fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

籠城すると決めていた岩殿城は、裏切りが出て行けなくなった。
勝頼は、死に場所を、天目山と決めた。  ※ 寺がある。
自分より7代前の当主武田信満が、そこで自害したことを知っていた。

天目山まであと少しの時、上から織田軍と思われる敵が攻めてきた。
戻った。
家来の土屋惣蔵昌恒が、崖道の狭い場所で、敵と戦い時間をかせいだ。
捕まって殺されるのは、避けなければならない。
生み出された少しの時間の間に、勝頼達一族郎党みんな自害(自刃)した。
あの武田軍団が、たったの50人になっていた。

その場所に、今は景徳寺が建っている。

母の諏訪御両人が病で逝って、27年後。  ※ 諏訪御両人の墓(高遠町)一昨年
山本勘助が討ち死にして、21年後。      ※ 勘助の墓(北杜市)一昨年
父の信玄が亡くなって、9年後だった。    ※ 信玄の墓(甲州市)昨日
    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

勝頼の居城 新府城から、天目山までの動き。 
            ※ 参考資料は、寺の資料とWikipedia、また「勝頼、天目山へ」のHP。
11年11月2日 (1)

1581年
○ 3月3日
  ・新府城にいては危険になったため、大月の岩殿城に籠城することにした。
  ・朝に出発。 城には火を付けて。
  ・700名あまりの家来をしたがえて。 女子もいた。
  ・30㌔以上を歩いて、その日の晩に、大善寺に着いた。
  ・大善寺では、理慶尼(りけいに)と云う人が、一行を厚くもてなしてくれた。(記録がある)
  ・ここに宿泊。

○ 3月4日か、もっと後かもしれないが
  ・笹子峠の登り口に着く。  
  ・岩殿城に先に行っていた小山田信茂が、裏切る。 
  ・岩殿城には行けなくなった。
  ・武田氏ゆかりの天目山へ行くことにした。
  ・そこを最期の地と決めて。

○ 3月10日  
  ・日川沿いの道を、田野という所まで行った。

  ※ この間、どこに泊まったんだろう。 野宿か。 どこかの家か。
    3月だから、まだ寒い。 田野に小さな陣を構えたよう。

○ 3月11日
  ・早朝、織田軍が川下から襲ってきた。 約4000人。 こっちは、700人。
  ・激戦になる。 場所は、田野の100㍍程川下。
  ・敵を撃退するが、見方も大きな被害を受ける。
  ・勝頼たちは、天目山に向かう。
  ・途中で、上から敵がやって来た。
  ・勝頼達は引き返す。
  ・最初にも書いたが、土屋惣蔵昌恒が、崖道の狭い場所で、敵と戦かった。 ※ 一人ではないと思うが。
  ・敵に捕まる前に、少しの時間が生まれた。
  ・その間に、田野まで戻って、みんな自害した。 息子の信勝と北条夫人も。
  ・女たちは激流に飛び込んだ。
  ・家来は死んだり逃げたりして、最後の人数は、全体で50人になっていた。      

11年11月2日 (2)

最期の地景徳院の駐車場の脇に、下のがあった。

11年11月2日 (5)

この下には、日川が流れていて、女たちはそこに身を投げたとある。
姫ヶ淵と呼ばれていると。

11年11月2日 (3)   11年11月2日 (4)

川が地で染まったと。 川は、三日血川(みっかちがわ)とも。

11年11月2日 (6)

道の山側に、景徳院はあった。
徳川家康が、家来に作らせた。
※ 織田軍が勝ったのだが、勝頼死んだあと、甲州は家康の領地になった。
  武田の残党の懐柔策もあるが、勝頼への思いもあった。

  家康は、最期に勝頼を裏切った小山田信茂の一族全てを、処刑している。

11年11月2日 (7)

景徳院について、大まかな説明。

11年11月2日 (8)

境内の図。

11年11月2日 (9)

石段を登って、右に少し行くと、没頭地蔵があった。 頭の無い地蔵が、3つ。
勝頼と息子の信勝、北条夫人の遺体を、ここに埋めた。
3人とも、頭はなかった。

11年11月2日 (10)

ここが、最期の場所。

11年11月2日 (11)

上の写真の左に、2つの石があった。 生害石と名前があった。
左が勝頼夫人のもの。 右が勝頼の。 二人は、この石の所で自害したとされる。

11年11月2日 (12)   11年11月2日 (13)

建物は、甲将殿。 位牌とかがある。 3人と家来の墓がある。

11年11月2日 (22)

3人他全員のの墓。
※ 3人の両側は家来。 法名の数は、男35人、女16人。 全員で、54名。

11年11月2日 (18)

墓の調査について書いてある。

11年11月2日 (15)

墓の下から、右のような石が、たくさん見つかった。
勝頼の戒名の中に、景徳院がある。 それで、この寺は景徳院。

11年11月2日 (16)   11年11月2日 (17)pp

辞世の句。

11年11月2日 (19)

石碑は、夫人のものが。 辞世には露と云う言葉が使われる。 すぐに消えるからか。

11年11月2日 (20)   11年11月2日 (21)

勝頼のは、「朧なる月もほのかに雲かすみ晴れてゆくへの西の山の端(は)」

解釈は、「ほのかに雲がかかって朧ろに霞んでいた月も、やがて晴れてゆき、西方浄土を目指して行くかに見える」

下は、勝頼の動きを、詳しく書いてある。

11年11月2日 (23)

山門。

11年11月2日 (24)

11年11月2日 (25)

武田慕情と云う歌があった。 その歌碑。

11年11月2日 (26)

※ 動画の作成は、札幌のTさん。
※ 追記  写真を少し変更しました(4日)



9878999988uuu.jpg


本堂。

11年11月2日 (27)

天目山に向かった。 途中、土屋惣蔵昌恒が戦った場所に寄った。 上の方から撮影。

11年11月2日 (28)

このように石碑と説明。

11年11月2日 (29)

千人切ったとある。 この人を中心に、ある時間敵を通さなかった、と云うことでしょうね。

11年11月2日 (30)

細い道です。 左は崖。

11年11月2日 (31)

深い谷で、落ちたら下まで転がる。

11年11月2日 (32)

ここが天目山。
寺の名前が、天目山栖雲寺(てんもくざん せいうんじ)だったので、この場所が天目山と言われる。
山の頂上ではなく、峠。  寺は、手前右上に。

11年11月2日 (33)

この深い谷を上って来た。 遠くに富士山。

11年11月2日 (34)

栖雲寺の境内に、そば切り発祥の地とあった。
調べてみたら、発祥を名乗っているところは、全国に3ヶ所ほど。

11年11月2日 (35)

ここに勝頼は来れなかったので、特にというものは無かった。
先祖の、武田信満の墓はある。

山の斜面に、石庭があった。 岩には、線で描いた磨崖仏も。

11年11月2日 (36)

天目山の全景。

11年11月2日 (37)

戻る途中、竜門峡という峡谷を、少しだけ歩いた。
脇道を入って滝を見たかったが、途中で行き止まりだった。

メインの通りは、熊に注意とあったので、1㌔程行って引き返した。
写真の左の橋を渡って行った。


11年11月2日 (38)

今いる道の駅。 少し行って、左に行ったら、市街地。
右の沢が、天目山への道。

11年11月2日 (39)

天目山の戦いで負けたから、勝頼は自害したと思っていた。
そうではなかった。
新府城を捨てた時に、命運は決まっていた。
例え、岩殿城で籠城出来ていたとしても、だめだった。

天目山を目指したことで、最期がドラマになり、人々の記憶に残った。
よかったかもしれない。

勝頼たちを最期に世話をした、大善寺の理慶尼は、勝頼たちの痛ましい姿を見て
歴史の移り変わりの激しさに、息をのんだという。

※ 下は、撮り直した動画。  ※ 訂正2ヶ所  攻められたのは織田軍に。 日川は、ひかわでなく、にっかわ。



【道の駅】   甲斐大和

【明日の予定】  今日のブログの関わりの、大善寺へ。
         大日影トンネル遊歩道と云うのが、寺の近くにある。
         産業遺産のようなものかな。 そこへ。

        ※ 昨日動画を撮ったのだが、撮り直します。
         
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で20位です。 放浪の旅は31位。           
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。