fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

1000万本の、コスモス。
その数は、日本有数。
 ※ 日本一は、群馬県板倉町のコスモス園のよう。

花と葉の色は、柔らか。 強くは主張しない、
でも、風をしなやかにやり過ごす強さがある。

小学4年の時に学んだ「一つの花」の中に、大きな存在で登場した。
そこでのコスモスのイメージは、大人である私達の心に中に、ずっと残った。

コスモスは、そんな感じがしますが、どうでしょう。
    ☆    ☆    ☆    ☆

旭川からオホーツクに向かうと、遠軽で分かれ道。
北は紋別、南は北見・網走方面。



遠軽の丸瀬布まで、高速は伸びている。
それで、遠軽を通って帰った。(北見で車を受け取って)
  ※ 層雲峡を通る道もある。
コスモス園は、遠軽公園にある。

入園料、300円。

11年8月30日 (1)

遠軽公園のコスモスは、数年前から、知られるようになった。
網走管内には、芝桜で有名な、滝上や東藻琴がある。
遠軽町は、真似をしないで、コスモスにした。

11年8月30日 (12)

ヒマワリなら、一面黄色になるが、コスモスはこのように見える。
淡く色がある感じ。

11年8月30日 (11)

広さ、10㌶。 ※ 百㍍四方、10個分。

11年8月30日 (3)

コスモスは、秋の花かな。  秋桜と書くし。

11年8月30日 (2)

コスモスは、外来種の花。 自然の中にも咲いている。
でも、他の外来種の花のように、そんなに嫌われない。

色んな花のコスモスがある。

11年8月30日 (4)

これは、八重。 名前は、マンダリン。  ※ マンダリンオレンジの色。

11年8月30日 (5)

名前は?

11年8月30日 (6)

チョコレートコスモス。 

11年8月30日 (7)

匂いも少し、チョコレート。

11年8月30日 (8)

※ コスモスについては、ずっと前に書いています。 少しく重たい文だけど。

11年8月30日 (9)

今日は行かなかったが、近くに、自殺の名所の崖がある。
昔、公園の小さな山の上を散歩してたら、目の前の崖に急に気づいて、びっくりしたことがある。
柵はなかった。 時間のある時、寄ってみましょうか。

北海道は、花畑も広い。

11年8月30日 (10)

車の中は、空っぽ。
軽い車で、高速を飛ばして戻る予定だったが、50㌔で走る車があって、長い行列。

晩はカレーと聞いてたので、昼を食べないで、旭川に帰った。

【今日の歌】  



【宿泊地】  姉の家

【明日の予定】   車の中の整理。 荷物をとにかく減らす。                 

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 
山の上は秋が早いから、落葉キノコがあるかも知れない。
秋晴れの中、姉夫婦と十勝岳の麓に行ってきた。

車の車検の取り直しは、予想より早く終わった。
明日、北見に取りに行って来る。
    ☆    ☆    ☆    ☆

白金に向かっている。 白樺街道に入った。 
※ お化けの話は、この辺りのこと。  その①が入ってるブログ。  その② が入ってるブログ

11年8月29日 (1)

白金の数㌔手前で、右に曲がった。 車を停めて、細い道を。

11年8月29日 (2)

落葉キノコを探したが、見つからない。 
こんなのはあった。
このキノコは、もっと日にちが経ったら、踏みつけた時、煙のようなのが出る。

11年8月29日 (3)

落葉の林の中。

11年8月29日 (4)

これも、違う。

11年8月29日 (5) 

落葉キノコは、なめこの親分のよう。

この花は、アキノキリンソウかな。

11年8月29日 (6)

オオマツヨイグサ。 月見草。

11年8月29日 (7)

落葉キノコはあきらめて、ドライブ。 
リンドウと白い実。

11年8月29日 (8)

姉は、シラタマと呼んでた。

11年8月29日 (9)

上の花は、この場所の右側。
大正15年の5月に、十勝岳が爆発した。
泥流が発生し、上富良野の街を襲った。 多くに人が亡くなった。

その泥流は、この谷を下った。

11年8月29日 (10)

この谷を下って、左の方に曲がって行く。
これをもとに作った小説が、三浦綾子の「泥流地帯」。

11年8月29日 (11)

セミ。

11年8月29日 (12)

十勝連峰の、左半分。

11年8月29日 (13)

十勝岳温泉。 富良野岳の登山口。

11年8月29日 (14)

ナナカマドの実が赤い。

11年8月29日 (15)

富良野岳。 ここから、3時間くらい。

11年8月29日 (16)

上ホロカメットク山。

11年8月29日 (17)

山の下は、上富良野の市街地。

11年8月29日 (18)

吹上温泉の露天風呂。  赤○のなかが、湯船。

11年8月29日 (19)

ツリフネソウかな。

11年8月29日 (20)

秋の空。

11年8月29日 (21)

落葉キノコは、味噌汁に入れたら美味しい。


【宿泊地】   姉の家

【明日の予定】  北見へ

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 
旭川の町は、毎年見ているつもりでいた。
でも、知らなかった物や、最近できた物があった。
    ☆    ☆    ☆    ☆

写真を掲載中。

11年8月28日 (1)


11年8月28日 (2)


11年8月28日 (3)


11年8月28日 (4)


11年8月28日 (5)


11年8月28日 (6)


11年8月28日 (7)


11年8月28日 (8)


11年8月28日 (9)

像は、佐藤忠良の、若い女。

11年8月28日 (10)

ネコが聞いてる。

11年8月28日 (11)

若い女、夏。

11年8月28日 (12)

横浜ラーメン博物館は、この小路がモデル。

11年8月28日 (16)


11年8月28日 (15)


11年8月28日 (13)


11年8月28日 (14)


11年8月28日 (17)

私が高校生の時、これはあった。 たぶん。

11年8月28日 (18)


11年8月28日 (19)


11年8月28日 (20)


11年8月28日 (21)

三浦綾子が通った、六条教会。

11年8月28日 (22)


11年8月28日 (23)


11年8月28日 (24)

バナナ焼きを買った。

11年8月28日 (25)

神楽橋。

11年8月28日 (27)

忠別川。

11年8月28日 (26)

上川神社で、エゾリスを見た。

11年8月28日 (28)

皇居の別荘を建てる予定だった。 そんなことがあって、神楽とか御料とかの地名がある。

11年8月28日 (29)

上川神社。

11年8月28日 (30)

神楽丘公園。

11年8月28日 (31)

11年8月28日 (32)


【宿泊場所】   姉の家

【明日の予定】  キノコ採り

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 
知床五湖は、水が澄み切っている訳ではない。
でも、いい。
風景が、どこか違う。
    ☆    ☆    ☆    ☆

今日行く所の3か所が、見える。  
カムイワッカの滝の、800㍍上流に、カムイワッカ湯の滝がある。
  フレペの滝は、1昨年行っている。 羅臼岳はいずれ登る。(羅臼峠からの写真


混むかもしれないので、5時半に出発。
車が狭く、ぐっすり寝られなかったので、5時前から起きていた。

ウトロの町。 知床観光の、網走側の拠点。  
プユニ峠から。 朝の空気は、清々しい。

11年8月27日 (1)

断崖絶壁が多いので、このように魚が登れる川は少ない。  岩尾別川。

11年8月27日 (2)

知床の鹿は、逃げないのが多い。 数が多い。

11年8月27日 (3)

分かれ道。 最初は、カムイワッカ湯の滝へ。 ※ 左の五湖の方は、6時半にゲートが開く。

11年8月27日 (4)

熊に出会えるように、ゆっくり走る。

11年8月27日 (5)

砂利道だけど立派。 大型バスもすれ違える。 
大型車は進入禁止とあったから、今回の車で来た。 

15分程で、駐車場。 左の方から登る。

11年8月27日 (16)   11年8月27日 (7)

海まで800㍍。 河口にカムイワッカの滝がある。(一昨年船から撮影)

11年8月27日 (6)

少し上ったら、この場所に。 岩の表面を、うすく水が流れている。
水温は、30度くらいでしょうか。
確かに、湯の滝と言っていい。

11年8月27日 (8)

下の方。 白く見えるのは、橋。
むらなく、どこもお湯が流れている。 
お湯の流れている所には、苔がない。 滑らない。 普通の運動靴なら、大丈夫。
滑って、下まで落ちることはない。
  ※ 大雨の後、どうなるかは分からない。

11年8月27日 (9)

小さな滝壺。

11年8月27日 (10)   11年8月27日 (11)

滝壺のお風呂に入ってる人がいた。 

11年8月27日 (12)   11年8月27日 (13)

この辺りは、一の滝と呼ばれる。 ここより上は、行かれない。 崖崩れの危険のため。
昔は、四の滝まで行けた。

11年8月27日 (15)

一の滝の上は、こんな感じ。

11年8月27日 (14)

お風呂に入っていた人が教えてくれた。
ずっと上に行くと、いたる所からお湯が湧いている。 とても熱い。
上の方の滝壺は、水温が40度とかになるから、気持ちいい。

カムイワッカの滝は、硫黄山の麓にある。 硫黄山は、夏の短い期間だけ、登山が解禁される。
昨日から中止。

戻る時に見た、イダシュベツ川。 河口はきっと滝。
 ※ サケの登る川として知られているのは、もっと半島の先にある、テッパンベツ川。

11年8月27日 (17)

次は、知床五湖へ。 ここは、知床五湖フィールドハウス。

11年8月27日 (18)   11年8月27日 (19)

10分程の講習を植えた。 植物保護、熊のことなどを。 立ち入り認定書をもらう。

11年8月27日 (20)   11年8月27日 (21)

全体のコースは、こう。 外側のコースを、時計と反対回りに。

lplpllll.jpg

五湖。

11年8月27日 (22)

秋は近いけど、緑は濃い。

11年8月27日 (23) 

オンネトーのような、水の美しさはないが、空気を含めた、全体がいいのか。

11年8月27日 (24)

11年8月27日 (25)

四湖。

11年8月27日 (26)

11年8月27日 (27)

白樺のみどり。

11年8月27日 (28)

三湖かな。 このあと、しばらくこの湖の周り。

11年8月27日 (29)

熊を見たら、周りの人に知らせ、戻ることになっている。
人が多いから、熊の心配はしていない。
スプレーも持っているし。

水面にはいつも、山か森が映っている。

11年8月27日 (30)

11年8月27日 (31)

11年8月27日 (32)

湖ではあるが、沼の感じでもある。

11年8月27日 (33)

11年8月27日 (34)   11年8月27日 (35)

11年8月27日 (36)

最近熊が出たのは、8月24日。 秋より、夏の方が多く出る。

11年8月27日 (37)

11年8月27日 (38)   11年8月27日 (39)

最初にここを歩いたのは、35年程前。 細い道しかなかった。

11年8月27日 (40)

11年8月27日 (41)   11年8月27日 (42)

知床五湖は、湿地帯にあるたまり水のようなもの。 どこも浅い。
湖の生まれ方に、火山は関係ない。

11年8月27日 (43)

11年8月27日 (44)

この辺りから、二湖かな。

11年8月27日 (45)

11年8月27日 (46)

11年8月27日 (47)   11年8月27日 (48)

11年8月27日 (49)   11年8月27日 (50)

たまに、鹿が水を飲みに来る。 鳥の声は、どこからも。

11年8月27日 (51)

一湖。

11年8月27日 (52)

写真に写ってる辺りの木道は、昨年オープン。

11年8月27日 (53)   11年8月27日 (54)

木道では、熊がいても逃げなくていい。 柵の下に、電気が通っている。

11年8月27日 (55)

11年8月27日 (56)   11年8月27日 (57)

11年8月27日 (58)   11年8月27日 (59)

木道に入ると、開放感がある。

11年8月27日 (60)

11年8月27日 (61)   11年8月27日 (62)

鹿は、探すと見つかる。

11年8月27日 (63)

万里の長城か、龍が臥(ふ)せているように、見える。

11年8月27日 (64)

小さな沼もある。 雪解けの頃には、五湖でなく、八湖にも10湖にもなる。

11年8月27日 (65)   11年8月27日 (66)

右の写真の、ずっと向こうは、知床半島の先端。 知床岬。

11年8月27日 (67)   11年8月27日 (68)

スタートした、駐車場が見えてきた。 1時間半ほど歩いた。

11年8月27日 (69)

駐車場を出るころ、駐車場に入れない車が、並んでいた。
※ ホテルに泊まって、朝食を食べてから動いたのでは、遅い。

岩尾別温泉への道。

11年8月27日 (70)

岩尾別温泉ホテル地の涯(はて)。

11年8月27日 (71)

露天風呂。 無料。 この人は、少し前、羅臼岳から下山した。 うらやましい。
この後、私も入る。 温くない。 ちょうどいい。

11年8月27日 (72)

少し行ったら、滝があって、露天風呂もあった。
露天風呂のそばに、ヘビがいたので、入らなかった。

11年8月27日 (73)

この後、一気に旭川に向かった。

昨年登った、斜里岳。 「凌(しの)げ斜里岳」は、斜里高校の校訓。

11年8月27日 (74)

知床は、自然を守ると云うのを昔から優先して、観光開発をしてきた。
それがあって、世界自然遺産に登録された。

知床五湖は、知床が世界自然遺産になって、整備が急速に進んだ。
木道も、自然を傷めないのが狙い。

  ※ 尾瀬は世界遺産になっていない。
    尾瀬は、自然を利益優先の観光に利用している感じがする。
    そこが違いかな。

知床五湖を含めた、知床の魅力は大きいですね。
あらためて感じました。

【今日の歌】



【宿泊地】  旭川姉の家

【明日の予定】   旭川の近くかな  自転車で動くかも


※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 
残された最期の秘境と言えば、知床五湖とカムイワッカの滝でしょうか。
自由に行けない、自由に見られない、そう云う場所になっている。

知床ほど熊の多い所はない。
見たいが、出会いたくない。

明日混む前に行って来る。

チャラチャラ流れ下る川があった。
アイヌは、チャラッセナイ川と名前を付けた。
その河口近くにある滝が、オシンコシンの滝。
冬になったら、カチンコチンに凍る。
    ☆    ☆    ☆    ☆

地図の下の方に、オシンコシンの滝は見える。



道が川のようになった雨が、やっと止んだ。
滝は、少し行った右にある。

11年8月26日 (1)

これだけの滝でも、チャラッセナイ川の長さは、たった4㌔位。
一気に海に注ぐ。

11年8月26日 (2)

河口に滝だから、魚は困る。

11年8月26日 (3)


11年8月26日 (4)


11年8月26日 (6)


11年8月26日 (5)

道の駅。 北海道旅行の、最終集結地点。 ここは、そんな感じがする。
みぎの建物は、知床世界遺産センター。

11年8月26日 (14)


11年8月26日 (7)


11年8月26日 (8)


11年8月26日 (9)


11年8月26日 (10)


11年8月26日 (11)

クマゲラは、この虫を食べることが出来る。 細い舌で。

11年8月26日 (12)


11年8月26日 (13)


11年8月26日 (15)


11年8月26日 (16)

ホッケの開きで、大盛りのごはんを食べた。
普通の大きさのホッケ。 これでも、大根おろしで食べたら美味しい。
 ※ 羅臼のホッケが日本一。 頭が小さい。

DSC00んmm076


11年8月26日 (17)


11年8月26日 (18)

エンジンをかけて作業している。
8時半頃から、酒を飲みだした。 そうしないと、寝れそうない。

11年8月26日 (19)


【道の駅】   うとろ シリエトク

【明日の予定】    知床五湖とカムイワッカの滝

【今日の歌】  オホーツクの船唄
         ※ 彼女が41歳の時です。
           この頃、先日のブログのシマフクロウの藤や旅館で、彼女に会った。
           深夜、喉が渇いたので、ロビーの自動販売機で飲み物を買った。
           偶然彼女もそこに来た。
           スタイルのいい、足の長い人だと思った。



※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。