fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

川に映った橋のように、逆さまの橋があった。
今日は、久しぶりに、美味しいラーメンを見つけた。 
中田島砂丘は、だんだん砂丘が狭くなる悩みを抱えていた。
それは、ダムと関わりがあった。
    ☆    ☆    ☆    ☆

潮騒橋は、菊川と云う川の河口にあった。



車は通れない。 人と自転車のための道だった。

11年11月14日 (1)

※ この自転車道は、御前崎と浜松を結んでいる。 県道。

変わった形の橋で、吊床版橋(つりしょうばんきょう)と云う造りだそう。

11年11月14日 (21)

真ん中が高いので、向こうは見えない。  橋の名前は、しおさいはし、となっていた。

11年11月14日 (2)

橋が膨らんでて、ベンチがある。

11年11月14日 (3)

菊川。 上流方向。

11年11月14日 (4)

下の円い中に、ワイヤーが入っているのか。 この部分が、上を支えている。 変わっている。

11年11月14日 (5)

海からの強い風で、くるんとひっくり返った感じ。

11年11月14日 (22)

自転車道は、海岸線をずっと行く。

11年11月14日 (6)

この橋の、性能面での良さは、調べても分からない。
はっきりした良さがあると、美しさが増すと思う。

デザインが、飛びぬけて美しいとは、感じないでしょうか。 珍しい橋。

11年11月14日 (7)

他にも似た橋はあって、円い部分が一つだけの、のぞみ橋 (木曽川に)。
下の部分の作りが少し違って、橋全体が軽快な感じがする。 こちらのデザインの方が優れている。

nozomibasi65677.jpg

珍しい橋を見て、ラーメン屋さんに。


掛川の道の駅に、ラーメンの本があった。 静岡県内の。
ずっと見ていたら、1軒だけ気になる店があった。

まずラーメンの写真が良かった。 トッピングで、賑やかになっていない。
蕎麦屋で、うどんとラーメンもある。
でも、誰も、そばやうどんは頼まない。 みんなラーメン。
もう一つ変わっている。 それは、みんな大盛りを注文する。

通り道にあるので、行こうと思っていた。

こんなお店。 中も、この感じ。 大正か昭和の感じ。 広い駐車場がある。 

11年11月14日 (8)

こんなラーメン。
醤油味だが、普通とどこが違うか。

○ 麺が、堅めで細く小麦っぽい。 プリンプリンした多加水麺の正反対。
○ ラードをつかっている。 旭川ラーメンのよう。 とっても質のいいラードの感じ。
○ スープにコクがあって、それは、最期まで消えない。
  魚で生み出したコクではなく、野菜から作られたもの。
  ※ ずっと前のブログで、根室の「潮見軒」を紹介したが、少し似ている。 今は無い店。
○ メンマもチャーシューも、スープより、少し強い味。 これもいい。

この味なら、全国どこでやっても、戦える味。
私の他に客は5人いたが、4人が大盛りだった。 私は普通。
普通の値段は、500円。 700円でも、おかしくないラーメン。
スープを全部飲んでしまった。 久しぶり。

※ この秋も、ブログには書いてないが、美味しいラーメンを探した。
  すべて失敗。 半分も食べないで出た店もある。 (青森県にまあまあのお店があった)

11年11月14日 (24)

※ 旭川の蜂屋か今日の「まるか」のラーメンが作れたら、ラーメン屋をやってみたい。
  そう思う味でした。

今日の道の駅は、はるかかなた。 途中に砂丘があった。


中田島砂丘。 駐車場からすぐ海に向かったので、裏口から入った感じ。

この辺りの住所が、中田島。 それで、中田島砂丘。
※ どうして島が付くのか。 調べたが、分からない。
  この一帯は、天竜川の河口。 もしかして、昔、中州だったかもしれない。 

海まで遠い。

11年11月14日 (9)

若い人が、撮影をしていた。 マントみたいなのを羽織って。

11年11月14日 (10)

低い柵が見える。 後で知ったが、こうすれば、ここに砂が溜まる。

11年11月14日 (11)

海まで遠いと感じるけど、30年前は、さらに180㍍向こうに海があった。
毎年5㍍ずつ、海がこっちに来ている。 砂丘が狭くなっている。
それが、地元の人の悩みだった。

11年11月14日 (12)

天竜川の中流に、佐久間ダムが出来た。 (写真は、あるサイトからお借り) 上流からの砂は、海まで来なくなった。
毎年、90万立方㍍の砂が、ダムに溜まると言う。

11年11月14日 (13)

※ 佐久間ダムは、200年か300年で、砂で埋まる。
  ダムの持つこの問題は、解決されるのでしょうか。 砂を排泄する仕組みが難しいのか。

内陸側。 松林があるが、木は細い。

11年11月14日 (14)

ハマボウフウ。

11年11月14日 (15)

ここの砂丘は、鳥取砂丘、九十九里浜、鹿児島県の吹上浜と共に、全国的にも広い砂丘。

11年11月14日 (16)

何かなと思って見に行った。

11年11月14日 (17)

ウミガメの卵を、ここで孵化させていた。

11年11月14日 (18)

※ こんな子供のカメが。  詳しくは、ここに

kamenokosomo76566.jpg

砂浜にあった柵の説明。

11年11月14日 (19)

ここが入り口だった。 

11年11月14日 (20)

変わった橋を見ました。
中田島砂丘では、砂浜とカメを守ろうとしている人たちが、いました。

国道1号線が、今いる道の駅まで、ずっと海岸線。
ここから山に入り、豊橋や岡崎を通って名古屋に向かう。 最期は、京都に。
初めて知った。 
1号線で、一気に京都に向かいましょうか。 夜なら、渋滞は無い。

【関連ブログ】  日本三大砂丘の一つ、吹上浜 万世特高平和祈念館 ~南さつま市~  ショートプログラムは、明後日。  (2010/2/22)
          鳥取砂丘~月の沙漠の舞台に、似合うけど・・~  湯かむりの、岩井温泉~岩美町~  他  (2011/6/9)
          九十九里浜 ~想い出の九十九里浜の舞台~  森坊丸   他  (2010/7/7)
          月の沙漠の舞台、御宿海岸  養老渓谷 ~御宿町・大多喜町~   他  (2010/7/6)

【今日の歌】   月の沙漠(山崎ハコ)





【道の駅】   潮見坂

【明日の予定】  伊良湖岬と恋路ヶ浜か。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で14位です。            
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。