紅葉を観に行こう、となった。 寅さんと。
寅さんのキャンピングカーの助手席に乗った。
カーナビを使わないで、京都市内を、あっちにこっちに。
紅葉は、場所によって差があった。
一部がスタートした。 京都の紅葉は、現在そんな状況。
☆ ☆ ☆ ☆
亀岡市内の、鍬山(くわやま)神社に向かった。
京都の紅葉では、知られた神社。
いい状態だった。 今が見頃。
昨年も来ている。 こうでした。
京都市内での見頃は、まだ数ヶ所。 全体の1割程。
今週の土日は、天気が良くないし、少し早い。
来週末の土日が、今年の紅葉のメインになりそうです。
この程度の美しさになったら、十分でしょうか。
どうして、神社や寺の中には、美しい所が多いのでしょう。
美しく紅葉する木を植えているからか。
この後、京都の嵯峨野に向かった。
※ 観光で言う嵯峨野は、京都市街地の西の地域。 山のふもとで、寺社が多い。
嵐山と言ってるのは、嵯峨野の下の部分かな。 嵯峨野より狭い地域。
まず行ったのは、平野屋というお茶屋。
雰囲気がいいっよって、寅さんが言った。
こうです。 カメラを持った人がたくさんいた。
上の道から撮影。
寅さんは、ここにいるから、見ておいでって言ってくれる。
ここは、大覚寺。 お金がかかるので、奥には入らない。
嵯峨菊が咲いていた。
花の数は、一番下に7つ。 その上に、5つ。 一番上に、3つ。 七五三だそう。
お洒落を感じる菊です。
紅葉は、よく分からなかった。
こんなのが展示。
明智門があった。 寅さんが教えてくれた。
元々は、亀山城にあったもの。
※ 亀山城の門は、亀山市内の小学校にもあった。
※ 亀山城は市のものではない。 民間に払い下げた。
※ この地域は亀山だったけど、三重県にも亀山があるので、亀岡にした。
※ 今の亀岡市は、明智光秀や歴史を大事にしている。
でも、そうでなかった時代があった。
佐野 籐右衛門(さの とうえもん)と云う人の自宅。
造園家、作庭家だそう。
「桜守」としても知られると、寅さんが教えてくれた。
※ 桜守(さくらもり)は、弱った桜の木を元に戻す仕事。 樹木医かな。
庭がいいと言うので、見に来た。
京都府立植物園に。
※ 寅さんは、体が少し不自由なので、駐車場も入園料も無料。 一緒にいる私も無料。
車いすを借りて、私が押す。 まったくおっくうではない。
こんど、東山を、一日いっぱい押す。
ここにも、嵯峨菊。
紅葉は、まだ始まっていない。 紅葉が今年は無い、ということはあるのかな。
温室の中。
カカオの実。 木に実がなっている。 幹生果と云うそう。
この中に種があって、それからチョコレートやココアをつくる。
花から花が咲いてるように見える。
花の写真が、パッとしない。
私が下手なのか、新しいカメラは、そんなに上手ではない。 ピントが、ずれやすい。
説明書を読んでみるか。
※ 花を撮る時は、マクロレンズを使うか。 別のカメラで。 今度。
鴨神社。 加茂川と高野川が合流して、鴨川になる所にある。
※ 川が合流している所の写真。 鴨大橋から撮影。(昨年)
参道を通らないで、横から入った。
葵祭(あおいまつり)は、この神社の祭だった。(左の写真は、名所案内のHP)
知らなかった。
※ 八坂神社の祭は、祇園祭ですね。 平安神宮のは、時代祭り。 3つは、京都の3大祭。
木に説明があった。
よふって、どういう意味だろう。 ※ この歌の意味は、調べてみたが分からない。
ちはやぶる では、これを思い出します。
「ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
※ 紅葉を歌っています。
関連ブログ 奈良斑鳩の里 ~法隆寺・竜田川~ 他 (2009/11/26)
下鴨神社も、紅葉はまだだった。 黄色く染まった、イチョウかな。
変わった木があった。
2本の木が、途中でくっついた。
京の七不思議とある。 これは、この神社に7つの不思議があるという意味。
※ 7つの不思議がある寺社がいっぱいある。 みんな7つなので、京の七不思議。
長い参道。 糺(ただす)の森。
※ 糺すは、正すと語源は同じだそう。 事件の真相を糺す、などでつかう。
参道から来ると、このように見える。
ここは、本能寺。 昔の場所とは違う。 本当の場所は、近くに。
建物の後ろに、信長の墓があった。
寅さんに信長や光秀を語らせたら、いつまで聞いても、飽きない。
他の地域で寺ばかり見ていたら、暗いなという感じがする。
でも、京都に来たら、違う。
清水に行って来ると言っても、カラッとしている。
春の桜と、秋の紅葉は、何度見てもいい。
【今日の歌】 京の歌でもいいかな。 明日は雨なので、これ。
初めて聴くけど、こんなのが。 いいかもしれない。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 午後から雨の予報。 紅葉のよさそうな所に。 嵐山かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で14位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
寅さんのキャンピングカーの助手席に乗った。
カーナビを使わないで、京都市内を、あっちにこっちに。
紅葉は、場所によって差があった。
一部がスタートした。 京都の紅葉は、現在そんな状況。
☆ ☆ ☆ ☆
亀岡市内の、鍬山(くわやま)神社に向かった。
京都の紅葉では、知られた神社。
いい状態だった。 今が見頃。

昨年も来ている。 こうでした。
京都市内での見頃は、まだ数ヶ所。 全体の1割程。
今週の土日は、天気が良くないし、少し早い。
来週末の土日が、今年の紅葉のメインになりそうです。

この程度の美しさになったら、十分でしょうか。

どうして、神社や寺の中には、美しい所が多いのでしょう。
美しく紅葉する木を植えているからか。
この後、京都の嵯峨野に向かった。
※ 観光で言う嵯峨野は、京都市街地の西の地域。 山のふもとで、寺社が多い。
嵐山と言ってるのは、嵯峨野の下の部分かな。 嵯峨野より狭い地域。
まず行ったのは、平野屋というお茶屋。
雰囲気がいいっよって、寅さんが言った。
こうです。 カメラを持った人がたくさんいた。

上の道から撮影。

寅さんは、ここにいるから、見ておいでって言ってくれる。
ここは、大覚寺。 お金がかかるので、奥には入らない。
嵯峨菊が咲いていた。
花の数は、一番下に7つ。 その上に、5つ。 一番上に、3つ。 七五三だそう。
お洒落を感じる菊です。

紅葉は、よく分からなかった。
こんなのが展示。

明智門があった。 寅さんが教えてくれた。

元々は、亀山城にあったもの。
※ 亀山城の門は、亀山市内の小学校にもあった。
※ 亀山城は市のものではない。 民間に払い下げた。
※ この地域は亀山だったけど、三重県にも亀山があるので、亀岡にした。
※ 今の亀岡市は、明智光秀や歴史を大事にしている。
でも、そうでなかった時代があった。

佐野 籐右衛門(さの とうえもん)と云う人の自宅。
造園家、作庭家だそう。
「桜守」としても知られると、寅さんが教えてくれた。
※ 桜守(さくらもり)は、弱った桜の木を元に戻す仕事。 樹木医かな。
庭がいいと言うので、見に来た。

京都府立植物園に。
※ 寅さんは、体が少し不自由なので、駐車場も入園料も無料。 一緒にいる私も無料。
車いすを借りて、私が押す。 まったくおっくうではない。
こんど、東山を、一日いっぱい押す。
ここにも、嵯峨菊。

紅葉は、まだ始まっていない。 紅葉が今年は無い、ということはあるのかな。

温室の中。

カカオの実。 木に実がなっている。 幹生果と云うそう。
この中に種があって、それからチョコレートやココアをつくる。

花から花が咲いてるように見える。

花の写真が、パッとしない。
私が下手なのか、新しいカメラは、そんなに上手ではない。 ピントが、ずれやすい。
説明書を読んでみるか。
※ 花を撮る時は、マクロレンズを使うか。 別のカメラで。 今度。


鴨神社。 加茂川と高野川が合流して、鴨川になる所にある。
※ 川が合流している所の写真。 鴨大橋から撮影。(昨年)
参道を通らないで、横から入った。

葵祭(あおいまつり)は、この神社の祭だった。(左の写真は、名所案内のHP)
知らなかった。
※ 八坂神社の祭は、祇園祭ですね。 平安神宮のは、時代祭り。 3つは、京都の3大祭。
木に説明があった。

よふって、どういう意味だろう。 ※ この歌の意味は、調べてみたが分からない。

ちはやぶる では、これを思い出します。
「ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 から紅に 水くくるとは」
※ 紅葉を歌っています。
関連ブログ 奈良斑鳩の里 ~法隆寺・竜田川~ 他 (2009/11/26)
下鴨神社も、紅葉はまだだった。 黄色く染まった、イチョウかな。

変わった木があった。

2本の木が、途中でくっついた。

京の七不思議とある。 これは、この神社に7つの不思議があるという意味。
※ 7つの不思議がある寺社がいっぱいある。 みんな7つなので、京の七不思議。

長い参道。 糺(ただす)の森。
※ 糺すは、正すと語源は同じだそう。 事件の真相を糺す、などでつかう。

参道から来ると、このように見える。

ここは、本能寺。 昔の場所とは違う。 本当の場所は、近くに。

建物の後ろに、信長の墓があった。
寅さんに信長や光秀を語らせたら、いつまで聞いても、飽きない。

他の地域で寺ばかり見ていたら、暗いなという感じがする。
でも、京都に来たら、違う。
清水に行って来ると言っても、カラッとしている。
春の桜と、秋の紅葉は、何度見てもいい。
【今日の歌】 京の歌でもいいかな。 明日は雨なので、これ。
初めて聴くけど、こんなのが。 いいかもしれない。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 午後から雨の予報。 紅葉のよさそうな所に。 嵐山かな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で14位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。