午前中、今日はどこに行くか考えていた。
植物園の検討に入っていた。
その時、寅さんからメールが来た。
今、植物園にいるから、来ないかいって。
いいタイミングだ。
こういうのは何て言う。 棚からぼた餅ではない。 渡りに船か。
そんなことで、植物園。 寅さんにも会える。
北の方に地下鉄で行き、北山駅で降りた。
紅葉を見るために、人は集まっていた。
でも、鮮やかな色は、もうなくなっていた。 ここは、紅葉の名所。
寅さんは、売店にいると言った。 温室の中かなと行ってみたが、違った。
寅さんを見つけ、車いすを押して、温室に。
※ 寅さんは、体が少し不自由。 美味しいものを食べすぎた。 私と同じ年齢。
連絡は、メールのやり取り。
私はいつも、電車で動く。 寅さんは、歩くの疲れるから、いつもキャンピングカー。
駐車禁止でも、停めれる。 公共の駐車場は、たいてい無料。 植物館とかも。
冬だから、花は少ない。
京都府立植物園は、日本で最初の公立の植物園。 大正13年スタート。
温室は、広い。
ユーフォルビア。 トウダイグサ(燈台草)科。 ポインセチアも、同じ仲間。
葉っぱが変わっている。
包葉(ほうよう)と言い、芽やつぼみを包んでいる特殊な形をした葉だそう。
これなら、どんな動物も、木登り出来ない。
高い崖に、貼りついて生きるのか。
エクメア。 パイナップル科。
名前は?
蘭が咲いていた。
西陣織会館で、着物ショーが見られると、寅さんが教えてくれた。
寅さんの車で移動。 寅さんは旅が長いから、カーナビは使わない。
場所は、御所の少し西。
実際に、西陣を織っていた。
Wikipediaには、現在も西陣は日本の織物の最高峰を占めている、とある。
西陣織に関わっては、こんな話が。
14代将軍徳川家茂は京都行きが決まると、妻和宮に故郷の土産は何がよいかと訊ねた。
和宮は生まれ故郷である、京都の名産、西陣織をねだった。
しかし家茂は大坂城で亡くなった。
和宮には、形見となった高価な西陣織が届いた。
下の歌を、悲しみつつ詠んだ。
「空蝉の 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ」
(現世のきらびやかな織物が何になるというの 綾も錦もお見せするあなたがいてこそ 価値があるのに)
※ 江戸末期、井伊直弼による安政の大獄があった。
そのとき、公武合体策の一環として、皇女和宮が徳川家に嫁いだ。
桜田門外で、関鉄之介らによって、井伊直弼は殺される。
関鉄之介が捕まった温泉が、新潟の北部の関川村にあった高瀬温泉。 ※ 関連ブログ 関川村
黄色の糸が濃い所は、横糸が詰まっている。
着物ショーが始まった。
こういう写真のいいのを撮りたい。
動いている物を、好きな明るさで撮れない。 方法はきっとある。
この人、お盆を持っている訳ではない。
和服で街を歩いていたら、目立つ。
嵐山の近くの、芸能神社。 芸能人は必ず来ると言う。 太秦の映画村のすぐ側。 嵐山にも近い。
何でもかんでも、貼ってある。
寄付した人の名前があった。
川島なお美 ワインが好き。 体をワインが流れてると言った。 この人のブログ。
こっちが、本殿。
今日は、寺も神社も見ないと思っていたが、最後は見てしまった。
寅さんがいると楽。 観光案内人だ。
1週間後、奈良を一緒に見ることにした。
【今日の道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 近江八幡市
夏に、北海道のオホーツクの上渚滑で、バーベキューを御馳走になった。 しうさんと一緒に。
その牧場のUさんが、研修でやってくる。 晩に会う。 楽しみ。
【今日の歌】 雨の嵐山 ラジオで歌ったのかな。 ギター1本。 いいですよ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、25位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
植物園の検討に入っていた。
その時、寅さんからメールが来た。
今、植物園にいるから、来ないかいって。
いいタイミングだ。
こういうのは何て言う。 棚からぼた餅ではない。 渡りに船か。
そんなことで、植物園。 寅さんにも会える。
北の方に地下鉄で行き、北山駅で降りた。
紅葉を見るために、人は集まっていた。
でも、鮮やかな色は、もうなくなっていた。 ここは、紅葉の名所。

寅さんは、売店にいると言った。 温室の中かなと行ってみたが、違った。

寅さんを見つけ、車いすを押して、温室に。
※ 寅さんは、体が少し不自由。 美味しいものを食べすぎた。 私と同じ年齢。
連絡は、メールのやり取り。

私はいつも、電車で動く。 寅さんは、歩くの疲れるから、いつもキャンピングカー。
駐車禁止でも、停めれる。 公共の駐車場は、たいてい無料。 植物館とかも。
冬だから、花は少ない。

京都府立植物園は、日本で最初の公立の植物園。 大正13年スタート。
温室は、広い。

ユーフォルビア。 トウダイグサ(燈台草)科。 ポインセチアも、同じ仲間。
葉っぱが変わっている。
包葉(ほうよう)と言い、芽やつぼみを包んでいる特殊な形をした葉だそう。

これなら、どんな動物も、木登り出来ない。

高い崖に、貼りついて生きるのか。

エクメア。 パイナップル科。

名前は?

蘭が咲いていた。



西陣織会館で、着物ショーが見られると、寅さんが教えてくれた。
寅さんの車で移動。 寅さんは旅が長いから、カーナビは使わない。
場所は、御所の少し西。
実際に、西陣を織っていた。
Wikipediaには、現在も西陣は日本の織物の最高峰を占めている、とある。

西陣織に関わっては、こんな話が。
14代将軍徳川家茂は京都行きが決まると、妻和宮に故郷の土産は何がよいかと訊ねた。
和宮は生まれ故郷である、京都の名産、西陣織をねだった。
しかし家茂は大坂城で亡くなった。
和宮には、形見となった高価な西陣織が届いた。
下の歌を、悲しみつつ詠んだ。
「空蝉の 唐織ごろも なにかせむ 綾も錦も 君ありてこそ」
(現世のきらびやかな織物が何になるというの 綾も錦もお見せするあなたがいてこそ 価値があるのに)
※ 江戸末期、井伊直弼による安政の大獄があった。
そのとき、公武合体策の一環として、皇女和宮が徳川家に嫁いだ。
桜田門外で、関鉄之介らによって、井伊直弼は殺される。
関鉄之介が捕まった温泉が、新潟の北部の関川村にあった高瀬温泉。 ※ 関連ブログ 関川村
黄色の糸が濃い所は、横糸が詰まっている。

着物ショーが始まった。

こういう写真のいいのを撮りたい。

動いている物を、好きな明るさで撮れない。 方法はきっとある。
この人、お盆を持っている訳ではない。

和服で街を歩いていたら、目立つ。

嵐山の近くの、芸能神社。 芸能人は必ず来ると言う。 太秦の映画村のすぐ側。 嵐山にも近い。

何でもかんでも、貼ってある。

寄付した人の名前があった。

川島なお美 ワインが好き。 体をワインが流れてると言った。 この人のブログ。

こっちが、本殿。

今日は、寺も神社も見ないと思っていたが、最後は見てしまった。
寅さんがいると楽。 観光案内人だ。
1週間後、奈良を一緒に見ることにした。
【今日の道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 近江八幡市
夏に、北海道のオホーツクの上渚滑で、バーベキューを御馳走になった。 しうさんと一緒に。
その牧場のUさんが、研修でやってくる。 晩に会う。 楽しみ。
【今日の歌】 雨の嵐山 ラジオで歌ったのかな。 ギター1本。 いいですよ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、25位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今日行く所は、神社。
考えてみたら、京都は、寺の方が多いような気がする。
清水寺、金閣寺、銀閣寺など、寺は次から次と思いだせる。
神社は、そうはいかない。 八坂神社、平安神宮、北野天満宮、他に・・・?
京都市内には、寺は、約1600あるそう。 神社は少ない。(京都府で1600位)
※ 正確な数字が分からない。
一つの寺や神社の中に、いくつかの寺や神社があったりする。 両方あるときだってある。
そんなことで、どこも、正確な数字はつかまえていない。
久しぶりに、大きな神社に今日は行く。 楽しみは、はっきりしない。
京都に来て、初めて、息子と歩く。
金閣寺の近くまで、バスで来た。 南に歩く。
わら天神。
少しだけ、紅葉があった。
ここは、平野神社。 桜で知られた神社だそう。
本殿を背に。
場所はここ。
木は、大きな楠なんだけど、石は初めて見る石。
説明に、「餅鉄(べいてつ)」とあった。 すえひろがね、とも言うそう。
磁石がくっつく石、だそう。 磁石が、でなく、磁石にでないかと思ったんだが。
鉄が多く含まれており、岩手県の釜石方面で見つかるという。 ※ 餅鉄(Wikipedia)
平野神社の、代表的な桜があった。 桜の写真は、平野神社のHPより。
文の意味が分からない。 名櫻桜って? 花梗(かこう)は、花の柄(え)。
HPの説明は、こう。
妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が、寄り添うようにつきます。
これは、写真の右の花の感じですね。 こういうの、ほかにもありそう。 はっきりしている、ということか。
この花の特徴として、二段咲きするのがあるという。 「ねこづらどき」さんのHPよりお借り。
上の花の場合、普通に実は1個か。 これと、最初の説明は関係あるのか・・・。 分からない。
桜が咲いていた。
春のような満開ではないが、サクラはサクラ。
※ 去年秋に見た、秩父の城峰公園の、十月桜。
彼岸花の季節も、終わってるはずだが。
北野天満宮。
絵馬所。
小町の歌があった。
「 花の色はうつりにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに 」
どこに何が書いてあるか、分かりにくい。
2段になっていて、下の段を右から呼んで、次に、上の段を右から読む。 それでいいかな。
小町の歌では、下のが好きですね。
「 色みえで うつろふものは世中の 人の心の 花にぞありける 」(古今集)
「 思ひつつ ぬればや人の見えつらむ 夢としりせば さめざらましを 」(〃)
※ 先日、いい夢見てたら、携帯がなった。 もう一度寝ても、続きは見れなかった。
めったに見られない夢だったのに。
※ 夢と言えば、どうしても、「きつねの窓」を思い出す。 関連ブログ きつねの窓で見たい物は
入り口の門かな。 三光門。 中門にあたる。
このような灯籠が、たくさんあった。
太宰府天満宮も大きいが、どっちが本社とか言ってない。 共に天神信仰の中心。
拝殿。 この後ろに本殿があるが、どちらも国宝。 ※ 北野天満宮(Wikipedia)
境内で買った、長五郎餅。 秀吉の命名。 中にあんこ。
円町の駅に向かって歩いた。 適当な小路を選んで。
午後から歩いたんだが、歩く前にラーメンを食べた。
息子が知ってる、普通の食堂で。 美味しかった。 こういう店が、たまにある。
駅の近くで、息子と居酒屋で食事をした。 久しぶりの、生ビール。
今日は、何を見るというより、のんびり歩いた、そんな1日だった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 あと1日、京都かな。
【今日の歌】
自分で撮った動画を、すぐYouTubeに載せる。 それをその日のブログに使う。
ブログが面白くなるかな。 札幌のTさんに、YouTubeへの載せ方を教えてもらうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、33位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
考えてみたら、京都は、寺の方が多いような気がする。
清水寺、金閣寺、銀閣寺など、寺は次から次と思いだせる。
神社は、そうはいかない。 八坂神社、平安神宮、北野天満宮、他に・・・?
京都市内には、寺は、約1600あるそう。 神社は少ない。(京都府で1600位)
※ 正確な数字が分からない。
一つの寺や神社の中に、いくつかの寺や神社があったりする。 両方あるときだってある。
そんなことで、どこも、正確な数字はつかまえていない。
久しぶりに、大きな神社に今日は行く。 楽しみは、はっきりしない。
京都に来て、初めて、息子と歩く。
金閣寺の近くまで、バスで来た。 南に歩く。
わら天神。

少しだけ、紅葉があった。

ここは、平野神社。 桜で知られた神社だそう。
本殿を背に。

場所はここ。
木は、大きな楠なんだけど、石は初めて見る石。
説明に、「餅鉄(べいてつ)」とあった。 すえひろがね、とも言うそう。
磁石がくっつく石、だそう。 磁石が、でなく、磁石にでないかと思ったんだが。
鉄が多く含まれており、岩手県の釜石方面で見つかるという。 ※ 餅鉄(Wikipedia)

平野神社の、代表的な桜があった。 桜の写真は、平野神社のHPより。



文の意味が分からない。 名櫻桜って? 花梗(かこう)は、花の柄(え)。
HPの説明は、こう。
妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が、寄り添うようにつきます。
これは、写真の右の花の感じですね。 こういうの、ほかにもありそう。 はっきりしている、ということか。
この花の特徴として、二段咲きするのがあるという。 「ねこづらどき」さんのHPよりお借り。

上の花の場合、普通に実は1個か。 これと、最初の説明は関係あるのか・・・。 分からない。

桜が咲いていた。


春のような満開ではないが、サクラはサクラ。


※ 去年秋に見た、秩父の城峰公園の、十月桜。

彼岸花の季節も、終わってるはずだが。

北野天満宮。

絵馬所。

小町の歌があった。
「 花の色はうつりにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに 」
どこに何が書いてあるか、分かりにくい。
2段になっていて、下の段を右から呼んで、次に、上の段を右から読む。 それでいいかな。

小町の歌では、下のが好きですね。
「 色みえで うつろふものは世中の 人の心の 花にぞありける 」(古今集)
「 思ひつつ ぬればや人の見えつらむ 夢としりせば さめざらましを 」(〃)
※ 先日、いい夢見てたら、携帯がなった。 もう一度寝ても、続きは見れなかった。
めったに見られない夢だったのに。
※ 夢と言えば、どうしても、「きつねの窓」を思い出す。 関連ブログ きつねの窓で見たい物は
入り口の門かな。 三光門。 中門にあたる。

このような灯籠が、たくさんあった。

太宰府天満宮も大きいが、どっちが本社とか言ってない。 共に天神信仰の中心。

拝殿。 この後ろに本殿があるが、どちらも国宝。 ※ 北野天満宮(Wikipedia)

境内で買った、長五郎餅。 秀吉の命名。 中にあんこ。

円町の駅に向かって歩いた。 適当な小路を選んで。

午後から歩いたんだが、歩く前にラーメンを食べた。
息子が知ってる、普通の食堂で。 美味しかった。 こういう店が、たまにある。

駅の近くで、息子と居酒屋で食事をした。 久しぶりの、生ビール。
今日は、何を見るというより、のんびり歩いた、そんな1日だった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 あと1日、京都かな。
【今日の歌】
自分で撮った動画を、すぐYouTubeに載せる。 それをその日のブログに使う。
ブログが面白くなるかな。 札幌のTさんに、YouTubeへの載せ方を教えてもらうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、33位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。