大洲を歩く。 佐田岬半島の風景。~大洲市・伊方町~ 他 (2013/3/12)
四国へ・・・・・国道九四フェリーで、四国へ。 亀ヶ池温泉。~別府市・伊方町~ 他 (2013/3/11)
石鎚山、登山・・・・西日本の最高峰、石鎚山に登る ~頂上は大きな岩の先っぽだった~ 他 (2011/5/25)
岩屋寺・・・・・・・・岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)
臼杵から八幡浜港へ・・・臼杵港から四国の八幡浜港へ渡る 明後日、石鎚山へ 他 (2011/5/23)
佐田岬半島・・・・日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
天赦園・・・・・・・・雨の中の天赦園 ブレーキパッドが減って、音が出た ~宇和島市~ 他 (2011/3/6)
滑床渓谷・・・・・・滑床渓谷 300㍍の一枚岩の斜面を水が滑り落ちる、雪輪の滝 ~松野町~ 他 (2011/3/5)
松野町・・・・・・・・芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
天が滝 他・・・・・・天が滝 奥内の棚田 風蘭 ~松野町~ 他 (2011/3/3)
沈下橋、松丸・・・沈下橋を3つ見て、松丸を歩く ~松野町松丸~ 他 (2011/3/2)
おまん姫の墓・・・武佐衛門大いちょう 平家の落人、おまん姫の墓 ~鬼北町・土佐との県境、高研峠~ 他 (2011/2/19)
武左衛門一揆・・・鬼北町日吉と武左衛門一揆 ~ここは愛媛県だが、四万十川流域~ 他 82011/2/18)
南楽園梅まつり・・・南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)
国安の郷・・・・・・吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)
保内・・・・・・・・・・保内の明治の町並みを歩く ~八幡浜市保内町~ 他 (2011/2/15)
八幡浜・・・・・・・・寒い四国です。 八幡浜の街を少し散歩。 八幡浜ちゃんぽん。~四国の西の端、八幡浜市~ 今までのラーメンのまとめ (2011/2/14)
本尊山、登山・・・本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)
道の駅、ふたみ・・・道の駅 ふたみ で一休み ~暴風雨で動けず 伊予市~ 徒然 (2011/2/12)
一草庵・・・・・・・・山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
予讃線・・・・・・・・予讃線に乗って、椿神社の椿まつりへ ~松山市~ 写真を計画的に撮るのは難しい 他 (2011/2/10)
伊予かすり会館・・・民芸伊予かすり会館で、製造工程と体験の見学 砥部衝上断層 ~松山市・砥部町~ 他 (2011/2/9)
とべ動物園・・・・・とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)
小田の郷・・・・・・小田の郷の なつかしい風景を歩く 登貴姫の墓 ~内子町小田~ 他 (2011/2/7)
田丸橋、大江健三郎・・・屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
内子の街並み・・・内子の街を散歩 ~八日市・護国の町並み 和蝋燭 内子座 他 内子町~ 他 (2011/2/5)
脱藩の道・・・・・坂本龍馬脱藩の道を歩く 屋根のある御幸の橋 ~大洲市 川辺町~ 他 (2011/2/4)
小藪温泉・・・・・・渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)
大州・・・・・・・・・・伊予の小京都、大洲の町並みを歩く ~大洲城、おはなはん通り、臥龍山荘 他~ 他 (2011/2/2)
遊子水荷浦の段畑・・・遊子水荷浦の段畑は、山の上まで続いていた。 ~宇和島市 三浦半島~ 他 (2011/2/1)
和霊神社・・・・・・今日も雪、和霊神社まで散歩。 ~宇和島市~ 心は、どこにある? 他 (2011/1/31)
宇和島・・・・・・・・宇和島は雪です、 動けません。 ~宇和島市~ ザッケローニ監督のことば 他 (2011/1/30)
宇和島城・・・・・・現存天守の宇和島城 ~宇和島市~ 他 (2011/1/29)
山出の棚田・・・・山出(やまいだし)の棚田 日本一長い学校名 ~愛南町~ 他 (2011/1/28)
外泊・・・・・・・・・・石垣の里「外泊」 ~ これほどの石垣があるとは・・・ 愛南町~ 他 (2011/1/27)
別子銅山・・・・・・別子銅山東平地区は、東洋のマチュピチュだった。 ~新居浜市~ 他 (2010/12/22)
タオル美術館・・・タオル美術館 ICHIHIRO ~今治市~ 他 (2010/12/21)
観音崎、四国に・・・最後に観音崎に行って、海を渡る。 ~今治市関前~ アクセス数が30万に。 他 (2010/12/20)
関前・・・・・・・・・・大下島の山道と路地裏を歩く。 また、岡村島の小路も。 ~今治市関前~ 他 (2010/12/19)
岡村島・・・・・・・・とびしま海道の終点 岡村島を、旅人さんと歩く。 安芸灘の風 ~愛媛県今治市~ 他 (2010/12/18)
【放浪の旅Ⅰ】
砥部焼き・・・・・砥部焼 梅山釜 ~製造過程を見学~ 他 (2009/12/23)
道後温泉・・・・・道後温泉 ~日本最古の名湯~ 他 (2009/12/22)
松山城・・・・・松山城 ~四国最大の名城~ 他 (2009/12/21)
鶴姫伝説・・・・・鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
卯之町・・・・卯之町の街並み 開明学校~現存する西日本最古の小学校~ (2009/12/19)
宮窪瀬戸・・・・・瀬戸内海を支配した村上水軍 宮窪瀬戸の潮流 他 (2009/12/11)
義経の鎧・・・・・義経の鎧 鶴姫伝説 他 (2009/12/10)
大宿・・・・・・・・・鬼北町大宿は急斜面に石垣。 そこに家々と棚田。 気温は上がり春に戻った。~鬼北町~ 他 (2021/2/20/土)
八幡浜から宇和島・・・・・八幡浜から宇和島に移動。 気温が上がって道の雪はなくなった。 道の駅と港を散歩。~宇和島市~ 他 (2021/2/19/金)
八幡浜・・・・・・・・・雪降る中、八幡浜の市街地を散歩。 明治橋。 八幡浜ちゃんぽん。 アーケード街。~八幡浜市~ 他 (2021/2/18/木)
吹雪き、八幡浜・・・・・・吹雪いて気温が上がらず、八幡浜で明日まで待機。 ピーコちゃんは元気。 今後の旅のコース。~八幡浜市~ 他 (2021/2/17/水)
九州から四国に・・・・・湯布院から八幡浜まで。 国道九四フェリーで四国に。 佐田岬半島に河津桜が。 伊方原発。~伊方町他~ 他 (2021/2/16/火)
四国を縦断・・・・・・・雪の四国を縦断して、須崎市に。 久万高原町。 仁淀川沿いを下って。~久万高原町他~ 他 (2018/2/19)
大角鼻・・・・・・・高縄半島の先端、大角鼻に。 目の前に、御手洗と観音崎が。 海岸に洞窟の石風呂。~今治市~ 小平、金。 (2018/2/18)
延命寺・・・・・・・四国霊場第五十四番札所、延命寺。 山門は今治城の城門。 越智孫兵衛の墓。~今治市~ 羽生が金。 藤井聡太羽生に勝つ。 (2018/2/17)
円明寺・・・・・・・四国霊場第五十三番札所、円明寺。 キリシタン灯篭。 銅板の納札に初めて遍路の文字。~松山市~ 他 (2018/2/16)
太山寺・・・・・・四国霊場第五十三番札所、円明寺。 キリシタン灯篭。 銅板の納札に初めて遍路の文字。~松山市~ 他 (2018/2/16)
長浜大橋・・・・・・・肱川河口に、可動橋の長浜大橋。 龍馬は土佐から脱藩し、山を越え川を下り長浜に。~大洲市長浜~ 他 (2018/2/14)
八幡浜市・・・・・八幡浜市の名前は八幡(はちまん)神社から。 八幡の読みと意味について。 古い建物を探す。~八幡浜市~ 他 (2018/2/13)
八幡浜市、みかん・・・・・山の斜面の石垣のミカン畑を歩く。 眼下に市街地を見下ろして。~八幡浜市~ 沙羅ちゃんおめでとう。 コメントに感動。 (2018/2/12)
四国に渡る・・・・・・四国に渡る。 佐賀関港から三崎港。 八幡浜市を散策。 チャンポン。~八幡浜市~ オリンピック (2018/2/11)
40番札所・観自在寺・・・・四国霊場 第40番札所 観自在寺。 第一番札所より最も遠い。 平城天皇遺髪塚。 メジロ。~愛南町~ 他 (2017/2/7)
遊子水荷浦の段畑・・・・・遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
雨で動けない・・・・・・雨で動けない。 夕方、宇和島城の周辺を散歩。 宇和島は、6年ぶり。~宇和島市~ 他 (2017/2/5)
41番札所・龍光寺・・・・・四国霊場 第41番札所 龍光寺。 参道の入り口に石の鳥居。 神仏習合。 四万十川流域に。~宇和島市~ 他 (2017/2/4)
42番札所・仏木寺・・・・・四国霊場第 42番札所 仏木寺。 茅葺の鐘楼。 大師堂は前堂と後堂。 ヒヨドリが椿の花を。~宇和島市~ 他 (2017/2/3)
43番札所・明石寺・・・・四国霊場 第43番札所 明石寺。 源頼朝が、命の恩人である池禅尼の菩提を弔って以来、源光山明石寺と。~西予市~ 他 (2017/2/2)
佐田岬半島・・・・・九州を離れ、四国に渡る。 佐賀関から三崎へ。 佐田岬半島の風景。 イノシシが飛び出てきた。~伊方町~ 他 (2017/2/1)
横峰寺・・・・・・第60番札所横峰寺は、遠かった。 石鎚山の中腹、標高750㍍に。 登山と一緒。~西条市~ 他 (2016/3/12)
西山興隆寺・・・・・・・西山興隆寺は、長い石段の上にあった。 四国別格二十霊場第十番札所。 整った形の三重塔。~西条市~ 他 (2016/3/11)
松山城・・・・・・松山市内を散歩。 子規堂。 松山城。 子規記念博物館。 道後温泉。~松山市~ 他 (2016/3/9)
別子銅山・・・・・・別子銅山跡 マイントピア別子 東平地区はマチュピチュのよう 別子銅山記念館~新居浜市~ 他 (2016/3/8)
吉祥寺・・・・・・第63番札所吉祥寺を。 狛犬のように象が。 本尊は毘沙門天。 穴の開いた成就石。~西条市~ 他 (2016/3/7)
香園寺・・・・・・第61番札所香園寺、第62番札所宝寿寺を参詣(打つ)。 初めて納経帳に。 山頭火の句碑。~西条市~ 他 (2016/3/6)
岡村港近く・・・・・・関前の岡村港近くを歩く。 安芸灘諸島の一番奥。 そこから愛媛県。 鏝絵の家。~今治市~ 他 (2016/3/5)
大三島・・・・・大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。 楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)
大山祇神社・・・大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。 忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)
三滝渓谷・・・・三滝渓谷を登る。 大イチョウ。 三滝神社。 山頂に、三滝城跡。~西予市~ 他 (2014/4/1)
三机湾・・・・・佐賀関から、四国に渡る。 真珠湾攻撃の潜水艇が訓練した、三机湾。~伊方町~ 他 (2014/3/31)
西条市の湧水・・・・西条市の湧水、「うちぬき」。 観音水の泉。~西条市~ 明日、剣山へ。 他 (2013/3/16)
石鎚神社本社・・・・・石鎚神社本社。 64番札所、前神寺。~西条市~ 石鎚山には、登れない。 他 (2013/3/15)
砥部衝上断層・・・・・・砥部衝上断層。 48番札所、西林寺。~砥部町・松山市~ SP、キム・ヨナの滑り 他 (2013/3/14)
内子・・・・・内子の古い町並みを歩く。 大森和蝋燭屋。~内子町~ 他 (2013/3/13)
大洲・・・・・城下町、大洲を歩く。 佐田岬半島の風景。~大洲市・伊方町~ 他 (2013/3/12)
四国へ・・・・・国道九四フェリーで、四国へ。 亀ヶ池温泉。~別府市・伊方町~ 他 (2013/3/11)
石鎚山、登山・・・・西日本の最高峰、石鎚山に登る ~頂上は大きな岩の先っぽだった~ 他 (2011/5/25)
岩屋寺・・・・・・・・岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)
臼杵から八幡浜港へ・・・臼杵港から四国の八幡浜港へ渡る 明後日、石鎚山へ 他 (2011/5/23)
佐田岬半島・・・・日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
天赦園・・・・・・・・雨の中の天赦園 ブレーキパッドが減って、音が出た ~宇和島市~ 他 (2011/3/6)
滑床渓谷・・・・・・滑床渓谷 300㍍の一枚岩の斜面を水が滑り落ちる、雪輪の滝 ~松野町~ 他 (2011/3/5)
松野町・・・・・・・・芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
天が滝 他・・・・・・天が滝 奥内の棚田 風蘭 ~松野町~ 他 (2011/3/3)
沈下橋、松丸・・・沈下橋を3つ見て、松丸を歩く ~松野町松丸~ 他 (2011/3/2)
おまん姫の墓・・・武佐衛門大いちょう 平家の落人、おまん姫の墓 ~鬼北町・土佐との県境、高研峠~ 他 (2011/2/19)
武左衛門一揆・・・鬼北町日吉と武左衛門一揆 ~ここは愛媛県だが、四万十川流域~ 他 82011/2/18)
南楽園梅まつり・・・南楽園の梅まつり お里帰りアンズ ~宇和島市津島町~ 他 (2011/2/17)
国安の郷・・・・・・吉田ふれあい 国安の郷 ~宇和島市吉田町~ 今後のコース 他 (2011/2/16)
保内・・・・・・・・・・保内の明治の町並みを歩く ~八幡浜市保内町~ 他 (2011/2/15)
八幡浜・・・・・・・・寒い四国です。 八幡浜の街を少し散歩。 八幡浜ちゃんぽん。~四国の西の端、八幡浜市~ 今までのラーメンのまとめ (2011/2/14)
本尊山、登山・・・本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)
道の駅、ふたみ・・・道の駅 ふたみ で一休み ~暴風雨で動けず 伊予市~ 徒然 (2011/2/12)
一草庵・・・・・・・・山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
予讃線・・・・・・・・予讃線に乗って、椿神社の椿まつりへ ~松山市~ 写真を計画的に撮るのは難しい 他 (2011/2/10)
伊予かすり会館・・・民芸伊予かすり会館で、製造工程と体験の見学 砥部衝上断層 ~松山市・砥部町~ 他 (2011/2/9)
とべ動物園・・・・・とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)
小田の郷・・・・・・小田の郷の なつかしい風景を歩く 登貴姫の墓 ~内子町小田~ 他 (2011/2/7)
田丸橋、大江健三郎・・・屋根付き橋の田丸橋 大江健三郎の故郷 曽我十郎首塚 ~内子町~ 他 (2011/2/6)
内子の街並み・・・内子の街を散歩 ~八日市・護国の町並み 和蝋燭 内子座 他 内子町~ 他 (2011/2/5)
脱藩の道・・・・・坂本龍馬脱藩の道を歩く 屋根のある御幸の橋 ~大洲市 川辺町~ 他 (2011/2/4)
小藪温泉・・・・・・渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)
大州・・・・・・・・・・伊予の小京都、大洲の町並みを歩く ~大洲城、おはなはん通り、臥龍山荘 他~ 他 (2011/2/2)
遊子水荷浦の段畑・・・遊子水荷浦の段畑は、山の上まで続いていた。 ~宇和島市 三浦半島~ 他 (2011/2/1)
和霊神社・・・・・・今日も雪、和霊神社まで散歩。 ~宇和島市~ 心は、どこにある? 他 (2011/1/31)
宇和島・・・・・・・・宇和島は雪です、 動けません。 ~宇和島市~ ザッケローニ監督のことば 他 (2011/1/30)
宇和島城・・・・・・現存天守の宇和島城 ~宇和島市~ 他 (2011/1/29)
山出の棚田・・・・山出(やまいだし)の棚田 日本一長い学校名 ~愛南町~ 他 (2011/1/28)
外泊・・・・・・・・・・石垣の里「外泊」 ~ これほどの石垣があるとは・・・ 愛南町~ 他 (2011/1/27)
別子銅山・・・・・・別子銅山東平地区は、東洋のマチュピチュだった。 ~新居浜市~ 他 (2010/12/22)
タオル美術館・・・タオル美術館 ICHIHIRO ~今治市~ 他 (2010/12/21)
観音崎、四国に・・・最後に観音崎に行って、海を渡る。 ~今治市関前~ アクセス数が30万に。 他 (2010/12/20)
関前・・・・・・・・・・大下島の山道と路地裏を歩く。 また、岡村島の小路も。 ~今治市関前~ 他 (2010/12/19)
岡村島・・・・・・・・とびしま海道の終点 岡村島を、旅人さんと歩く。 安芸灘の風 ~愛媛県今治市~ 他 (2010/12/18)
【放浪の旅Ⅰ】
砥部焼き・・・・・砥部焼 梅山釜 ~製造過程を見学~ 他 (2009/12/23)
道後温泉・・・・・道後温泉 ~日本最古の名湯~ 他 (2009/12/22)
松山城・・・・・松山城 ~四国最大の名城~ 他 (2009/12/21)
鶴姫伝説・・・・・鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
卯之町・・・・卯之町の街並み 開明学校~現存する西日本最古の小学校~ (2009/12/19)
宮窪瀬戸・・・・・瀬戸内海を支配した村上水軍 宮窪瀬戸の潮流 他 (2009/12/11)
義経の鎧・・・・・義経の鎧 鶴姫伝説 他 (2009/12/10)