福岡・・・ 放浪の旅Ⅱ(56) 放浪の旅Ⅰ(14)
柳川・・・・・・柳川は水の都、宙太さんと掘割沿いを散歩。 生誕120年、東郷青児展。(久留米市美術館)~柳川市他~ 他 (2017/12/6)
柳川・・・・・・夕暮れ時の柳川を歩く。 宙太さんと駅前でお酒、楽しい夜に。 立花宗茂・誾千代を大河ドラマに・・。~柳川市~ 他 (2017/12/5)
新川田篭・・・・・・山村集落 「新川 田篭」は重伝建地区。 「くど造り」の平川家住宅。 もう少し行けば大分県だった。~うきは市~ 他 (2017/12/4)
岩屋公園・・・・・・岩屋公園には、奇岩群と多くの岩あな。 岩屋神社本殿などは重要文化財。 九州北部豪雨の爪痕。~東峰村~ 他 (2017/12/3)
大任町・・・・・・・道の駅おおとう桜街道は、お祭りの賑わい。 人気のイルミネーション。 大道芸のパフォーマンス。~大任町~ 他 (2017/12/2)
津村島・・・・・・津村島は埋め立て地に囲まれていた。 石灰岩を掘った大穴に水、その中に島。 今は津村島緑地。~北九州市門司区~ 他 (2017/12/1)
門司港・・・・・・門司港レトロ地区を歩く。 多くの洋風建築。 ミニ自動車。 タカリンさんにマッサージしてもらう。~門司区~ 他 (2017/11/30)
宗像・沖ノ島展・・・・・九州国立博物館で、特別展 宗像・沖ノ島と大和朝廷を見る。 国宝、初音の調度。 太宰府天満宮。~太宰府市~ 他 (2017/1/21)
下村湖人・・・・下村湖人生家の見学。 次郎物語。 佐賀県立美術館で青木繁の遺作を。 蓮池城跡、他。~神埼市・佐賀市~ 他 (2017/1/20)
小倉城・清張記念館・・・・・原爆は小倉に落とせなくて長崎に。 落とさせなかった取り組みが。 小倉城。 松本清張記念館。~北九州市~ 他 (2016/12/6)
林芙美子の生誕地・・・・・・林芙美子の生誕地に。 近くに、生誕地記念文学碑。 夕方、めかり公園近くを散歩。~北九州市門司区~ 他 (2016/2/10)
貫山・・・・・・貫山に登る。 カルスト台地平尾台の北端に位置する。 北九州の海沿いが一望。~北九州市~ 他 (2016/2/8)
岩屋大権現・・・・・岩屋大権現の磨崖梵字曼荼羅は、大きな岩壁にあった。 福智山の谷の奥に。~福智町~ 他 (2016/2/7)
大岩弘法院磨崖仏・・・・・・大岩弘法院磨崖仏は香春岳の裏側に。 3つの像と2つの梵字。 大岩の下に洞窟も。~香春町~ 他 (2016/2/6)
福智山登山・・・・・・福智山登山は、雪で引き返す。 虎尾桜はやっと立っていた。 白糸の滝。~福智町~ (2016/2/5)
嘉穂劇場・・・・・・嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
マリンワールド海の中道・・・・・・マリンワールド海の中道 イルカの大ジャンプ 志賀島の志賀海神社 他~福岡市~ 他 (2016/2/3)
竈神社から・・・・・・竈門神社から宝満山に登る。 下宮から上宮に。 登山道は、石段の参道。~太宰府市~ 他 (2016/2/2)
大宰府天満宮・・・・・太宰府天満宮で写真を撮る。 梅のつぼみがほころび始めた。~大宰府市~ 他 (2016/2/1)
観世音寺・・・・・大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)
柳川・・・・・・柳川は水郷の城下町。 白秋が生まれ育って。 林家たい平の講演を聞く。~柳川市~ 他 (2016/1/26)
門司区・・・・・林芙美子は、どこで生まれたのか。 門司説が有力。 国際友好記念図書館は、大連のと同じ。~北九州市門司区~ 他 (2015/3/12)
さつき松原・・・震災から4年。 何も解決しないまま、あっという間に。~宗像市にて~ さつき松原、他。 (2015/3/11)
大宰府・・・・大宰府、観世音寺近くと天満宮を、Oさんと歩く。 宇美八幡宮。~太宰府市・宇美町~ 野菜ジュース他 (2015/3/10)
筑後吉井・・・筑後吉井の白壁通り。 おひなさまめぐり。 水辺の風景~うきは市~ 他 (2015/3/9)
柳川・久留米・・柳川ひな祭り。 青木繁、旧居。 石橋美術館で、青木繁の絵を見る。~柳川市・久留米市~ 他 (2015/3/1)
大宰府・・・・・梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
門司港・・・・門司港レトロさんぽ。 夜景も。 日章丸事件。 カボチャドキヤ国立美術館。~北九市門司区~ 他 (2014/11/29)
秋月・・・・・秋月は、山里の城下町。 秋月城跡。 日本最後の仇討、臼井六郎。~朝倉市~ 他 (2014/3/25)
柳川・・・・・柳川、お堀めぐり。 さげもんとひな人形。 鍋島氏の徴古館~柳川市 他~ 他 (2014/3/24)
けしけし祭・・第61回けしけし祭。 青木繁が好きだった、兜山(けしけし山)の頂上で。~久留米市~ 他 (2014/3/23)
久留米駅・・・福岡市に行ってきましたが、見学は・・。 久留米駅を少しだけ。~久留米市~ 明日、けしけし祭り。 (2014/3/22)
清水寺・・・・本吉山 清水寺。 三重塔、與田準一の詩碑、蝋梅の花、他。~みやま市~ 他 (2014/1/20)
門司駅・・・・解体修理中の門司港駅、旧大連航路上屋、林芙美子資料室を、見学する。~門司区~ 他 (2014/1/19)
門司・・・・・国道2号線を、九州に向かって、まっしぐら。 門司に無地到着。~門司区~ 他 (2014/1/18)
黒木・・・・・白壁の美しい伝建地区、黒木。 黒木のフジ。~八女市黒木町~ 他 (2013/3/7)
柳川・・・・・水郷の城下町、柳川。 お堀めぐり。~柳川市~ 他 (2013/3/5)
福岡市植物園・・・福岡市植物園の温室で、花を。 ラン、ブーゲンビリア、他。~福岡市~ 一気に南下。 (2013/1/11)
白野江植物公園・・・白野江植物公園に、冬牡丹、蝋梅、子福桜 が咲いていた。 門司レトロ。~北九州市門司区~ 他 (2013/1/9)
宝の島公演・・・・野外劇団楽市楽座「宝の島」小倉公演 1~小倉城大手門前広場~ 二人の銀座(和泉雅子・山内賢) 他 (2012/4/16)
武蔵小次郎まつり・・・巌流島の決闘400周年記念「第62回武蔵小次郎まつり」 ~北九州市小倉区~ The Rose (Bette Midler) 他 (2012/4/15)
香春岳、登山・・・・香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)
平成筑豊鉄道・・・平成筑豊鉄道に乗る~源じいの森駅から行橋駅まで~ You Raise Me Up(Celtic Woman) 他 (2012/4/13)
内田三連橋梁・・・内田三連橋梁 石坂(いっさか)トンネル 蛇巻岩 ~赤村~ 若草の髪飾り(チェリッシュ) 他 (2012/4/12)
香春町・・・・・・・・香春町(かわらまち)を歩く ~呉川眼鏡橋 呉姫の墓 鏡が池~ 織江の唄(山崎ハコ) 他 (2012/4/11)
赤村・・・・・・・・・・赤村は、自然豊かな小さな村 ~岩石城のあった岩石山、琴弾の滝、大音の滝へ~ 希望のささやき (Whispering Hope) (2012/4/10)
英彦山、登山・・・修験の山 英彦山。 山中には、名所が点在。 ~添田町~ Melody Ruiz - La Novia es chiquita 他 (2012/4/9)
志賀島・・・・・・・・明けましておめでとうございます。 今年も始まりました。 ~福岡市志賀島~ 他 (2012/1/1)
よいお年を・・・・2011年を振り返って ~その② 7月から12月~ みなさん、よいお年を 他 (2011/12/31)
よいお年を・・・・2011年を振り返って ~その① 1月から6月まで~ 他 (2011/12/30)
巌流島・・・・・・・・武蔵と小次郎の巌流島へ 金子みすゞが生きた下関 風頭山 不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他 (2011/12/29)
海底トンネル他・・・門司と小倉を散策 (海底トンネルを歩く 小倉城 他)~北九州市~ 他 (2011/12/28)
兜山(けしけし山)・・・兜山に登る ~けしけし山とも云い、頂上に青木繁の碑が・・~ 他 (2011/5/13)
久留米市内・・・青木 繁 展 他 ~宙太さんに久留米市内を案内していただく~ 他 (2011/5/12)
大雨・・・・・・・・・・広島から、道の駅くるめ へ。 大雨です。 他 (2011/5/11)
【放浪の旅Ⅰ】
門司港・・・・・門司港レトロ建築 広島・長崎市長の手紙 他 (2010/4/27)
明日本州へ・・・・九州にいた123日間は、人との出会いの旅だった。 明日、本州へ。 他 (2010/4/26)
糸田・・・・・糸田は、山頭火が緑平さんを頼り、また陽水が育った町だった。~福岡県のほぼ中央、糸田町~ (2010/4/25)
香春町・・・・万葉の里 歌碑めぐり ~香春町で古代の道を歩く~ 他 (2010/4/24)
高座右寺・・・・高座右寺 山頭火遊歩道 鏡山大神社 ~香春町を歩く~ 他 (2010/4/23)
香春町・・・・香春町は、石灰岩の山が目の前だった ~筑豊地域の北東部~ 他 (2010/4/22)
平尾台・・・・カルスト高原平尾台 千仏鍾乳洞 ~北九州市小倉~ 田川市石炭歴史博物館 他 (2010/4/21)
秋月・・・・・筑前の小京都秋月城下町 ~福岡県朝倉市秋月~ 他 (2010/4/20)
柳川・・・・・水郷柳川 さげもんまつり 北原白秋 山頭火 ~福岡県柳川市~ 他 (2010/3/7)
五木寛之・・・・五木寛之の青春の俤を追って ~小栗峠・立花町兼松~ 八女ぼんぼりまつり 他 (2010/3/6)
福岡市・・・・・福岡市に行ってきます。 (2009/05/29)
けたくり地蔵・・・・けたくり地蔵 三連水車 他 (2009/05/25)
原鶴・・・・一本木地蔵 白壁の家並 他 (2009/05/24)
九州に・・・・九州です。 玄界灘はすぐそば。 他 (5月1日)
久留米市美術館・・・・・・久留米市美術館で髙島野十郎展を。 溝口竈門神社が鬼滅の刃の聖地に。 荒木中の校門。 梅林寺。~久留米市他~ 他 (2021/2/14/日)
柳川・・・・・・・・古民家北島家のさげもんとひな人形。 五足の靴の文学碑と泊まった宿。 船小屋鉱泉場と雀地獄。~柳川市他~ 他 (2021/2/13/土)
柳川・・・・・・柳川は水の都、宙太さんと掘割沿いを散歩。 生誕120年、東郷青児展。(久留米市美術館)~柳川市他~ 他 (2017/12/6)
柳川・・・・・・夕暮れ時の柳川を歩く。 宙太さんと駅前でお酒、楽しい夜に。 立花宗茂・誾千代を大河ドラマに・・。~柳川市~ 他 (2017/12/5)
新川田篭・・・・・・山村集落 「新川 田篭」は重伝建地区。 「くど造り」の平川家住宅。 もう少し行けば大分県だった。~うきは市~ 他 (2017/12/4)
岩屋公園・・・・・・岩屋公園には、奇岩群と多くの岩あな。 岩屋神社本殿などは重要文化財。 九州北部豪雨の爪痕。~東峰村~ 他 (2017/12/3)
大任町・・・・・・・道の駅おおとう桜街道は、お祭りの賑わい。 人気のイルミネーション。 大道芸のパフォーマンス。~大任町~ 他 (2017/12/2)
津村島・・・・・・津村島は埋め立て地に囲まれていた。 石灰岩を掘った大穴に水、その中に島。 今は津村島緑地。~北九州市門司区~ 他 (2017/12/1)
門司港・・・・・・門司港レトロ地区を歩く。 多くの洋風建築。 ミニ自動車。 タカリンさんにマッサージしてもらう。~門司区~ 他 (2017/11/30)
宗像・沖ノ島展・・・・・九州国立博物館で、特別展 宗像・沖ノ島と大和朝廷を見る。 国宝、初音の調度。 太宰府天満宮。~太宰府市~ 他 (2017/1/21)
下村湖人・・・・下村湖人生家の見学。 次郎物語。 佐賀県立美術館で青木繁の遺作を。 蓮池城跡、他。~神埼市・佐賀市~ 他 (2017/1/20)
小倉城・清張記念館・・・・・原爆は小倉に落とせなくて長崎に。 落とさせなかった取り組みが。 小倉城。 松本清張記念館。~北九州市~ 他 (2016/12/6)
林芙美子の生誕地・・・・・・林芙美子の生誕地に。 近くに、生誕地記念文学碑。 夕方、めかり公園近くを散歩。~北九州市門司区~ 他 (2016/2/10)
貫山・・・・・・貫山に登る。 カルスト台地平尾台の北端に位置する。 北九州の海沿いが一望。~北九州市~ 他 (2016/2/8)
岩屋大権現・・・・・岩屋大権現の磨崖梵字曼荼羅は、大きな岩壁にあった。 福智山の谷の奥に。~福智町~ 他 (2016/2/7)
大岩弘法院磨崖仏・・・・・・大岩弘法院磨崖仏は香春岳の裏側に。 3つの像と2つの梵字。 大岩の下に洞窟も。~香春町~ 他 (2016/2/6)
福智山登山・・・・・・福智山登山は、雪で引き返す。 虎尾桜はやっと立っていた。 白糸の滝。~福智町~ (2016/2/5)
嘉穂劇場・・・・・・嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
マリンワールド海の中道・・・・・・マリンワールド海の中道 イルカの大ジャンプ 志賀島の志賀海神社 他~福岡市~ 他 (2016/2/3)
竈神社から・・・・・・竈門神社から宝満山に登る。 下宮から上宮に。 登山道は、石段の参道。~太宰府市~ 他 (2016/2/2)
大宰府天満宮・・・・・太宰府天満宮で写真を撮る。 梅のつぼみがほころび始めた。~大宰府市~ 他 (2016/2/1)
観世音寺・・・・・大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)
柳川・・・・・・柳川は水郷の城下町。 白秋が生まれ育って。 林家たい平の講演を聞く。~柳川市~ 他 (2016/1/26)
門司区・・・・・林芙美子は、どこで生まれたのか。 門司説が有力。 国際友好記念図書館は、大連のと同じ。~北九州市門司区~ 他 (2015/3/12)
さつき松原・・・震災から4年。 何も解決しないまま、あっという間に。~宗像市にて~ さつき松原、他。 (2015/3/11)
大宰府・・・・大宰府、観世音寺近くと天満宮を、Oさんと歩く。 宇美八幡宮。~太宰府市・宇美町~ 野菜ジュース他 (2015/3/10)
筑後吉井・・・筑後吉井の白壁通り。 おひなさまめぐり。 水辺の風景~うきは市~ 他 (2015/3/9)
柳川・久留米・・柳川ひな祭り。 青木繁、旧居。 石橋美術館で、青木繁の絵を見る。~柳川市・久留米市~ 他 (2015/3/1)
大宰府・・・・・梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
門司港・・・・門司港レトロさんぽ。 夜景も。 日章丸事件。 カボチャドキヤ国立美術館。~北九市門司区~ 他 (2014/11/29)
秋月・・・・・秋月は、山里の城下町。 秋月城跡。 日本最後の仇討、臼井六郎。~朝倉市~ 他 (2014/3/25)
柳川・・・・・柳川、お堀めぐり。 さげもんとひな人形。 鍋島氏の徴古館~柳川市 他~ 他 (2014/3/24)
けしけし祭・・第61回けしけし祭。 青木繁が好きだった、兜山(けしけし山)の頂上で。~久留米市~ 他 (2014/3/23)
久留米駅・・・福岡市に行ってきましたが、見学は・・。 久留米駅を少しだけ。~久留米市~ 明日、けしけし祭り。 (2014/3/22)
清水寺・・・・本吉山 清水寺。 三重塔、與田準一の詩碑、蝋梅の花、他。~みやま市~ 他 (2014/1/20)
門司駅・・・・解体修理中の門司港駅、旧大連航路上屋、林芙美子資料室を、見学する。~門司区~ 他 (2014/1/19)
門司・・・・・国道2号線を、九州に向かって、まっしぐら。 門司に無地到着。~門司区~ 他 (2014/1/18)
黒木・・・・・白壁の美しい伝建地区、黒木。 黒木のフジ。~八女市黒木町~ 他 (2013/3/7)
柳川・・・・・水郷の城下町、柳川。 お堀めぐり。~柳川市~ 他 (2013/3/5)
福岡市植物園・・・福岡市植物園の温室で、花を。 ラン、ブーゲンビリア、他。~福岡市~ 一気に南下。 (2013/1/11)
白野江植物公園・・・白野江植物公園に、冬牡丹、蝋梅、子福桜 が咲いていた。 門司レトロ。~北九州市門司区~ 他 (2013/1/9)
宝の島公演・・・・野外劇団楽市楽座「宝の島」小倉公演 1~小倉城大手門前広場~ 二人の銀座(和泉雅子・山内賢) 他 (2012/4/16)
武蔵小次郎まつり・・・巌流島の決闘400周年記念「第62回武蔵小次郎まつり」 ~北九州市小倉区~ The Rose (Bette Midler) 他 (2012/4/15)
香春岳、登山・・・・香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)
平成筑豊鉄道・・・平成筑豊鉄道に乗る~源じいの森駅から行橋駅まで~ You Raise Me Up(Celtic Woman) 他 (2012/4/13)
内田三連橋梁・・・内田三連橋梁 石坂(いっさか)トンネル 蛇巻岩 ~赤村~ 若草の髪飾り(チェリッシュ) 他 (2012/4/12)
香春町・・・・・・・・香春町(かわらまち)を歩く ~呉川眼鏡橋 呉姫の墓 鏡が池~ 織江の唄(山崎ハコ) 他 (2012/4/11)
赤村・・・・・・・・・・赤村は、自然豊かな小さな村 ~岩石城のあった岩石山、琴弾の滝、大音の滝へ~ 希望のささやき (Whispering Hope) (2012/4/10)
英彦山、登山・・・修験の山 英彦山。 山中には、名所が点在。 ~添田町~ Melody Ruiz - La Novia es chiquita 他 (2012/4/9)
志賀島・・・・・・・・明けましておめでとうございます。 今年も始まりました。 ~福岡市志賀島~ 他 (2012/1/1)
よいお年を・・・・2011年を振り返って ~その② 7月から12月~ みなさん、よいお年を 他 (2011/12/31)
よいお年を・・・・2011年を振り返って ~その① 1月から6月まで~ 他 (2011/12/30)
巌流島・・・・・・・・武蔵と小次郎の巌流島へ 金子みすゞが生きた下関 風頭山 不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他 (2011/12/29)
海底トンネル他・・・門司と小倉を散策 (海底トンネルを歩く 小倉城 他)~北九州市~ 他 (2011/12/28)
兜山(けしけし山)・・・兜山に登る ~けしけし山とも云い、頂上に青木繁の碑が・・~ 他 (2011/5/13)
久留米市内・・・青木 繁 展 他 ~宙太さんに久留米市内を案内していただく~ 他 (2011/5/12)
大雨・・・・・・・・・・広島から、道の駅くるめ へ。 大雨です。 他 (2011/5/11)
【放浪の旅Ⅰ】
門司港・・・・・門司港レトロ建築 広島・長崎市長の手紙 他 (2010/4/27)
明日本州へ・・・・九州にいた123日間は、人との出会いの旅だった。 明日、本州へ。 他 (2010/4/26)
糸田・・・・・糸田は、山頭火が緑平さんを頼り、また陽水が育った町だった。~福岡県のほぼ中央、糸田町~ (2010/4/25)
香春町・・・・万葉の里 歌碑めぐり ~香春町で古代の道を歩く~ 他 (2010/4/24)
高座右寺・・・・高座右寺 山頭火遊歩道 鏡山大神社 ~香春町を歩く~ 他 (2010/4/23)
香春町・・・・香春町は、石灰岩の山が目の前だった ~筑豊地域の北東部~ 他 (2010/4/22)
平尾台・・・・カルスト高原平尾台 千仏鍾乳洞 ~北九州市小倉~ 田川市石炭歴史博物館 他 (2010/4/21)
秋月・・・・・筑前の小京都秋月城下町 ~福岡県朝倉市秋月~ 他 (2010/4/20)
柳川・・・・・水郷柳川 さげもんまつり 北原白秋 山頭火 ~福岡県柳川市~ 他 (2010/3/7)
五木寛之・・・・五木寛之の青春の俤を追って ~小栗峠・立花町兼松~ 八女ぼんぼりまつり 他 (2010/3/6)
福岡市・・・・・福岡市に行ってきます。 (2009/05/29)
けたくり地蔵・・・・けたくり地蔵 三連水車 他 (2009/05/25)
原鶴・・・・一本木地蔵 白壁の家並 他 (2009/05/24)
九州に・・・・九州です。 玄界灘はすぐそば。 他 (5月1日)