fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山のように釣れるかと思ったら、2匹だった。
川の状態が良くないため、魚はやっと棲んでいた。
釣れた魚は、アマゴ。 ヤマメに似た、目のクリっとした、めんこい魚。


眼鏡橋の下を流れる川の、上流に向かった。 朝から、ずっと雨。 カッパを着て。
                                 ※ 登山の時の上着が、カッパ。

11年2月28日 (1)

大きなカメラは、出せない。 動画を撮るカメラで撮影。

釣りながら川を上ったが、全く釣れない。 魚はいない。
原因は、堰(せき)が、100㍍か200㍍の間隔で、続いているから。

堰がなくなるかもしれない、上流に向かった。

11年2月28日 (2)

上流でも、堰は無くならない。
昔、魚釣りが好きだった開高健が、1匹と0匹の違いは大きい、と言った。
その言葉を思い出していた。
0をいくら足しても、1にはならない。 

こんなとこがあった。

11年2月28日 (8)

小さいのが、やっと釣れた。 アマゴだった。 赤い斑点が、特徴。 
                             ※ ヤマベには、赤い斑点がない。(知床で)

11年2月28日 (4)

こんな斑点。

11年2月28日 (5)

※ アマゴが、サツキマスの、陸封型だという。 つまり、海に下らないサツキマス。
  サツキマスは、サクラマスの亜種。 親戚のようなもんですね。  ※ サツキマス(写真Wikipedia)
※ ヤマベは、サクラマスの、陸封型。
     産卵直前のサクラマス(紋別市和訓辺川)   サクラマスの遡上(北海道清里町さくら滝) その① その②

サケの仲間だから、食べたら美味しい。
※ ちなみに、ベニザケと言う特に美味しいサケがあるが、あれの陸封型が、ヒメマス。
  北海道では、チップともいう。 摩周湖にもいる。 特別に美味しい。
  作家の小檜山 博と言う人の、ご飯のおかずは、いつもベニザケ。
  
  しょっぱいサケは体に悪いが、それでご飯を食べたら、やめられない。

右向き。

11年2月28日 (6)

小さな池を作って、放した。 ○の中にいる。

11年2月28日 (7)

少し上って、こんな所。 水が落ち込んでる所に、いることが多い。 エサが流れてくる。
    ※ この写真の左上に、コンクリートの堰が見える。

11年2月28日 (10)

再び、小さいのが。 去年生まれた子供。  直ぐに放した。

11年2月28日 (9)

2匹釣れたので、今日は十分。 戻ることに。
使ってる竿は、この小さな竿。  魚釣り用のベストのポケットに入る。

川の魚を釣る時は、ベストを着て、長靴をはくだけ。 エサもみんな、ある。
海釣りの時は、リュックを背負うだけ。(エサは、無い

11年2月28日 (11)

あんなにあった川の水が、この辺で無くなる。

11年2月28日 (12)

大きな堰の下から、出ていた。 堰は、土砂で埋まった。

11年2月28日 (13)

直ぐ下にも堰があって、ここもみんな埋まって、滝になっていた。

11年2月28日 (14)

この集落は、おじいちゃん、おばあちゃんばかり。  
小学生は一人だけ。 
学校は、ずっと下流にある。 朝は普通のバス。 帰りは、スクールバスに一人だけ乗って。

11年2月28日 (15)

これは、ツバキ。 少し、ごろんとしている。 花びらが、1枚1枚落ちる感じではない。

11年2月28日 (16)

こうやって落ちる。  昔の武士は、この姿を見るのが嫌だったという。

11年2月28日 (17)

これは、サザンカ。 平べったい感じ。

11年2月28日 (19)

花びらは、こうやって落ちる。

11年2月28日 (20)

いろんなツバキやサザンカがあるが、少しだけ、見分けがつくようになってきた。

家の入口に、しめ縄があった。 他の家にも。

11年2月28日 (18)

戻ってきた。 途中で雨は止んだ。  魚が釣れた頃から。
3時間以上、道でない所を歩いていた。  ○の中に、眼鏡橋。

11年2月28日 (21)

ヒョウタンは、こう成るのか、と思った。

11年2月28日 (22)

橋をくぐったら、車。

11年2月28日 (23)

今日も、温泉には、途中で電話した。 行ったらちょうど、沸いていた。

11年2月28日 (24)

岩魚の塩焼き。 菜の花の、葉っぱと茎のお浸し。 
岩魚は、はらわたを最後に食べることにした。 日本酒の熱燗で、チビチビ食べた。
温泉代も入れて、全部で2000円。 ささやかな、贅沢。

11年2月28日 (3)

ここが食堂。

11年2月28日 (25)

ロビーと言うか、休憩場所。 広い和室もある。

11年2月28日 (26)

ほろ酔い気分だけど、散歩をした。

11年2月28日 (27)

鉄道跡を、山奥(上流)に歩いた。

ダム湖の最上流部が見える。 川は、線路跡に沿った川と、檮原川に別れる。

11年2月28日 (28)

こんな道を、45分ほど歩いた。 

11年2月28日 (29)

こっちの川には堰がないため、釣れそうだった。 初めから、こっちに来ればよかった。

11年2月28日 (30)

ここで、引き返した。 サルにも、イノシシにも会わなかった。 

11年2月28日 (31)

戻ってきた。
左に薪が積んである。 端っこの積み方は、こうだった。 子供のころを思い出した。

11年2月28日 (32)

向こうの山奥で釣っていた。

11年2月28日 (33)

昨日、あるおばあちゃんが、アマゴが釣れるかもしれない、と言ったので、今日釣ることに。
美しい魚っだ。

私は、大事なことを忘れた。 小さな池の魚をそのままにしてきた。
雨が降るまで、出られない。

下津井に、3日間いた。 明日、豆腐を買って出発。
もし豆腐を買った時、今日は山菜獲りに行くとか、面白そうなことを言ったら、もう一日いる。

おばあちゃんたちの笑顔は、いい笑顔だった。

【停泊場所】    昨晩に同じ。 橋の袂。

【明日の予定】   下津井を出て、四万十川を下る。

【その他】     旭川の姉から、十勝岳の映像が来た。 白金温泉の近くから撮影。  

P2011_0228_141540.jpg

※ 一昨年夏に登った、十勝岳の頂上。  十勝岳中腹から見た、白金温泉方向
         
 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で12位です。  放浪の旅は21位です。         
                   
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
   
 
 
苦労して、山の中に入って来たから、すぐに出るのはもったいない、となった。
森林軌道跡を歩くことに。 また誰かに、出会うかもしれない楽しみもある。

四万十川には、清流という言葉はあっても、水の美しさを表現する言葉はない。
私は、「四万十ブルー」がいいと思っている。 少しエメラルドグリーンっぽい、ブルー。
ネットで調べたが、使っている人はいるが、一般化していない。

今日は、四万十ブルーも追ってみた。 


眼鏡橋の上から出発。 上着は来てない。 セーターだけ。 

11年2月27日 (1)

軽自動車が、ちょうど通れる広さ。  

11年2月27日 (2)

集落に入ってきた。

11年2月27日 (3)

干しシイタケを作っている。 遠くにトラクター。

11年2月27日 (4)

大きな乗用車は、無理って聞いた。 狭い。

11年2月27日 (5)

左の人は、昨日温泉の管理人をしていた。
聞いたら、別の人と、交代でやってるという。 3時か4時で、お客さんがいなかったら、閉めるそう。
緑の籠には、自分で作った豆腐とおからが入っていた。 届けに来ていた。

イノシシの話をしていた。 夜やってくるって。

11年2月27日 (6)

イノシシの掘った穴。 ミミズでも、イモでも、何でも食べる。

11年2月27日 (7)

このおばあちゃんに渡した。 豆腐半分と、おから。
豆腐は美味しいねって、話した。

11年2月27日 (8)

おからの料理の仕方を教えてくれた。
ニンジン、大根、ニンニクを油でいためる。 それと一緒に、おからを水で煮る。 味をととのえる。

11年2月27日 (9)

この後、おばあちゃんは、畑に行くと言った。
後で、失敗したと思ったんだが、一緒に行けばよかった。 予定は、どう狂ったっていい。

※ 人を撮る時のコツは、少しずつ分かってきた。
  近づきすぎないこと。 自分か相手のどちらかが、必ずしゃべっていること。

  ここぞと言う時に撮るのではなく、何気なくパチパチ撮っている。
  適当に撮ってる感じがいい。
  1分ほどで、相手はカメラに慣れてくる。

白いタンポポ。

11年2月27日 (10)

向こうから来た。 いい風景。

11年2月27日 (11)

昨日のトンネルを越えて、歩いた。 右に見える橋を渡って行く。

11年2月27日 (12)

こんな木があった。 ツルツルしている。  花は、椿に似ている

11年2月27日 (13)

1時間ほど歩いて、戻ることにしていた。
何か音がしたら、立ち止まった。 4つ足の動物が歩く音は、一度だけ。 鶯が鳴いた。

11年2月27日 (14)

シジュウカラ。 

11年2月27日 (15)

梅は、早春の花でしょうか。 よく見たら、確かに、サクランボのような棒はない。
                         ※ 果物の桃には無いけど、リンゴにはある。

11年2月27日 (16)

トンネルだ。

11年2月27日 (17)

いい色ですね。 これが、四万十ブルー。
話しての語呂もいいし、聞いての耳触りもいい。

11年2月27日 (18)

トンネルの向こうに、橋がある。

11年2月27日 (19)

コンクリートの、小さな橋。

11年2月27日 (20)

横から撮れなかった。 カメラを手に持って、腕をのばして、適当に何枚か撮った。 こうだった。

11年2月27日 (21)

見晴らし台と、トンネル。

11年2月27日 (22)

どうして、こんな色になるのでしょう。
  ※ 今まで見た、いい色を4つ。    
         ○ オンネトーブルー      (北海道 足寄町 オンネトー)
         ○ 積丹(しゃこたん)ブルー  (北海道 積丹半島 神威岬)
         ○ 青い池のミルキーブルー (北海道 美瑛町 青い池)
         ○ 摩周ブルー          (北海道 摩周湖)

11年2月27日 (23)

上流方向。 ここのダム湖は、長い。

11年2月27日 (24)

上から見た、トンネル。

11年2月27日 (25)

木の隙間から。

11年2月27日 (26)

茶堂が見えた。 ここで戻ることにした。

11年2月27日 (27)

カワウソがいないかな、って探してみた。

11年2月27日 (28)

山ナビを持って歩けば、現在位置が分かるのに、と思った。
遊歩道の終点まで、後どのくらいだったか、分からないで戻った。

11年2月27日 (29)

トンネルを出たら、昨日の人に、また会った。
お風呂を沸かす、薪を作っていた。

11年2月27日 (30)

蛇口をひねればお湯は出るが、薪で沸かしたお湯は温まると言った。
使ってる道具は、これ。 鉈(なた)とは違う。

11年2月27日 (31)

上手に研いでいるのか、切れる。 ※ 切らしてもらえばよかった。

11年2月27日 (32)

途中で、豆腐を買った。 帰りに買うからねって、言ってあった。
さっきのお母さんは畑にいて、家の前に置いてあるよって、言った。
緑の籠に、200円入れておいた。

縄で縛って持てるような、固い豆腐だった。

11年2月27日 (33)

橋の手前の、黒い屋根が温泉。 ここから、10分後に行くって電話した。
 
11年2月27日 (34)

下の方にあるのが、ランかなと思う。   ※ 徳島県 貞光で見た、風蘭(ふうらん)。   その花

11年2月27日 (35)

行って少ししたら、湯は温かくなった。
今日も一人。
湯船の湯で、体を洗うのが好き。 シャワーとかは、使わない。
ここ数日、腰が痛い。 温めた。
※ 5年以上、腰が痛くなったことはないのに。 何が悪かったのかと、考えている。

風呂からあがると、お腹が空いた。
料理は予約だけど、うどんなら出来ると言った。 ビールも飲んだ。 ※ 全部で、900円。
豆腐は、私が買ったのと、同じ。

11年2月27日 (36)

ちらし寿司。 これは、サービス。

11年2月27日 (37)

食堂から外の風景。  ※ 温泉の写真は、携帯で撮影。

11年2月27日 (38)

四万十川は、日本最後の清流と言われているが、清流でない所もある。
それは、本流と檮原川のここにあるダムによって、そうなっている部分がある。
撤去運動はあるが、今現在どうなっているかは、調べても分からない。

ここに住む人たちが、ダムをどう思っているかは、聞いてない。
どう考えていても、それはそれで、いいと思う。

もし賛成なら、ダムがある中で、やっと生活できるようにした、と考えているはず。
もし反対なら、清流の四万十川の昔の環境で暮らしたい、と考えているはず。

四万十川という名前で、四万十川は、ブランドになった。
四万十ブルーで、四万十川の水の美しさも、ブランドになると思うんだが、どうでしょう。

四万十ブルーを、ダム湖でなく、川のどこかで撮ってみますね。

【停泊場所】    昨晩と同じ、橋のそば。

【明日の予定】   ここで、魚を釣ってみようかなと。 山の中の川で。
          することがあったら、何日いても良くなってきた。

【動画】      【高知遺産】下津井の眼鏡橋・森林鉄道跡



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で12位です。  放浪の旅は28位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 
恐怖の、国道439に入ってみた。
四国にめがね橋は珍しいと、それが見たくて。
道は曲がりくねっていて、予想の倍以上あった。 でも、よかった。

四万十町で、国道は別れる。 海沿いの道と、山の中への道に。
四万十川沿いに、山の中へ入った。

普通、川は山から出てくる。 でも、四万十川は不思議。
山の中に流れて行く。 道も、山の中に下って行く。 
こんな経験、あったろうか。

ここは、道の駅四万十大正。 山の中に入っている。
お雛様が、飾ってあった。 
左上に、公園があるので、散歩。

11年2月26日 (1)

石の風車があった。 そして、平出修(ひらいでしゅう)と言う人の碑が。

11年2月26日 (2)

この人は、作家でもあるが、弁護士でもあった。
明治天皇を襲おうとした大逆事件の、弁護をした。
冤罪(えんざい)で死刑になった幸徳秋水は、土佐の人。
その関わりで、こっちの方の裁判にも関わっていた。 
           ※ 具体的には、ここの南の山の中にある、杓子山にかかわる、もめ事に関わって。
明治政府(山県有朋が中心か)は、この事件を利用して、政府にとって都合の悪い人間を、無実と分かっていて捕まえた。
多くの冤罪が生まれた。   ※ 時代は変わっても、民主政治までは、まだまだ時間がかかる。
 
※ 大石誠之助という、新宮市の人も、冤罪で処刑された。
  今になっても、国は冤罪だったとはっきり言わないから、新宮市が議会で冤罪と認めた。  名誉の回復。
  新宮市に行った時、石碑があって、知った。

更に山に入ると、道の分岐があった。
左は、四万十川沿いの道。 そっちに行く予定。
真っ直ぐは、国道439。 細い道を通って、檮原に抜ける。

地図があった。 真っ直ぐ行くと、眼鏡橋がある。
それが見たくて、行くことになってしまった。

11年2月26日 (3)

途中にダムがあった。 津賀ダム。

11年2月26日 (4)

動画にあるが、大変な道だった。 やっと着いた。 1時間ほど走った。 ここは、下津井。(しもつい)


眼鏡橋。 上の部分が、薄い。 四国にあるのも、珍しい。

11年2月26日 (6)

他にも、見る所がありそう。

11年2月26日 (7)

谷の入り口に、下津井温泉があった。

11年2月26日 (5)

ネットが通じたので、調べた。 400円で入れる。  ※ 情報誌にはなかった。
電話したら、いつ来るのか聞かれた。 不思議な温泉。
私は、いつでもいいと言った。 3時頃どうだい、と言う。
いいよと言ったら、それまでに、沸かしておくと言った。

11年2月26日 (8)

湧いたばっかりだから、私が最初。 ひなびた1軒宿にピッタリの雰囲気。
湯の温度は、好きなように出来る。 お湯も水も出る。 42度にした。 ※ 冷泉を加温している。

11年2月26日 (10)

昔の写真。 かわいい、トロッコ列車。 丸太が大きい。 この橋は、鉄道の橋だった。

11年2月26日 (11)

ダム湖にかかる、吊り橋も見える。

11年2月26日 (12)

橋のそばに車を停めていたが、さっきまで、太鼓の音が聞こえていた。
ここの音だった。

11年2月26日 (13)

温泉の前の庭。

11年2月26日 (14)

谷の奥の風景。 里山だ。

11年2月26日 (9)

眼鏡橋を渡ることに。

11年2月26日 (15)

こうです。 幅2㍍。 長さ82㍍。 昭和19年に完成。

11年2月26日 (16)

ダムが出来たので、道路も鉄道も、高い場所に移った。

11年2月26日 (17)

こっちにも、谷がある。 天気がいいから、桃源郷に見える。

11年2月26日 (18)

ダム湖と橋。 車はここに。

11年2月26日 (19)

この写真を取った時、大事なことに初めて気づいた。

石橋でなかった。 コンクリートだった。 両側だけ、石で出来ていた。
少しがっかり。 仕方ない。 これは、産業遺産。 そう思ってみたら、不満が消えた。

石で、上の部分を、あんなに薄くするのは無理。  ※ トラックもバスも通った、霊台橋(熊本県)はこんな感じ

11年2月26日 (20)

桃源郷に見えた所を、歩きだした。

11年2月26日 (21)

おばあちゃんが、畑仕事。 冬は冬で育つ野菜がある。 春に向けての準備も。
ここは昔、下津井村かいと聞いたら、そうだよって教えてくれた。 
         ※ 追記 大正村の間違い。  その後、大正町。 そして今は、四万十町。

11年2月26日 (22)

花もあって。

11年2月26日 (23)

冬の野菜に見えない。

11年2月26日 (24)

ツタが、からまっている。

11年2月26日 (25)

橋の正式な名前は、佐川橋とあった。

11年2月26日 (26)

温泉のあった谷に、車で入った。 道の広い所に、車を停めた。

遠くに、トンネルが見えて、人がいた。 直ぐに向かった。

11年2月26日 (27)

この人だった。 お茶の畑に肥料をやっていた。 いっぱい教えてくれた。

このトンネルは、トロッコ列車が通った。
使ってたのは、おばあちゃんが、嫁に来た、昭和39年頃までだったかな、と言った。(調べたら、昭和40年まで)
掘ったのは、朝鮮の人だと言った。
来たくて来たんでないのにね、と私が言ったら、
そうだよね、いっぱい死んだんだよ。 
ダムを作るのでも死んで、そっちに埋葬したと聞いてるよ、って言った。

おばあちゃんの立ってる道は、遊歩道で、線路の跡ではない。
帰ってご飯の支度かいと聞いたら、もう一つ畑があると言った。

11年2月26日 (29)

谷の奥。 学校が見える。(今はやってない)  左の、こんもりした山は、神社の跡。
茶堂があるので、後で行くことに。

11年2月26日 (28)

トンネルを行ってみた。

11年2月26日 (30)

炭焼きの窯かなと、思うが。 向こうから来た。

11年2月26日 (31)

ダム湖と橋が見えた。 道は、ダム湖沿いにある。

11年2月26日 (32)

ここにもトンネル。

11年2月26日 (33)

ダム湖に降りる道や、トンネルの上への道があった。 それも歩いた。 シイタケのホダ木があった。

元来た道に戻っていたら、遠くから声が聞こえた。
さっきのおばあちゃんが、そこを上がったら、茶堂があると教えてくれた。

11年2月26日 (34)

あった。 ※ 檮原でも見た。   
  
11年2月26日 (35)

ここで、のんびりお茶を飲む。 昔の人は、生きるだけでなく、楽しむことも考えた。

11年2月26日 (38)

イノシシを捕まえる、檻(おり)があった。

11年2月26日 (37)

仕組みが分かった。
針金が引っ張らさったら、竹の棒が外れる。 そうしたら、小さな金の棒が外れて、両側の扉が閉まる。
もう一つ、トラバサミと思うんだが、それもあった。 エサで少し隠れてる。

11年2月26日 (36)

最後に、仁井田神社を見た。 学校より奥。 車で行けると、さっきのおばあちゃんが教えてくれた。

11年2月26日 (39)

この人が、田んぼを見ていた。 モグラが穴を開けて、困ると。 コンクリートの下まで、穴は深い。

11年2月26日 (41)

こんな穴。

11年2月26日 (40)

神社では、祭りの日、神楽を舞うそう。 小さな神楽だけどね、って言った。
ここは、谷の一番奥に近い。 

11年2月26日 (42)

ここから、3㌔ほど走ったら、檮原町。 20㌔程で、ゴンドラのあった所。
そんな山奥に来ていた。
国道439は、道が細い。 だから、なおさら山奥に感じる。

【停泊場所】   めがね橋のそば。 

【明日の予定】  四万十川中流へ。 苦労して来たから、もう1日いるか。 どこか散歩して。

【動画akkamui】
     下津井めがね橋へ



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。  放浪の旅は30位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 
津野町の、今日の天気を調べたら、気温は20度を越えたようです。
高度1000㍍を越えても、セーターはいらなかった。
今日だけ、夏だった。

山登りの季節に向けて、訓練です。
山の名前は、鶴松森。 かくしょうもり、と読む。 
四国百名山なんだから、山らしい名前にしてほしい。

見える山の頂上の少し左を通って、行く。 奥に、鶴松森はある。  9時40分出発。
                      (写真は、クリックで大きくなります)
11年2月25日 (1)

カワウソがいた新荘川の源流点が、この山にある。
もしかしたら、そのカワウソに会えるかも知れない。
住むとこないから、こんな山奥にいるって。

茶畑の道を登ってきた。 ※ 私の車は、上の方に。 

11年2月25日 (2)

登山道は確かにあるが、細い道。 スズランテープの目印が、ずっとあった。

※ ここの山のとなりに、不入山(いらずやま)がある。 四万十川の源流点がある。
  昨年、遭難事故があった。 仲間で登ったが、最後の人がいなくなった。
  一番最後は、優秀な人でなきゃダメなのに。
  その事故があったために、標示が丁寧と感じた。 テープは新しかった。

11年2月25日 (3)

1時間半ほど登って、やっと、景色が見えた。 
半分から向こうは、四万十川流域。 こっちは、新荘川流域。

この登山道は、ネットで知った。 道の駅の横にも、登山道入り口の標示はあった。
ナビには、途中まで載っていない。
テープを見ないで歩いていたら、一度道を間違って戻った。 15分ほど時間を使った。

11年2月25日 (4)

上の写真の、中央の地点。 ここから、右に行ったら、四万十川の源流点に。
脱藩の道は、左の道から国道を渡って。  国道沿いに向こうへ行く。

11年2月25日 (5)

杉林の中を歩いた。 少し前まで、ここには、水があった。 イノシシの足跡があった。
こんな所を、沼田場(ぬたば)と言う。
動物が、体に泥を擦りつけて、ダニなどを取る。 ※ 国東半島で見た、沼田場

11年2月25日 (6)

西側からの登山道との合流地点に、小さな洞窟があった。 穴と言う感じ。

11年2月25日 (7)

火を焚いた跡があった。 10人くらい雨宿りできる広さ。

11年2月25日 (8)

山の上の方は、カルストっぽい。 ゆっくりだけど、2時間近く歩いた。
この時の高度は、1000㍍近いでしょうか。 頂上が1100㍍だから、後少し。
時々ナビを見るので、頂上までの距離や方向、そして今いる場所の高度は分かっている。

11年2月25日 (9)

この山の頂上は、丸い感じだった。 あと少し。
売ったら高そうな木があった。 北海道のオンコに似ている。

11年2月25日 (10)

着きました。 標示は2種類あった。 鶴松森と鶴松ヶ森。 12時10分。

11年2月25日 (12)

11年2月25日 (11)


セーターは、腰に縛り付けている。 暖かい。 枯れ草の上に寝転がったら、昼寝できる。
すぐに食事にした。 おにぎりは、道の駅で朝買った。 
卵焼きは昨夜作った。 自分で作ったのが好き。

足に、どうだい、って聞いた。 今年も始まりましたね、って言った。

11年2月25日 (13)

リュックの場所で、景色を眺めながら食べた。 登山者には、誰にも会っていない。 ずっと一人。

11年2月25日 (19)

頂上からは、南方面の景色が見えた。
須崎方面。 脱藩の道は、海に出る前に、左の山に入る。 そして高知に。

11年2月25日 (14)

上の写真の、港。 須崎市のどこなのか。

11年2月25日 (16)

正面。 道の駅は、右下に。 見えない。

11年2月25日 (15)

上の写真の一部。

11年2月25日 (17)

茶畑は、下から見ても、上から見ても、美しい。

11年2月25日 (18)

1時少し前に、下山開始。 少ししたら、こんな景色が見えた。 
右の方に、細い道が見える。 旧道。 少し前に、ここへ行って写真を取った。
脱藩の道も、ここを通る。 こんなに曲がらないで。
大町桂月は、この道を、羊腸、つまり羊(ひつじ)の腸と表現した。

11年2月25日 (20)

隙間から、茶畑を。 行ってみたくなる。

11年2月25日 (21)

山の尾根は、こんな感じ。 歩きやすい。 この後、左に下る。

11年2月25日 (22)

花はないので、「ラン」を探しながら歩いた。 岩場か、木に付いてるのを。
登る時に見つけたのがあったんだが、通り過ぎてしまった。  こんな感じのだった。(徳島県の貞光で見た

下の写真の植物は、水仙か?

11年2月25日 (23)

この風景が見えた。 上の方に、さっき見た、曲がりくねった道がある。

11年2月25日 (24)

2時間かからないで、下りてきた。

道の駅の裏に庭があった。

11年2月25日 (25)

梅の花。 桜に似ている。

11年2月25日 (26)

赤い花も咲いていたので、下の人に名前を聞きに行った。

11年2月25日 (29)

その花は、サザンカだった。 小さかったので、別の花かと思った。
これは、桃の木と教えてくれた。

11年2月25日 (28)

つぼみが、このように付いている。      ※ 柳川で見た、桃の花

11年2月25日 (27)

色んな花を教えてもらった。 

下の説明で、花の違いがやっと分かった。(花の歳時記より)
サクランボには、細い棒が付いてるが、あれが梅や桃にはない。

11年2月25日 (31)

須崎の街で、鍋焼きラーメンを食べた。 橋本食堂は閉まっていたので、別の店で。 本に載っている店。
何かが、足りなかった。 スープも少なく、食べづらかった。

旧道を戻った。  右に、大善寺がある。 知られた寺のよう。

11年2月25日 (30)

久しぶりの山なので、登る時は、疲れた。
九州の、久住・祖母・霧島・阿蘇の各山に登りたい。
少しずつ、鍛えなければ、と思った。

【道の駅】    かわうその里すさき

【明日の予定】  また、内陸に

【その他】    新荘川のカワウソについては、今回はパスです。 ここに書きました。
        ※ ニホンカワウソ最後の地、新荘川中流  樽の滝は裏見の滝  山里温泉 ~津野町・須崎市~  鍋焼きラーメン  (2011/1/15)

【動画akkamui】
布施ヶ坂を下って、須崎へ     ※ 番屋と言ってますが、陣屋の間違いです。


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。  放浪の旅は30位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 
四万十川本流に架かる沈下橋で、一番上流の橋を見に行った。
他も見る予定だったが、釣りしてるおじいちゃんに出会った。
晩まで、一緒にいた。

その沈下橋は、中土佐町に入って、すぐの所にある。


川幅が狭いから、橋も小さい。 かわいい。  そして、竹筒の中に、雛人形。

11年2月24日 (2)

こうです。  いいセンスですね。  かぐや姫みたい。

11年2月24日 (1)

上の取り組みは、四万十川全体でやっている。
取り組みの指導に当たっているのは、先日、鬼北町の講演会で話された方。 ※ 県庁の方。
心が、ほっとする、取り組みですね。 ポスターやパンフレットは、こんなの。

hinamaturi77899plp

車は通れない。 少し下流に、小さなダム(堰)があるので、深い。

11年2月24日 (3)

水はきれいですね。  
※ 四万十川は、どこもきれいではなく、四万十町は排水を流している。 
  だから、北にある仁淀川の方が、水はきれい。 共通理解は、むずかしい。

11年2月24日 (4)

家の周りに、小屋のような建物が、いっぱいある。 そんな家が多い。

11年2月24日 (5)

この写真に人は写っていないが、車で通った時はいた。 釣りをしていた。

11年2月24日 (6)

沈下橋から、700㍍くらい動いた場所。


私は、沈下橋自体は、何が何でも見たいと思っている訳ではない。
それを見に行くことによって、誰かに会えるかも知れない。 また、動物に出会うことだってある。
そっちの期待の方が、大きい。

竹林の中に道があったので、行った。

11年2月24日 (7)

ここに出たけど、いなかった。

11年2月24日 (8)

戻ったら、橋の上に、おばあちゃんが2人いた。
実は、少し前、話していた。 釣りをしていた人は、左の人の旦那さんと聞いていた。
きっと家に帰ったよって、教えてくれた。 釣った魚は、池に放していることも。
家を教えてくれた。 行くことにした。

2人に、何してるのって、聞いた。 散歩だって言った。
80過ぎたから、散歩の他には、あと死ぬよりないとも言った。

そんだけ口がたっしゃなら、死なないねって、私は言って、3人で笑った。

11年2月24日 (9)

初対面の人と話す時は、最初の30秒が勝負。
固くならず、ほわっと話しかけ、相手の性格を少しでもつかむ必要がある。
笑顔を忘れずに。 ※ 鶴瓶(つるべ)が上手。

昔から友達だったように話すと、うまくいく。 そんな感じも。

※ その力が身に付いたかどうかは分からないが、オホーツク海でのサケ釣りでは、1分間で友達になる練習をした。
  4年前から。

おじいちゃんの家に向かった。

11年2月24日 (10)

建物がいっぱいあった。 敷地内が、複雑。

11年2月24日 (17)

おじいちゃんは、いた。 おばあちゃんに教えてもらって来たと言った。
これが、おじいちゃんの池。 水は岩の隙間から出る、湧水。 それを引いている。

11年2月24日 (12)

釣った魚は、隠れてる。

11年2月24日 (11)

ミツバチの箱もあった。 1㌔、1万5千円だと言った。

11年2月24日 (13)

川の話をしたら、もう少ししたら、さっきの川の両岸に花が咲くと言った。
その表現は、べったり咲く、だった。 一面花の意味。
釣りが好きなのと聞いたら、年寄りはこれで楽しむ、べったり、釣り、と言った。 いつも釣りの意味。

おじいちゃんは、べったりが、好きだった。
私は、おじいちゃんに、べったりついて歩くことにした。

おじいちゃんは、春が待てなくて、造花の花を、木にくっつけていた。
造花でしょって、私は、少し文句を言った。

11年2月24日 (14)

おじいちゃんは、盆栽の木が好きだ。
この木は何なのって聞いたら、その木は1月に植え替えせんとならん、と言った。
最初から、自分の言いたいことは決まっていた。
私の言ったことが、聞こえているのかいないのか、分からない。
5回試したけど、同じだった。 聞こえが悪いのかなと、思った。

釣りに出かけることにした。 再度。

11年2月24日 (15)

足腰は、しっかりしている。

11年2月24日 (16)

小屋の中で、男の人が作業をしていた。 田んぼに使う機械を直している。
自分で直すとタダだから、何日も挑戦していると言う。 
窪川から頼んだら、交通費もあって高くなると言った。 直している機械は、みんなで使う。

11年2月24日 (18)

おじいちゃんの田んぼを越えて、川に。

11年2月24日 (19)

ここで釣る。 四万十川。

11年2月24日 (20)

こんなエサ。 川にいる。 頭の固いとこに引っかけると、外れないとい教えてくれた。

11年2月24日 (21)

岩場が多いため、ここも深い。 この場所では、釣れなかった。

11年2月24日 (22)

場所を変えた。 

11年2月24日 (23)

釣れた。 ウグイだ。

11年2月24日 (24)

ウグイはくわえたエサを、はき出すから、くわえた瞬間に、しゃくるのがコツと、教えてくれた。

11年2月24日 (25)

持って帰って、池に放す。 おじいちゃんにとっては、どんな魚もかわいい。
   ※ ウグイは美味しくないから、普通は釣らない。 私も釣らない。

11年2月24日 (26)

再度場所を変えた。

11年2月24日 (27)

釣れた。

11年2月24日 (28)

釣る瞬間が、楽しいと言う。

11年2月24日 (29)

魚は、右の方に。 こうやって、持ってくる。

11年2月24日 (30)

ご機嫌。

11年2月24日 (31)

うれしいね、って言ったら、うれしいと言った。 おじいちゃんの耳は、ちゃんと聞こえていた。

11年2月24日 (32)

その後、大きいのが釣れた。 おじいちゃんは、太いと表現した。

11年2月24日 (33)

とび跳ねた瞬間。 浮いてる。  ウグイは、こんな魚。 完璧な清流には、いない。

11年2月24日 (34)

今日の、収穫。

11年2月24日 (35)

川の中には、虫の巣がびっしり。 小さな固まりが、それ。 小さな石で造っている。
カゲロウなどの幼虫で、夏になって、川から飛び立つ。 
魚は、エサにする。 豊かな川の証拠。 

11年2月24日 (36)

別れる時、花が咲く時、また来いや、って言った。
気を付けて、とばさないように、って。(車を)
それが真(まこと)よって、最後に言った。

11年2月24日 (37)

湧水があったので、水を補給した。 ここの水も、岩の隙間から出ていた。
味がしないっていう、美味しさか。

11年2月24日 (38)

今日は、いい一日でした。
おじいちゃんは、もう少ししたら、田んぼで忙しくなる。
出来た米は、大阪とかにいる子供たちに送る。 それが楽しみと言った。
息子さんの嫁を、いっぱいほめた。

【道の駅】    布施ヶ坂

【明日の予定】  新荘川の源流点がある、鶴松森(かくしょうもり)に登ります。
         標高、1100㍍。 今いる所は、標高400㍍。 標高差、700㍍。
         迷ったら困るので、ナビを持ちます。
         明日の天気は晴れ。 18度まで気温が上がります。 9時には出発。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。  放浪の旅は28位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。