大分・・ 放浪の旅Ⅱ(62) 放浪の旅Ⅰ(30)
関埼灯台・・・・・・佐賀関まで走る。 明日四国に。 関埼灯台への道は大変だった。 九州には2ヶ月と10日。~大分市~ 他 (2018/2/10)
内山観音・・・・・・・蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9)
長湯温泉・・・・・・長湯温泉を散歩。 山頭火は昭和5年に、鉄幹たちは7年に。 ガニ湯、長生湯、みんな炭酸泉。~竹田市~ 他 (2018/2/8)
普光寺磨崖仏・・・・・・普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)
沈堕の滝・・・・・・沈堕の滝は豊後のナイアガラ。 自然と人工物が合わさって。 鎮田滝から沈堕の滝に変更(?)。~豊後大野市~ 他 (2018/2/6)
風連鍾乳洞・・・・・・風連鍾乳洞は鍾乳石が美しい。 奥に大きな部屋。 環境が・・。~臼杵市~ 大迫磨崖仏。 河屋橋。 (2018/2/5)
虹潤橋・・・・・・・・虹澗橋は大きく、霊岱橋や通潤橋より古い。 工事は困難を極める。 下から見たら亀裂が。~豊後大野市・臼杵市~ 他 (2018/2/4)
尺間山・・・・・・尺間山に登る。 頂上は尺間神社の中で入れなかった。 展望台からは佐伯市の風景が。~佐伯市~ 他 (2018/2/3)
大入島・・・・・・・大入島を自転車で1周する。 堀切港からスタート。 神の井は海の近くでも真水。~佐伯市~ 他 (2018/2/2)
番匠おさかな館・・・・・大入島を自転車で1周する。 堀切港からスタート。 神の井は海の近くでも真水。~佐伯市~ 他 (2018/2/2)
彦岳・・・・・・・・彦岳頂上から、下に佐伯市が広く見えた。 遠くに四国の山脈。 途中で津久見市の市街地が。~佐伯市・津久見市~ 他 (2018/1/31)
暁嵐の滝・・・・・・・暁嵐の滝は断崖絶壁に囲まれて。 海の近くに。 瀧神社。 展望台からの風景。 豊後二見ヶ浦。~佐伯市~ 他 (2018/1/30)
鶴御崎・・・・・・九州最東端の鶴御崎へ。 鶴見半島の突端に。 要塞跡。 半島の風景。 途中でおばあちゃんを。~佐伯市~ 他 (2018/1/29)
佐伯城跡・・・・・・佐伯城跡を歩く。 三の丸櫓門。 初代藩主は毛利高政。 山際通りで、国木田独歩館を。~佐伯市~ 他 (2018/1/28)
杵築の坂道・・・・杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)
天念寺・・・・・天念寺の本尊は売られて、県などが買い戻した。 川の中にお不動様。 山の上に無名橋。~豊後高田市~ 他 (2017/1/30)
財前家墓地・・・・・財前家墓地の国東塔は、重要文化財。 誰の先祖かって・・。 熊野磨崖仏は、高さ8㍍。~杵築市・豊後高田市~ 他 (2016/1/29)
文殊仙寺・・・・・文殊仙寺は、文殊山の山深くに建つ古刹。 杵築藩主の祈願所だった。 三股の花が咲き始めて。~国東市~ 他 (2017/1/28)
両子寺・・・・・六郷満山の総持院、両子(ふたご)寺。 大きな石造りの仁王像。 国東塔。 奥の院。~国東市~ 他 (2017/1/27)
香々地・・・・・・国東半島に入る。 香々地 長崎鼻で、江口章子の歌碑を読む。 真玉海岸の遠浅の砂浜。~ 他 (2017/1/26)
西椎屋の滝・・・・・西椎屋の滝は、全体が見られなかった。 下への道が・・。 ダムから出た水が、少し流れて落下。~玖珠町~ 他 (2017/1/25)
慈恩の滝・・・・・慈恩の滝は、裏見の滝だった。 新しい道の駅 慈恩の滝くすには、雪が残っていた。~玖珠町~ 他 (2017/1/24)
白水ダム・・・・・白水(しらみず)の滝は大野川源流に。 水は白く青く。 少し下流の白水(はくすい)ダムは重要文化財。~竹田市~ 他 (2016/12/18)
明正井路・・・・・明正井路は、日本最大の水路用石造アーチ橋。 名水百選、竹田湧水群。(河宇田湧水他)~竹田市~ 他 (2016/12/17)
楢本磨崖仏・・・・由布岳が白くなって、九州にも冬が。 岩が割れ風化が進む、楢本磨崖仏。~宇佐市安心院町~ 他 (2016/12/16)
東椎屋の滝・・・・・東椎屋の滝は、高さ85㍍の直瀑の滝。 水は落ちると云うより降っている。 日本の滝百選。~宇佐市~ 他 (2016/12/15)
安心院の鏝絵・・・・・安心院(あじむ)は、鏝絵の町だった。 庶民の祈りと左官の心意気。 新しい作品も。~宇佐市安心院町~ 他 (2016/12/14)
桂昌寺・地獄極楽・・・・桂昌寺跡、地獄極楽。 手掘り洞窟の中に、地獄極楽を再現。 閻魔様も奪衣婆も。~宇佐市安心院(あじむ)町~ 他 (2016/12/13)
両合棚田・石橋・・・・・あまり谷の奥の高い所に、両合棚田と両合川橋。 あまり温泉から歩く。 途中に広い棚田。~宇佐市院内町~ 他 (2016/12/12)
院内町の石橋・・・・・宇佐市院内町は石橋のまち。 分寺橋他。 山の中を歩いて歩いて。 人面岩~宇佐市~ 他 (2016/12/11)
西椎谷・マチュピチュ・・・・・西椎屋の風景は、宇佐のマチュピチュ。 椎屋神社の大銀杏。 戻って来た大龍寺の梵鐘。~宇佐市~ 他 (2016/12/10)
青の洞門・・・・・・青の洞門は、30年かかって手掘り。 石橋の羅漢寺橋と耶馬渓橋は、山国川に。~中津市~ 他 (2016/12/9)
羅漢寺・・・・・羅漢寺は山の中腹の洞窟に、埋め込まれるように。 3700体以上の石仏。 古羅漢。~中津市~ 他 (2016/12/8)
中津城・・・・・・中津城は黒田如水が築く。 日本三大水城。 山国川の河口近くに。~中津市~ 他 (2016/12/7)
湯平温泉・・・・山峡にある、石畳の湯平温泉。 遊びは湯布院でも、温泉は湯平。~由布市~ 他 (2015/3/8)
上村君・・・・・上村くん殺害事件。 どれほど怖く、痛かったか。 何に問題があって、防げなかったのか。~佐賀関にて~ 他 (2015/3/8)
高瀬石仏・・・・高瀬石仏は、石窟の中にある磨崖仏。 珍しい深沙大将があった。~大分市~ 他 (2015/3/6)
今市宿・・・・・肥後街道 今市宿は、石畳の道。 その道をかつて、龍馬と勝海舟が熊本に向かった。~大分市~ 他 (2015/3/5)
犬飼石仏・・・・穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
満願寺・・・・・鎮西奉行の北条時貞が建てた、満願寺。 満願寺温泉共同浴場の湯は、清潔。(仕組みは?)~南小国町~ 他 (2015/3/3)
中津江村へ・・・熊本県から兵戸峠(ひょうどとうげ)を抜けて、中津江村へ。 そして、道の駅小国。~日田市、他~ メドツが出るぞ (2015/3/2)
臼杵石仏・・・・国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
原尻の滝・・・・満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)
九重山・・・・・快晴の空のもと、九重山に登る。 遠くに由布岳、阿蘇山。~九重町~ 長湯温泉 他 (2014/3/28)
湯布院・・・・・湯布院、湯の坪街道をてくてくと。 ショップ。 由布岳。 金鱗湖。~由布市~ 他 (2014/3/27)
臼杵城跡・・・・・・臼杵城跡 二王座歴史の道 早春賦の館 ~臼杵市~ 他 (2013/3/10)
九重山・・・・・九重連山の主峰、久住山に登る。 3月なのに、夏山の天気。~九重町・竹田市~ 他 (2013/3/9)
豆田町・・・・・・・・天領として栄えた日田、豆田(まめだ)町を歩く ~日田市~ いつも通るこの道(森山良子) 他 (2012/4/8)
裏耶馬溪・・・・・・鶴ヶ原の景と磨崖仏 立羽田の景 ~裏耶馬渓 玖珠町~ 川嶋あい「明日への扉」 他 (2012//4/7)
由布院温泉・・・・人でいっぱいの湯布院温泉、湯の坪街道をてくてく歩く ~由布市~ 旅人うた(中島みゆき) 他 (2012/4/6)
坊ガツル・・・・・・坊ガツル、大船山(たいせんざん)、そして 法華院温泉へ ~竹田市~ 坊がつる讃歌(芹洋子) 他 (2012/4/5)
七里田温泉・・・・体が泡につつまれる、七里田温泉「下ん湯」 ~竹田市~ 花と、メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 他 (2012/4/3)
長湯温泉・・・・・・源泉かけ流し・炭酸泉で人気の、長湯温泉 ~竹田市~ 鈴木一平「水鏡」 他 (2012/4/2)
御嶽流神楽・・・・御嶽流神楽大会 原尻の滝 岡城址 内山観音 ~豊後大野市 他~ 荒城の月とハンガリー舞曲 (2012/4/1)
原尻の滝・・・・・・原尻の滝 ~平地にある滝、東洋のナイヤガラ~ 5連アーチの石橋 (2011/5/18)
祖母山・・・・・・・・祖母山はきびしい山だった ~満開のアケボノツツジ~ 他 (2011/5/17)
九州最高峰、九重山 4歳の女の子も登頂 明日、阿蘇山へ 他 (2011/5/15)
龍門の滝他・・・・龍門の滝 宝八幡宮 瑞巌寺磨崖仏 ~玖珠町~ 他 (2011/3/10)
高崎山サル・・・・高崎山自然動物公園 ~大分市~ 美しい昔(サイゴンから来た妻と娘のテーマ曲)について (2011/3/9)
三崎港他・・・・・・三崎港から佐賀関港へ 龍馬と勝海舟が泊った寺 ~大分市佐賀関~ ハノイ日本人学校 (2011/3/8)
【放浪の旅Ⅰ】
宇佐神宮・・・・・八幡社の総本宮宇佐神宮 大乗院の鬼のミイラ ~大分県北部~ 他 (2010/4/19)
昭和の町・・・・豊後高田の昭和の町で、昭和30年代を歩いてみた。~夕陽が丘通り・昭和ロマン蔵 他~ 他 (2010/4/18)
田染荘・・・・・荘園の里田染荘 富貴寺 無動寺 ~国東半島豊後高田市~ 他 (2010/4/17)
中山仙境・・・・霊場、中山仙境に登ってみた ~普通の登山と違う、危険なルートだった~ 他 (2010/4/16)
江口章子・・・・若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~ 他 (2010/4/15)
姫島・・・・・姫島の千人堂は、黒曜石の断崖の上にあった。~国東半島の北東部に浮かぶ島~ 他 (2010/4/14)
千燈寺跡・・・・・今も千燈寺跡を、仁王像が守っていた。~国東市赤根地区~ 他 (2010/4/13)
尻付岩屋他・・・・尻付岩屋 千燈石仏 五輪塔群 他 ~国東市赤根地区~ 他 (2010/4/12)
両子寺・・・・・仁王石像があり、六郷満山の総持院だった、両子寺 ~大分県国東市山中~
黒津崎海岸・・・・白砂青松の黒津崎海岸 無着成恭の泉福寺 ~大分県国東市~ 他 (2010/4/10)
杵築市・・・・・坂道の城下町 杵築市 城下かれいの日出町 ~大分県国東半島南岸~ 他 (2010/4/9)
別府・・・・・べっぷ地獄めぐり ~地熱パワー、鉄輪温泉海地獄 他~ 他 (2010/4/8)
由布岳・・・・樹氷の花が咲いた美峰由布岳 ~由布院にそびえる豊後富士は冬だった~ 他 (2010/4/7)
由布院・・・・湯布院温泉 ~湯の坪街道、金鱗湖、山下清原画展~ 他 (2010/4/6)
今市宿・・・・今市宿場町の石畳 ~大分市今市~ 後藤家住宅 ~荷尾杵~ 他 (2010/4/5)
御嶽流神楽大会・・・・御嶽流神楽大会 ~大野市清川町能場公園~ 岡城桜まつり 他 (2010/4/4)
湯平温泉・・・・湯平温泉 ~美しい石畳と清流の温泉。湯布市湯院町湯平~ 他 (2010/4/3)
九重夢大吊橋・・・・九重“夢”大吊橋 ~九酔渓に架かる、日本一の大吊橋。 大分県九重町~ 他 (2010/4/2)
1年目が終わって・・・・放浪の旅は今日で1年。 明日、2年目をスタート。 他 (2010/3/31)
長湯温泉・・・・・長湯温泉文学歌碑巡り ~種田山頭火、与謝野晶子・鉄幹、野口雨情 他 ~ 他 (2010/3/30)
長湯温泉・・・・長湯温泉(源泉かけ流しの炭酸泉)~文人も訪れた歴史ある温泉郷、竹田市直入町~ 他 (2010/3/29)
左右知のイチイガシ・・・・左右知のイチイガシ 轟橋・出合橋 ~2つの日本一、大分県大野市清川町~ 他 (2010/3/28)
稲積水中鍾乳洞・・・・・稲積水中鍾乳洞 御嶽神社仙の嶽 ~大分県大野市~ 他 (2010/3/27)
原尻の滝・・・・・東洋のナイヤガラ原尻の滝 5連アーチの石橋 緒方宮迫西石仏・東石仏 他 (2010/3/26)
岡城址・・・・・「荒城の月」が生まれた岡城阯 瀧廉太郎記念館 殿町武家屋敷通り 他 (2010/3/25)
菅尾石仏・・・・石のふるさと大野 ~菅尾石仏・虹潤橋~ 願いが叶うクルスの海 (2009/12/25)
臼杵石仏・・・・九州に渡る 国宝 臼杵石仏 他 (2009/12/24)
青の洞門・・・・・・九州は今日が最後 青の洞門 他 (2009/05/31)
山国・・・・・蛍の里 山国 猿飛千壷峡 他 (2009/05/30)
鯛生金山・・・・鯛生金山 他 (2009/05/23)
天ヶ瀬温泉・・・・・天ヶ瀬温泉は昨年の7月豪雨で大きな被害。 水は温泉街に溢れ、つり橋が流された。 復旧工事。~日田市~ 他 (2021/2/15/月)
関埼灯台・・・・・・佐賀関まで走る。 明日四国に。 関埼灯台への道は大変だった。 九州には2ヶ月と10日。~大分市~ 他 (2018/2/10)
内山観音・・・・・・・蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9)
長湯温泉・・・・・・長湯温泉を散歩。 山頭火は昭和5年に、鉄幹たちは7年に。 ガニ湯、長生湯、みんな炭酸泉。~竹田市~ 他 (2018/2/8)
普光寺磨崖仏・・・・・・普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)
沈堕の滝・・・・・・沈堕の滝は豊後のナイアガラ。 自然と人工物が合わさって。 鎮田滝から沈堕の滝に変更(?)。~豊後大野市~ 他 (2018/2/6)
風連鍾乳洞・・・・・・風連鍾乳洞は鍾乳石が美しい。 奥に大きな部屋。 環境が・・。~臼杵市~ 大迫磨崖仏。 河屋橋。 (2018/2/5)
虹潤橋・・・・・・・・虹澗橋は大きく、霊岱橋や通潤橋より古い。 工事は困難を極める。 下から見たら亀裂が。~豊後大野市・臼杵市~ 他 (2018/2/4)
尺間山・・・・・・尺間山に登る。 頂上は尺間神社の中で入れなかった。 展望台からは佐伯市の風景が。~佐伯市~ 他 (2018/2/3)
大入島・・・・・・・大入島を自転車で1周する。 堀切港からスタート。 神の井は海の近くでも真水。~佐伯市~ 他 (2018/2/2)
番匠おさかな館・・・・・大入島を自転車で1周する。 堀切港からスタート。 神の井は海の近くでも真水。~佐伯市~ 他 (2018/2/2)
彦岳・・・・・・・・彦岳頂上から、下に佐伯市が広く見えた。 遠くに四国の山脈。 途中で津久見市の市街地が。~佐伯市・津久見市~ 他 (2018/1/31)
暁嵐の滝・・・・・・・暁嵐の滝は断崖絶壁に囲まれて。 海の近くに。 瀧神社。 展望台からの風景。 豊後二見ヶ浦。~佐伯市~ 他 (2018/1/30)
鶴御崎・・・・・・九州最東端の鶴御崎へ。 鶴見半島の突端に。 要塞跡。 半島の風景。 途中でおばあちゃんを。~佐伯市~ 他 (2018/1/29)
佐伯城跡・・・・・・佐伯城跡を歩く。 三の丸櫓門。 初代藩主は毛利高政。 山際通りで、国木田独歩館を。~佐伯市~ 他 (2018/1/28)
杵築の坂道・・・・杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)
天念寺・・・・・天念寺の本尊は売られて、県などが買い戻した。 川の中にお不動様。 山の上に無名橋。~豊後高田市~ 他 (2017/1/30)
財前家墓地・・・・・財前家墓地の国東塔は、重要文化財。 誰の先祖かって・・。 熊野磨崖仏は、高さ8㍍。~杵築市・豊後高田市~ 他 (2016/1/29)
文殊仙寺・・・・・文殊仙寺は、文殊山の山深くに建つ古刹。 杵築藩主の祈願所だった。 三股の花が咲き始めて。~国東市~ 他 (2017/1/28)
両子寺・・・・・六郷満山の総持院、両子(ふたご)寺。 大きな石造りの仁王像。 国東塔。 奥の院。~国東市~ 他 (2017/1/27)
香々地・・・・・・国東半島に入る。 香々地 長崎鼻で、江口章子の歌碑を読む。 真玉海岸の遠浅の砂浜。~ 他 (2017/1/26)
西椎屋の滝・・・・・西椎屋の滝は、全体が見られなかった。 下への道が・・。 ダムから出た水が、少し流れて落下。~玖珠町~ 他 (2017/1/25)
慈恩の滝・・・・・慈恩の滝は、裏見の滝だった。 新しい道の駅 慈恩の滝くすには、雪が残っていた。~玖珠町~ 他 (2017/1/24)
白水ダム・・・・・白水(しらみず)の滝は大野川源流に。 水は白く青く。 少し下流の白水(はくすい)ダムは重要文化財。~竹田市~ 他 (2016/12/18)
明正井路・・・・・明正井路は、日本最大の水路用石造アーチ橋。 名水百選、竹田湧水群。(河宇田湧水他)~竹田市~ 他 (2016/12/17)
楢本磨崖仏・・・・由布岳が白くなって、九州にも冬が。 岩が割れ風化が進む、楢本磨崖仏。~宇佐市安心院町~ 他 (2016/12/16)
東椎屋の滝・・・・・東椎屋の滝は、高さ85㍍の直瀑の滝。 水は落ちると云うより降っている。 日本の滝百選。~宇佐市~ 他 (2016/12/15)
安心院の鏝絵・・・・・安心院(あじむ)は、鏝絵の町だった。 庶民の祈りと左官の心意気。 新しい作品も。~宇佐市安心院町~ 他 (2016/12/14)
桂昌寺・地獄極楽・・・・桂昌寺跡、地獄極楽。 手掘り洞窟の中に、地獄極楽を再現。 閻魔様も奪衣婆も。~宇佐市安心院(あじむ)町~ 他 (2016/12/13)
両合棚田・石橋・・・・・あまり谷の奥の高い所に、両合棚田と両合川橋。 あまり温泉から歩く。 途中に広い棚田。~宇佐市院内町~ 他 (2016/12/12)
院内町の石橋・・・・・宇佐市院内町は石橋のまち。 分寺橋他。 山の中を歩いて歩いて。 人面岩~宇佐市~ 他 (2016/12/11)
西椎谷・マチュピチュ・・・・・西椎屋の風景は、宇佐のマチュピチュ。 椎屋神社の大銀杏。 戻って来た大龍寺の梵鐘。~宇佐市~ 他 (2016/12/10)
青の洞門・・・・・・青の洞門は、30年かかって手掘り。 石橋の羅漢寺橋と耶馬渓橋は、山国川に。~中津市~ 他 (2016/12/9)
羅漢寺・・・・・羅漢寺は山の中腹の洞窟に、埋め込まれるように。 3700体以上の石仏。 古羅漢。~中津市~ 他 (2016/12/8)
中津城・・・・・・中津城は黒田如水が築く。 日本三大水城。 山国川の河口近くに。~中津市~ 他 (2016/12/7)
湯平温泉・・・・山峡にある、石畳の湯平温泉。 遊びは湯布院でも、温泉は湯平。~由布市~ 他 (2015/3/8)
上村君・・・・・上村くん殺害事件。 どれほど怖く、痛かったか。 何に問題があって、防げなかったのか。~佐賀関にて~ 他 (2015/3/8)
高瀬石仏・・・・高瀬石仏は、石窟の中にある磨崖仏。 珍しい深沙大将があった。~大分市~ 他 (2015/3/6)
今市宿・・・・・肥後街道 今市宿は、石畳の道。 その道をかつて、龍馬と勝海舟が熊本に向かった。~大分市~ 他 (2015/3/5)
犬飼石仏・・・・穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
満願寺・・・・・鎮西奉行の北条時貞が建てた、満願寺。 満願寺温泉共同浴場の湯は、清潔。(仕組みは?)~南小国町~ 他 (2015/3/3)
中津江村へ・・・熊本県から兵戸峠(ひょうどとうげ)を抜けて、中津江村へ。 そして、道の駅小国。~日田市、他~ メドツが出るぞ (2015/3/2)
臼杵石仏・・・・国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
原尻の滝・・・・満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)
九重山・・・・・快晴の空のもと、九重山に登る。 遠くに由布岳、阿蘇山。~九重町~ 長湯温泉 他 (2014/3/28)
湯布院・・・・・湯布院、湯の坪街道をてくてくと。 ショップ。 由布岳。 金鱗湖。~由布市~ 他 (2014/3/27)
臼杵城跡・・・・・・臼杵城跡 二王座歴史の道 早春賦の館 ~臼杵市~ 他 (2013/3/10)
九重山・・・・・九重連山の主峰、久住山に登る。 3月なのに、夏山の天気。~九重町・竹田市~ 他 (2013/3/9)
豆田町・・・・・・・・天領として栄えた日田、豆田(まめだ)町を歩く ~日田市~ いつも通るこの道(森山良子) 他 (2012/4/8)
裏耶馬溪・・・・・・鶴ヶ原の景と磨崖仏 立羽田の景 ~裏耶馬渓 玖珠町~ 川嶋あい「明日への扉」 他 (2012//4/7)
由布院温泉・・・・人でいっぱいの湯布院温泉、湯の坪街道をてくてく歩く ~由布市~ 旅人うた(中島みゆき) 他 (2012/4/6)
坊ガツル・・・・・・坊ガツル、大船山(たいせんざん)、そして 法華院温泉へ ~竹田市~ 坊がつる讃歌(芹洋子) 他 (2012/4/5)
七里田温泉・・・・体が泡につつまれる、七里田温泉「下ん湯」 ~竹田市~ 花と、メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 他 (2012/4/3)
長湯温泉・・・・・・源泉かけ流し・炭酸泉で人気の、長湯温泉 ~竹田市~ 鈴木一平「水鏡」 他 (2012/4/2)
御嶽流神楽・・・・御嶽流神楽大会 原尻の滝 岡城址 内山観音 ~豊後大野市 他~ 荒城の月とハンガリー舞曲 (2012/4/1)
原尻の滝・・・・・・原尻の滝 ~平地にある滝、東洋のナイヤガラ~ 5連アーチの石橋 (2011/5/18)
祖母山・・・・・・・・祖母山はきびしい山だった ~満開のアケボノツツジ~ 他 (2011/5/17)
九州最高峰、九重山 4歳の女の子も登頂 明日、阿蘇山へ 他 (2011/5/15)
龍門の滝他・・・・龍門の滝 宝八幡宮 瑞巌寺磨崖仏 ~玖珠町~ 他 (2011/3/10)
高崎山サル・・・・高崎山自然動物公園 ~大分市~ 美しい昔(サイゴンから来た妻と娘のテーマ曲)について (2011/3/9)
三崎港他・・・・・・三崎港から佐賀関港へ 龍馬と勝海舟が泊った寺 ~大分市佐賀関~ ハノイ日本人学校 (2011/3/8)
【放浪の旅Ⅰ】
宇佐神宮・・・・・八幡社の総本宮宇佐神宮 大乗院の鬼のミイラ ~大分県北部~ 他 (2010/4/19)
昭和の町・・・・豊後高田の昭和の町で、昭和30年代を歩いてみた。~夕陽が丘通り・昭和ロマン蔵 他~ 他 (2010/4/18)
田染荘・・・・・荘園の里田染荘 富貴寺 無動寺 ~国東半島豊後高田市~ 他 (2010/4/17)
中山仙境・・・・霊場、中山仙境に登ってみた ~普通の登山と違う、危険なルートだった~ 他 (2010/4/16)
江口章子・・・・若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~ 他 (2010/4/15)
姫島・・・・・姫島の千人堂は、黒曜石の断崖の上にあった。~国東半島の北東部に浮かぶ島~ 他 (2010/4/14)
千燈寺跡・・・・・今も千燈寺跡を、仁王像が守っていた。~国東市赤根地区~ 他 (2010/4/13)
尻付岩屋他・・・・尻付岩屋 千燈石仏 五輪塔群 他 ~国東市赤根地区~ 他 (2010/4/12)
両子寺・・・・・仁王石像があり、六郷満山の総持院だった、両子寺 ~大分県国東市山中~
黒津崎海岸・・・・白砂青松の黒津崎海岸 無着成恭の泉福寺 ~大分県国東市~ 他 (2010/4/10)
杵築市・・・・・坂道の城下町 杵築市 城下かれいの日出町 ~大分県国東半島南岸~ 他 (2010/4/9)
別府・・・・・べっぷ地獄めぐり ~地熱パワー、鉄輪温泉海地獄 他~ 他 (2010/4/8)
由布岳・・・・樹氷の花が咲いた美峰由布岳 ~由布院にそびえる豊後富士は冬だった~ 他 (2010/4/7)
由布院・・・・湯布院温泉 ~湯の坪街道、金鱗湖、山下清原画展~ 他 (2010/4/6)
今市宿・・・・今市宿場町の石畳 ~大分市今市~ 後藤家住宅 ~荷尾杵~ 他 (2010/4/5)
御嶽流神楽大会・・・・御嶽流神楽大会 ~大野市清川町能場公園~ 岡城桜まつり 他 (2010/4/4)
湯平温泉・・・・湯平温泉 ~美しい石畳と清流の温泉。湯布市湯院町湯平~ 他 (2010/4/3)
九重夢大吊橋・・・・九重“夢”大吊橋 ~九酔渓に架かる、日本一の大吊橋。 大分県九重町~ 他 (2010/4/2)
1年目が終わって・・・・放浪の旅は今日で1年。 明日、2年目をスタート。 他 (2010/3/31)
長湯温泉・・・・・長湯温泉文学歌碑巡り ~種田山頭火、与謝野晶子・鉄幹、野口雨情 他 ~ 他 (2010/3/30)
長湯温泉・・・・長湯温泉(源泉かけ流しの炭酸泉)~文人も訪れた歴史ある温泉郷、竹田市直入町~ 他 (2010/3/29)
左右知のイチイガシ・・・・左右知のイチイガシ 轟橋・出合橋 ~2つの日本一、大分県大野市清川町~ 他 (2010/3/28)
稲積水中鍾乳洞・・・・・稲積水中鍾乳洞 御嶽神社仙の嶽 ~大分県大野市~ 他 (2010/3/27)
原尻の滝・・・・・東洋のナイヤガラ原尻の滝 5連アーチの石橋 緒方宮迫西石仏・東石仏 他 (2010/3/26)
岡城址・・・・・「荒城の月」が生まれた岡城阯 瀧廉太郎記念館 殿町武家屋敷通り 他 (2010/3/25)
菅尾石仏・・・・石のふるさと大野 ~菅尾石仏・虹潤橋~ 願いが叶うクルスの海 (2009/12/25)
臼杵石仏・・・・九州に渡る 国宝 臼杵石仏 他 (2009/12/24)
青の洞門・・・・・・九州は今日が最後 青の洞門 他 (2009/05/31)
山国・・・・・蛍の里 山国 猿飛千壷峡 他 (2009/05/30)
鯛生金山・・・・鯛生金山 他 (2009/05/23)