fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

高知・・ ・・   放浪の旅Ⅱ(  )   放浪の旅Ⅰ(3)

津賀谷棚田・・・・・・津賀谷(つがのたに)棚田は標高差200㍍。 斜面には多くの巨石。 耕作放棄地を無くす取組み。~いの町~ 他 (2021/3/3/火)

落合集落・・・・・東祖谷落合集落は重伝建地区。(その2) 山の斜面に。 里道を通って。 反対側の山から全体を。~三好市~ 他 (2021/3/2/火)

道の駅633美・・・・・・道の駅633美(ムササビ)の里で一休み。 つがにうどん。 全国、思い出の食べ物を紹介。~いの町~ 他 (2021/2/26/金)

にこ淵・・・・・・・・・仁淀ブルーのメッカ、にこ淵。 光によって色が変化。 高い展望台から程野滝の1つ東滝を。~いの町~ 他 (2021/2/25/木)


吉村虎太郎生家・・・・・・・討幕の先陣を切った吉村虎太郎の生家。 早瀬の一本橋。 国道439は時々、酷道よさく(与作)に。 仁淀川。~津野町他~ 他 (2021/2/24/水)


重谷地区・・・・・・・・重谷(おもだに)地区を国道から旧道に下りる。 畑作業の人。 昔、新荘川にはウナギがいっぱい。 向かい地蔵。~津野町~ 他 (2021/2/23/火)




室戸岬・・・・・・室戸岬は四国東南端に。 室戸岬灯台。 四国霊場24番札所、最御崎寺。 ヤッコソウ。~室戸市~ 他 (2018/3/4)

国分寺・・・・・・・・四国霊場第二十九番札所、国分寺。 重要文化財の金堂。 酒断地蔵尊にお参り。 土佐日記。~南国市~ 他 (2018/2/22)

中ノ島・・・・・・・・半島の突端から橋を渡って中ノ島に。 カンパチを生簀からトラックの水槽に。 隣に戸島。~須崎市~ 他 (2018/2/21)

須崎市・・・・・・・・須崎市を散策。 道の駅から須崎駅まで。 大善寺。 龍馬首切り地蔵(?) 砲台跡。 土佐新荘駅。~須崎市~ 他 (2018/2/20)



豊楽寺薬師堂・・・・豊楽寺薬師堂は国宝。 12世紀頃の四国最古の建造物。 吉野川北岸の斜面の上に。~大豊町~ 他 (2017/2/18)

早明浦ダム・・・・・仁淀川沿いから早明浦ダムへ。 ダム湖に沈んだ大川村、今の風景。 人口最小の村。~大川村・土佐町~ 他 (2017/2/17)

34番札所・種間寺・・・・四国霊場 第34番札所 種間寺。 底抜け柄杓。 大師が五穀を境内に蒔いた。~高知市~ 新川のおとし。 (2017/2/16) 

武市半平太像・・・・・武市半平太像は横浪半島に。 浦ノ内湾沿いの風景。 橋本食堂で鍋焼きラーメン。~須崎市~ 他 (2017/2/15)

36番札所・青龍寺・・・・四国霊場 第36番札所 青龍寺。 愛染明王坐像。 三重塔。 奥の院に烏天狗。 五色の浜。~土佐市~ 他 (2017/2/14)

横浪黒潮ライン・・・・横浪黒潮ラインは横浪半島を縦断。 リアス式海岸。 武市半平太像。 青龍寺からの道。~他 (2017/2/13)

37番札所・岩本寺・・・・・四国霊場 第37番札所 岩本寺。 本尊は5つ。 本堂の天井絵。 矢負い地蔵。 歓喜天。~四万十町~ 他 (2017/2/12)

道の駅・ビオスおおがた・・・・四国にも雪が降って動かず。 ミンククジラ。 砂像 しのはら菩薩。 瓶に入った手紙他、漂流物。~黒潮町~ 他 (2017/2/11) 

38番札所・金剛福寺・・・・・四国霊場 第38番札所 金剛福寺。 足摺岬の突端に。 補陀落渡海は死出の旅。 和泉式部逆修の塔。~土佐清水市~ 他 (2017/2/10)

柏島・・・・・柏島には、江戸時代 野中兼山がつくった防波堤が。 2つの橋。 細い路地。 兼山を陥れた者。~大月町~ 他 (2017/2/9) 

39番札所・延光寺・・・・・・四国霊場 第39番札所 延光寺。 梵鐘を背負った赤亀の像。 眼洗い井戸。 イブキの古木。~宿毛市~ 他 (2017/2/8)  





別府峡谷・・・・別府峡谷を歩く。  物部川、那賀川上流の集落は、山の斜面に。~香美市~  他  (2014/4/8)

轟の滝・・・・・轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。  吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)

清滝寺・・・・・第35番札所、清滝寺。  高岳親王の逆修の塔。  寺への道は狭かった。~土佐市~  他  (2014/4/6)

長沢の滝・・・・長沢の滝は、岩の穴から・・。  高野の舞台。  布施ヶ坂の風景。~津野町~  他  (2014/4/5)

四国カルスト・・四国カルスト、天狗高原。  吉村虎太郎生誕地。  早瀬の一本橋。~津野町~  他  (2014/4/4)

韮ヶ峠・・・・・馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。  迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~  他  (2014/4/3)

維新の門・・・・龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。  維新の門、他。~梼原町~  他  (2014/4/2)






日本一の大杉・・・日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~  他  (2011/5/27)

早明浦ダム・・・・四国の水がめ、早明浦ダム  義人、高橋安之丞 ~土佐町、いの町~  他  (2011/5/26)

沈下橋・・・・・・・・四万十川中流の沈下橋  広い中州があった ~四万十町~   他  (2011/3/1)

渓流釣り・・・・・・山の奥で魚釣り。 アマゴが2匹。 ~四万十町下津井~   他  (2011/2/28)

森林軌道跡・・・・森林軌道跡を歩く  四万十ブルー ~大正町下津井~   他  (2011/2/27)

下津井めがね橋・・・下津井めがね橋  他 ~四万十町下津井~   他  (2011/2/26)

鶴松森に登る・・・・今年初めての登山、鶴松森に登る ~夏のような天気 津野町~   他  (2011/2/25) 

大股沈下橋・・・・高樋橋(大股沈下橋)  釣りのおじいちゃんに、べったり ~中土佐町~   他  (2011/2/24)

大古味のゴンドラ・・・大古味のゴンドラ  布施ヶ坂 ~津野町~   他  (2011/2/23)

四国カルスト・・・・四国カルストは天空にあった  早瀬の一本橋 ~津野町~   他  (2011/2/22)

龍馬の脱藩・・・・龍馬は、檮原を出発し、その日、韮ヶ峠を越え脱藩する ~檮原町~   他  (2011/2/21)

神在居の千枚田・・・神在居の千枚田  五右衛門風呂に入る ~檮原町神在居~   他  (2011/2/20)

宿毛・・・・・・・・・・米艦船宿毛港に  浜田の泊り屋  延光寺  歌人北見志保子 ~宿毛市~   他  (2011/1/26)

大月町、宿毛・・・月山大師堂 天井絵の世界  柏島  ダルマ夕日 ~大月町、宿毛市~   他  (2011/1/25)

定置網漁船、同乗・・・窪津 定置網漁船 天祐丸同乗記  唐人駄馬 ~土佐清水市~   他  (2011/1/24)

竜串海岸・・・・・・竜串海岸  見残し海岸  海の中には、サンゴと熱帯魚 ~土佐清水市~   他  (2011/1/23)

港町、松尾・・・・小さな港町、松尾を歩く  石抱きアコウ 黒潮がぶつかる臼碆 ~土佐清水市~   他  (2011/1/22)

足摺岬・・・・・・・・四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔 ~土佐清水市~   他  (2011/1/21)

アカメ・・・・・・・・四万十川の巨大魚「アカメ」  最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~   他  (2011/1/20)

沈下橋他・・・・・・四万十川の沈下橋  土佐くろしお鉄道の若井駅 ~四万十町~   他  (2011/1/18)

興津の竹垣集落・・・興津の竹垣集落を歩く  どろめ(いわしの稚魚) ~四万十町興津~   他  (2011/1/17)

楠の巨木・・・・・・樹齢二千年の樟(クスノキ)  久礼大正町市場 ~須崎市・中土佐町~   他  (2011/1/16)

ニホンカワウソ・・・ニホンカワウソ最後の地、新荘川中流  樽の滝は裏見の滝  山里温泉 ~津野町・須崎市~  鍋焼きラーメン  (2011/1/15) 

高知城・・・・・・・・山内一豊の高知城 ~高知市中央に建つ、南海の名城~   他  (2011/1/14)

牧野植物園・・・・温室がよかった、高知県立牧野植物園 ~高知市五台山~   他  (2011/1/13)

絵金の絵・・・・・・絵金の絵は、極彩色の「血みどろ絵」だった。 ~香南市赤岡町~   他  (2011/1/12)

無人島長平・・・・13年後、海から戻った無人島長平  前浜掩体壕群 ~香南市、南国市~   他  (2011/1/11)

龍河洞・・・・・・・・日本三大鍾乳洞 龍河洞  手結港可動橋 ~香美市、香南市~   他  (2011/1/10)

安芸市・・・・・・・・土居廓中と野良時計 ~藩政時代を伝える町並み 安芸市~   他  (2011/1/9)

魚梁瀬杉・・・・・・魚梁瀬杉  平教経の屋敷跡 ~馬路村魚梁瀬~   他  (2011/1/8)

馬路村・・・・・・・・山奥の小さな馬路村を歩く ~ゆずと魚梁瀬杉で、元気いっぱい~  温泉でギターの生演奏  他  (2011/1/7)

中岡慎太郎・・・・中岡慎太郎の故郷、北川村を訪ねる。~生家 慎太郎館 遺髪墓地 他~   他  (2011/1/6)

室戸岬・・・・・・・・四国東南端 室戸岬  吉良川の町並み ~室戸市~   他  (2011/1/5)

阿佐東線・・・・・・阿佐東線に乗る ~甲浦駅から海部駅  徳島と高知の県境~  高岡石垣集落  他  (2011/1/4) 

甲浦・・・・・・・・・・土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~   他  (2011/1/3)    



【放浪の旅Ⅰ】

高知桂浜・・・・・高知桂浜  はりまや橋  青龍寺三重塔     他  (2009/12/18)

四万十川源流点・・・・四万十川源流点  かわうその里  他  (2009/06/02)

清流四万十川・・・・清流四万十川  海に国道が。  他  (2009/06/01)


 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ブログタイトル 高知
2013年01月28日 (月)
「ブログタイトル一覧」  高知県 
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。