fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

賤ヶ岳(しずがだけ)から、下を望むと、余呉湖(よごこ)があった。
この湖の周りで、秀吉と柴田勝家が戦った。

この時、信長の妹のお市と、江を含めた3人の姉妹は、今の福井城の所にあった北ノ庄城にいた。
お市は、勝家に嫁いでいた。

勝家は負けた。 
お市は、3人の娘に「織田と浅井の血を絶やさないでほしい」とお願いして、自害した。
助かろうと思えば、お市は助かった。
秀吉はお市が好きだったから。 
でも、お市は秀吉が嫌いだった。


琵琶湖と余呉湖の間に、賤ヶ岳はあった。


昼過ぎ、賤ヶ岳の登山口の駐車場に着いた。
雨が降って来た。
止むのを待つことに。 1時間程寝た。 ※ いつでも寝れる。
起きたら、空には青空が。

賤ヶ岳の名前の起源があった。 賤は、賎民の賤。

11年7月1日 (1)

リフトがあるが、もちろん乗らない。 体力づくりと、お金の節約。
頂上まで、1550㍍。

11年7月1日 (2)

雨が降ったので、カエルが出てくる。 とび跳ねて逃げる。
いつものように、着地が下手。 前ばかり見て、足元見てない感じ。

7本槍は、秀吉の家来7人のことですね。 
知ってるのは、福島正則と加藤清正だけ。 活躍したからそう言われている。
でも、一番活躍したのは、石田光成のよう。

11年7月1日 (3)

疲れて、もう動けない、となった時から、新しい筋肉は作られると云う。
ずっと急ぎ足で登った。

11年7月1日 (4)

頂上まで、あと少し。 右に、お堂が。

11年7月1日 (5)

賤ヶ岳の合戦で、どれだけの人が亡くなったかは、分からない。(調べたが)
数千人ではなく、数万人ではないかな。 戦った人数は、8万人程。

余呉湖は、血で染まったと言う。
供養のため、農民が石仏を作った。 野山に散らばっていた。
それを、ここに集めた。

11年7月1日 (6)

先を歩いてる人は、木の剪定をしていた。
木を切り出す道が出来た時、初めて木に値打ちが生まれると言った。

11年7月1日 (7)

頂上。 琵琶湖が見える、見晴らし台。

11年7月1日 (11)

琵琶湖の南の方。 島は、竹生島(ちくぶじま)。

11年7月1日 (8)

手前の湾が一番北ではなく、その向こう隣りが、一番北。

11年7月1日 (9)

右向こうに見える町は、西浅井町。

11年7月1日 (10)

こっちからは、左に、余呉湖。 右に、長浜市。

11年7月1日 (15)

戦いは、余呉湖の周りであった。 
余呉湖の合戦でもいいが、語呂がよくないか。

11年7月1日 (14)

これが、余呉湖。  周囲、6.5㌔。 町は、余呉町。

11年7月1日 (12)

ここの水は、琵琶湖に流している。

11年7月1日 (13)

別の場所から、琵琶湖の南を。

11年7月1日 (16)

長浜市方面。
少し高い山が、伊吹山。 昨日登った。
江が生まれ育った、小谷城。 ※ 今は跡だけ。

11年7月1日 (18)

お市は、ここでも、夫(浅井長政)を亡くしていた。

11年7月1日 (17)

信長は、自分の後は、柴田勝家に継いでもらいたかった。
お市は、それを知っていたから、嫁いだ。  ※ 写真は、Wikipediaから。

Oichinokatamm

勝家は、北の庄城で、負けが決まった時、お市に秀吉の元に帰るよう言われた。
でも、断わった。

勝家は3姉妹に訳を聞かせ、直ぐに城外に出るように言った。
長女の茶々は15歳。 母と共に死なせて欲しいと歎願し、母にしがみついた。
その茶々を無理に引き離し、秀吉の陣に送った。

秀吉は3人を連れ帰ると、間もなく長女茶々を自分の側室にしてしまった。
これが淀君。

※ こんな話が
前田利家は、勝家を裏切って秀吉についた。
北の庄城には、娘の摩阿姫がいた。
勝家は、摩阿姫を、前田利家の所に返した。

利家は、秀吉についたことを、後悔したかもしれない。
最後は、秀吉のもとを離れ、家康の所に行く。

北の庄が落城したのは、1583年4月24日の午後5時。
2人とも、炎の中に消えた。
勝家57歳、お市の方は37歳だった。

賤ヶ岳の麓には、昔大きな寺があった。 名前は、浄明寺。
戦いで焼けてしまった。 山門の跡に、大日如来堂を建てた。

11年7月1日 (20)

呼んだらやって来た。

11年7月1日 (21)

あるお寺に。 これは、きっと親鸞。

11年7月1日 (22)

この地域は、昔から、三味線や琴の糸を作っていた。 今は、ここだけ。

11年7月1日 (23)

昔は、小京都っぽい町だった。

11年7月1日 (24)

この広い道の向こうに、浄明寺はあった。 上の写真のお堂が見える。

11年7月1日 (25)

この地域と余呉湖は、水上勉の「湖の琴」の舞台になっている。

私は、秀吉より、柴田勝家の方が好きかな。
人間味が感じられる。
お市は、秀吉と勝家の違いを知っていた。

【道の駅】   塩津街道 あぢかまの里

【明日の予定】  夜叉ヶ池。
         福井県と岐阜県の県境にある。 標高は、1000㍍ちょっと。
         林道を車で走れたら、2時間くらいで着く。
         林道が狭かったら、3時間は歩かなければならない。
         摩周湖に似た湖。 出る川はない。 水はきれい。
         面白い伝説がある。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で22位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 
伊吹山は、これから本格的な花の季節になっていく、と云う。
それでも、多くの花があった。

山の頂上のすぐ下に、駐車場があった。
今日の登山は、花と人を見に行ってきた。

ここが登山口。  9時過ぎ、スタート。

11年6月30日 (1)

地図ではここ。


森の中を30分程歩いたら、スキー場に出た。
※ スキー場は閉鎖。 雪が少ないそう。 ロープウェイとかも、運休。

ここの斜面では、パラグライダーが行われる。

11年6月30日 (2)

花の時期がやって来ていた。 伊吹山は、新花の百名山の一つ。
これは、ウツボグサ。
人に見える。 歌を歌っている。 足もあって。

11年6月30日 (3)

桑の実。 

11年6月30日 (4)

甘い。 小さな動物も、大好き。

11年6月30日 (52)

名前は?だけど、いい花。

11年6月30日 (5)

エゾフウロ。  絶滅の心配がある、イブキフウロは、最後の方に。

11年6月30日 (6)

山が見えた。 ここを登った所まで、ロープウエイは来ていた。

11年6月30日 (7)

名前は、分からない。

11年6月30日 (8)

カラマツソウのよう。

11年6月30日 (9)

ササユリ。

11年6月30日 (10)

五合目。 ここまで、2時間近くかかった。 残りの半分は、1時間程だと言う。 少し変。

11年6月30日 (12)

斜面には、このように人。

11年6月30日 (11)

キバナノレンリソウ。

11年6月30日 (13)

イブキコゴメグサ。

11年6月30日 (14)

岩に石が入っている。 時々見た。

11年6月30日 (15)

カラマツソウ。

11年6月30日 (16)

こんな斜面を、ずっと。 暑いので、汗が噴き出る。 水を、こまめに飲む。 今日は全部で、2.5㍑飲んだ。

11年6月30日 (17)

下界。 写真の上から4分の1の辺りに、東海道本線が見える。
深田久弥は、汽車から見え、花がいっぱいあって、この地方では大きな存在の山なので、百名山に入れたよう。
1377㍍しかない、小さな山。

写真中央右に、パラグライダーが飛んでいる。 黄色の小さな点。

11年6月30日 (18)

八千円で、乗せてもらえる。

11年6月30日 (19)

見た時、「さざれ石」だと思った。 
後で確認したら、伊吹山は、さざれ石の産地だった。 小さな石を集めて、大きな石(岩)になる。

11年6月30日 (20)

伊吹山の呼び方は、「いぶきさん」でいいんだが、地元の人は「いぶきやま」と言う。
8合目。

11年6月30日 (21)

シモツケ。

11年6月30日 (22)

ここを登って、右に行ったら、頂上。 あと少し。

11年6月30日 (23)

見えた。

11年6月30日 (24)

グンナイフウロ。

11年6月30日 (25)

伊吹山は、昔から霊場。  伊吹山寺。

11年6月30日 (26)

頂上。 1377㍍。

11年6月30日 (27)

写真を撮りながら、3時間半かかった。
コーラを買って飲んだ。 冷たさが美味しい。 250円。 頂上は、涼しい。 

今朝、おにぎりと卵焼きを作った。 買ったのより、美味しい。

11年6月30日 (28)

北方面。 薄い雲が動く。

11年6月30日 (29)

すぐ下に、駐車場。 苦労しなくても、頂上に来られる。

11年6月30日 (30)

中央右から来た。

11年6月30日 (31)

ここで休む人も。 お店は、右の方に。 5軒くらい。

11年6月30日 (32)

頂上の、西側の方に動いた。 琵琶湖は、右前方遠くに。  写真右隅に、道の駅が。

11年6月30日 (34)

11年6月30日 (35)

登山道が見える。 カルスト(石灰岩)の山なので、このように、岩が。

11年6月30日 (36)

同じ場所から、頂上を撮影。 この後、下山。 2時過ぎ。

11年6月30日 (37)

石灰岩の山なので、降った雨は、地面に吸い込まれる。 小さな川とかはない。 
途中に湧水もない。 山にある水場の価値は大きい。 少なくとも、250円の価値はある。

11年6月30日 (39)

斜面に気になる建物。 (写真は、設定を戻さないで撮影。 失敗)
岩の名前は、行導岩。 平等岩とも。 円空が、ここで修行した。

11年6月30日 (40)

行く道がないか、探しながら下山した。 道は、見つけられなかった。 あったら行った。

11年6月30日 (41)

円空がここにいた証拠は、北海道の洞爺湖の中島にある観音堂の像にあった。
背面にこう書いてあった。
 「江州伊吹山平等岩僧内 寛文六年丙午 七月廿八目 始山登 円空(花押)」
伊吹山での修業をなぜ書いたかだが、ここでの修業は僧として箔が付いたようだ。

11年6月30日 (42)

青い屋根の小屋が、5合目。 下山は、楽。 花を探す時は、立ち止まって。 
歩きながらキョロキョロすると、足をねん挫する。

11年6月30日 (44)

下に来ると、暑い。 
そうだ、百人一首に、こんな歌が。
 「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」
  
こんな意味だそう。
 「こんなに君を愛している、とだけでも言えればいいのだけれど、とても言えないよ。
  まるで伊吹山のもぐさを焼いたようにくすぶっている 私の心を君はきっと知らないんだろうなぁ」

伊吹山は、薬草の山。

11年6月30日 (46)

ミヤマコアザミのよう。 花が少し小さい。

11年6月30日 (47)

ユウスゲ。 ニッコウキスゲに、似ている。 夕方咲き始める。 
2つしか、見つけられなかった。 もう終わったのか。

11年6月30日 (48)

これが、イブキフウロ。 これから咲き始める。 絶滅が心配。 ※ せっかく撮ったのに、写真が失敗。

11年6月30日 (49)

名前は?。

11年6月30日 (50)

この後見えなくなるので、最後にもう一度。

11年6月30日 (51)

もう少し。

11年6月30日 (53)

無事に、ゴール。 ちょうど5時。

11年6月30日 (54)

もう少ししたら、伊吹山は、花であふれそう。

頂上まで車で行けるようにしたのは、観光を考えてのことでしょうか。
山の頂上が観光客でいっぱいと云うのは、魅力が少し目減り。

花のこと、歴史のこと、この地方での存在の大きさ、
そんなことを考えたら、伊吹山は、百名山として恥ずかしくない。
そう、思いました。

【道の駅】     道の駅伊吹の里

【明日の予定】   江が育った所は、ここから近い。
          「伊吹山に雪が降ったよ」なんて会話を、姉妹で交わしたのでしょうか。
          少し調べてみます。
          
          時間があったら、賤ヶ岳(しずがだけ)に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で16位です。  放浪の旅は20位。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。